FC東京がアルベル監督の退任を正式発表 今後は安間貴義ヘッドコーチが暫定指揮
- 2023.06.14 11:44
- 402
FC東京は14日、アルベル監督の退任を正式に発表しました。
後任監督は未定で、当面は安間貴義ヘッドコーチが暫定で指揮を執るとのことです。
[FC東京公式]アルベル プッチ オルトネダ監督退任のお知らせ
https://www.fctokyo.co.jp/news/14869
また、あわせて村松尚登通訳が退任いたします。
(中略)
□本人コメント
『人生には出会いと別れはつきものです。それゆえに、今回の別れも私は人生の様々な経験のうちの一つとして冷静にそして自然体で受け止めています。ですから、クラブのこの決断がクラブと選手たちにとって最善なものになることを私は心から祈っています。ファン・サポーターのみなさん、どうか選手たちに引き続き熱い応援とたくさんのエネルギーを与えてください。みなさんの支えがあれば、間違いなく彼らは後半戦で素晴らしい戦いをしてくれることでしょう。
私とともに戦ってくれたすべての選手たち、私のことをリスペクトしてくれてありがとう。
大金会長、川岸社長、そして小原GM、私を信頼してくださり、そしていつも誠実に接してくださり、ありがとうございました。どうか私の過ちをお許しください。テクニカルスタッフ、メディカルスタッフ、マネージャーやホペイロ、クラブスタッフ、ランドリー&クリーニングレディ、食堂や施設のスタッフの方々、ありがとうございました。みなさんは素晴らしいプロフェッショナルであり、素晴らしい人間です。
感謝の言葉とともに、日本に別れを告げたいと思います。
アリガトウ、ニッポン。サヨナラ、ニッポン』
🔵アルベル プッチ オルトネダ監督退任のお知らせ🔴
— FC東京【公式】 #東京が熱狂 (@fctokyoofficial) June 14, 2023
アルベル プッチ オルトネダ監督が退任することとなりましたので、お知らせいたします。
アルベル監督のコメントは▶ https://t.co/VTojQSeX5z #fctokyo #tokyo pic.twitter.com/fifz2m1pae
Arigato & Sayonara 🇯🇵. Always Love to my Japan. Us estimo. Sempre us portare al meu cor. pic.twitter.com/Waeff5OKUm
— Albert Puig i Ortoneda. 歩部瑠 (@puigortoneda) June 14, 2023

FC東京が成績不振でアルベル監督を解任へ 後任候補にクラモフスキー氏、リカルド・ロドリゲス氏、片野坂知宏氏
https://blog.domesoccer.jp/archives/60209330.html
アルベルありがとう!もっと旅したかったよ
— てる@6/24味スタ (teru_bluered) 2023, 6月 14
アルベル発表されたか
— Kenta (fctokyo101) 2023, 6月 14
アルベル、、、ありがとうございました😢
— 友音 (dorausa618) 2023, 6月 14
まあなんやかんや言いましたけど、アルベルという人間は好きよ。 結果と直近の試合内容だけ見ればあれだけど、それはあくまで監督としてだしな。 そしてアルベルは日本出国するなこれ
— 青赤の仏狼機 (bugyou_yakushin) 2023, 6月 14
アルベル監督のコメントを読んだら泣けてきてしまった…。 これがプロの世界だとわかっていても、こういうお別れは哀しい。
— かねこ (report6) 2023, 6月 14
立つ鳥濁さずのアルベル、よく出来た人だな。不満ぶちまけたくなりそうだけど
— ☀️むすかです🐴 (taisadayoooo) 2023, 6月 14
アルベル、日本を去るのか。 実現しようとしてたフットボールは面白いけど相応の選手がいないと機能しないフットボールだったしなー
— Visca Sanga (ViscaSanga) 2023, 6月 14
アルベル解任はやむなしなかな。ガンバ戦でのFC東京の雰囲気が悪すぎた。言葉では表現できなくて感じただけなんやけど。成績云々じゃなくて監督と選手の信頼関係が崩れ去ってるからじゃないかなと思う。塚川のコメント然りで。
— Akikan (akikan01689) 2023, 6月 14
アルベル、、、、 素敵な監督だっただけに残念だ、、だからこそこれを機にもっと勝てるチームに、、🔵🔴
— Na (ilvjiminana) 2023, 6月 14
アルベル解任ほんとに来ちゃったのね 今までありがとうございました🥲 フロントは監督のスタイルに合ったコーチ陣、選手を揃えてほしいんですけど… #fctokyo
— しろこ (shiroshilo) 2023, 6月 14
0266 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:05:04 oCbeskM10
ひゃ~まじでクビか~
0271 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:05:52 dO1Um/3cH
そもそも日本からも居なくなるのか??
0281 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:17:02 kv9mhxAUd
ポゼッションしたかったらしいけど
10年も前だけどポポ
マッシモのビルドアップ
健太1819
の方がボール持ててそれに及べなかったのは残念よな
良いチーム作れば勝手に引いてボール持たせてくれるのに、東京相手にはそんな事せんで前から普通に刈りに行けば点取れるよ状態バレバレで全然ボール持てなかったな
0295 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:26:52 2AZ+yf/O0
あれ?通訳も退任ならリカロド路線は薄いか?
0305 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:41:36 3xap8ei40
うわあああああんま(安間)りだあああああ
リーグ戦までに次の監督決めてくれ安間じゃ勝てんぞ
0307 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:43:54 UvyZ7k190
思った以上にあっさりとした挨拶だった
不満多かった感じだなあ
レアンドロ使いたかったのかな
0316 U-名無しさん 2023/06/14(水) 10:57:12 FTJ6i9eR0
妥当な順位にいたら解任
誰もこないよな
0326 U-名無しさん 2023/06/14(水) 11:04:47 oCbeskM10
逆に考えよう
試合後の監督インタビューが楽しみになったじゃないか
むしろそれしかもう楽しみがなくなったとも言えるが
0328 U-名無しさん 2023/06/14(水) 11:09:02 PZpCGJ+m0
これで少しは改善するかな。
サイドバックのポジション取りが戻れば守備崩壊は免れるかと。
おすすめ記事
402 コメント
コメントする
-
安間語録
「もう一度赤と青の色を見ろ!」(A柏戦HTコメント)
「無難に0ー1で終わらすこともできたが、ギャンブルした。ただ4失点は良くない」(A柏戦)
「選手たちが最後まで必死に相手ゴールに向かっていく姿を久しぶりに見た」(A柏戦)
「今、僕たちはあきらめてしまう意思、習慣をやめようとしている。」(A柏戦)
「仙台・柏・磐田の3チームに対して(1勝1分1敗の)五分で終われたのはポジティブに考えている」(H磐田戦)
「東には「ありがとう」と言いたいくらい頑張ってくれた」(H磐田戦)
「数的不利で負けている状況だったので、0-1で無難に終わらせる方法もあった。ハーフタイムのロッカールームの雰囲気を見たら、勝ちにいくことを選択するべきだと感じた。」(A甲府戦)
「やっと世界共通の課題のところまで来れた。」(H札幌戦) -
※132
これですよね。求める変革に合わない高額な主力が複数年やチーム事情で切れないなら、大槻組長が数年お勤めをして耐えたみたいに腰を据えて年単位で徐々に入れ替えていく必要があるし、それをやる気がないなら編成に合いそうな監督を呼ぶべきですよね本気なら長友だって放出するか、最低でも「練習態度か素晴らしいベテランバックアッパーかつムードメーカー」みたいな役割に合うような額にしないと、チームコンセプトに合った選手に掛けられる額が減ってチームの質が下がる原因になるわけで
集客やスポンサー面での貢献度が年俸を遥かに上回るなら別ですが、今の時代そこまで劇的な効果を期待するのは過剰でしょうしシーズン前に大幅に変えなくても対応出来るみたいな発言してたり、どうも強化部的には入れ替えなんて必要ないって認識っぽいんですよね
アルベルに問題がないとはいいませんが、監督だけ替えればサッカーを変えてくれるって考えだとちょっと難しい気がしちゃいます -
※107
通訳の村松さんはスペインで指導者の勉強をしてバルサの育成年代で指導経験もある人だし、アルベルとは新潟時代からコンビだったはずなので通訳に問題があるとは限らないんじゃないですかね
あと言語によって補足が必要な場合もあるし、1.2倍くらいだと仕方なかったり妥当だったりすることも多いと思います例えばアルベルが「もっと積極的にConducciónしよう!」って言ったとして、「もっとConducciónしよう!相手を抜くためのドリブルじゃない、ボールを運ぶ、前進させるドリブル。ビルドアップだったり、相手を引きつけて味方にスペースを作るためのドリブルのことね」みたいに、通訳する上でどうしても補足が必要になるケースって何の分野でも多いでしょうから
-
先日のうちとの試合をみる限りでは個々人がどのプレーを選択していいか定まってない感じがしたので
コーチ陣から情報が供給過多になってたんじゃないかね
ちょっとうまくいかなくなるとあれもこれもと言いたくなるがその悪手をやっちまうほど色々と問題が目についたのかどうか
ゾーンの隙間に位置取りをしたはいいもののそこへのファーストボールに対してチェックを受けたとき
選択がまったく定まってなくてアドリブで四苦八苦しててウチのベクトルを後ろ向きでまともにくらってた
とくにレシーブした人間の選択肢を与えるサポートが組織立ってなかったので
ちょっと位置修正するだけで簡単にコースシャットアウトできてたんだよなあ
新潟にはアルベル発の情報を精製するろ過装置みたいな人がいて東京では素通しになってたとか? -
うちも2度監督変えてトライして失敗
お隣の清水も何度もトライして失敗してるけど
Jのスペイン化(PP化)は軒並み失敗してるよねそれに関連してカタールW杯で思ったんだけど
意識高い系サカヲタからは和製サッカーwと嘲笑されるサッカースタイルで
サカヲタが崇拝している2大サッカー大国の
ドイツ、スペイン代表に勝ってしまった
このことで色々と思わざるを得なかった
結局サッカーのスタイルは育成から積み上げた結果のものだし
いくら欧州トップリーグで最適解のスタイルだからといって
やっぱり日本人選手中心にせざるを得ないJリーグで
欧州のスタイルを移植するのは無理がある
そして下らないと言われがちな和製サッカーでも
突き詰めればドイツ、スペインにも勝ってしまう… -
※241
スペイン云々とは無関係にパスサッカーが相対的に不利なリーグになって来た気はする。
川崎対策で強いクラブのディフェンスが軒並み強化されて半端なパス回しはハイプレスの餌食になるし何とか迂回して前進しても既にブロックを作られていて打つ手なし、ポゼッション率の高い方が負ける試合が常態化してる。
この環境でパスを細かく繋ぐサッカーを一から始めようとしても成功体験を得辛いから戦術の浸透も遅れるしそのうち選手が自信を無くして消極的な選択しか取れなくなり益々勝利が遠ざかる悪循環…まぁ大体去年のウチで起きたことだがorz。もうそっちに舵切ってしまったうちはこの路線で行くしかないと思うけど今後新しくパスサッカーを始めるなら育成年代から仕込む必要がありそうな気がする。
だからアルベルがユースかアカデミーの監督としてタダイマニッポンする未来にちょっとだけ期待。 -
※241
部活的な意味での気合と根性で守ってスピードなりドリブルなり得意分野でなら質的優位が得られるアタッカーに全てを賭けるお祈りギャンブルなので、ジャイキリ製造機のままでいいならエンタメとしてはありだけど、グループリーグ突破の候補に名前が上がったり、ベスト8以上を狙えるような安定した強さを目指すならどうなのかって問題はあるかとあと気づかいの鬼で殆ど肯定的な言い方ばかりのザックにすら「代表クラスでもゾーンディフェンスの基礎がないから育成年代からちゃんと教えるべき」って言われてるし、守備的なやり方を選択するにしても体系化された守備ノウハウがないって見なされてる面はあると思います
代表選手から「戦術がない」って批判が出てたのもそういう部分と無関係じゃないですし。南野なんかも結構直接的な表現で大会前に守り方の原理原則のなさを問題視してましたあとこれがかなり大きい問題で、現代サッカーの潮流から離れて、そこに適合出来ないリーグ、選手育成って流れになっちゃうと、選手やリーグの評価も下がりやすく当然オファーが来るリーグやクラブの質、移籍金も低くなりやすいんですよね
選手の海外志向は止められない以上欧州移籍を前提とするしかないですが、向こうのマーケットでも評価される育成やリーグにならないと安く買い叩かれたり微妙なリーグや2部からしかオファーが来ない状況になりやすいと思います -
※241※251
そもそも短期決戦かつ負けたら終わりという特殊な状況での戦術と
1年を通してより高い順位を追求するクラブチームの戦略込みの戦術構想は全く別のものだと思うし、
まして育成年代も含めた長期的なチーム作りにはスペインを含む欧州に学ぶことはまだまだ多いと思う。和製サッカーというけどその和製サッカーをピッチで実現した日本人選手の殆どは欧州でプレーして、欧州が育てた選手と毎日戦って鍛えられたからこそそれが可能だった訳で。
勿論スペイン、ドイツに勝ったのは素晴らしい事だけどその一回の成功体験でもう欧州に学ぶ必要はない、日本独自のサッカーを突き詰めれば良いというのは極論が過ぎると思う。 -
面倒くさそうだからアンカーは打たないけど、その前後の成績や予算規模(というよりもバックアップすべきフロントの成熟度)を踏まえて安間カターレを評価している人がどれくらいいるのか。岐阜とかエフトー時代も含めて、前後の監督(が作り出したトレンド)、あるいは他の「暫定監督」と比較してあげて。じゃないと、借金100億で受け取って借金10億の段階で降格したエスパルス田坂さんへの評価と同じになってしまう。
あとmixi社員問題。まさにどうても良いけど、上手くいかないときに「世の中、そうそう当然うまくいかないものだ」を受け入れられず、とにかく「こいつが悪い」ってしないと耐えられないメンタルってあるんだなぁと。
ついでにいえば、ホントにスタジアムでサッカー見てます?ヘタすりゃ映像でも90分+αを見ずに、年齢とかプロフィール上の情報だけで反対してない?ベテラン選手、とても良かったとは思わないけど、そんな悪かった⁇って意見もあるね。
あるいはアルベルでなくフロントがーって言ってる人は、新潟2年目のアルベルをそんな評価してるのかな?というか、皆さん、初年度初頭だけだなくトータルで見て、そんな新潟時代のアルベル、評価してます⁇
あと、アルベルが解任だから求心力を失ったのか、求心力を失ったから解任なのかは、帰宅部目線ではなくアスリート目線でないと判断できない気がする。
というのと、フロント総辞職すれば、今より良くなるっていう楽観的なユートピア思想に浸れるメンタルにも少し羨ましさを感じる。
それと、ポゼッションとポジショナルの基本的な概念の違いに自覚的でないコメントも多い気がする。ポジショナルとポゼッションは本質的に異なるというか、ベップバルサの印象に引きずられすぎてポジショナルの本質(合理性の無機質な追求)を理解してないような…… -
※352
育成重視なのにビッグクラブ的な考え方した事で歪化したと思う
育成クラブ(Jのクラブ)ならある程度システムを定めそれに合わせ選手を獲得、仮に誰かいなくなっても目星つけていた似たタイプを補強みたいにやりくりしないといけないと思う
が、実態は数年度にパスサッカー(な監督と選手を獲得)、守備的(な監督と選手を獲得)、パスサッカー以下エンドレスで運営していて何やら選手に能力が足されて蓄積されることにより強くなる理論らしいがそんな事は起こらず迷走を重ねた
必然的に選手の獲得も何を重点的に観たらいいか分からない状況になり、取り敢えず実績あったり話題の若手を捕まえとけみたいな状況に陥って言う感じの原巨人的補強になったのかなと今漸くシステムを固めるかみたいなスタートラインについた感じはあるけど目利きとか全てがこれからの状態だと思われるから、まともになるとしても年数がかかる
-
※356
2月のインタビュー「大きくスタイルを転換する時に、選手を変えるのか、みたいな議論があるじゃないですか。僕らは、日頃のトレーニングなどを分析して、大きく変わる必要は全くない、既存の選手に新たな武器を要所、要所で付け足すことで、上位を狙っていけるチームになると判断しました」今日の記事「強化部としては現在在籍している選手にはボール保持の能力はあり、能力を引き出せていないという認識。今後もトレーニングでそこを伸ばしていくつもり」
「出来ると思っています。限られた予算や契約の問題などいろいろなことを考えるとその(編成をする)時点では難しいですが、そのなかでも限られた戦力を補強しつつ現状の選手たちがトレーニングをしてアジャストしていけば、十分、一定のところまでは、上位をめざすレベルまではいける」➀オフの時点で編成を変える必要はないと判断
➁現時点で引き出せていないだけで、選手は保持能力を持っている
➂限られた予算や契約の問題など(略)難しい→現時点でも予算増額や複数年の選手を整理してまで編成に手を入れる気はないor出来ないつまり、編成(=GM)も選手も悪くない、上位じゃないのは選手に能力があるのに引き出せない監督の問題、って説明ですよね。
それはそれで可能性としてはあり得ますが、じゃあ今度はその隠れてるポテンシャルを引き出せる指揮官を連れてくるのがGMの仕事ですよね?って話になりますよね
ID: FmNTNhZTg2
ココは荒れるな(´・ω・`)
ID: QwNTc3OGI0
解任ブーストはかけないでね😘
ID: AwZDNiMzQ3
サヨナラはキツい
ID: gzMjc1YjUw
地獄の始まり……
もうマヂ無理…… 御飯大盛してトーストにイチゴジャムとブルーベリージャムマシマシにしよ……
ID: VlNmM3ZGE5
昼メシは
カレー食べよう…
(激辛)
ID: MzNjI5YTQ3
知り合いの東京サポが『このチームは完全に死んだ(終わりの始まり)』って言ってた…
アルベル切るのは正しい事なんだろうか?
ID: E4NDA4ZDcx
塚川のコメントは監督交代がすでに選手には知らされてたと考えるとそこまでおかしくはないな
ID: U2ZTc1Mjk3
●
●●●
●●●
●●●
●
の時代が来るか
ID: Y5MTNhMmU2
リカルドはアルベルより無理でしょ。4年掛かるとか言われてたんだし
浦和では1年目にタイトル取ったとはいえども
ID: A2Y2ZjNTk4
アルベル 17試合勝点19
2017安間 9試合勝点7
ID: RlMWU2OThh
サヨナラニッポンって日本自体もう嫌にやってるやん
ID: JkMmY5ZjI0
おい、待て
勝ち逃げは許さんぞ
ID: E5NTNlNDIx
何してんの
ID: VkYWE4ZmJk
日本からも去るって言ってるのが悲しいですね。またいつか機会があればビッグスワンで見てぇよ
ID: MzMmVkYTU1
アルチュール・ランボー「地獄の季節」
アルベール・トーキョー「地獄のクラブ」
ID: JkOTY2MWFi
藤田ジョエル君を取ろう。資金捻出のため、大宮が青木と東を500万円で引き取ります。
ID: ZiNDIxNjFj
アルベル本人のツイートだと新潟へのコメントもあって泣きそう…
ID: gxZDNkMjQ4
サヨナラトウキョウじゃなくてサヨナラニッポンか。
欧州シーズンオフだしあっちで転職先探すか、もう内定してる…?
※7
それは思った。
「(新しく来る)監督が知ってるんじゃないですか?」
ID: FkMDcxM2M2
安間の何度でも蘇る力はスゴいなw
ID: VlNmM3ZGE5
※1
荒らさない
今日の昼飯のメニューを
書き込もう
俺はW餃子定食