閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

横浜F・マリノスがアンジェ・ポステコグルー監督との来季契約更新を発表 現在リーグ2位で優勝争い中

156 コメント

  1. ですよね…ー

  2. ※29
    KENTA乙

    監督の契約更新が早いと編成時に、私達のクラブはこういうサッカーするからって明示できるから他クラブの選手に声掛けやすいんだってね
    去年の話だと在籍選手には夏から契約の話をしてこの時期にもう終わらせてるみたいだし、本当色々と早くなった

  3. ボスとゆかいなサッカー、まだ見られるのうれしいな。
    去年は危うく降格だったし、今シーズンだって不安定な試合ばっかりだけど、
    ゆかいなサッカーだから試合見に行くのがホント楽しい。

    ※59
    そうなんよね、エリク先生がみっちり基礎講座したからこその、ボスの超高速攻撃サッカーがある。
    でもまだ不安定、来シーズンはもっと完成してくのか、
    はたまたACL&五輪の超過密スケジュールでぽろぽろになるのか…

  4. チビっ子3人でめちゃくちゃ面白いサッカーしてるからな
    就任当初のネタ監督扱いは何だったのか

  5. ※62
    仕事の早い人って素敵!

  6. ※64
    他所からドン引きと呼ばれたサッカーを超攻撃的に変えるのは、世界中のクラブを見てもほとんど成功例が無いと思う。
    スタイルを変えるぞ!と宣言するクラブはやたら多いけどね。
    世界中のクラブが望んでも簡単に出来ない事をたった、ほんのたった1年の苦労だけで完成させた。
    よーく考えてみるとどえりゃー事を成し遂げているんだと思う。

  7. 去年の今頃は最終節ギリギリ残留とか失点数などの内容的に続投賛成派と疑問視する派で意見分かれてたけど、今年は結果、内容全てにおいて続投賛成しかいないと思う。

  8. ※58ごめんね色々間違ってて
    マリノスはあまり大所帯じゃないしケガ人もそこそこ出るから
    レギュラーが欠けた時成績が落ちるのは良く見るから心配だ

  9. マリノスには、このままフロント力を武器にして突き抜けていってほしい。他のクラブのお手本になる。

    浦和のフロント力が落ちているように見えるのが残念。監督の選定、選手の補強、観客動員、どれもうまく行っていないのでは。

  10. 去年はリーグ成績悪かったけど現地で見てるサポ達は腹括ってどんなに負けようがブーイングしなかったからな
    このサッカー貫き通せ、ブレるな、顔上げろって毎試合言ってた、最終節は流石にブーイングと拍手半々だったけどね

    ただまあ去年はルヴァン決勝まで進んでいなかったらもう少し別な展開だった可能性もあったかも…
    何かを大きく替えたり進めたりするには我慢が重要だと学んだシーズンだったのことには間違いない

  11. ※46
    あんまり言われてないけどそこら辺りも含めてやっぱり中澤ってすごいCBよな
    引退間際の年齢でスタイルと真逆のハイラインサッカーにある程度適応しちゃったわけで
    あの中澤が文句言わずに挑戦してるんなら他の選手は文句言えないしチームの方向性も固まるわ
    でもそのせいで集大成のはずだった昨季で膝壊して引退しちゃったわけだけど貢献度は半端ない

  12. ※69

    最終戦のチケット売れ行き好調らしいっすよ。勝負は勿論のこと、フロントへのブーイングという大事な目的がありますからね。

  13. ※66
    スタイル変えるだけならどのクラブもできる。
    時間かければみんなできる。

    問題はその目標には裏テーマがあること。
    それは「下部リーグに落ちずにスタイル変えろ」
    これが1番の難題。
    ちょっと調子落とすとJ2行きになるJリーグでは最高難易度だと思う。

    去年残留できたから継続できたけど、
    もし去年降格していたら、降格圏内を彷徨っていたら、果たしてマリノスはポステコグルーを続投させていたのか?
    他のクラブもここの判断で迷ってやめてしまうんだよね。

    継続は大事なのはすごくわかるが、結果も含めてと考えると中々大変なことだと思う。 
    それを踏まえて2年目で結果を出したのは見事

  14. ※73
    まぁ降格圏彷徨ってたんですけどね(小声)

  15. 土曜の試合後の会見での記者とポステコグルーとのやりとりが興味深い

    質問:このアグレッシブなサッカーで勝つ事は非常に難しいと思うがこれを貫いて優勝すれば大変な成功では?

    ポステコ:仰ったように、このサッカーをやるのは難しいと私も思う。
    サッカーの難しさだけではなく、それ以前に「このサッカーをするのだと判断すること」自体が難しいです

    まあ、いい意味で狂ってなきゃやり続けられんよね、あんなサッカー
    優勝できるかどうかは神のみぞ知るだけど逃したとしてもこんな体験できる鞠サポが羨ましいわ

  16. プロ社長、若社長、ドル、モンバエルツにも感謝しないといけないよこれは

  17. 面白いサッカーがまだ見られるようで嬉しい!
    思ったけど、監督を交代させるかって難しい判断だよね。最初はパッとしない成績でも2年目でこんなに躍進することもあれば、去年の柏や今季の磐田のようにもっと早く交代させておけば…なんてこともある。マリノスは不調でも解任せずに続けさせて結果的に良かったけど、神戸とか名古屋だったら解任させてたかな。

  18. ※76
    そうだな、前々社長が選手の意見を優先させるタイプだったらモンさんは2年目でいなくなっていただろうし
    ドルがこなけりゃSDは下條のままだった、前社長じゃなければポステコグルーはマリノスに来ていなかった
    モンさんじゃなければ、若手抜擢もせずいつまでたってもベテラン頼みのクラブだったかもしれない

    あとはCFGと契約するという英断をした嘉悦元社長にも感謝しないとな

  19. ※76 ※78
    傍目からは単なるWG任せのドン引きカウンターサッカーに見えてたけど
    欧州では名の知れた教育者タイプのモンバエルツを連れて来た時から
    フロント主導で我慢しながら実は今のサッカーの下地を仕込み始めてたってのがまた味わい深い

    強い副作用もあったみたいだけど世界最先端のシティ流という劇薬投下は今のとこ成功しつつあるわけで

  20. ガラリと方針転換してルヴァンのファイナリストになるも、タイトル逃して
    翌年に躍進…
    俺達も続かねば!!(^ω^)

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ