Jリーグは緊急事態宣言再発出後も有観客で開催へ 観客からクラスターが発生してないことやノウハウの蓄積を理由に
- 2021.04.20 08:22
- 210
Jリーグは19日、日本野球機構などと共に第30回の新型コロナウイルス対策連絡会議をオンラインで開催し、再び緊急事態宣言が発出された場合でも、無観客試合による開催は想定しない方針を決めました。
これは会議後の会見で明かされたもので、これまでにJリーグの観客からクラスターが発生していないことや、昨年とは検査体制やコロナへの対応・対策が異なることを挙げて、今後も有観客での開催を続けることを示しています。
[Jリーグ公式]緊急事態宣言=無観客という話ではまったくありません。第30回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート
https://www.jleague.jp/news/article/19776/
またこの日の会見では、緊急事態宣言が再発出された場合の試合開催についての方針も明かされている。
村井チェアマンは「1年前は検査体制も違いましたし、ノウハウもない状況でしたので、無観客というステップを踏みましたが、Jリーグとしてはお客様を迎えた試合は1000試合を超えています。この1000試合のなかで観客席でのクラスターの発生は1件もありませんでした。クラブとファン・サポーターとリーグで運営してきた試行錯誤の結果が今、手元にあります。去年と同じように、緊急事態宣言=無観客という話ではまったくありません。最終的には行政が決めることになりますが、しっかりコミュニケートを続けていきながら、より良い形で進んでいきたい」と、緊急事態宣言の発出時も、有観客での試合開催を目指していくという。
現在、大阪府では新型コロナウイルスの新規感染者が増加し、病床使用率がひっ迫していることから、吉村知事は政府に対して緊急事態宣言の要請する方針を明かし、同様に東京都の小池知事も今後要請を検討することを明らかにしています。
Jリーグでは「まん延防止等重点措置」の対象となった地域で観客数上限が変更され、今後さらに感染拡大が続いた場合に無観客になることが懸念されていましたが、ひとまず緊急事態宣言が出た場合でもスタジアムでの観戦は可能となりひと安心。
もちろん、これまで以上に感染対策に努めて、サポーターは一層ルールを守っての観戦が必要ですね。

プロ野球もJリーグも無観客試合はやらないらしい⚾️⚽️ そりゃ2シーズンやったら潰れてしまうわね
— ねことら@通常運転 (nekotora2gou) 2021, 4月 19
「緊急事態でも無観客開催しない」 プロ野球・Jリーグが方針 | 毎日新聞 https://t.co/noRaZSokoz 確かにクラスターは発生していないが、他の業種は納得しないのでは…
— 上総之守 (nakamurahideo1) 2021, 4月 19
プロ野球、Jリーグの偉いさんが緊急事態宣言が出ても無観客試合は避けたい考え 無観客じゃない方がいいけど…じゃあ、オリンピックも客入れてやる!って言いやすくなるからじゃね?って疑っちゃう
— nao (nao55915105) 2021, 4月 19
これ以上無観客やったら経営が緊急事態になるクラブ多発しかねんわな
— ヤズ (Yaz_w) 2021, 4月 19
客観的に見てもこの一年近く観戦ルールに厳守した中試合を行ってクラスターが一度も起きなかったのは実績はかなりの評価に値すると思う だからこそこれからもサッカー観戦好きな皆様と自分含め観戦ルールを守ってこれからもクラスターを出さないよ… https://t.co/LXL5oo3rlx
— ねこみ (sanmoon_25) 2021, 4月 19
吉村さんは テーマパークの休業を要請する みたいだけど 飲食店のレベルで 休業補償するのかしら? (20時までの営業、酒類の提供を19時までで4万?) 一方で プロ野球やJリーグは 無観客で試合は行わない と決めたよう なんだか不公平感があるねぇ
— 赤ダルマ (AKA_DARUMA) 2021, 4月 19
週内には大阪に緊急事態宣言出るよなぁ。 NPBもJリーグも有観客を想定してるらしいけど、府が「ダメだよ、無観客でやって」と言ったらそれに従うしかないのよね。 テーマパークにも休業要請出すみたいだからなぁ~ どうなる事やら。
— 会長 (taka1970taka) 2021, 4月 19
ていうかこの段階でプロ野球Jリーグ無観客否かどうかとか言ってたらオリンピックなんか論外だよね
— はるちゃん (harucha_05) 2021, 4月 19
日本プロ野球とJリーグが緊急事態宣言になっても無観客にはしたくないって言ってるけど難しいと思うなぁ。クラスターが出てなくてもこの先でない根拠はないし、例外としてそこだけOKすると他の事業者と不公平になる。やるなら一定の基準を作り、ある程度の人の流れは許容しないといけない。
— ライトガン(光巌)@ポンコツIT系 (raitogan) 2021, 4月 19
私はこれでいいと思います。プロ野球もJリーグも緊急事態宣言下での試合をやったことがあるわけですから。 https://t.co/VJfE0Im3cb
— とし@中野区民 (toshi_kamisagi) 2021, 4月 20
おすすめ記事
210 コメント
コメントする
-
感染力や重症化の度合いは地方ごとにはやってる変異種がちがうから
感覚の違いもおおきそうだな
少なくとも大阪ではやってるイギリス株はステロイドが聞きにくく治りにくいから
かかったら呼吸器が必要(入院できない人たちも普段ならつけるレベルの数値)とかだよ※54
映画館は飲食ありでもしゃべらないからいいわな
サッカーの観客は市松だと普通にしゃべったりそのままブーイングしたりしやがる
3席明けだとマシだったけど、それでも前後の人らで試合そっちのけで身をのりだしてマスクなしでしゃべってた
(アウェー解禁前の今治サポとかが)
その上、扇風機とかうちわとか使われた風がこっちに直撃するとまじきもい… -
無観客にしろと言いたいわけでなく、むしろしっかり気をつけて5000人でも有観客を続けたい派だけど、コロナはインフル以下などと言って油断することは危険だということは発信していきたい。
実際、医療の現場では重症患者が急速に増えている。しかも高齢ではない。
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1381884359943274502?s=19
https://twitter.com/Invesdoctor/status/1381391971600662528?s=19
https://twitter.com/nhk_news/status/1382707785352232971?s=19
https://twitter.com/codeblueflower/status/1383034820561838080?s=19観戦に行く人は「コロナなんて大丈夫だよ」というスタンスではなくて、危険性を正しく認識して十分気をつけて観戦に行くべき。これでクラスターとか発生したらみんなのここまでの積み上げが水の泡になる。
-
大阪南部の医療機関で事務として勤務しています。コロナ以前には年間20試合以上はサッカー観戦に行っていました。
現状として、医療施設が充実しているはずの大阪市内はすでにパンクしている模様で、普段なら絶対来ることのない大阪市内の救急搬送患者がこちらにも運び込まれています。救急隊に話を聞くと、2,30件の医療機関に搬送依頼を断られたとも聞きます。大阪は医療崩壊しかけていると言ってもいい状態です。
確かに、スポーツ観戦において「クラスター」は発生していないでしょう。ただ、今現在の大阪の医療の現状を考えると、感染者数を抑え込まないといけないフェーズに入っていて、他者との不要な接触を避けないといけない段階かと思います。
自分も含む医療従事者も大手を振ってスポーツ観戦や遊びに行きたいと思っています。そのために今しばらく緊急事態宣言が出された地域に関しては無観客試合に協力してもらえないかというのが私の本音です。
-
※89
介護職なのであなたの切迫した気持ちは十分理解できます
子どもが小さいので自分もしばらく観戦難しいですが
中小クラブやスタグル店などJリーグを支える方々の健康状態、体力についてとても心配しているので… できるだけお客さんを入れて(段階的に強度を上げていく準備→お金がまわりやすいよう)柔軟な対応を願っています。
専門家チームとの協議、行動記録モニタリングを続けて各自治体のアドバイザー(保健所や指定医療機関)との連携を重ねてきたJリーグだからこその有観客で
今後の検証材料として見守っていきたい。
選手たちもオフの遊び我慢しているので、私たちにまずできることは日頃からの感染予防と観戦ルールの徹底ですね -
※103※105
確かに昨シーズンからの件で各クラブ大ダメージを受けているのは重々理解できます。卓球Tリーグで日本生命レッドエルフというチームがあるのですが、昨シーズンの無観客試合のさなか、応援ボード付きぬいぐるみチケットというのを売り出してました。各自記載した応援ボードを持ったチームマスコットのぬいぐるみを試合会場に並べるといったものですね。そして試合が終わったら各自宅へ郵送すると。(ここまで書いて気づきましたが卓球の会場である体育館はともかく、サッカーの試合会場に並べたら選手には見えづらいですね・・・)余談ですがそのぬいぐるみ、5体あります(笑)
まあ、無観客試合でもお金の使わせ方はやりようによってはあるかなと思います。
-
※132
インフルが死亡率0.1%で、平年並みだと1000万人くらいが掛かり約1万人が亡くなる(厚労省の発表もだいたいこれくらい、流行った年はこれより多い)1%だと10倍だから、1000万人が掛かると10万人。
またインフルエンザと違うのは、相対的に肺炎などへ悪化しやすいのと、特効薬がなく対症療法しかないから病床を圧迫しやすい。だから患者数が増えるほど病院のキャパオーバーになりやすい。だから数が増えるほどコロナの影響による医療崩壊で間接的な死者も増えやすい。自分はこんな認識でした。1%に怯え過ぎるな個人レベルでは当てはまる部分もあると思うけど、流行っちゃうとダメージが大きいから厳しい対策が必要なのも事実だと思う。
個人的には政府ははよワクチン流行らせて。メディアは非科学な反ワクチンアピール止めて。ってところですが。 -
※101
致死性は低くとも重症化があるからな。しかも変異株は高齢、基礎疾患持ちでなくとも重症化しやすいとわかってきた。
現状でも地域によっては病院パンパン、人手足りない状態に既になってる。インフルが壊滅するほど全国的に感染症対策を徹底してもこれだから、コロナの感染力は相当なもの。もし全国的な感染症対策を緩めてたら、さらに重症患者が増えて完全に医療崩壊、ダウンする医療従事者が増えて他の怪我病気も治せない。Jの各チームの選手・スタッフにも肺炎離脱者が複数人いるのか当たり前。そんな状況だと経済活動への影響も、今の状況と比べてどっちがマシかわからないよ。
そんな自分は今の感染症対策を徹底した上で5000人観客継続すべき派だけど。
ID: ZmMDlhZWI3
サポ含めたサッカー関係者「以外」から叩かれそう
ID: g3NWNkZmU3
大阪だと表向き20時閉店しながら闇営業してるスナックがあると聞くと、首長の呼びかけだけでは限界だと、ガイドライン無視するアホに引っ張られて無観客圧力は強まるのが懸念だね
サッカーファンは感染防止対策しっかりやってるのを知ってるけど
ID: k1N2IyZWFm
3月の時もやってたのに何をいまさら
ID: RkYTdhZjU4
ゼロよりマシとはいえ上限5000人ではどのみちも盛り上がりに欠けるよな、とは思う。
ID: M5M2ZlNDE5
東京鹿ワイ、平時ならホームゲーム開催のたびに帰ってた鹿島の実家に2年帰ってない。最後の生観戦が新国立の天皇杯決勝
ID: JmMjVhNjBk
室内でも、満席でも、声出さなきゃクラスター発生しないのは映画館が証明してくれたんだから、屋外のサッカー観戦もさっさと満席にしなよ
ID: U5OGU4MTRi
一応1月のルヴァン決勝で来場した観客の中から陽性者は出たけどクラスターには至っていない。
①食事中はペチャクチャ喋らず一人で黙々と食う
②団体客は全部バラけさせ、テーブル席にはアクリル板を設置し飛沫防止。
ぐらいできれば別に飲食店の時短営業は必要ないんじゃないかなぁと。
ID: gxOGZiOGM2
こんな事態に備えて、有識者による対策委員会による色々な対策や根回し、データや実績を積み重ねてたんだろうし真っ当な主張だわな。
ID: gyOTkzM2M4
ルールを守ればそうそう起きないはずなんだよね。守れば。
ID: RmY2QwZTdi
※6
映画館って満席か?
いつもイオンシネマ使っているけど、サッカーと同じく一松模様の配席なんだが
ID: U4YTZhZTY2
大切なことはただ一つ『ルールを守ろう』
ウチのことだぞ
ID: Y1YTJmOWM2
1年前の今頃と違うのはこの1年スポーツ界だけじゃなく、みんながコロナと対峙してきて、いろいろこのコロナ禍で過ごしていく手法が見えてきたこともある。
もっといろんなものが解放されてきても良いと思うんだけれどもねえ。
ID: M0OTdmNWJl
マスクなしの会話さえしなければコロナはすぐ制圧できるのだが…
まあそれが出来れば苦労はしねえってやつか
ID: UzZmZmZmM4
絶対に何がなんでも有観客!!って言ってる訳じゃなくて
『最終的には行政が決めることになります』 っていう前提だからね。
お役所がNO出したら無観客に戻りますけどもう経験もノウハウあるんである程度は自分たちで判断してやりますよっていうフェーズに入っても良いと思う。1年前とは違い、どういう相手なのかもうだいぶ把握出来てるし。
ID: Y1YTJmOWM2
※10
イオンシネマは独自に一松模様の配席を採用している。
TOHOシネマズなどは、一松模様配席をやめて通常通りの配席を実施してる。
満席については秋ごろの鬼滅や、公開日あたりのエヴァや、先日公開されたコナンではほぼ満員状態。
ソースはいくらでもある。
ID: ZjMGIzYTI0
>>10
都心部は緊急事態宣言解除後から満席だぞ
シンエヴァもガルパンも良い客入りでしたわ
ID: I0ZTQ1NzFi
時短営業も緩くしていいと思うよ。
もうコロナと1年以上感染対策で、付き合いあるんだし。
個々人の判断で、リスク管理すればいいよ。
ID: I0YmFmYjlj
無意味なまんぼうや緊急事態宣言にいちいち付き合う必要ない
とにかく今は多かろうが少なかろうが感染対策徹底して生きていく
ID: ZiODgwMDlm
駅からスタまでのアクセスが悪くてバス必須、とかいうところは、ちゃんとバスの中が密にならないように対策してくれるんですかね
ID: JmMjVhNjBk
※7 ※17
時短営業って、=アルコールを規制したいって意味だから
結局、酒で酔っ払ったやつが感染をまき散らしてしまう
でもアルコール規制はできないから、仕方なく時短営業してるだけで
サッカーや野球のスタジアムもさっさと満席にしろとは思うが、酒類を含めた飲食は避けた方がいいわな