JFA田嶋幸三会長が日本代表・森保一監督の続投を示唆 年明けに正式オファー
- 2022.12.11 08:11
- 488
けさのスポーツニッポンによると、日本サッカー協会の田嶋幸三会長が取材に応え日本代表の森保一監督の続投を示唆したそうです。
森保監督は2012年から6年間サンフレッチェ広島の監督を務め、その後2017年に代表監督に就任。今回のワールドカップではグループリーグでドイツ代表、スペイン代表に勝利しベスト16の成績を収めました。
[スポニチ]田嶋会長示唆 森保監督続投最有力 早期合意意向「日本人がやってくれる方がコミュニケーション取れた」
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/12/11/kiji/20221211s00002000107000c.html
この日、成田発の航空機でドーハへ出発。搭乗前に取材に応じ「(技術委員会のリストアップなど)プロセスがあるから、私がいろいろ言うのは良くない」と前置きした上で「今回、監督も選手もよくやってくれた。日本人がやってくれる方が、やっぱりコミュニケーションがしっかり取れた」と話した。
今大会は8強入りした全チームが自国の監督が指揮。そうした事実も踏まえ、日本人監督のアドバンテージを強調。名前こそ明かさなかったものの、森保監督が最有力候補であると示唆した形だ。(以下略、全文はリンク先で)
森保監督も9日に出演したNHKの番組で続投に前向きな姿勢を示していました。
/
— NHKニュース (@nhk_news) December 9, 2022
続投要請あれば 〝前向きに考えたい〟
\
サッカーW杯日本代表の森保一監督が
昨夜 NHKの「ニュースウオッチ9」に生出演
今後も指揮を執ることに意欲を示しました
大会中の秘話などもたっぷり聞きました
一問一答の全文も 👇 https://t.co/2ykZztpb1Z

本当に世の中、結果がすべてだなぁー あんなにワールドカップ始まる前は、森保辞めろの声が多かったのに、賞賛されるどころか続投の話まで浮上している
— TAKASUGI @自称FIRE研究家 (TAKASUG31289207) 2022, 12月 9
私は森保監督続投してほしい派だが。 大変な重責とプレッシャーなので無理強いはしない #サッカー日本代表
— カンタ (nippakanta) 2022, 12月 9
選手と話し合ってくれる日本人監督、コーチだからできたことと、日本人監督だからの限界もあるのかなと思いなかなか悩ましいのかもしれない 今、W杯で上手くいったことをリセット?するのももったいない気もするし、森保さんの続投か否か。どうなるんだろう
— 発芽 (hatuga_b) 2022, 12月 9
何か森保続投の流れが出来てるね ワイはハリルジャパンがもう一度観たいのよな… https://t.co/xfr6zwQk5y
— 🇯🇵Ryota SAKAGUCHI (RyotaF1Team) 2022, 12月 9
森保続投だとして次はキャプテン誰だろうなぁ!?
— I’M_wind_27 (8men1173) 2022, 12月 9
森保監督が続投でも、新監督でも、どっちでもいいけど、日本人の監督が良い気がする。 なんか外国人監督よりチームに一体感がでる気がする。
— aki (aki_pwd7) 2022, 12月 9
森保監督続投になりそうだけど、アジアカップもオリンピックも結果残せてなくて、ワールドカップも16位止まり。 決して結果を残せてないのに、何故か日本中が称賛ムード。性格の良さとかお辞儀の評価じゃなくて、監督としての能力を評価して決めてほしい。切実に。
— クロイツ (klosemobile) 2022, 12月 9
森保一監督、是非続投して欲しいなぁ。凄く、選手達に慕われている印象を受けたし、実際にそうなんだろうし。発する言葉も、丁寧にきちんと、そして良く考えて発言されているように感じた。頑張って欲しい⚽
— yu_yu (yu_yu_1005) 2022, 12月 9
森保さん続投、中村憲剛入閣が良いな
— ヨ ウスケ (yskykt2110) 2022, 12月 9
森保さん続投するなら、酒井宏樹、板倉、冨安の3バックやってくれないかな? #クロアチア対ブラジル
— キャスパル (248page) 2022, 12月 10
森保監督が続投は楽しみが継続して 嬉しいですなあ でこぼこになりがちな素材を うまく噛み合わせる頭脳 結束力を高めるモチベーターとしての 素質 試合中の選手を考慮した微調整 代表監督としての素質ありありな 森保監督が率いる試合はもっと見たい!
— ぱぷりかー (papu_39) 2022, 12月 10
やはり日本はクロアチアを目指すべきや、森保続投なら尚更 #FIFAWorldCup
— 黒王泉玲志@Liella! 3rd大阪Day1、Aqours EX東京Day1 (KRNIZMReiji0921) 2022, 12月 10
ポイチ続投は別に文句ないんだけど(戦術とか全く分からないので)、続投させたらさせたで俺は「なんで西野朗解任させたの?」っていう疑問が1番に来る
— 🤍💙ハレ🇦🇷💚ケ🧡❤️ (Wesley_Lions) 2022, 12月 10
森保監督続投じゃなかったら他に誰かいるの?
— K.Y (BayernY1017) 2022, 12月 10
人柄は良いと思うけど森保監督続投は微妙やな、、
— シー😷 (8lq7wAhGAWxhOXi) 2022, 12月 10
森保監督支持派だが続投は反対派。グダグダな流れでこのまま続けるのは日本サッカーのためにならん。ましてや外国人だとお金がかかるから、という武田修宏氏の言い分だと続投なら安くこき使えるからといってるようなもんだぞ。
— もんtama (monchanmonchan) 2022, 12月 10
森保監督、やっぱり続投してください… ポゼッションサッカーにさらに風穴を開けるチャンスですよ
— さかくー@獣医見習いウマ娘トレーナー兼クレーフェアリー応援隊 (VeTrainerSakaku) 2022, 12月 10
ポイチ続投がいいかな 日本は直ぐに監督変えて1からやり直しばかりで次に繋がらない、2年でも良いから続投するべき
— たかぼう(ガラルちーくーびー) (TKB21Nari) 2022, 12月 10
おすすめ記事
488 コメント
コメントする
-
オリンピック、予選ではプレスの連動性、交代の遅さ、同一選手の酷使、セットプレーの得点力の無さ、戦術の無さ、積極性の無さが主に言われてました。本選では非常に見事なプレス、的確な交代、セットプレーでの得点、ドイツ戦の6選手超攻撃的布陣から、スペイン戦の試合の締め方。私は森保監督は全てにおいて運ではなく成長し挙げられた課題をクリアされたと思います。自分は特にこの戦術をWCで獲れる勇気と決断力を評価されて欲しいと思います。そして選手同士がピッチ上で声を掛け捲って非常にいいチーム状態だったのが特徴的だったWCは彼が柔軟に選手の意見を聞く姿勢を持っていたからではないでしょうか。この貴重な経験を積んで更に学ぶ姿勢がある監督を手放していいとは私は思えないです。
-
外国人を監督にしても、自信過剰な監督だと相手をなめたりするからなぁ
スタイルの貫くがあまりドツボにはまってても柔軟性もなく引き出しもないことが多い
今までのようにアジアの引きこもりチームと相性が悪くなる J2でよくある現象
森保さんの一体感と守備強度がないとダメだなとも思うんだよね
試合後者とか相手に合わせてると言われ方してるけど、試合の駆け引きで
スカウティングの情報と異なったり相手のシステムが通常と変わったとかで
プレスがはまらないことがあるから、システムや選手交代などで修正してるだけ
主導権握って圧倒するサッカーをというけど、手詰まりになってるのを修正せず野放しにするほうが頭使ってサッカーしてない感じ
修正して主導権を握るわけだし、研究してくる相手より手段がある引き出しがあることで上回るほうが主導権を握るようなもん
そうやってシステムをころころ変えるとスタイルがないと言い出す人が出てくるけど
システムとか変わっても「アグレッシブ」とか「一体感」というのがスタイルという見方をしないと
まぁ前からプレスは行ってるけど5バックになるのはちょっととは思うけど・・・うちもそう
アジアやコスタリカのような守り固めてくるのに相性悪いから
攻撃面で中村憲剛のコーチ入りとかないかなぁと
風間式の崩しとフリーキックの指導とかできそう
エグいフリーキッカーもいないし電柱FWもいないわけだし
久保くん守備を大事にする守備的な戦い方嫌なら
メッシのように免除してやってもそこまでの得点力じゃないでしょ -
田嶋と反町はこの4年間の検証をしてからの結論か? 時に不可解な采配・選手起用・選考、自分の知る欧州組以外は居ないも同然の選手選考、W杯予選の研究された時の手詰まり感……。世間の「森保良くやった」の空気と協会のカネの無さで誤魔化そうとしていないか。
加えて田嶋の外国人嫌い故のジャパンズウェイとドイツのレーウ長期政権以降の停滞をこの目で見てそれか。大体、北京五輪で一勝も出来なかった反町が森保や外国人を査定するとは片腹痛いし、ぶち上げたW杯ベスト8以上の未達成と東京五輪の無様さを招いた自身の身の処し方はどうした田嶋!? -
やめてやってくれ
まずコメントからして本人が自身の力不足を分かってる。その上でヨーロッパで勉強したいと言ってるのに邪魔しないであげて欲しい。再登板なら四年後で良いだろ次に、あの理不尽バッシングが可哀想すぎる
─戦術として新たに加えたい森保イズムはあるか。
「速攻もできれば遅攻もできる。守備ではハイプレッシャーをかけることもできれば、自陣でしっかり守備を固めて相手の思ったような攻撃をさせないということもしていきたい。つまり、いろんな対応力を持って戦うということ。それは西野監督も言われていたし、臨機応変に、状況に応じて勝つためにどうしたらいいか、流れをつかむためにどうしたらいいかということをチームとしてできるように、選手が判断して選択できる。そういうサッカーをしていきたい。対応力と臨機応変。2018年の時点でこう言って、自身の戦術や思考するサッカーより、選手の修正力や頭の良さを上げていくアプローチをするって明言してるのに
従来の戦術落とし込みだったりのスタンスというか価値観で積み上げが無いだ戦術が無いだの叩かれるんだろ?
挙げ句その積み上げの権化とも言えるクロアチアの中盤3枚を無力化しても守備戦術なんて理解できないから、ブラジル戦見てもクロアチアが本気出してなかったとかしょうもないこと言われる始末誰も得しない
-
プロ野球だけど監督のストレスは大きいよ
星野「これ以上監督をすると死ぬと言われた」
秋山「睡眠薬を焼酎で流し込んで3時間寝れた」
「夢の中でゾンビと格闘してた」
中畑「酒飲まないと寝れない」
工藤「6時間しか寝れなかった」
矢野「水と会話してた」
緒方「ベンチ裏で試合開始直前まで点滴打ってた」
野村謙「1ヶ月で5kg減った」
原「後にも先にも緊張したのはWBCの準決勝だけ」
由伸「家に帰ってもサラダしか食べられない」
落合「医者にストレスの脱毛症って言われた」
真中「負けてもロッテの成績見て『今日も負けてるな』と安心してたらいつの間にか自分のところの敗戦数の方が多くなってた」
栗山「夢の中で翔平が何度も出てくる」
和田「負けても家に帰るルートをちょっと変えれば引きずることはない」
三浦「一睡もできなかった」(開幕戦直後) -
※38
そう、森保監督は、アジア大会も五輪も今回も、「自分で言った目標に対して、結果は出してない」んだよな。これは、リーグ戦とかでほぼ不可能でも1%可能性残してたら監督も選手も「優勝目指す」と言わないといけないとか言う話とは違うし、強豪ばかりのなかベスト16まで持って行ったんだから良いとか言う話とも違う。単純に、自分で掲げた目標を達成できなかったんだから、高い評価や恩賞は与えられないというだけのこと。本来、森保監督は進退伺を持ってこなければならないし、それを上層部が留意するってんなら百歩譲って分からん話でもないんだが、本人がやる気なのがねぇ…w
-
※117
「臨機応変に、状況に応じて勝つためにどうしたらいいか、流れをつかむためにどうしたらいいかということをチームとしてできるように、選手が判断して選択できる。そういうサッカーをしていきたい。対応力と臨機応変」賛否両論あるし選手からも暗に「もっとちゃんとした戦術や決まり事が欲しい」「日本はそれがなさ過ぎる」って指摘が飛び交ってたっていうのは置いておいても、この選手委任戦略自体大失敗だったのはある程度事実だと思うんですよね
ドイツ戦の前半、相手が後ろの枚数変えて日本のプレスが掛からず押し込まれるのって、アジアカップのカタール戦から直前の親善試合までずっと変わらずあったパターンで、「対策されないよう前半は修正せず耐えた」っていうのは正直分の悪いギャンブルでしかなくて、あそこで耐えられる守備力に自信があったわけじゃなかったですから
現場に任せて応用力をって方針ならあそこで選手だけで修正が出来るようなチームに出来てないと駄目だったわけで
そういう意味でも森保さんの限界でもあったので、自分はここで交代するのが一番綺麗な別れ方だと思ってます
-
※154
それはやらなきゃ分かんない事じゃんドーハを起点にして、自由なサッカー、リアリストサッカー、色んな事を繰り返してきたけど、結局勝負に勝ってきたのはリアリストサッカーか、その上で選手が自己修正を発信できたとき
戦術遠藤とか吉田監督とか喚いてた人も多かったけど、じゃあその人達は同じようにトルシエにも無策だって叩いてたのかと。あれだって宮本がベルギーにやられたりして、このままじゃ勝てねえってトルシエのハイライン無視して選手間でライン低くする戦術に切り替えて勝ったわけだし
トライしたことそのものを叩きはじめたら進歩なんて絶対できないよと言うよりもドイツ戦、あれだけ細かく5-3ラインに4-4ライン使い分けてバランス取ってたのに、あれで修正できてないとか言われたらもうお手上げでしょ
そもそも修正しようが個人で勝てるポイント無きゃ無理なもんは無理で後はリスク的にどっちがマシかの対処療法しかない -
積み上げがないって言うけどさ、
外国リーグ所属選手が主力になったら、
4年間積み上げてW杯を迎えるような代表チームなんて、もはやないだろ
(カタールは積み上げたかもしれないし、
スペインやドイツは、国内リーグの積み上げがあるのかもしれないが。
たとえばマリノス風やフロンターレ風で4年間積み上げても、W杯では通用しないだろう)。
監督・スタッフは、予選・本番で、あり合わせの材料ができるだけ強くなるように整備するのが一番の仕事なんじゃないの。個人的には、積み上げてW杯を迎える最後の機会はハリルだったし、
ハリルのままロシアに行ったら組合せ的にベスト8行けたんじゃないかと思ってる。つくづく残念。 -
※182
視聴率とか低水準って記憶がある(細かい数値とかは知らぬ)
プレイ人口って一番アニメとか漫画の影響受けるとこかな?と思ってプレイ人口については言及しなかったんですけど、確かに結果が良ければ一時的にその場面がよくテレビ露出もするし一瞬盛り上がるので、それが目に焼き付けば憧れる子供もいると思います。ただ、今回のワールドカップは今年やるの?とか今月なの?!とかいう声をよく聞くくらい話題にあまり上がらず、サッカーファンならともかく、代表戦しか見ない、普段サッカー見ないっていう層に特に人気が無い代表と認識しています。
ドイツとスペインに勝てたのは本当に凄いと思いますが、森保に関して特に批判をされてるのは同格・格下との戦い方で、アジアの舞台に戻ればそれが殆どなんですよ。
コロナの影響もあり、ここ数年の数字というのはどの程度考慮していいのかは分かりませんが、少なくとも普段の代表戦がつまらない。という事が多かったことは事実であるので、広い層へのファン獲得という意味では意見変わらず反対です。
ただ結果?(ベスト16だけども)出した監督として評価して、続投を望む声が一定数上がる事も理解はしています。
勝てば良かろうも真理だし、普段そういうクラブを応援していますので
でも代表はクラブと違って、ファンの夢をかなえる所ではなく、ファンに夢を与える所だと考えてますので、4年に一度ではなくもう少し普段から魅力的なサッカーをしてほしいなと思います。 -
※189
逆に「ポゼッションなんて意味ないw」みたいな人も結構多いと思うんですよね
二元論そのものが間違ってて、今の時代ポゼッションもカウンターも含めた、いわゆるサッカーの4つの局面(攻、攻から守、守から攻、守)で極端な苦手や穴は作らずにその中で得意な分野も作るみたいなチームでないと勝ちを狙いにくくなってるって話なら正しいと思いますポゼッションが正義は大間違いなんですけど、「最低限(ここの基準はベスト8など目指す目標によって変動)ボール保持“も”」出来ないと駄目なのは事実では
あとハイプレスの質や整備もどんどん高まってるので、昔だと「ポゼッション≒遅攻」でしたけど、今は「相手のプレスに捕まらずボールを前線に届けられる」って意味でのポゼッション能力も必須になりつつありますよね
引かれた時に崩せる能力や相手のハイプレスを苦にせず運べる能力ってなると、結果的にポゼッション的な能力を伸ばさないといけないって話になってしまうかと -
※218
そろそろみんな舐めてくれないからねー
GLとはいえドイツスペイン倒してドイツをW杯から叩き出したチームを侮ってかかるならそいつがバカまである個人的にはどっちでもいいとは思う、モロッコも直前でハリル叩き出して自国民監督にしたらベスト4だし
外国人監督で唯一のGL突破した韓国のベントも選手とはかなり対立してたらしいので
解析や映像で簡単に他国を丸裸にしてメタを張りやすくなった現代では母国語によるコミュニケーションや
文化的同質性による団結を作りやすい自国民を監督に据える方がいいのかもしれない
少なくともトルシエとかハリルみたいに押し付けがましさが強いタイプはもう余程後進国コンプ拗らせた後藤ひとりばかりの弱小国でもないと無理だと思うw -
個人的には森保さんはよくやったと思う。
ドイツは2大会連続GS敗退、スペインもベスト16止まり、ベルギーはGS敗退、日本が敗退したクロアチアは前大会準優勝で今大会も既にブラジルにも勝っている。
W杯で勝ち上がるということが世界でもどれだけ難しいかと思うと、こういう状況で目標達成できなかったらダメというだけで森保さんを評価しないのでは永遠に満足できる監督なんて見つからない(救世主が降り立たない限り)。ただ、その辺りも含め目標の立て方がそもそもおかしいというのはあると思う。ベスト8以上目指すなら優勝するようなレベルのチームとあたる可能性が当然あるわけで、そういうところに負けたから仕方ないではなく本来そういうチームにも勝つ前提でチームを作っておかないといけない。
だとしたら常に優勝を目標とするか、(大会そのものでの結果は関係なく)どこのチームでも勝てるチーム自体を作る(=国際大会における勝率が何割以上とか重要視するスタッツの値が中長期的に改善してるかとか)とかそういう目標にシフトしていかないといけない。
そういった振り返りをしないまま森保さん続投では森保さんはこの先も不当に叩かれ続けてしまうと思うのでそこは見直してほしい。 -
結果を出したっていう人は「達成できる目標」を設定しているのに、それが失敗だと思ってない人達なんだよね。
戦力並べてアジア杯もベスト8も五輪メダルも可能性があったのに、どれも目標に掲げて失敗。
日本人監督にだけゴールポストを下げて、目標は達成しているみたいに言うのはダメだろ。
ドイツスペインに勝ったことはもちろん評価するけど、まともな監督ならコスタリカ戦に勝ちに行くわけだよ。
そう言った所をちゃんと課題として分析してからやらないと。ターンオーバーも逆に選手を苦しめる結果になっていた。
今回は「選手に」強い気持ちを持った人たちが集まっていたから何とか出来たけど、逆転勝利だってドイツスペイン以外ではほぼ無かった事。これをマグレではなく考えていた…は言い過ぎだろうに。もちろん1失点まで許容範囲という話はあってそれはマグレではなく戦術ではある。だからこそ選手も動揺せずに戦えた。ここはもちろん評価する。
でもドイツスペイン戦「だけ」凄かったから分析もせずに続投はまたベスト16以下を繰り返すだけ。 -
森保監督が語った、欧州と日本で「この4年間で逆転したもの」も重要な示唆だ。「より、欧州のサッカーは戦術的になっている。今までは欧州、世界の方が自由だと感じていたが、実は日本人の方が規律やルールが少し緩くて。欧州で戦う選手の方がチーム戦術、個の役割を徹底しながら、より多くのパターンを持って、その上に個人の対応能力を持っている」。欧州組の選手たちから、もっと細部にわたるチームの約束事が必要、との声もあった。世界の個に、日本が組織力で対抗する、という時代は終わり、より高いレベルでの戦術が求められる時代に突入した。
森保さん自身がこう言ってて、Jでもこの部分を変えようと改革に着手してるクラブが増えてる
そうしないと勝てなくなっていく時代だから問題はこの課題に取り組む上で森保さんが適任なのかって部分だと思う
田嶋体制のJFAの分析だと日本の能力の中で規律や組織力は一番高評価で既に世界水準の武器って評価だったけど、現場ではそこが疑問視されてる訳で、戦略レベルからの見直しや修正が必要だと思うんだけど、結果を盾にJFA側の姿勢や方針も全肯定されちゃうなら不安も大きいって人は多いのでは -
※366
森保を批判するに適当な言葉がベスト16じゃダメ!なんでしょ。
当たり障りなく批判出来る手ごろな所がそこなだけ。私も続投反対派だけどね。
面白くないもん普段の森保サッカー
面白くないとか嫌いとか気に食わないって言葉を変えてるだけで、ベスト16だったからー!とか言っちゃうけど
反論で出てくる勝率がどうとかWカップでドイツスペインがーとかマジでどうでもいいのよ。
自分の価値観と合わないサッカーだから、面白くないから、違う戦い方をする監督が良いなって考えるのがそんなにおかしい事とは思わん。特に大きいニュースも無いので丁度いい暇潰しのコメ欄ですね。
週明けビッグニュースに期待 -
推定市場価格ってあるじゃない。各国の上位26人の総額で比較した時、日本って何位くらいになるのかな?「ベスト8になれなければ失格」って順位にはならなさそうな。
「言った以上、実現せねば」って意見もあるだろうけど、「今回の目標は世界のサッカー界における現実的な日本の立ち位置を踏まえてGS突破です」って宣言すれば、それはそれで文句を言われるんだろうし。※306
何を今さら当たり前のことを……。
オリンピックやワールドカップが近づく→ハレ(祝祭)の舞台の日本代表にだけ興味を持つ層が湧き出る→そういう層が期間中は“サッカー通”ぶって上から目線で非現実的な「日本サッカー界はこれくらい出来て当たり前」を押しつける→祝祭が終わると気づけば蜘蛛の子を散らすようにいなくなる→日本サッカー界のケ(日常)を支える層は増えない
ってのは1998のフランス大会以来毎回毎回繰り返される無限ループじゃん。ポイチに固有の現象じゃないでしょ。※292
サポーターって言うのはサポートする人って意味でしょ。今回のW杯やら本番までの過程に関して森保さん批判をしている人の中で、実際に日本サッカー界をサポートしている人ってどれくらいいるんだろうね?テレビやabemaを見るだけでは「サポート」とは言わないだろうし、Jリーグやその他の日本サッカー界にこの四年間恒常的に自分の財布からお金を払ってサポートしている人ってそれほど多いとは思えないんだよね。Jリーグとかにお金を払っている人の多くは、今回の成績に対して「上出来!」って思ってそうだし。この数年ですっかりサッカーは有料放送で見るようになったので、見るだけでもサポートではあるんだけど、少なくない割合で、「いや、お前の親が払ってるだけで、お前が働いて払っているわけじゃないじゃん!!」って層がいそうな気もする。気のせいなような気もする。 -
※378
個人的に欧州に行った選手では怪我する前の長友が一番好き
ウッチーももちろん好きだけどね。
ベスト8が当たり前とか行けないとかは全く考えてないんだけど。
実力がすべてじゃなくて一発勝負なら今年の天皇杯甲府のように勝ち上がる事はあるし、大番狂わせは今回の大会でも多い。
当たり前と目標も違う話だし・・・
せっかく名前出して貰ったので鹿島で言えば、残留は当たり前で優勝は目標。
代表ならW出場は当たり前でベスト8が目標。
んで鹿島は毎回4位5位
代表は今回ベスト16でした。と
んー全く興味なかったところを突かれてもなんて返していいか分かんない!w
あれか、全体への反論じゃなくてサポーターうんぬんの所への反論でしたので勘違いさせてたらすみません。 -
アジアの相手なら日本はボールを持てちゃうし欧州南米の強豪国相手とは戦い方が全然違っちゃうから
W杯でああいう連続性のない、予選と180度違う戦い方になるのは致し方ないとは思う
コロナ禍で強豪国と親善試合組めなかったことが結果としてW杯での奇襲・奇策になったから良かった
選手からのボトムアップ方式でやるのが日本人の特性に合うのであれば、日本人監督もしょうがないかもしれん
(その辺りはもうちょいちゃんとJFAが公に説明しないとダメだけど)
それはともかく、森保自身が「選手より引き出しがない」ということをインタビューだかで認めてるのがなあ… -
※360
いや、あのヘディングぶち込まれたら仕方ない
攻守において全てをカバーする戦術はない、何かは無かった事にする必要ある
選手選択に限界がある代表では尚の事、それなりのウィークポイントは出来る
酒井のコンディションもどう判断されていたのか分からん
今回戦ってきた相手もつけるポイントを結構放置してきていた
戦術上良さが上回ると判断されたのか替えがいなかったのかは分からないけど、他もできていないしヤラれている
全部対策しろはクレーマーの域完璧を求めすぎ
あのグラルディオラですら完璧から遠い
瞬間的に完璧にみえる(衝撃的なクラブ)チームも10年に1度でるかでないかの世界で
この考え方だと鬼木さんになっても絶対不満を抱える
日本人独特の外国人に対して弱腰(白人コンプ)、だから白人監督が良いは真の解決方ではない、自分で何とかすべき -
サッカーに完璧はない
森保監督も完璧から遠い、フリック監督等も同じ、選手も同じ
アスリートのみのフットボールになるといわれて10年、モドリッチも長谷部も存在できている
だからこそ面白い
それぞれに狙いがあり、勝ちを狙ってきていて、同じ力量くらいなら予測は難しい
あとは勝ったかどうかで判断されるべき
勝つかどうかこそが評価を分けるポイント面白くないから替えろという考えは理解できるが、代表において「面白いサッカー」のコンセンサスは一生取れない
歴史あるクラブチームならまだ分かるが「面白いサッカー」の定義は人による
魅惑的なブラジルみたいに負けたらどうせブチギレて、だから俺は!私は!僕は!になって終わるだけ -
荒れてるねー。
個人的には監督の国籍以前に、技術委員会含めて代表の今後4年のマスタープランをまず示してほしい。
ベスト8とか、優勝とかの目標じゃなく。
今回の4年を総括して検証して、何が強みで何が足りなかったのかを見極めて、それを向上させたり改善するためにどんな強化策が必要なのか。
森保さんのチームマネジメント力や塩漬け上等に持ち込める守備構築とそこに当てはめた選手選考は評価できるけど、セットプレー、PKの改善は必須なのと、相手が引いたときにそれを崩すための攻撃戦術は不足していたと思う。あとはアクシデントやコンディション不良時、ターンオーバー時のサブメンバーの質を高めるためのラージグループ全体のクオリティ向上と、Bプラン、Cプランの構築。
これらのアップデートを、森保さん自身もしくはサポートするコーチ陣が実現できるのかどうか、が続投の可否や監督交代の条件であってほしい。ちなみに外国人監督にやたらこだわる人がいるけど、具体的に誰ならいいんだろ。
契約金、相手のモチベーション、様々な要素があるのに、ゲームみたいにポンポン理想の監督なんて呼べないでしょうに。しかもW杯本戦で奇しくも日本人監督時に3回ベスト16まで進出してる以上、日本人ならダメとは言えなくない?国籍以前に、ベスト8以上を目指すにあたっては、監督に丸投げじゃなく、各所連携して、包括的な強化プランをまず作るべきで、それを実行できる監督・コーチを選んでほしい。
1試合単位の戦術がどうとかじゃなく、アンダー世代含めて4年間を総合的に代表強化に使える人事であるべきかなと思うんだけどな、、、 -
※440
※457
どちらも誤字が多くてイマイチ分からんけど、チームの総意なら長谷部が行くべきだったんでない?
あとは、何を「あいつをクビにしろ」の理由にしたのかってのはスポーツ紙的ゴシップ以上のものがなくて分からんけど、
クビにした後でもどっちみちパスサッカーやってないし、日本代表はショートカウンターという方針はあったわけで、
ゴシップで伝わってきてた本田乾香川の「俺たちのパスサッカー」とはまた違うんだよな。
単なるハリルの人格否定ならまだ逆に分からないでもない(がそれなら長谷部吉田が行くべきだと思う)。
結局統制もガバナンスもないよなって思うんだけどねー。 -
※437
ワールドカップのグループリーグにJ2の話を持ち出すのはそれこそ話を逸している。4年のスパンで動かしてアップデートか継続を見極める代表監督と
およそ3年で昇格争いに加わって達成を目指すクラブの監督契約は違う。
今年の順位を無視してどこに負けたどこに勝ったと言い募り相手を黙らせようとする態度には悪意しか感じない。4年前の西野ジャパン躍進は嬉しかったが、コロンビア戦勝利とグループ勝ち抜けは最初の退場劇が大きかった。
勝利は偉大だが、それに目が眩んで評価をサボると協会に進歩がないことになる。今回の2大強国撃破は素晴らしいが、コスタリカから勝ち点を取れなかったという事実から目を逸らすのはあまりにも愚か。
-
ついこの前ライセンスについての本田の考えを偶々聞いたけど、しっかりした考えをもった話だったよ
うろ覚えだけど簡単に書くと元プロを前提?としたS級はいらない、元プロでもなくても自由に監督になれるように
プロクラブは自分の責任で監督を雇える、その能力(社長等)がある
何も実績がない人に監督を任せるクラブなんておらんから資格はいる
楽になったからといって簡単に監督にはなれない=クラブは雇わないから相当な実績を積む必要あり
これはビジネスの世界と同様子供のコーチに対するライセンスこそ最も取得が難しいライセンスでなければならない
今は一番簡単なライセンスになっているが、子供の時の指導者に子供は大きな影響を受けてしまう
移籍どうこうもできないから厳しくなる
指導者には自分の好みがあって、伸び代が高い子供を今うまい選手が潰す現象を抑える必要あり(スクール間の連携も含む?)
子供に対するコーチはしっかりした人が受け持つ必要あり、今は残念ながら色々いるみたいな話だね
-
※479
育成年代のライセンスを引き上げろ、というのはまったくもって同意だが、
Jリーグの監督ライセンスを下げる必要があるとは一つも思えないんだよね。
指導者ライセンスは、単なる「監督になるための身分証明」ではなくて、
指導者になるためのカリキュラムと訓練を行ったから取得できるわけで、
現状、プロ経験者でも必ずしも良い結果を出していない人もいるのに、
クラブのオウンリスクでライセンスは不問、とか質の劣化の方が心配になる。それに育成の指導者ライセンスを引き上げるなら、更に人材が足りなくなるわけで、
プロにつながる指導者になりたいならS級は前提!でいいじゃん。
そもそも、本田自身がいつまでカンボジアで「なんちゃって監督」やってるんだって話で。
大してしっかりもしていないし、ホンダはいいからS級取ってから言えポジショントークすんな、と思っちゃう。
ID: A1MGFkMWI4
茶番劇
ID: IwNzMzYmY2
横内コーチはどうなるの?続投?
それによってウチに影響出そうだし
ID: U1NmI0OWYw
ええ
ID: FkN2IxOTE1
続投は違う気もするし次のアジアカップ近いしで非常に難しい所
個人的には反対だけどなり手がいないか〜
ID: IzY2U5OGZh
このジジイなんで黙っておけないの?良い情報を誰より早く教えますよ的な優越感に浸ってるの?会長なのに?
ID: E3NjhjYWUw
後任が見つかりませんでした。って感じかな。
ポイチ断りそうだけど。
ID: E2MTRmNjZl
監督は続投でも良いけど田嶋会長は辞めてくれ
ID: NlMDQ3OGI0
そろそろ海外でのプレー経験ある人にして欲しい
森保は岡ちゃんポジションで困った時の切り札で
ID: FlMDNiYTFm
たとえ森保が断ってもそこが基準の人選では期待できないな
ID: FjMGZlZmRk
森保さんは本当に良くやってくれたし、続投という判断も分からなくは無いけど、さすがに働かせ過ぎだと思う
はっきり言って、このまま続けたら責任感の強い人が潰れる構図になりそうで怖い
ID: M3ODllYmUy
まあ、次のアジア杯(来年夏か再来年1月)に向けて
今回W杯初出場の若手を中心にチームを作るとなると
当面は森保さんって判断も分からなくはない
パリ五輪組を融合させる段階からは違う人にして欲しいが
ID: M0MzY4M2Vl
結果的にベスト8行けてないのだから納得しかねるなぁ…
会長のこういう情報の出し方もどうかなと思うし…
何よりワクワクしないぞ
ID: I4YTFiYTNj
いや、続投はないやろ。
電通があんな事になって田島さんのツテが使えなくなってるんやろうけど。
ID: IxODc1NTY1
何ならうちの2019年体制でやってみるのもありじゃね?
あの布陣で代表率いたらどうなるかは見てみたい。
ID: diNGViYTZi
ポイチはギリええんよ、問題はお前や田嶋
ID: A1NDQyOTgw
やめてくれ もう勇退でええやん。
ID: BiZTI2YzM2
まあいいんじゃないですかね
選手を育てるのはクラブの役目
ID: IwNzMzYmY2
田嶋は辞めろ
森保さんはいっぺん休め、さすがにメンタルイカれちまうと思うし
横内コーチはウチに来てくださいお願いします
ID: FjNjk5OTVk
打算的に考えても、かつてのなんだかんだの岡田監督みたいに、森保監督は最後のカードして持っておいたほうが協会としてもよくないか?
森保さん個人は、一旦現場から離れてインプットの時間を作ったほうがいいと思うし。
ID: ZiZjE1ZmJi
今大会の成績は良くやったし賞賛に値するけど、続投には反対だわ
4年間のプロセス見るとどうしてもこのまま続けて欲しいという気になれない
それに選手なども口にしてたけどよりレベルアップしていくにはあのやり方だと明らかに限界を感じる
監督を変えて絶対に良くなる保証はないが、改善して行くには変える必要性は絶対にあると思う
リアクションサッカーだけしか引き出しがないと厳しいよ
今の体制でそれ以外の引き出しが作れるようには感じない