残り3節となったJ2リーグ 自動昇格&J1参入プレーオフ&残留条件まとめ
- 2019.11.08 02:15
- 251
今シーズンも残りわずか。
今週J2リーグはミッドウィークに未消化の第36節が行なわれ、各チームの消化試合数が久々に揃いました。

ということで毎年恒例、現時点での自動昇格&プレーオフ出場条件および降格条件をまとめてみました。
J1自動昇格争い
J2からJ1への自動昇格は1位と2位の2チームで、現時点で自動昇格圏内なのは柏レイソルと大宮アルディージャ。
上位勢の直接対決が少ないため、7位のファジアーノ岡山まで可能性が残っています。

残り3節の対戦カードは次の通り。
柏 鹿児島(H) 町田(A) 京都(H)
大宮 栃木(A) 新潟(H) 金沢(A)
横浜FC 徳島(A) 岡山(A) 愛媛(H)
山形 長崎(H) 山口(A) 町田(H)
徳島 横浜FC(H) 東京V(A) 山口(H)
水戸 愛媛(H) 鹿児島(A) 岡山(H)
岡山 金沢(A) 横浜FC(H) 水戸(A)
大宮 栃木(A) 新潟(H) 金沢(A)
横浜FC 徳島(A) 岡山(A) 愛媛(H)
山形 長崎(H) 山口(A) 町田(H)
徳島 横浜FC(H) 東京V(A) 山口(H)
水戸 愛媛(H) 鹿児島(A) 岡山(H)
岡山 金沢(A) 横浜FC(H) 水戸(A)
次節J1昇格が決まる可能性があるのは首位の柏レイソルのみ。
柏レイソルが勝利し、横浜FCが引き分け以下の場合、2試合を残して柏レイソルのJ1昇格が決まります。
それ以外は未確定ですが、3位の横浜FCは第40節、第41節とアウェーで上位連戦という厳しい対戦カード。
一方で2位の大宮アルディージャ、4位のモンテディオ山形は上位との対戦がなく、この辺も昇格争いのカギになるかもしれません。
J1参入プレーオフ争い
J2からJ1参入プレーオフに出場できるのは3位~6位の4チーム。
現在1位の柏レイソルと2位の大宮アルディージャはすでにプレーオフ以上を確定させており、3位横浜FCから10位ツエーゲン金沢から2~4チームが出場します。
(勝ち点64の水戸と岡山の直接対決があるため、どちらか一方は必ず大宮より下の順位になります)

残り3節の対戦カードは次の通り。
横浜FC 徳島(A) 岡山(A) 愛媛(H)
山形 長崎(H) 山口(A) 町田(H)
徳島 横浜FC(H) 東京V(A) 山口(H)
水戸 愛媛(H) 鹿児島(A) 岡山(H)
岡山 金沢(A) 横浜FC(H) 水戸(A)
甲府 福岡(H) 岐阜(A) 琉球(H)
京都 琉球(A) 千葉(H) 柏(A)
金沢 岡山(H) 福岡(A) 大宮(H)
山形 長崎(H) 山口(A) 町田(H)
徳島 横浜FC(H) 東京V(A) 山口(H)
水戸 愛媛(H) 鹿児島(A) 岡山(H)
岡山 金沢(A) 横浜FC(H) 水戸(A)
甲府 福岡(H) 岐阜(A) 琉球(H)
京都 琉球(A) 千葉(H) 柏(A)
金沢 岡山(H) 福岡(A) 大宮(H)
7位ファジアーノ岡山の最大勝ち点が73ですが、6位水戸ホーリーホックとの直接対決を残している関係で、現時点では勝ち点72到達が当確ライン。
そのため、3位の横浜FCは次節勝利すれば自力プレーオフ以上が確定します。
4位のモンテディオ山形、5位の徳島ヴォルティスは残り3試合で勝ち点5を積み上げれば自力プレーオフ以上確定となります。
10位ツエーゲン金沢も一応可能性は残っているものの、最大勝ち点は65のため、6位以下のチームが残り3試合で65を超えず、かつ水戸ホーリーホックとファジアーノ岡山の直接対決がドローで勝ち点65で並び、さらに得失点差等で順位を上回るという条件が揃う必要があり、現実的にはかなり難しいといえます。
J2残留争い
J2からJ3に降格するのは21位と22位の2チーム。
21位栃木SCの最大勝ち点が42なので、残留争いの対象は16位愛媛FC以下の7チームとなります。

残り3節の対戦カードは次の通り。
愛媛 水戸(A) 琉球(H) 横浜FC(A)
千葉 東京V(H) 京都(A) 栃木(H)
福岡 甲府(A) 金沢(H) 鹿児島(H)
町田 山口(H) 柏(H) 山形(A)
鹿児島 柏(A) 水戸(H) 福岡(A)
栃木 大宮(H) 長崎(A) 千葉(A)
岐阜 新潟(A) 甲府(H) 東京V(A)
千葉 東京V(H) 京都(A) 栃木(H)
福岡 甲府(A) 金沢(H) 鹿児島(H)
町田 山口(H) 柏(H) 山形(A)
鹿児島 柏(A) 水戸(H) 福岡(A)
栃木 大宮(H) 長崎(A) 千葉(A)
岐阜 新潟(A) 甲府(H) 東京V(A)
16位愛媛FCと17位ジェフ千葉は次節△以上か栃木SCが△以下で残留確定。
18位アビスパ福岡も次節○か、もしくは△以下でも栃木SCが△以下なら残留確定。
19位FC町田ゼルビアと20位鹿児島ユナイテッドFCは、次節○で栃木SCが●なら残留確定となります。
一方、21位栃木SCは、次節●でFC町田ゼルビア&鹿児島ユナイテッドFCが○なら降格圏が確定。
22位FC岐阜は、次節●、もしくは△で町田&鹿児島が△以上、または○でも町田&鹿児島が○で降格圏が確定します。
ということで、かなり厳しい状況に置かれている降格圏の2チームですが、21位以下でもまだ残留のチャンスあり。
現在J3リーグではJ2ライセンスを持たない藤枝MYFCがJ2昇格圏の2位に入っているため、もし藤枝MYFCがこのまま昇格圏をキープしてシーズンを終わった場合、J2の21位チームは降格を免れることに。
20位以上での自力残留を目指しつつ、ダメだった場合でも21位に入って復活チャンスを狙うという、最後まで目の離せない戦いが続きそうです。

以上、J2リーグの各条件まとめでした。
ID: VkZGQ5NmI2
京都厳しいか・・・。
ID: EzOTgzYTcz
油断禁物まずは鹿児島ああああ!
ID: Y3NmE5YWM4
サンガ頑張って!
ID: ExN2NiNTk5
水戸頑張れ!
J1で水戸と戦いたい!
ID: g2OTk3NmQy
ウチがまだ昇格プレーオフ狙えるの忘れてた
ID: Q3M2Y2MjMw
水戸さんJ2は俺らに任せて先にJ1へ行ってくれ!!
ID: MxODJhNWVi
鹿児島は出身地なので応援してます。
お互いに残留へ向けて頑張ろう!
ID: M4MDgxZDQ0
今まで昇格争いを経験したクラブは、こんな精神が削られるような緊張と苦しさを味わっていたのか
これがヘタすりゃあと1ヶ月も続くと思うと血を吐きそう
それと管理人氏、J1参入プレーオフ争いの説明文の中で、「勝ち点64の『徳島』と水戸の直接対決」ってなってるけど
直接対決はウチと『岡山』ですぜ
ID: JiYWI2NGVm
2位と3位じゃ落差がありすぎるな
プレーオフ決勝でJ1チームとの対戦がかなり厳しい
ID: cyZTU1MmUw
管理人氏に乙
次節の横浜FC×徳島、最終節の水戸×岡山
こいつぁ激熱だ
ID: RiNmQ1YWUy
徳島と水戸の直接対決はないですよね
ID: NhZmY3ZmI1
水戸岡山は直接対決あるけど、逆に言えばそのカードはどちらかには勝ち点入っちゃうってことでもある
両方抜かないといけない甲府京都にとってはキツいか
ID: QxN2ZmZDQ2
ここまで来たなら水戸ちゃんさん、是非とも昇格をしてくれ。
厳しい戦いだろうけど。
ID: YzMWEzZTU2
水戸ちゃん頑張ってくれー
J1で茨城ダービーしようぜ
ID: U5OWNiOTNi
J2は故郷だしバカにされると未だにムカつくくらい好きだけどこんな魔境には二度と帰りたくないです。
ID: JmMjM1NzBj
昇格、プレーオフ、残留争いも結構絞られてきてる。特に残留争いはJ3次第で枠が動くんだ…最後までいろいろ楽しそうね。
ID: dmMjEwNmRj
もうJ3はいやじゃ…他力本願寺するしかないのだが、情けないから
「藤枝に期待した僕が馬鹿でした」などと言わないようにしよう…
ID: RjOTZjMzY4
栃木はワンチャンありそうだけど、ウチは勝っても負けてもアウトな気がしてきた・・・。
美味い飯が食える(最後の晩餐できるんだ)から、デンカで介錯されるのもいいかもな。
ID: U3MDQwN2Uz
えっ、藤枝ってライセンス無いのか
来年J2でダービーしたかったのに
ID: AyZTAwODk4
藤枝に賭ける(他力本願)