広島市の新サッカースタジアム建設募金 企業からの寄付が昨年末時点で目標額の10億円を大きく超え約16億円に
- 2022.01.07 00:23
- 154
4日の中国新聞によると、広島市の中央公園に建設を進めているサッカースタジアムについて、企業からの寄付が目標額の10億円を突破し、昨年12月末の時点で299社から約16億円が集まっていたそうです。
広島市のサッカースタジアムは今年度中に着工する計画で、供用開始は2024シーズンの予定です。
[中国新聞]広島のサッカースタジアムの寄付金16億円 経済界、目標突破
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d39d33ff92eaca80eaeb686f562d87aec3d6b3c
目標の10億円を突破した。今年3月末の申込期限まで、引き続き協力を呼び掛ける。
広島市は、設計と建設を担う事業者に大成建設中国支店などの企業グループを選び、基本設計を公表。2万8520人分の席を設け、選手が立つピッチと観客席を近づけた臨場感のあるスタジアムを打ち出している。2024年2月の開業を目指す。
昨年10月には、2024年4月までの目標としていた個人からの寄付額3億円を早々に突破し、関心の高さを窺わせていましたが、企業からの寄付もかなりハイペースで集まっているようです。
ちなみにサンフレッチェ広島のスポンサーでもあるエディオンとマツダはそれぞれ別で寄付を表明しており、エディオンが30億円、マツダが20億円となっています。

本当にありがとうございます。 https://t.co/PihJVb56mV
— 紫村 (@sanfremu3) January 4, 2022
中心部に専用スタジアムを建てることは、悲願だった。みんなのその気持ちだと思う。 https://t.co/HSFHFDvIIi
— 中塚 (@1996_matrix) January 4, 2022
https://twitter.com/Hiroshima2024/status/1478371726660878336
https://twitter.com/RZICO_sanga555/status/1478337358429057028
70億以上寄付金集まったのか😳😳😳😳😳
— サンフレッチェ北村 (@sanfrecce_kita) January 4, 2022
凄😳😳😳😳
感謝感謝🙏🙏🙏🙏🙏🙏
1/4が寄付金か
凄いな😁😁😁😁😁#sanfrecce#サンフレッチェ広島#広島サッカースタジアム https://t.co/GX7ebdkasV
新スタできたら選手紹介はピッチ上を使ったプロジェクションマッピングで毎試合やって欲しいとか、盛り上げるためにやれることはしがらみなしでどんどんやってみてとか思う。どうしても最後はお金なんだけど
— いっしー☆☆☆☆ (@isshi_para) January 5, 2022
あらまっ
— こうきち (@22kou_Atsu) January 5, 2022
2回目まだ寄付してないのに
そろそろ手続きしなきゃ💦 https://t.co/PGjegYgkwf
今年のキーワードは「変革と挑戦」 広島商工会議所・池田会頭 | FNNプライムオンライン https://t.co/qZXpSsK7Ny
— gissy_hiro (@gissy_hiro) January 4, 2022
「新しいサッカースタジアムについて池田会頭は10億円を目標に県内企業に寄付を呼びかけたところ、(略)およそ15億9600万円の寄付があったことを明らかにしました」
おすすめ記事
154 コメント
コメントする
-
※50
基本的に持ち主が維持管理するもの。今回なら、広島市なので維持管理は市の責任でやるもの。従来なら、こういった箱物は自治体が管理して、用途毎に利用者に貸し出し、その使用料が維持管理の原資になっていた。ただ、それだけだとJのようなプロスポーツがホームスタジアムとする場合に、ダイナミックな利用が難しい(急な日程変更とか、スタジアムをチームカラーで統一しとか、スポンサー絡みのイベントとか、当初は想定していなかった利用方法とか)ので、最近は「指定管理者制度」っていうのがはやり。
これは、特定の事業者(要はJチーム)にスタジアムの包括的な利用権を維持管理の責任と合わせて、使用権料と引き換えに渡すことで、事業者は自由度の高い活用ができ、自治体は維持管理の手間とかコストとかを削減できるようにする制度。最近の自治体が保有スタジアムをホームにしているJチームは、たいていこの方法。
指定管理者は、スタジアムを使って利益を上げ(試合の入場料、看板、etc)、それを元に維持管理をし、自治体は指定管理者からスタジアム使用権料を受け取る。単純に指定管理者がスタジアムから上げる利益だけを見ると、自治体に払う使用権料に見合わないこともあるけど、プロスポーツの場合は自由度の高いホームスタジアムがあること自体がチーム全体の価値を上げることにつながるし、自前でスタジアムを持つのはかなり大変なので、トータルでメリットがあることが多い。
実際には、プロスポーツチームが地域にあること自体がメリットになるので、自治体からの支援という意味合いで使用権料は大幅にディスカウントされていることが多い。あと、ネーミングライツの権利は自治体側に残すことも多いし。
-
※113
コメントした内容を受け止めてくださってありがとうございます。
現実的に一般市民への影響力を鑑みるとNPBとJリーグ(地域次第ででバスケやラグビー)がスポーツチームとして認識されてる次元と思ってます。
なので吹田や茨木に近い京都ではガンバの影響もあり少ないのでは?ってコメントしてました
亀岡なら距離感は吹田程度ですし正直、女子やノンプロチームまで矢継ぎ早に言われ閉口してます。高槻や枚方、京都橘等まで含む話になる
オタクにアニメ等の大量の専門知識を披露されドン引きしている一般人の気持ちが分かる気がします







ID: VkZTYyZWQw
いいなあ…
ID: IxMTlmZWYz
樽の中にお金入れたらいいんだっけ?
ID: RiYTMyMjAz
こやのんは報われた…
ID: U4YmFhZmRj
流石だなあ
樽募金の伝統は健在だね
ID: M2OWNhN2Ri
こやのんが機運を高めてくれたのは事実やし
ID: QxOGNjODNm
目標額が低くね?個人じゃなくて企業でしょ?
ID: ZhNGZhZjJj
専スタかもう少しこじんまり(4万から5万人ぐらいまで)としたスタジアム欲しい
ID: Q2YWIzNjY1
億ですってよ奥さん
ID: Y4YTM2Zjg3
24年予定なんだね。
ぜひ行ってみたいなぁ。
ID: FhZTk4OGQz
全ての企業様は勿論、協力してくれた他サポにも感謝です。
熱しやすく流行物に弱い県民性ゆえ、素晴らしいスタジアムが出来て
話題になれば今まで観戦したことが無かった層も興味を持つのではないかと。
ID: g0NDY2ZTcz
※7
市は(ふるさと納税マイナスで)カネ無いし、チーム主体で作るとセレッソのように苦しくなる
IRのバーターくらいしか可能性無かったけど、IR自体無くなったし、夢のまた夢だね
それでも尚且つ可能性を求めるなら、大学と提携して共同スタジアムか、あと20年くらいしてベイスターズもドームになったら、どさくさで現スタジアムを狙うくらい
ID: A4NzMyNzk0
※6
マツダスタジアムの時がたしか経済界全体で11億5000万円を必死でかき集めた
今回はエディオンとマツダは別枠で50億あるからかなり頑張ってると思う
法人版ふるさと納税使ってるところも多いのかもしれんが
ID: Y1NjNiMmFh
※6
記事にも書いてあるけど主だった企業を除く募金目標ね
この他に広島銀行も別枠
ID: NjNzJhYTlh
良かったなあマジで
ID: ljMGZkZmVm
いいなー
ID: UxOGY4MDI2
本当に完成が現実のものになってきたんだなあと感慨深い
ID: djY2UzYzAw
望ましい・・・西日本のスタジアム環境がどんどん整っていく・・・
早く東京もこういうの欲しいぞー
ID: I0ZDU5MGIw
ほんまにありがたいことです
ID: QwZTJlMjhk
抵抗勢力との闘いがリアルタイムで報じられてきたので、完成に向けて着実に前進してる様子には他人事ながらワクワクします!
ID: kxYWNlOTQ5
オプション追加だー