中国メディアが浦和サポーターの応援スタイルを称賛 「浦和レッズのホーム戦の強さに関係している」
- 2017.10.19 12:52
- 259
おすすめ記事
259 コメント
コメントする
-
個人的には駒場時代の方がはるかに迫力があった気がする。埼スタは音が響かないのかな。
それと、駒場の頃は浦和が負けると、柵越しに物投げられたり、罵声浴びせられたりしたなw
帰る時にレプリカ着ていたら、いつまで着てんだとか罵声も浴びた。一人二人じゃないよ。
だから、浦和サポはアウェイの試合の後はユニフォーム脱いで帰る人が多かったみたいだね。アウェイのレプリカ着ていると罵声浴びるのとかって駒場だけだったけれどね。今はそういった殺伐とした感じじゃないとは思うが。だから、俺はいまだに浦和の応援は好きくないなあ。なんか自分に酔っている気がしちゃって。まあ、他チームの選手にも評判はいいみたいだけれど。
-
※159
屋根に向かって声を出すようにして、反響を利用してみるのはどうだろうか。※162
よくご存知でw
よく移籍した選手に向けて行うブーイングは、愛のあるブーイング等と言われていて、
受けた選手もその意味を分かってくれるので、殆ど揉めない。※161
埼スタG裏に屋根があればまた違うのだけれどね。
それと駒場時代はG裏以外のチケットが全てシーズン席で、そのG裏チケットも数千枚しか一般販売
されなかったので、観客が固定化していたんだよ。
で、結果的に自分たちは特別だという感情が芽生えて・・・。
自分たちの選手達に対しての野次も酷くてね、中には試合中その野次に耐えられず
泣いた選手もいたぐらい。
迫力はあったかも知れないけれど、弊害も大きかったよ。
それと・・ごめんね。 -
仙台さんの TWISTED カントリーロード
湘南さんの ビッグウェーブ ラピュタ
鹿島さんの ロール3 ←(ロール2どこいった)
清水さんの グリコ ←(ブラジルっぽいよね。オーレーオーレーオレオレ。てかグリコって名前なのかw)
柏さんの メリッサ ←(最近は歌わなくなった?)この辺はメロディーラインがとても好きで耳に残るから、ふとしたときつい歌ってしまうw
ウチもメロディアスなチャントもっと欲しいなぁと。 無い物ねだりなんだろうけど。
ちなみに、ウチで一番好きなのは WeAre もだけど、梅ちゃんのメロディアスなチャントw -
2007年の上海申花アウェーで、うちがまとまって応援しているのを見た上海申花サポーターが、バラバラでやっていたのが、まとまって応援をし始めましたのを思い出したした。
昨日は、北側のSB指定席に、カタコトの青年が席を聞かれて、自分の席につく前に、上海申花サポーターなので、浦和を応援に来たようなことを言ってたよ!
選手も、ファン・サポーターも、応援という言葉よりも、『一緒に闘いましょう!』と表現するところが、熱くさせるだと思います。
ブーイングは、相手チームだけでなく、味方チームにもする。
ネタとして、森脇選手にするのは、愛情の裏返しです❗️ -
応援や観戦という枠にとらわれずピッチ上の選手たちと同じ気持ちで戦うというスタイルがあってもいいと思う。
応援団やチアリーディングはそれ自体が競技となっているように、
サポータも一種のスポーツをやりにきていると考えてスポーツマンシップにのっとってやればこれほど素晴らしいものはない。
アメリカでも留学中にみた全米大学選手権とかマーチ・マッドネスといわれるくらい観客席がスゴイことになってるからw
中村俊が在籍してたときに観にいったセルティックパークもものすごくて賛美歌のように荘厳で、
CLでセルティックが格上相手にホームでは勝てるけどアウェーではさっぱり勝てない理由がよくわかった。
平日だったので現地にいけなかったけど画面とスピーカーを通してみたときセルティックパークのあの荘厳なものを感じたで。 -
CL決勝行った事あるよ俺
他国から来てるお客さんがかなり多いからチャント歌える人がかなり少ないだけだよ(チケット高くて現地民入れない等)
テレビだと更に抑えられてるから分かんないよね
せめてドルトムントゴール裏くらい行って来てから発言してほしいなあ、コールは凄かったが高所恐怖症だから二度と行くか!って思ったけどwゴール裏見づらいって意見はスタジアムで違うよと答えたいわ、トラックあるとこはやっぱ遠いよ
北九州の新しいスタジアムなんかむしろ選手の動きが見やすくて、オフサイドの判断以外はこっちの方がいいんじゃないかと思ったくらいだった
埼スタでももちろん歌うけど、ちゃんと見てるよって伝えたいw
ID: kzODMxZTkx
まわりの声がすごいからね、チャント中にゴール裏にいると、
口で出してる声程度じゃ自分の声が聞こえないから、応援してる気にならないのよ
自分の声が聞こえるくらい声を出すと、必然的に身体を楽器として使う腹からの声になる。
それを束ねると、ああいう野太いチャントになると思う。
そんな自分は年なので、最近はバックに引っ込みました。ふくらはぎと腹筋がもたないわー。
ID: JlYzdhN2Ew
天皇杯とかでJ1や元J1と自分たちのホームで当たったJ2やJ3のサポが自分らの掲示板で応援が勉強になったって書き込んでるのをちょこちょこ見かけるけどそうやって伝わっていくのもいいもんだよね。俺はビビりだからアウェー浦和戦は行きたくないと思っちゃうレベル(笑)赤いユニ着て行っても紛れるだけだし(笑)
ID: hiMWMzZjcy
上申はテベスという名の稀代の不良債権をだな…
ID: dmZTBhOGQ4
昨日の浦和サポは特に何も悪い事はしてなくて、ただ褒められてるだけなのに、
文句付けてる人達はいったい何と闘ってるのだろうか。
ID: E5OGE0MjUw
ACLで浦和サポといえば10年前のPK戦で都築の後ろで大量のフラッグがウネウネ動いて
ラスボスとか言われてたのを今でも思い出す
ID: kxNWI1NjEz
下らないヤジ飛ばしたり大して役に立たないコーチングする大声があるなら応援に徹する方がずっと素晴らしいと浦和のゴール裏がいつも教えてくれる
そのすごいゴール裏を黙らせる瞬間を作ってくれる埼スタでの勝利は気持ちいい
ID: RiNjRiMzQ3
※58
浦和に対してリスペクトするべきところは正しくそこだと思う
本当にマジで浦和サポーターの声援を初めて聴いた時は衝撃を受けた
音が壁の様に迫って来る感覚は日本では、いや、アジア圏においても埼スタでしか味わえんよ
ID: dkNmI4OGUx
気楽に見に行きたい層にとっては応援とかどうでも良いわ
スタによっては太鼓うるさくて本気で困るときもある
ID: UzOWVhZWRm
鳥籠みたいなスタジアムだな埼スタ
ID: IzMzMyNzZj
良いところもたくさんある。浦和の選手からしたらこれほどの声援は心強いことこのうえないだろう。
ただ悪い部分が目立ち過ぎる。
今回のフッキへのツイートもそうだし、人種差別絡みのトラブルや暴行事件も次々起こってる。
対戦相手のボールキープ時にずっとブーイングしてるのも本当にマナーがないと思う。
熱心なサポーターを持っているからこそ、マナー向上とおかしい奴らの排除を徹底してもらいたい。
ID: JiMjhjNjE3
※35
若い人は知らないかもしれないが、98年フランスW杯まではウルトラスとJサポーターズと言う団体が代表のゴール裏でチャントを歌ってた。
彼らはJクラブのチャントを多用して、現在の代表のゴール裏とは違う応援をしていた。
初戦のアルゼンチン戦は、試合前に浦和のウォーリアーやってたよ。
色々あって代表のゴール裏からは去ってしまったが、寂しく思う反面、現在の初心者向けのゴール裏もそれはそれでサッカーの入り口として良いと思ってる。
ID: BjN2MxYzZm
※71
フランス大会の予選の時は、植田朝日がコールリーダーで浦和のコールリーダーが太鼓だったよね。
懐かしい。
ID: MyZTg3NzFj
国内戦だと相手のテンションが上がって逆に負けちゃうんだよな
ID: NhMGM1YzYy
うーらーわーかもんかもんかもん って今でもやってんの?
ID: FlOTMwZWM2
ホームで強いのは羨ましいよ(´・ω・`)はあ…
ID: ZjMzE3ZDZh
5000人のアウェイジャックを是非体感していただきたい
ID: E3ZWQwMDZi
近年のさいスタだとパワーの落ちを感じてたから、これが切っ掛けで上がって欲しいな
暑さと密度なら負けない自信は有るんだけどねぇ
どちらにしろ、サッカーがメンタルスポーツである限り、応援は数少ないサポが試合に関与できる手段だから、圧倒的な雰囲気作りは重要
ID: ViZWRjYTIz
札幌誇らしい
ID: QzYjRhZDg2
あの動員数と応援の熱気は凄いよね
ID: liYTJiNGMw
※70
なんかこのひと中身ないワイドショーの頭悪いコメンテーターをネタでテンプレ化したようなこと書いてるけど流石にそういう笑いだよね?w