閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ファジアーノ岡山が髪染め禁止ルールを見直し 「個人・多様性を尊重する昨今の価値観にそぐわない」

212 コメント

  1. ※169
    昔アルゼンチン代表がその理由で長髪禁止にしたなぁ
    反発したレドンドが(それだけでないにせよ)呼ばれなくなり
    当時全盛期だったのに代表では見れなくなったりと、勿体なかった。
    バティは短髪にして残ったんだっけか

    実際は髪は理由付けで、チームの規律的な部分なんだろうけどね

  2. ※17
    なんか言えよw

  3. ここのコメント欄で他クラブにも黒髪ルールあるんだと知った
    デュークとか見て黒髪はダメでタトゥーはいいのかとモヤモヤした感じしてたから撤廃は良かったかな

  4. 染められるのは、染められる髪のあるやつだけだ!

  5. 樺山みたいに誰かチームのカラーに染めてみなよ。

  6. 外資系クラスタが、会社訪問でどれくらい手前でタクシー降りるか、高そうに見えないシャツはどれかとか嫌味にならない振る舞いの話してて、初代社長確か外資系バリバリだったからそういう事になったのかなと

  7. ※6
    さすが国見時代に小嶺さんからちゃんと休むよう言われるほどの練習の鬼は説得力が違う

  8. 大黒将志はターゲットになるために染めてただけで引退後黒になってた

  9. ※202
    彼の姿を見ろよ。言葉はいらないだろ…

  10. ※39
    偽カンテが埼スタで躍動してたなあ

  11. ※187
    これはただの実際のデータやアンケート結果からの話だからね
    調べれば普通に公開されているものもそこらにあると思う

    勿論、そうでない人もいるだろうけどそうなると客層は狭まるというか想定できなくなる
    例えば映画だと数字が作れない、サッカーだと強いのに来ないみたいな事になるみたいな
    企業としてそれに期待するのは難しいのでは

  12. ※190
    接点作るのは大事だよね
    自分だったらサッカー選手とかは時間があるのでもっと社会奉仕活動というか顧客になりそうな人たちと接点持つ回数を増やす活動を増やしたいなと思う
    営業はくつすり減らした度合いでじゃないけど
    スポーツの持つ公益性公共性中立性の強さを活かして、社会を良くする活動とかそう言う面で活かせる事があるなと

    まあ、サッカークラブの可能性は無限大にあると思うよ
    色々な地域にクラブがあるし多くの地域と繋がっていって日本をよくする窓口になることもできるかもしれないし
    例えば、ハクバク買おうぜみたいな
    欧州を見習って変に対立し合う文化を作るよりも手を繋ぐ力を強めていく方が日本っぽい気がする
    どうあれ最後は礼で終わるのが日本らしいかなと

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ