バス囲みで出禁になったベガルタ仙台サポーターグループ、一般サポーターに応援歌の“使用停止”を通達 「クラブ上層部に対する姿勢」
- 2023.07.10 15:20
- 569
おすすめ記事
569 コメント
コメントする
-
既存のチャント使用禁止まで主張するのは、NPB阪神の○虎、ロッテのMV○(双方とも応援団組織としては解散済み)のような、著作権を盾にした金銭要求するような事案にすら思える。そうしたらそれこそ警察の介入で指示を出した人物の○捕までいくのでは?
選手バス囲みでは仙台も相手の磐田にも、余計な警備費用出費で損害を与えているので、お咎めを受けて出禁処分を受けたコアサポ22名+αのスタンド席復帰は、大幅に遅れるか永久出禁になるかの判断が下されるまで有りそう。
確か日本海側某クラブの1名が、過去のやらかしの連鎖で永久出禁処分をくだされているはず。 -
※261
TOKYO METS経由でNPBまで行った選手がついに出たからな。10年以上「やりたい応援をやる」ためだけにクラブチーム維持した上で選手確保し続けてるのもある意味すごいし、ロッテ球団に恨みがあるロッテOBが指導者で助け船だしてるのも大きい。愛甲とか。
※185
あんなの、なでしこリーグなり地域リーグ行けば太鼓禁止の会場ばっかりだから、どこでもやってる。
あいつらや今年の天皇杯一回戦のマルヤス一人サポは過大評価しすぎ、されすぎ。
※275
その旧コアと言えるファッカーズの名前も入ってるのが厄介。まだ生きてたのかって思ったわ。白河以北一切黄金ってサイトやBマニア全盛期の頃からいた奴だぞ。団体というより実質一人団体だが。あと、ウルトラ宮城も旧コア系なはず。他の団体は知らん。 -
例えば仙台サポが歌うお馴染みのTwisted Sisterの”We’re Not Gonna Take It”の替え歌
この曲を作ったディー・スナイダーは、ウクライナ人が”We’re Not Gonna Take It”をロシアとの戦いのアンセムとして、
曲を使用している事に対して承認するツイートを行った
きっとディー・スナイダーなら仙台のコアサポが”We’re Not Gonna Take It”の替え歌の応援歌を歌うなと言っても、
一般的な仙台サポが歌う事に対して絶対に許すと言うか認めると思う
逆にディー・スナイダーなら反マスク主義者に対して”We’re Not Gonna Take It”を使うなと言ったぐらいだから、
この手の主張を行う仙台のコアサポ達に対しては曲を使うなとも言いそう -
※323
不可思議なのは、仙台だと別個として捉えなくてはいけないサポ自コアと関係ないはずのゴール裏大旗隊もカンスタに来なかったこと。
天皇杯やアウェーで半強制的にゴール裏で応援はあるから、大旗隊も囲み関与してたってことなのか?
※320
西岡の件は西岡のインタビューだけを鵜呑みにしない方がいいぞ。
なぜロッテ球団が未だに西岡、今江らを帰還させないのか、西岡に関しては事実上出禁状態なのかをあの当時のロッテファンで応援団に近しい人間は聞かされている。岡田や里崎、コバマサ、俊介たちはロッテのコーチを一度は経験したり解説者やOBゲストで呼ばれてるけど、西岡だけは独立リーグ行っても誰も手助けしていない、栃木で成瀬や岡田と一緒になってもほぼガン無視だったのはロッテ時代からある原因が主。MVPはあれで西岡のシーズン中の悪事を実はバラしてるんだよ。ボビー継続だけが目的ではなかったと言っておく。 -
※335
ウチの勝利の応援歌で有名な「We are Diamonds」は、そもそもクラブが公式応援歌として歌詞を作成したもので、SMEからCD化もされている。
この過程で原曲(SAILING)の利用許可も公式に得ているし、当然JASRACにも登録されている。
ちなみにサポが主導して作られた応援歌でも「ララ浦和」は、それをモチーフにした楽曲が作られて、これもCD化されている。
つまり、歌詞に問題が無ければ権利者側に許可を得る事は可能だと。
後、こういったケースだと、楽曲の利用に関してはクラブが権利を保有している形だと思うので、サポ側が利用停止にする事は無理かと。 -
コロナで長いこと声出し応援禁止になったことで、それまで長年やってきた応援スタイルがある意味リセットされた。
徐々に解禁されたけど最初はコールなし、手拍子のみが続いてた。その結果として一定期間やってきてそれに慣れた、チャント録音したのを流してそれに合わせて手拍子してタイミングとかわかってきて、コールリーダーや太鼓なしの応援でも十分にやれるとコア層以外が理解した面もあるのかなと。
それに手拍子のみの応援スタイルだと、チャントとか知らないライト層や一見さんでも合わせやすいし、統一しやすくて十分に迫力もあって(うちはそうだった)、個人的にこれはこれで定着しても良かったレベル。
-
※448 なんか、最近Honda名乗っておけば下部カテゴリーのサポーター事情に詳しい論客だと思ってもらえる奴がいるな。
本物じゃない方が多そうだ
※416 別名が「宗教法人・松本山雅教」だからな。教育県長野の縮図だとは思う。パルセイロも似たような気があるからカテゴリーが上がって頭がガチガチな教祖(になってしまいそうな団体やクラブ内部者)が現れないか心配だ。
※442
北九州のぶちくらせ禁止させたアニヲタゲーフラ集団を思い出した>ゲーフラ掲げたいだけでゴール裏
当時のコア団体、イエブリと大喧嘩したあげく、ぶちくらせは危険ワードだとプロパガンダを新聞社巻き込んで行い、イエブリが出禁になっても構わないとイエブリ所属者でもない女性も含めた言語狩りに反対する人は本城最後の試合で、ぶちくらせ北九州!コールリードをyoutubeに上げてまで行って自ら出禁になりに行き、あえて出禁にならないよう数人のイエブリメンバーに後を託して今のサンバースト他の体制に移行させてった。 -
※478
超ベガルタ某掲示板やTwitterで続々この話題がツイートされURLも紹介されてますからね。むしろどんどん拡散させて「ヘブン」はもうベガルタにはお荷物団体でしかないことを知らしめる良い機会になると思う。そして栃木戦で得点したフォギーニョがサポ席へやってきて喜んだり菅田がやってきてベガルタサポを煽り、さらにはその菅田がインタビューでフォギーニョと間違われるもベガルタサポの声は選手に届いていると言わしめた。そして対戦相手の栃木サポも反対側まで届いたよと凄く感動したとお話しされてます。他のベガルタサポもまたグッときたとの話だし他サポも悪くないと言ってる。これで新生ベガルタサポーターは走り出したと言っても過言ではない。
-
※506
替え歌を音源化して販売する場合は当然許可が必要なので、その時に許可を得ようとして歌詞の内容等の問題で認められなかった事例はあるけれど、ライブとかで歌うだけなら事前許可を得てない場合もあるみたいだね。 -
※511
なぜみんなスタジアムに行くかなんですよね。それも応援席目がけて行くのか。シンプルに好きなチームを応援したいからというわかりやすい欲求からスタジアムに行く。1人や2人では何もできないけど同じ思いを共有する者たちが数千人規模で集まるわけだからその中には自発的に声を上げる人が数人は現れる。その人たちが中心になってチャントを選手コールの音頭を取り始める。もちろんそれぞれ仕事があったりするから毎回毎回まとめ上げるのは難しくてもスタジアムに足を運ぶ人たちが数千人規模ならば間違いなくその中の数人は応援の音頭をとると思うよ。今日足を運べなかった人も別な日に足を運ぶから新しいサポーターで音頭を取る人が現れてもおかしくない。もう持ち回りでも十分なほどベガルタのサポーターの応援文化は浸透してると思う。
-
※512 居場所はちゃんと案内した上でな。
仙台なら自由席南かバック指定、他だったらゴール裏は避けるとか棲み分けは必要
※485
千葉県が管理教育なら柏って・・・ジェフはなんか固定観念強いサポ多いと思うが、柏の過去の規制の隙間を突いたPAによるマシンガンとかの効果音応援やドライアイス発煙装置とか見てると()
よっぽど川崎市とか横浜市の方が市歌を誰でも歌えるとか管理教育してるイメージあるぞ。YSの試合行くまで横浜市歌の1コーラスフル聞いたことなかったからな。此の横浜に勝るあらめやのフレーズはマリノスとベイスターズのおかげで知ってたが。 -
※520
調べもしないでそういうこと言うお前の人間性が疑わしいわ
http://www.vegalta-sa.org/12/20121004-0.html
ここまで大掛かりに売り出してるし、地元の音楽事務所も絡んでるからちゃんと許諾は取ってるだろう
ID: YyMmNjNTI0
※300
ごめんよ、駒場で真っ先にやってるわ。試合途中で応援やめて後ろ向いちゃってね。初代コルリの時だから今の中心部とはぜんっぜん関係ないけど
ID: FhYjBlNDQx
※321
別の記事コメ欄やここの上の方にも近年応援ボイコットだけはやってない、と書いてあったけれど
もう既に一通りやってこれは意味ねぇな、と判断したという歴史の積み重ねな訳ねw
確かに近年は不満を訴える際は、負け試合後のブーイングを除けば、横断幕出しまくってるところしか見たことないかも
その不満だってフロントやらリーグやらへの不満であって、選手を応援しねーよという姿勢から生まれたものはないもんなぁ
一般サポを巻き込む形で、応援という選手への後押しを弱体化させるのは筋違いも甚だしいわな
ID: I4YzM0ZmUz
※18
そっかそっかー、で?
ID: UyNWY0NDdl
※200
使うほうもいらないです、と言ってたと思うよ。特に阪神は新応援団が球団に著作権譲渡してる。ロッテもジントシオが作り直して終わった。
中日は譲渡話があったが、汚れた応援歌はいらんとばかりに無視されたとか
ID: c5ZWQyZjg1
天国仙台(Hevens Sendai)、守護者(GURDIANS)、過激派?(RADICALS)
さっぱりわからないよ。
ID: M2ZTRlOWE0
※234
>自分たちに特権があると思ってるし、誰よりもクラブに貢献してる勘違い。
この部分は半分合ってて半分間違いだな。
実際問題かなり貢献しているコアサポは多い・・・が、それで図に乗るコアサポも多い。
どれだけ貢献しまくっても常に謙虚な姿勢でいることは必要だ。
ID: U5MmFmNmIx
※337※347
これだけ複数の問題が起きてるからJリーグも特別応援許可制度導入の話自体はしてるでしょ
ただ売り上げ的なところで反対してるクラブも恐らくあるから早急には導入は期待出来ないし、しばらくはそれぞれのクラブがどうにか対応するしかない
ID: FhN2RlMzgx
いい機会じゃん。
こんな糞コア締め出せよw
ID: M2ZTRlOWE0
※337
何のギャグだよ、パ・リーグは今年起きたライオンズの選手の不祥事取り締まってないだろ。
ID: Q4Mzk1Yzcy
※127
ではそれを踏まえて、あのビラの内容は妥当で、一般サポーターはその内容を理解する必要がある、という訳だ。
無いな。
分断を産み、もうスタジアムに来なくて良い団体が明らかになり、笑われただけのビラ。
ゼロからやり直したって別に良いんだぜ。その方がみんな団結できる
ID: A1NDVlOTlh
※357
確実な証拠なんてなくても
極論で言えば、お店はお客を選ぶ事が出来るんだぞ
極論だけどな
追い出す事は可能
ID: I3ZDYzNDA1
動画見てたら別に応援歌無くてもいいんじゃねえのと思う。カントリーロードと『声援』が有れば充分。
ID: Y5MjEwMTJl
悪質仙台サポ、仙台から去れ
ID: U5Njk0OTNk
※342
何年か前にユアスタ行った時、せっかくなんでちょっと歩いたところにあったお店でお寿司食べたんだけれど(美味しかった♡)、そういや向かいにカインズあったなーって思い出してさ
なお試合は
ID: MwYjBhYTg1
あまり知らない他サポさんのために説明すると
あのビラに書いてあった団体名の多くは現状活動実態がないが
「お前が作ったチャントじゃないだろ」というクレームを避けるために過去にチャントを作成した団体名を書いたと推測される
ID: E2ODgzZjNi
自分らが作ったチャント使わないでくれっていい分を仮に聞くにしてもだ、
少なくとも…解散した事になってるバックスの時からあるチャントは今の処罰喰らった団体には何の権利もないはず。
ID: E1M2I0M2Y5
※353
はいはいw
自分のところのバス囲みは正しいw
ID: I5OGZiMGM5
※375
まるで全ての団体による意見です!みたいにしてるのダサいな
ID: Y1NTQ2Njgw
※365
黒いワゴンRのダッシュボードに白いフワフワついてそう
ID: VjZjBkY2Jh
※300さん
駒場の応援自粛をサポでも知らない人がいるくらいの年月経ったんだな…。
さておき、権利侵害を主張する人間って、自分が他人の権利をどれだけ侵害しているのかには何故か無頓着だよね、笑えることに。