【J1昇格PO】国立に5万3千人集めた熱戦は最終盤にドラマ!東京Vが終了間際のPKでドローに持ち込み16年ぶりJ1復帰決める
- 2023.12.02 16:06
- 1,180
おすすめ記事
1,180 コメント
コメントする
-
332. 名無しさん 2023.11.29 11:45
ID: VjYTA3NDVk
コメントにあるジンクス系
※65
千葉に勝利したチームが昇格
※135
三位チームは決勝で勝てないと四位チームは負けない
※174
3位対4位は3位が初戦4位よりいい結果(勝ち)で進出してると3位が昇格ジンクス?統計?的な要素で言うと東京ヴェルディがドローで昇格かな。
リーグ戦で東京ヴェルディ相手に2勝してる清水エスパルスがジンクスを破って昇格なるか。
リーグ戦の2敗を糧に清水エスパルスを退けての昇格になるのか。
週末が熱いですな。ジンクスつえぇ…
-
しかし来年のj1所属クラブ(一応暫定だが)見て思ったけれど、関東、関西、九州の福岡都市圏と、かなり大規模都市圏にクラブが集中していて、前より地方都市クラブが減ってきているように感じるのが時代の流れを感じる
スポンサーが集まらなくて苦しい経験をしたクラブは場所問わずあれど、新たにスポンサーについてくれる企業がどれだけあるか、育成で選手を育てるにもその土地に元々どれだけの人が住んでいて、選手を目指す子どもの数がどれだけいるか、っていう点において関東のクラブは地方都市に比べて多少アドバンテージはあると思うから、j1を目指す地方都市のクラブはこれからますます大変になっていきそうだなぁ -
※559 ※579
マジレスすると常に新規サポーターはいる可能性ある……というかあってほしいと考えると何回でも何十回でも説明することは大事だと思う。
しかもいまだに実況・解説でもろくにルール理解していない人いるし今日の実況・解説もそうだった。あれだと余程詳しくないと普通の人は誤解や混乱すると思う。まあ「サッカー見たいなら各自頑張ってルール独学で学んでね」ってコンテンツは廃れる未来しかないから観客へもわかりやすくする取り組みが重要だと思うけど特に原さんいなくなってからそれもあまり進んでいない気がするしねえ。
個人的にはせめて実況・解説は「VARチェック」「OFR提案」「OFR実施」とかきっちり表現使い分けたほうがよいと思う。これ全部「VAR介入」とか「VARが入る」とかで表現・理解しているから余計な誤解・混乱を生んでいると思う。 -
ヴェルディのホームタウン住んでるけど降格してからほんと色々ありましたよね
2012年だっけ?中央線キャンペーンだっけ?なんか銘打ったら初昇格の山雅に開幕戦ガッツリホームジャックされて、第二節のウチとの試合でもジャック一歩手前になって、結局シーズン通してホーム側は3千〜4千人程度しか入らない時期もあったり
胸スポが実質消えたり、みすず学苑が大口スポンサーになって選手が仮装したり、ゼビオの子会社化で下部組織の処遇が揺れたり
そして毎年のように主力になった下部育ちがJ1に引き抜かれたり…本当良かったですね、これを機に再び地元のプロスポーツクラブとしてヴェルディの地域での注目度増えて欲しい
-
※957
そりゃJ2の3位昇格相当チームはJ1最下位チーム相当なんだから
J1昇格後の成績が悪いのはある意味当然かと。それともJ1最下位チームが
もし来年もJ1にいたらほぼ毎回降格圏より上の成績を出せるとでも?それならばJ2上位層とJ1下位層により激しい競争とレベルアップを促し、
より多くのチームにJ1を身をもって体験して貰う方が日本サッカー界全体の
レベルアップや裾野を広げる事に貢献できるのでよりベターだろうまあ、もし貴方が最上位層の数チームさえ強ければ日本サッカーは強くなるので
それ以外のチームはどうでもいい、と言う思想の持ち主ならば
理解してもらえないのも仕方がないですが -
※990
まず大前提として「ボールに行ってる」「先に足に接触した」は全く関係ない。要はコンタクトの内容が論点。
コンタクトが競技規則上の「不用意に」または「無謀に」または「過剰な力で」行われたかどうかの判断は主観による。自分の主観では2:8でノーファウルで、その理由は接触の時点では染野の足が高橋の脚に向いてるように見えるから(「上手くブロックしてる」と言うには少し遅い)。これが染野が縦に伸ばした足を払う形であれば(恐らく主審からはそのように見えた)8:2でファウルが妥当だと思う。
ただしコンタクトの有無の問題(客観)ではなく、コンタクトの内容の問題(主観)だから「絶対にファウル」「絶対にノーファウル」と言い切ることは不可能。
取る審判もいるし、取らない審判もいる。取る審判の前であれをやった時点で負けという結論。 -
嫁と娘二人と現地観戦した俺は勝ち組。
マジで最高だった。
15年もJ2いるとJ1へ上がれるイメージが湧かなくてね。
正直、怖かった。
森田のハンドがPK取られて決められた時、辛かったけど俺達のキャプテンをこのまま戦犯にしてはいけないってサポーター、選手、監督、スタッフ全員が強く思ってあのPKに繋がったんだ。中原からのパスに染野の完璧なトラップ。
この時マジで時間が止まった感覚があった。
綺麗にドリブルでPA内に入ったから、相手は飛び込むしか無かったんだと思う。
あそこを振り切られたら染野のシュートが炸裂するイメージが相手に涌き出たんだと思う。ファールの貰い方も含めてそれくらい染野は熱く冷静だった。
中原も素晴らしかったし、その前の流れを呼び込んだハセタツのリズム作るパスも素晴らしかった。
J1級の選手を借りてきたフロントマジでGJ
ID: I4ZjU5ZWI3
※1090
(あくまで個人的に)正直まだ遺恨を抱えてる勢としては「やっとかよおせーんだよ」感は否めないがw
これほど直接対決が待ち遠しかった相手はある意味他にないからな…今から楽しみですよ
ID: RiNjVhMzgy
さーせん。
ID: VmMDIxM2M1
エスパルスの選手の中で個人的に今一番個人昇格の可能性大だなと思ってるのが11番の中山
悪質ファウルで梶川を大怪我させた件で今も嫌いだけど、普通に昨日の試合でもガンガン仕掛けてきてて怖かった
ID: JlZWQzMTA1
ヴェルディさん、おめて゛とうこ゛さ゛います。
ID: YxNTBjYjBj
※1139
典型的な陸スタですが、座席は高い場所にあるので意外と見易い。専用スタジアムには負けるけど。
トイレはスタジアムのあちこちにあります。行きやすいかどうかは、まあ普通ぐらいかな。混雑具合にもよるので。
5万人を超えると激混みで、帰りはかなり苦労します。時間に余裕を持って行動しましょう。
ID: ViOTViZTMw
※1039
マスコミの上の人間たちがモロ世代だからね。
名門復活、国立、16年ぶり、オリジナル10同士、大観衆。マスコミ的には言葉のフックがあり過ぎて、見出しとか考えるの楽しかったと思う。
ID: ZiYzBkNGJi
※1145
ありがとうございます。J1の会場として、ヴェルディ対マリノス戦を観に出かけようと思います。ヴェルディのJ1での戦いを楽しみにしています。
ID: I5MjEzZDBj
途中でユースを抜けた神谷から
ユースっ子の谷口がボールを奪い、PKに直結だからなぁ…
運命って残酷だわね
ID: ZlM2RmYWU4
※1126
山岸にやられた年は、J2残留の上オフシーズンで前田遼一含むFWが全員移籍して、開幕戦のでジェイ、アダイウトン、カミンスキーを観るまで凹みっぱなしだったなぁ。
補強禁止の今年もそうだったけど、絶望の中にも希望はあるよ。俺らも落ちないように頑張るから這い上がれ。
ID: ZkYmRhMGNk
1150ならヴェルディ残留
ID: FmMTI1ZDli
※1150
大仕事やってのけたなw
ID: k4MjljNTZk
こう言ってはなんだけど、清水はこのまま仙台化しそう
ID: c3MjZkMjQ3
※1150
おめ!
※999 とは違うぜ
しごできが過ぎる
ID: JmMWQ1ZDk1
寝て目を覚まして1日たった
本当に夢じゃないんだな
来年、J1なんだな
J1クラブの皆様、16年ぶりのJ1です
どうぞお手柔らかにお願いします
そして今から遠征楽しみになってきたぞ!!
J2でくすぶってる間に、あちこちで新スタ出来てるんだよな!!
来年は広島もお披露目するんだっけ
ID: ZiMDMzMzRm
※1029
それも論点逸らしだと思うよ
ID: Q2YjM5OTg2
※990
ブロックしたっぽいけど足に入った力が強すぎるから取られるかなと
特にVARがある場合はほぼ逃れられないのでは
逃れるためには
先にボールに触れる、そうでなかった場合相手のプレーが無理だと言えない程度の強さ、ワンチャンでどちらも保持しているとは言えない状況で避けられない接触
何れかの要件は満たさないと無理だと思う
ID: FhM2E2NmJj
※1016
順位やカテゴリーが離れても何故か接戦で面白い試合になるのが東京ダービーだから来年すごく楽しみだ。
町田も一緒に東京のサッカーを盛り上げたいね。
ID: A3YjI1OGYy
緑サポってなんで上から目線なのかな
フルボッコを想定していないのは浮かれてるからか
ID: k3MzY2NGFj
J2は、マジ魂が磨かれる(イキリが去るともいう)
ID: U0ODc1Yzkx
J2に降格した時「J2楽しみます鳥栖スタジアムに行けるの楽しみ」
J1に昇格した時「J1楽しみます鳥栖スタジアムに行けるの楽しみ」
岡山は、初めてヴェルディのいないJリーグを経験するんだな