DAZNが各リーグに対し中断中の放映権料の支払い拒否を通知か 海外メディア報じる
- 2020.04.01 12:44
- 220
3月31日のスポーツビジネスジャーナルによると、新型コロナウイルスの影響で開始中止が続いているスポーツに関して、DAZNが放映権料の支払いを拒否することを関係者に通達しているそうです。
リーグ再開の時期が決まるまでは、今後の分についても支払いを停止するとのことです。
[SBJ]DAZN To Withhold Rights Fees For Canceled Content
https://www.sportsbusinessdaily.com/SB-Blogs/Breaking-News/2020/03/DAZN-Furloughs.aspx
DAZNは著作権料を源泉徴収する仕組みを持つ、米国では最初のメディア企業であると考えられています。ほとんどのメディアの権利契約では、試合が開催されていない場合でも配信会社は引き続き支払いを行うことが義務付けられています。過去の例では、様々な理由でリーグが中断されていたケースでも権利料は支払われました。
DAZNはすでにストリーミングした試合に対しては従来通り支払いを行いますが、DAZNは各リーグに対し、シーズン再開の時期が明確になるまで今後の放映権料の支払いを停止する必要があるとも伝えました。(以下略、全文はリンク先で)
この支払い拒否の対象には当然Jリーグも含まれていると思われます。
新型コロナウイルスの影響で今後のDAZNマネーを心配していましたが、現時点での支払いもすでに停止される状況に陥っていたということで、中断期間がこれ以上延びたり、万一にもシーズン中止のようなことになったら、リーグやクラブの収入に深刻な影響を与えることになります。

追記: その後、Jリーグ村井チェアマンとDAZNから否定のコメントが出ました。
Jリーグ村井チェアマン、DAZNの放映権料不払い報道に「話届いていない」 実行委員会で各クラブ代表者に報告
https://blog.domesoccer.jp/archives/60145581.html
DAZNがJリーグ放映権の支払い拒否報道について「通告した事実はありません」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60145630.html
おすすめ記事
220 コメント
コメントする
-
DAZNも被害者だからな。他のリーグはともかくJリーグはDAZNマネーで助けられてるし、未来のためにも最悪無観客で最大限のリスク管理をした上で感染者が出た場合も冷静にただ迅速に対応しないといけない。
今のところの対策がこれでしょ。
・選手やその家族に疑いが出た場合、選手本人を速やかにチーム離脱させ、チームドクターから各地域アドバイザー、指定医療機関に報告し対応を相談したうえで濃厚接触者洗い出しにかかる。
・選手、チーム関係者その家族に陽性反応があった場合本人は自宅待機or入院措置、濃厚接触者は自宅待機とし、チームドクターや地域アドバイザー、指定医療機関で受診対象者の確認。その他の選手とクラブ関係者は原則的にチームの活動に従い、予定通り練習・試合を行う。(チーム全体の活動はこの時点では停止しないが検温等の健康チェックをより厳正に実施する) -
※98
まあ、やる気の問題があるからな。Bリーグの無観客見切り発車が非難されるのは当然だけど、Jリーグが安全側に倒してDAZNに倒産しろってのも無理な話なんだから。誰かは無観客試合をやるプレッシャーをかけなきゃいけない。今の政府が問題視してるのは集客だけなんだから、極端な話、感染が分かってる高徳が今週末の試合にでても政府は文句言わないだろう。完全に監視可能なクラスタで、なんなら監視はこっちでやるんだから。病気が感染する条件はわかってるんだから、どこかで決断しなきゃいけない。実際、練習試合は粛々とやってるんだから、選手同士の感染はある程度あるものと見越して皆がリスクを負わなきゃいけない。交渉の余地があるとすれば、Jリーグは無観客試合の放映権料を5倍くらいに値上げしてやるべきなんだと思う。欧州リーグも全部止まってるんだから、ライブ放送で動く金は莫大なものになるだろうし、クリロナがヴィッセルに加入するみたいな話も夢物語ではなくなる。
-
昔読んだ村井さんのインタビュー記事に「DAZN後から映像の著作権をリーグが保有」
とあった気がしたので探したら、見つけた。
この記事の時のままの契約なら映像の権利や制作はJリーグが保有していそうだけど、
実際に撮影や実況をお願いしている地元局と再配信などの二次使用(厳密には意味違いそう)時の契約がどうなっているかなあ?私のサイン 公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) チェアマン 村井 満
https://www.cloudsign.jp/media/20180228-mitsurumurai/※198
お、第3話か!さすが地元民は情報が早い!
と思ってサイト見に行ったら、ようやく2話のレンタル始めたばかりだった…(´・ω・`) -
※162
養護するわけじゃないが、そもそも「医療崩壊!」だの「危機的状況!!」だのと、日本医師会が先頭に立って煽りまくっているが、この新型コロナに感染した場合、どの程度が(入院加療が必要な)重症化するのか等の詳しいデータ(この辺は既存感染者に対する現状割合でも良い)が全く示されないまま「ベッドが足りない!」とか言われても、その話自体に説得力がまるで無いんだよね。「感染者=重篤化」なら話は簡単だが、実際には軽症で回復する患者も多数居るし、そして仮に重篤化率がインフルの10倍あると仮定してもだ。この日本には、年間1000万人のインフル患者を捌ける医療体制がすでに構築されている。。。で、今現在の新型コロナ感染者、全国で何人? -
※207
ウイルス=インフルエンザ≒重篤な風邪 ではないよ。
ノロウイルスの症状は風邪と違うし、HIVやB型肝炎なども熱や咳程度ではすまない。
ノロの集団感染が1000万人発生して「インフル1000万人捌けるから大丈夫!」は意味が無いんだよ。新型コロナは武漢肺炎といわれるように重症化したときの症状は肺炎。
肺炎自体は数週間もすれば治るかもしれない。
ただ肺炎の怖い所は、肺の組織が壊れてスカスカになり、炎症が治まっても肺の組織は基本元には戻らない。
つまり感染前、発症前の身体には戻らないんだよ。
さらに一度目の感染では回復できたとしても、もし抗体が出来ずに2度目の感染をしたら、
前回より酸素が取り込みにくくなっている肺で同じように回復できる確率は当然下がってゆく。かといって現状ではワクチンも無ければ特効薬も無い。
だから感染しないようにするしかないんだけど、無症状感染もあるから感染したかなんてわからない。
つまり個人的には、感染してしまった前提で行動し、人にはうつさないということを心掛けるしかないと思う。
既存薬で効果のある薬が見つかれば1年、新薬開発なら3年くらいはこのウイルスと共存していくしかないだろうからね…。 -
※208
医療・看護リソースの差異を考慮して「インフル患者1000万人」と釣り合う「新型コロナ患者数」は何人(この数値が全くと言ってよいほど出て来てない)になるの?という話であって、ノロ1000万人との単純比較で語られるのは意味がないし、そう取られる事自体が遺憾。
年間数値ではあるが、インフル患者1000万人を捌く医療体制が日本にあるのは事実だし、「医療崩壊」というのであれば、そのボーダー(新型コロナ重篤化患者数)を数値化して示せば、言ってることの信憑性が格段に増すという話。(感染拡大予防・措置レベルの差異を考慮しての)予想される新規感染者から重篤化する人の割合、それに対する医療・看護リソースの限界数値はここまでですよ。だから感染拡大は、最大でもこのレベルで食い止める必要があります。そのためにはこのレベルの予防措置を、一般民衆の皆様の協力の下で遂行する必要があります。。。と、そういう数値の積み重ねで冷静に語られる発表が全くと言って良いほどないというのが問題なのよ。
インフルでも重篤化すれば肺炎にはなるし、そういう意味合いでも「リソース」を考慮した上での「冷静な判断」が必要なことには変わりがない。
あと、BCGが感染時の重篤化軽減にかなりの効果があるっぽい話も出てきてるよね。スペインとポルトガルでの被害の差(感染者に対する死亡者の割合)がデカい原因もここにあるんだとか。
-
※210
(サッカーの話題から逸れすぎているので程々にするけど)
既にワクチンも存在し、特効薬も数種類が開発されているインフルに対する医療体制と症状的に比較できないでしょ。
平均的なレベルの症状で収まってるインフルなら町医者で対応できるし、入院にすらならない。
たとえ入院になったとて、ウイルス感染だけど感染症病床への入院はかなりのレベルだろうし、ICUに入る程の症例なんて年1レベルかと。直リンはしないけど昨日発表された日本集中治療医学会の理事長声明で具体的な数字を出して日本の医療体制の危機感が述べられています。
集中治療の話なのでICUの話になりますが、海外の事例と比較して日本のICU病床とマンパワーの不足について述べられています。そもそも重症化の割合なんて年代ごとに違うっていうのは連日連夜マスコミが報道していますし、
感染率、そこから無発症感染の確率まで考えると最初の感染者が出てからたかだか3ヶ月程度でデータが無さ過ぎます。
さらに致命的なのが感染症なので、陰圧病棟やICUを探して全国の空病院へ搬送できるわけではないって事も大事かと。 -
※218
>既にワクチンも存在し、特効薬も数種類が開発されているインフルに対する医療体制と症状的に比較できない
それらを全て加味する意味で「医療・看護リソース」と記したわけで、別に「単純比較」しようとは思っていない。
ただし患者一人あたりにかかる「マンパワー」自体は「○○の何倍」というように比較表記可能だし、そういう意味合いで対比としてインフルを持ち出すことが的はずれだとは思わないのだが。
流行初期に政府主導で頑なに「検査拒否」姿勢を貫いたことでも分かるように、新型コロナとて「感染者の全部が全部、高度医療が必要な患者」と化すわけでもない。
要は「看護体制」そのものに「症例によって差異を設けるガイドライン」くらいは策定可能であり、それに沿って医療リソースを「効果的に振り分ける」ことくらいは出来るでしょう。
未知の病原体故に、常に「最悪の最悪」の事態を想定することは重要だとは思うけど、現状は単に「亡霊を恐れてるオカルト信者のソレ」に近いものがあるような気しかしない。>ICUに入る程の症例なんて年1レベルかと。
ホントに話題の逸脱が激しいので程々にするけど、こういう根拠のない思い込みでインフルを過小評価するのはいかがなものかと。
北海道だけで今季(19年末から20年初頭にかけて流行期)、インフル由来による32のICU入室例が報告されています。
そして、単なる余談な上に「面白い」と書くと語弊がありますが、このインフル、新型コロナが北海道で発現し始めた雪まつり開催前後辺りで、パッタリと流行が収束(これは全国的にも、ですが)してるんですよね。今年の気候的には「むしろここからが本番だ!」という状況だったにもかかわらず。です。
ID: IxZjRkOWVk
Jリーグ史上最大の危機
ID: ljOWQxMzlk
年間パスの視聴料はきっちり徴収するスタイル。
ID: hlNWFiOTVi
各リーグは過去の映像の使用許可を出してDAZNにはそれで凌いでもらう、とかではダメなのかな…😭
ID: MyMzA4MmMx
ダゾーンも脱会増えたらキツそうだしな。。。
ID: A0YjViZDg1
VAR中止!
ID: UwN2Y3MmY1
リーグがDAZNから放映権料もらうために、クラブに無理をさせようとしてるだけだってバレた。
ID: U4MDU3M2Ix
仕方がない、なんて言葉では片付けられないが、厳しいな
ID: NiMGRlMWJi
でも年間パスの料金はとるんでしょ???
ID: Q3N2VhMDYx
年間パスで購入したのが悔やまれる
ID: c5MjExMWYy
これはまずい
いや、DAZNからすりゃ契約やめる人が多くてそうなってしまうのは仕方ないのかもしれないが
Jリーグで過去の試合をDAZNで流すのオッケーにするとかなんとか対策とれないだろうか
ID: JmOWRhMmM3
あえて契約したままにしてたけどじゃあ解約しよう
ID: UyNzI3ZDM2
高萩の五浦ハム行ってハム焼食べてきたけど、どこも中止で収入激減だそうだ。
ID: I5YmEwODU4
年間パスやめればよかった
ID: lkZTIyYmY2
実際に脱会者が増えてて資金繰りが不透明なんだろうな
ID: M5YWRkNDFj
一営利企業として当然の行為じゃない?
ID: A3MzE1Yjhh
年間視聴パス加入した俺が馬鹿みたいじゃん
ID: NiNTNmMzJm
DAZN側もこんな事態想定出来るわけがない
ID: U1ZTRhOWYz
まあかなりの人数が一時的に解約するでしょうし
こればっかりはしょうがないとはいえ年パス申し込んだ人はキツいね
ID: YyZDUyY2M2
退会や一時停止にしてる人かなり出てそうだから仕方ないな…
ただでさえ財政良くないクラブが心配だわ
ID: NhZDc5NzVi
JリーグとDaznの契約書では非常事態によりリーグが中断された場合の支払いはどうするかってあらかじめ決めてたのかな