正田醤油スタジアム群馬で開催のJ2第31節ザスパクサツ群馬vsツエーゲン金沢は試合中止に 前半31分の時点で雷発生
- 2023.08.20 20:50
- 67
おすすめ記事
67 コメント
コメントする
-
※36
※43
以下具体例[JFA]第101回 天皇杯 3回戦 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山(マッチナンバー【71】)試合の取り扱いについて
————-
7月14日、雷雨の影響により前半終了をもって中断し、その後試合中止となりました「天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 3回戦【71】名古屋グランパスvs.ファジアーノ岡山」の試合の取り扱いについて、下記のとおり決定しましたのでお知らせします。中止となった試合
天皇杯 JFA 第101回 全日本サッカー選手権大会 3回戦(7月14日開催)【71】 7月14日(水) 18:00 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山 名古屋市港サッカー場
※雷雨のため、ハーフタイムに中断後、試合中止が決定。中止試合の取り扱いについて
公益財団法人日本サッカー協会(主催)と公益財団法人愛知県サッカー協会(主管)が協議し、試合経過等を総合的に判断した結果、再試合として開催いたします。再試合と決定した主な理由
前半を終え0-0の同点スコアで、退場、警告がなく、アドバンテージがどちらのチームにもないため。
なお、以下の理由により、同一メンバーが揃わない可能性があることからメンバーをリセットし、前半キックオフから再試合を行う。
①選手のコンディション(体調、ケガ等)
②選手の新型コロナウイルス感染、濃厚接触者特定
③Jリーグの第2登録期間(ウインドー)が開くことにより、選手の他チームへの移籍天皇杯 第101回 全日本サッカー選手権大会 3回戦 再試合
【71】 8月2日(月) 18:00 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山 名古屋市港サッカー場
試合実施要項:再試合の条件
再開方法 前半キックオフから再試合を行う。
登録および出場選手 7月14日のメンバーにかかわらず、大会エントリー選手から選出する。
————- -
※54
金沢の気候
春・3月に入ったら基本的に雪は降らないが、雨が多い。桜は4月の上旬に満開になるようになった。(今年は特に早かった。)
5月のGW頃から暑くなる。6月の百万石行列の頃になったら、30℃近くなる日もある。結構、雨が降る。
夏・7月は梅雨なので、ジメジメとして蒸し暑い。雨ばっかり。雷も多い。お盆の墓参りは基本7月。
8月の下旬頃から朝晩は涼しくなる。台風あんまり直撃しない。(白山のおかげ?)代わりにフェーン現象で猛暑になりやすい。
秋・周期的に天候が変わる。晴れたらさわやかな陽気。午前快晴、昼曇り夕方から雨ところにより落雷という天候が結構ある。11月下旬から12月初旬にかけて早い人は冬タイヤに交換をする。ズワイガニの解禁が例年11月中旬頃。
冬・初雪は12月の中旬から下旬ぐらい。雨から霰になって雪になる。落雷がとんでもなく多い。1月から2月のはじめ頃積雪が多いが昔ほど積もらなくなった。でも、雪すかしをしないと車が出せなくなるほど雪が降る。ドカ雪な時もあれば、全く降らなかった時もある。最高気温が氷点下になることはめったにない。水道管も凍結しない。
ID: YwZTA2Yjg3
※36
0分からの可能性もあるのです
ID: YzYWE0Mzkw
再試合が0分からの可能性もあるとは知らなかった
ID: Y5YTZmYWUy
※42 ※23が言ってるが、カード、スコアの動きなしだから31分から再開もあれば、90分再試合もあり得る。
観客側から見たら90分再試合の方が長い時間観戦出来るからいいと思う場合もある。
ID: I5MzQxZThk
実は、チームチャントに雷というチャントがあるんですよ。でも、試合中に落雷だけは勘弁願いたい…
ID: Q5MTc3ZTVi
うちと緑さんは62分から再開だったな
平日の夜に30分のためにわざわざもう一回岡山に来てくれた緑サポさんいっぱい居てちょっと感動した思い出
ID: Y1ZTVhMzJi
試合が中断→中止になった事自体はエンタメ感も土産話感もあって楽しいのだけど、
もう一回(おそらく平日に)60分だけ跳ねに前橋行かなきゃいけないのだけが当面の気がかりw
ID: E0ZDJhNmZh
金沢は日程が詰まってきたこれで敗けてくれたら尚良し
ID: g3Y2ZhODcw
雷とからっ風義理人情
グンマーパワー
100%
ID: U1ZWM4ZjUy
※36
※43
以下具体例
[JFA]第101回 天皇杯 3回戦 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山(マッチナンバー【71】)試合の取り扱いについて
————-
7月14日、雷雨の影響により前半終了をもって中断し、その後試合中止となりました「天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 3回戦【71】名古屋グランパスvs.ファジアーノ岡山」の試合の取り扱いについて、下記のとおり決定しましたのでお知らせします。
中止となった試合
天皇杯 JFA 第101回 全日本サッカー選手権大会 3回戦(7月14日開催)
【71】 7月14日(水) 18:00 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山 名古屋市港サッカー場
※雷雨のため、ハーフタイムに中断後、試合中止が決定。
中止試合の取り扱いについて
公益財団法人日本サッカー協会(主催)と公益財団法人愛知県サッカー協会(主管)が協議し、試合経過等を総合的に判断した結果、再試合として開催いたします。
再試合と決定した主な理由
前半を終え0-0の同点スコアで、退場、警告がなく、アドバンテージがどちらのチームにもないため。
なお、以下の理由により、同一メンバーが揃わない可能性があることからメンバーをリセットし、前半キックオフから再試合を行う。
①選手のコンディション(体調、ケガ等)
②選手の新型コロナウイルス感染、濃厚接触者特定
③Jリーグの第2登録期間(ウインドー)が開くことにより、選手の他チームへの移籍
天皇杯 第101回 全日本サッカー選手権大会 3回戦 再試合
【71】 8月2日(月) 18:00 名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山 名古屋市港サッカー場
試合実施要項:再試合の条件
再開方法 前半キックオフから再試合を行う。
登録および出場選手 7月14日のメンバーにかかわらず、大会エントリー選手から選出する。
————-
ID: Y5YTZmYWUy
※44
そもそも、主力応援団体名がZ-BLITZ(雷)とRAIN CITY BOYS(雨)だからな、金沢は・・・
その意味でも雷雨を避ける屋根付き新スタが早く欲しかったんだし。
ID: I5MzQxZThk
※50
ほんと年がら年中雨が多いんですよ。北陸地方って。日照時間短いし….
新スタジアムが出来て、やっと濡れずに観戦できるのでありがたい。
ID: RmNDZlNjg5
※51
雪も東北や北海道みたいにサラサラじゃないしね
子供の頃滑って転ぶと、一瞬でびしょ濡れになった
でも冬に天気悪い方がお肌には良いのよ
こっち(表日本)は乾燥が酷い
帰省ついでに新スタ行きたいから残留願ってます
ID: BhMDY5OThl
うちの場合は時間早かったから再開したんだ>雷雨浦和戦
中止になったのは大雨の川崎戦、俺中止決定待たずにスタ駅行ってた。
ID: M5NTlmYzVl
※50※51※52
恥ずかしながら、金沢さんの気候を初めて知りました
美肌で評判高いのはお天気と紫外線量が関係していたんですね
ID: FjMTkzYjUy
天候だから仕方無いっちゃあ仕方無いけど、わざわざ来てくれた金沢サボさんには申し訳ない…
とりめしもう一回食えるチャンスと思って勘弁しておくんなまし
ID: U2NDkwYzM3
※42 もともと再試合は0分からが原則だった。だから鹿島川崎戦0-2で中止決まった時はうちのサポみんな喜んだ。
しかし2失点がチャラは酷いので、この時は途中から再開、と決定された。
ID: I5MzQxZThk
※54
金沢の気候
春・3月に入ったら基本的に雪は降らないが、雨が多い。桜は4月の上旬に満開になるようになった。(今年は特に早かった。)
5月のGW頃から暑くなる。6月の百万石行列の頃になったら、30℃近くなる日もある。結構、雨が降る。
夏・7月は梅雨なので、ジメジメとして蒸し暑い。雨ばっかり。雷も多い。お盆の墓参りは基本7月。
8月の下旬頃から朝晩は涼しくなる。台風あんまり直撃しない。(白山のおかげ?)代わりにフェーン現象で猛暑になりやすい。
秋・周期的に天候が変わる。晴れたらさわやかな陽気。午前快晴、昼曇り夕方から雨ところにより落雷という天候が結構ある。11月下旬から12月初旬にかけて早い人は冬タイヤに交換をする。ズワイガニの解禁が例年11月中旬頃。
冬・初雪は12月の中旬から下旬ぐらい。雨から霰になって雪になる。落雷がとんでもなく多い。1月から2月のはじめ頃積雪が多いが昔ほど積もらなくなった。でも、雪すかしをしないと車が出せなくなるほど雪が降る。ドカ雪な時もあれば、全く降らなかった時もある。最高気温が氷点下になることはめったにない。水道管も凍結しない。
ID: RmNDZlNjg5
※57
天気が良いのは11/3くらいまでだよね
それ以降は弁当忘れても 傘忘れるな ですw
そして冬雷はめっちゃ怖い
予兆なくいきなり落ちる
ID: YzOGI2M2E2
雷といえば栃木の名物だけど、何気に群馬も多いんだよな。
ID: Y5NzA0MjY4
※59
栃木も群馬も関東平野のどん詰まりという意味で同じだからね
(水戸さんは海があるので一味違う)
南(東京)からの暖かい空気が太陽で温められて山を昇って雨雲になる