閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

京都サンガ中田一三新監督がネットで見つけたマナー違反の批判書き込みに苦言 「卑怯の極みしとしか言えない」

659 コメント

  1. 開幕5戦ぐらい結果出なかったら即解任かもな
    現フロントもそれを狙ってるかもしれないが

  2. いい成績残せば称賛されるし、ダメならボロクソ叩かれるのがプロのサッカーの監督っていう商売でしょ
    なんかまだアマチュア意識が抜けてないとしか思えない。

  3. 大体みんなが言ってるけど、こいつの発言で問題なのは超掲示板とかいう落書き帳の一つの書き込みで京都人の風習がなどと京都人全体をバカにした事。これが自分の所の監督だと思うと最悪極まりないわ。
    普段はサポーターの解任要求とか大嫌いだけど、こいつに京都サポが拒絶反応を示しても納得するよ。
    本当に京都サポ可哀想

  4. ※223
    アカウント立ち上げた頃のログと三重新聞のコラムとブログ全部見たけど初期みたいに猫の画像を上げるbotと化してれば別の意味で愛され弗になったと思う
    こんなに過去の発言チェックしてしまってもしかして恋かな?

  5. ※380
    あそこの批判をスルーできずあそこの住人に公開説教して正そうとするおじさんが、裏垢使い分けるような賢いスキルがあるとは思えない

  6. ネガティブなコメントに対する各クラブ監督のスタンス:

    大岩監督、鬼木監督・・・「これも一つのサポの意見」としっかり受け止める。
    チョウ監督、反町監督・・・自分の中で回答、反論をしっかり構築。
    風間監督・・・・・・・・水準に達しない限り視界に入らない。

    名波・・・・・・・・・・奥さんにグチってたしなめられる。

    ただの妄想ですが何を言いたいかというと中田監督もっと力を抜け。

  7. ていうかさ中田監督が何言いたいのかイマイチ理解できないんだけど
    言葉遣い下手じゃね?

  8. ※230
    「匿名のネットでも個人について議論するときは最低限の敬意を持ってコメントするべき」という正論を述べてる本人が
    「京都人」という個人の集合体を持ち出して「風習」という言葉で貶めているのが良くない
    自分で自分の意見を否定する矛盾したコメントをしているから共感できない
    他サポからも叩かれてるのを知れば、「京都人」を「日本人」にまで拡大解釈するタイプだと思う

  9. ツイッターで話題作りたいなら風船見たいからと言って生年月日入れてアカウント凍結されるくらいにしとけ。

  10. ※7 ※9 ※15

    我々は繋がっているから言わせてもらう、
    公共の場で名前を挙げてよってたかってオモチャにする…
    それが日本人の風習だとしたら残念で仕方ない
    日本サッカーが進歩出来ないのも理解できる

  11. ※389
    某亀のマスコットさんの話かな?

  12. ※205
    これは香ばしいwwww

  13. ※383
    それもどんだけ酷いコメントかって見てみれば、誹謗中傷じゃなくよくある真っ当な批判だった
    中田一三様の逆鱗に触れたのは自分の名前に敬称がついていなかったことである

  14. プロとアマの違いが出ちゃったね。

  15. 我々は繋がっているから言わせてもらう、
    アウェーのスタグルの列に大量に並びよってたかって食いつくす…
    それが蝗の風習だとしたら残念で仕方ない
    味スタのスタグルが進歩出来ないのも理解できる

  16. さん付けを徹底しようとか超板のマナーを正そうなんて発想はどこから来るんだ
    どこの誰だか分からない住人たちの礼儀を指導する前にやることあるだろ

  17. エンゲルス、佐藤の繋がりは、まあ中田とのフリューゲルスでの縁やら、過去の京都所属実績があるからまあ分かったが、實好はどういう縁なんだろう。
    立命館出身と名古屋在籍時の縁なのかな。

  18. 匿名で個人を批難するのは卑怯←わかる
    サポーターは意見をまとめろ←ん?
    これが京都人の風習なら←思考が飛躍しすぎてついていけない

  19. 瓦斯から佐藤一樹がコーチ就任して、すでに保険の準備があるんだな。

  20. 京都サポには悪いんだけど他サポ目線だとかなりおもしろい
    シーズン始まったらどうなるのか楽しみだわ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ