JFAが鈴鹿ポイントゲッターズに関する調査結果を報告 告発者を含む関係者3名にサッカー関連活動の禁止処分
- 2022.04.05 19:06
- 173
日本サッカー協会は5日、JFL鈴鹿ポイントゲッターズに関する調査結果を報告しました。
この問題では昨年12月にクラブの元執行役員がSNS上で当時の不正行為を告発。クラブ側は元執行役員から金銭要求を受けていることを明かすなど、さまざまなトラブルが表面化していました。
[サッカーキング]JFAが鈴鹿の八百長未遂に対する処分を発表…クラブには罰金など、3名の関係者は活動禁止
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2596377419ae87d0db9a2faa19948f55ee8254
昨年12月、鈴鹿PGの元執行役員がSNSを通じて、鈴鹿PGが「上層部による負け試合指示」などの不正行為を働いてきたと内部告発を行なっていた。鈴鹿は当初、不正行為を否定していたが、今年2月にJFLが「鈴鹿において懲罰の対象となりうる行為が発覚した」と発表。最終的な処分はJFAに委ねられていた。
JFL規律委員会における各当事者及びその他関係者への聴取結果、選手およびスタッフからのアンケート回答、各当事者から当委員会に提出された陳述書、当委員会による追加調査その他関係資料によって、2020年11月29日に行われたJFL最終節のソニー仙台戦において、八百長未遂にあたる行為があったと認められた。
鈴鹿PGには当該試合の0-3没収試合(※元スコアは●0-1)、および500万円の罰金が科された。また、チーム運営会社『株式会社アンリミテッド』代表取締役社長A氏には、通知日より1カ月間のサッカー関連活動の禁止、チームオーナーB氏には通知日より3カ月間のサッカー関連活動の禁止処分が科される。『株式会社アンリミテッド』元執行役員C氏は、通知日より2年間のサッカー関連活動の禁止処分が決定した。
(以下略、全文はリンク先で)
JFAによる調査結果はこちら。
[JFA公式]【規律委員会】 2022年4月5日付 公表
https://www.jfa.jp/about_jfa/sanction/news/00029370/
クラブに対する懲罰は、敗退行為があったとされるソニー仙台戦が0-3での敗戦(実際は0-1での敗戦)で、500万円の罰金。
関係者に対する懲罰はいずれもサッカー関連活動の禁止で、クラブ社長が1か月、オーナーが3か月、本件を告発した元執行役員が2年間となっています。
最も注目を集めていた八百長行為(正確には片八百長)については、金銭的な目的や賭博に絡んだものではなくチームの将来的な利益(星取りの戦略)のための敗退行為だったとして、八百長扱いにはならないことになりました。
また、監督や選手が元執行役員からの八百長の指示を拒否していたことも、八百長ではないことの根拠とされています。

鈴鹿ポイントゲッターズ、元執行役員から金銭要求を受けていることを報告 元執行役員はSNSでクラブの不正を告発
https://blog.domesoccer.jp/archives/60181845.html
日テレ「スッキリ」が鈴鹿ポイントゲッターズのトラブルを紹介 「サッカーで八百長指示疑惑」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60181961.html
鈴鹿ポイントゲッターズの不正告発について進展 調査したJFLが「懲罰の対象となりうる行為が発覚」と発表
https://blog.domesoccer.jp/archives/60185377.html
Jリーグが鈴鹿ポイントゲッターズの「Jリーグ百年構想クラブ」資格停止を発表 ガバナンス体制の改善求める
https://blog.domesoccer.jp/archives/60185381.html
ポゲの処分決まったのね
— ちきん (afrkky11) 2022, 4月 5
「誰が悪いかはっきりさせましょう」とツイートした本人が最も重い処分を受けることに<鈴鹿
— 攻劇 (kogekidogso) 2022, 4月 5
ポゲの件、思ってたよりアレだった…
— マトゥーン☆ は労働に勤しめ (mathunn) 2022, 4月 5
告発した者が一番重い処分喰らってるのは草だが、これを期に鈴鹿(フロント)が少しはまともになって貰わんと…
— Fores (fores_urw) 2022, 4月 5
ポゲの件が思ってたより遥かに具体的かつヤバめな案件で怖すぎる…。>RT
— nice (giz_nice) 2022, 4月 5
ポゲの報告書、量も質も非常にボリュームがある
— おおひろ (C_SG_TRI) 2022, 4月 5
ポイントゲッターズなのに失うものばかり多い生き様
— おしゃち (smiyan) 2022, 4月 5
ポゲのやつは胸糞だけどJFAのリリースは最後に救いがあってよかった
— フジタ (detaeku) 2022, 4月 5
鈴鹿の件。処分が出ましたね。当時の監督や選手のことを考えるといたたまれない。
— りえぞー (tomarikonn) 2022, 4月 5
レポート見て、やっぱり元執行役員だけクズやんけって。もう昇格もないし、出番なかった選手で次の試合どうよって話が、勝手に曲解して八百長になるの。
— ちるやま (chiruyaman) 2022, 4月 5
鈴鹿ポイントゲッターズ、管理側に問題が多すぎて、選手が本気で可哀想なんだけど。
— isimiya9 (isimiya9) 2022, 4月 5
おすすめ記事
173 コメント
コメントする
-
簡単にまとめるとこんな感じ?
①A、B、Cでミーティング:
A、B、C「最終節。負けたほうが得じゃね?」②A、B、C、監督でミーティング:
B「負けてもいい試合なので若手や出場機会のなかった選手を使ってほしい。仮に0対1で負けていて残り時間が少ない場合はそのまま負けるという選択肢を選んで欲しい」③A、C、監督、選手でミーティング
C「八百長して負けろ」、「お前らには嫌でもやってもらう。」、「お前らがやらなければ俺がやる。」、「試合に負けなければ途中でグラウンドに割り込んででも試合を中止させる。」↑の発言に選手、監督がブチぎれ。A、C退場
その後、Aから「クラブとして不正行為をしてほしいという意図は断じてない」という発言引き出し、選手や監督と「正々堂々と戦う」意思を確認するために誓約書を交わす。④試合は八百長せず、普通に負ける
⑤後日、Cがクラブに「この剣バラすよ?」と脅迫。クラブが金払う。
⑥度重なるCからの要求にクラブがブチ切れ。Cが告発者となって今回の騒動へ。
-
※20
※23
ABCの打ち合わせで、できるだけ負けたいというので基本方針は一致監督選手含めた打ち合わせが開かれた(この時点で温度差はあれど、ACは負ける方向で監督選手を説得にかかった)
Cがあまりに具体的に負けるように話して、選手と監督反発、
AとCは退出、Aはもどって撤回して、選手監督と八百長なしの念書を作る。CはBが具体的に負ける方法をACに指示した、と言っているけど、この発言は事実とは認定されていない。(証拠はないのだろうけど、記載されているということはCは強く主張しているのだろう)
Cが過激に行動しているけど、一回目の打ち合わせ経て、選手監督説得する会が開かれてる時点で、ABの責任も重いでしょ。
実際、それでABも処分されているし。
Aがビビったは主観だけど、まずいやりすぎた、と思った訳でしょ。 -
※31
「仮に0対1で負けていて、残り時間が少ない場合」という限定、すなわち、試合の流れを見ながら戦術を変更するという緩やかな方針の指示であり、試合開始前に、当該試合に積極的に負けるような指示があったとはいえないことから、懲罰基準3−6(1)の「試合の経過、結果に不当に影響を与え、操作する行為」には当たらないと判断する。育成方針や戦略上など個別の状況に応じて、負けてもいいという指示の”不当性”は判断が難しいから、”影響を与え、操作する行為”=”積極的に負けるような指示”か否かを重要視しての判断ということじゃないですかね
-
この件って客観的な証拠は誓約書しかなくて、残りは証言だけな上に、追い出した後に口裏を合わせる時間がかなりの長期間で存在したこと、当初は隠蔽を図っていたこと、Cが嫌われ者であることを考えると、なかなか話がややこしい。Cの主張では監督も嘘をついてることになっていて、これは誓約書が誕生した経緯を考えると到底信じられないんだけれど、可能性が0って言えるほどでもないんだよね。
監督は「第2回ミーティング」前半でCから八百長の話を初めて聞いて、選手たちとともに反対した、というストーリーになっているわけだけれど、監督は「第1回ミーティング」にも参加しているから、この証言には論理的な矛盾がある。現実世界には伝達ミスとか勘違いとかがあるから、日本語を解さず立場の弱い監督を白く見るのは難しくないけど、そういうストーリーにはしていないわけだし。
正直「第1回ミーティング」の内容に関するツッコミは甘いと思う。誓約書の内容が「クラブは選手に場合により負ける選択肢を打診した」なんだから、組織的な関与であることを「第2回ミーティング」の時点で認めているわけで、その意思決定は「第1回ミーティング」以外では不可能なんだから。
-
-引用-
鈴鹿PGに対しては、懲罰基準3−6(2)に従えば、当該試合の没収、競技会への参加資格の剥奪及びその他の追加的懲罰が科されるところ、「競技会への参加資格の剥奪」は、本件行為に何らの責任も負わない選手にとって著しく不利益を課す結果となることから、本件においては適切ではないことも踏まえ、当該試合の没収処分及び追加的懲罰として500万円の罰金を科すのが相当である。全部読んだけどこの部分、「資格剥奪に相当することやったけどクラブの資格剥奪すると首謀者ABCとは無関係な選手やスタッフが困るから処分軽くするわ」っておかしくない?
規定はクラブ(法人)に対するものなんだから従業員がどうのなんて関係ないでしょ
上場企業が上場廃止になるようなことをしたとして無関係な従業員が困るから処分軽くするかなんてことにはならんよ -
※102
3年前の時点で、数年にわたって年に数千万の赤字が出てて、それをスポンサーだったノーマークが増資で補填し続けてた。
その結果、もう他の会社が引き受けられないくらい資本金の額が増えてしまって、結局ノーマークの社長が株を全部引き受けて子会社化するしかなかった。だから、ノーマークの社長であるB氏にとっては、このチームは俺のもの、という意識が凄くあるはずしかも今はそこに、8億借金してスタジアム建設なんかはじめちゃったから、多分今チームを買おうとしたら10億とかの金が必要になる。J3に上がれる確約もないJFLのチーム、しかも、少なくとも当面は三重県全体じゃなく一部しか基盤にできる見込みがないチームに、それだけの金を出す会社はないと思うよ…
-
※125
それは法人と従業員を混同してるでしょ
法人は通常は法人格というひとつの人格、つまり従業員とは別の人として扱われる
罪を犯した人の妻が「あなたやめて!」と止めにかかったから罪を犯した本人の罪が軽くなるというのはおかしい※127
6(2)d. 「未遂」に終わったことは行為の違法性を阻却するか
(前略)本件では、監督や選手たちがC氏の指示(チームの指示)を拒否したために未遂に終わったにすぎず、懲罰規程やFDCの規定も踏まえれば、結果として未遂に終わったことは当事者らの行為の違法性を何ら阻却するものではない。と明確に書いてるから未遂かどうかは関係ないよ
-
※133
もう一つ、あなたは家族の例を挙げていますが、
家族が止めたことで、実際に犯罪が起きなかったのであれば、
(今回の場合は監督や選手によって故意の敗退行為が起きなかったのであれば)、
罪に問われるのは犯罪を犯そうとした当人の意思
(役員による故意の敗退行為の指示)に対するものであって、
実際に起きていない犯罪を裁くことにはあたりません。要は「役員による故意の敗退行為の指示によって、
監督・選手が故意の敗退行為を行ったのであれば、
クラブの資格剥奪もやむなしだけど、
実際には敗退行為は行われていないので、
指示を出した役員に対する処分が妥当」という事かと。 -
※110
これJFAの委員会でもBの行為自体は問題ないけど結果的にCが暴走したからBを秩序風紀を乱したという包括規定にかけますっていうギリギリでやってるのよ。
なんならBがやった消化試合での選手起用の提案とか組み合わせを優位にするための消極的な戦いの提案は不当ではないっていうのを文書の中で頑張って示さなきゃいけないくらいにはね。
変な話、何をしたら誘発なのかという部分について、点数状況・順位状況・条件との照合という計算にオーナーが立ち会うと、計算結果は変わらないしその意味合いも変わらないのに、「誘発させたため懲罰」が発動しうるっていうのが今回のケースだからこれ以上触れないと思う。 -
2020JFL最終節前の順位表
1 大分 29 +8
2 宮崎 25 +8 ☆
3 S仙台 23 +2
4 Honda 22 +9
= 昇格可能性ライン =
5 鈴鹿 21 +5
6 いわき 21 +3 ☆
7 三重 21 +2 ☆
8 FC大阪 20 +3 ☆
最終節は、S仙台1-0(3-0)鈴鹿 三重0-1高知U 宮崎3-0いわき 大分3-0FC大阪 HondaFC2-3岡崎
☆=J3ライセンス持ち鈴鹿は勝っても、三重いわきに得失点差で抜かれそのどちらかに4位獲得される可能性あり
鈴鹿は引き分けると、三重かいわきの勝利で3位か4位に上がられる、FC大阪はみやHondaFC依存
鈴鹿は負けると自順位が下がる可能性はあるがS仙台の3位が確定、三重いわきFC大阪勝利時の順位ははHondaFC依存
Hondaの相手の岡崎は最下位だったんで、負ける確率は低そうっていう読みはあっただろうな鈴鹿的には引き分けが一番やばいって感じたんだろうな
-
いや、個人的には塩見は当然だが会長+社長+会社(チームスタッフも)社員+監督&コーチ+選手+ボラスタ+サポーター+スポンサー皆悪いと思う。
そもそも会長&社長の歪んだ理想を塩見が暴走して行動に移したんだからこの三名は断罪対称。
社員・スタッフ・ボラスタの罪は「何故そんなヤツラに従う!?」
監督&コーチと選手の罪は「いまだに何故八百長の件をメディアに告白しない!?」
サポーターの罪は「八百長が行われたヤバイクラブを正す様に追い詰める行動・アピールを一切しなかった」罪
スポンサーの罪は「八百長や得体の知れない塩見を飼ってた鈴鹿に対し金を恵む事は盗人に追い銭も同然!」
さらに書けば、現監督のヤスや選手のカズだって罪はある!
要は・・・八百長騒動について知らなかったとすれば馬鹿の罪
知ってたけど「契約だから、お金になるし」等でダンマリを決め込んでるのなら卑怯
更にここまで問題が発展してるのに一切しらん振りしてるのはそこら辺の監督・選手なら兎も角
ネームバリューが高すぎるヤス&カズ兄弟だから知らぬ存ぜぬでは済まされない罪
このままだとヤスもカズも共犯扱いになるがいいのか?
ID: E5ZmFiMWQ1
JFAの報告書長いけど最後まで読んで欲しい
時間なければもう最後だけ読んで
ID: I4MDdiMDIw
活動禁止アンリミテッドにしましょうよ。
ID: ZjNjg1ZWQ0
怪文書みたいな始まりだったけど、ここまで辿り着いたか
ID: ZiM2QxMTk3
>管理人様
報告書で(金銭目的ではない)「戦略的な敗退目的」での行為でも八百長に該当すると書いてますし、この件は「八百長未遂」と認定しているんですが…
ID: NhZDFkODEz
とりあえず元役員の塩見ってやつがヤバいのはわかった
ID: U5YjEyMTIy
1ヶ月とか3ヶ月とかちょっとした長期休暇やん
ID: BjMDA1NGZj
8 その他付言
最後に、本件において、チーム幹部からの指示であったにもかかわらず、それを毅然として拒否し、試合のインテグリティを保全し、全力でプレーした選手及び監督の勇気ある行動は称えられるべきであり、当委員会として選手らと監督に対して、敬意を表することを付言する。
ID: AwOWZiZGM5
選手と監督が救われる内容で良かった
ID: hhYzQzODdi
告発者もがっつり絡んでたってのがヤバいですね
ID: JhNDZmMzlm
三重県はくの一だけあればスポーツは津競艇で十分です
ID: Q4OTNmMDZk
規律委員会文書すごいわ…
もちろんCが悪いんだけど、A(社長)とB(オーナー)も大概やで
Cが怒り散らしたのも、そういう大方針がABCで決まってたからだし、Aが撤回したのも、監督選手が反発したのにビビったからみたいだし
選手と監督は良かったみたいだけど「当委員会としては選手らと監督に対して、敬意を表することを付言する」!
選手5人が仙台から帰っちゃった理由が書かれてないんだけど、なぜ……?
ID: JlOTBkMzI2
長かったけどまじで詳細に書いてあるからちゃんと全部読むべし。
同じ地域のヴィアティンをJ3に昇格させたくないから八百長未遂ってのが陰湿だなぁと思った。
そりゃ近場のクラブはライバルだろうけどさぁ…。
ID: gyMDBhOTg4
思った以上にクズやった
ID: ZmOTA1NzY0
元役員が一人だけ暴走した印象
むしろ他の人たちはこの頭悪い役員に巻き込まれた感じやな
ID: YwNTEwZTY2
管理人さん、選手・監督の為に報告書最後の付言をどうか記事内に大きく追記してやってくれ
ID: I4ODU4MWJi
三重のサッカーは鈴鹿がずっと先駆者だったから後発のヴィアティンに対抗意識を燃やすのはわかるが……
もう新スタジアムもいらんだろココ
ID: JjNDBmZWMw
本件関係者に「サッカー関連活動の禁止」っていう大きな範囲の処分が下せるならパワハラ指導者にもそうできないものかね
ID: I5ZjU2OWI4
※14
それは無理あるわ。内容を見ても明らかに一人がどうこうって話じゃない
ID: VhYWU1YjZk
オーナーの意見を曲解した告発者が無理矢理八百長させようとしてたところが問題だな
具体的な失点方法まで指示しようとしたり
ID: ZmOTA1NzY0
※11
社長が監督とかの反発でビビった?報告書見ても全く読み取れない
塩見がそんなようなこと言っていたけど、この報告書見てもわかるように塩見の言うことは信憑性ゼロやで?