【J1昇格PO】国立に5万3千人集めた熱戦は最終盤にドラマ!東京Vが終了間際のPKでドローに持ち込み16年ぶりJ1復帰決める
- 2023.12.02 16:06
- 1,180
おすすめ記事
1,180 コメント
コメントする
-
332. 名無しさん 2023.11.29 11:45
ID: VjYTA3NDVk
コメントにあるジンクス系
※65
千葉に勝利したチームが昇格
※135
三位チームは決勝で勝てないと四位チームは負けない
※174
3位対4位は3位が初戦4位よりいい結果(勝ち)で進出してると3位が昇格ジンクス?統計?的な要素で言うと東京ヴェルディがドローで昇格かな。
リーグ戦で東京ヴェルディ相手に2勝してる清水エスパルスがジンクスを破って昇格なるか。
リーグ戦の2敗を糧に清水エスパルスを退けての昇格になるのか。
週末が熱いですな。ジンクスつえぇ…
-
しかし来年のj1所属クラブ(一応暫定だが)見て思ったけれど、関東、関西、九州の福岡都市圏と、かなり大規模都市圏にクラブが集中していて、前より地方都市クラブが減ってきているように感じるのが時代の流れを感じる
スポンサーが集まらなくて苦しい経験をしたクラブは場所問わずあれど、新たにスポンサーについてくれる企業がどれだけあるか、育成で選手を育てるにもその土地に元々どれだけの人が住んでいて、選手を目指す子どもの数がどれだけいるか、っていう点において関東のクラブは地方都市に比べて多少アドバンテージはあると思うから、j1を目指す地方都市のクラブはこれからますます大変になっていきそうだなぁ -
※559 ※579
マジレスすると常に新規サポーターはいる可能性ある……というかあってほしいと考えると何回でも何十回でも説明することは大事だと思う。
しかもいまだに実況・解説でもろくにルール理解していない人いるし今日の実況・解説もそうだった。あれだと余程詳しくないと普通の人は誤解や混乱すると思う。まあ「サッカー見たいなら各自頑張ってルール独学で学んでね」ってコンテンツは廃れる未来しかないから観客へもわかりやすくする取り組みが重要だと思うけど特に原さんいなくなってからそれもあまり進んでいない気がするしねえ。
個人的にはせめて実況・解説は「VARチェック」「OFR提案」「OFR実施」とかきっちり表現使い分けたほうがよいと思う。これ全部「VAR介入」とか「VARが入る」とかで表現・理解しているから余計な誤解・混乱を生んでいると思う。 -
ヴェルディのホームタウン住んでるけど降格してからほんと色々ありましたよね
2012年だっけ?中央線キャンペーンだっけ?なんか銘打ったら初昇格の山雅に開幕戦ガッツリホームジャックされて、第二節のウチとの試合でもジャック一歩手前になって、結局シーズン通してホーム側は3千〜4千人程度しか入らない時期もあったり
胸スポが実質消えたり、みすず学苑が大口スポンサーになって選手が仮装したり、ゼビオの子会社化で下部組織の処遇が揺れたり
そして毎年のように主力になった下部育ちがJ1に引き抜かれたり…本当良かったですね、これを機に再び地元のプロスポーツクラブとしてヴェルディの地域での注目度増えて欲しい
-
※957
そりゃJ2の3位昇格相当チームはJ1最下位チーム相当なんだから
J1昇格後の成績が悪いのはある意味当然かと。それともJ1最下位チームが
もし来年もJ1にいたらほぼ毎回降格圏より上の成績を出せるとでも?それならばJ2上位層とJ1下位層により激しい競争とレベルアップを促し、
より多くのチームにJ1を身をもって体験して貰う方が日本サッカー界全体の
レベルアップや裾野を広げる事に貢献できるのでよりベターだろうまあ、もし貴方が最上位層の数チームさえ強ければ日本サッカーは強くなるので
それ以外のチームはどうでもいい、と言う思想の持ち主ならば
理解してもらえないのも仕方がないですが -
※990
まず大前提として「ボールに行ってる」「先に足に接触した」は全く関係ない。要はコンタクトの内容が論点。
コンタクトが競技規則上の「不用意に」または「無謀に」または「過剰な力で」行われたかどうかの判断は主観による。自分の主観では2:8でノーファウルで、その理由は接触の時点では染野の足が高橋の脚に向いてるように見えるから(「上手くブロックしてる」と言うには少し遅い)。これが染野が縦に伸ばした足を払う形であれば(恐らく主審からはそのように見えた)8:2でファウルが妥当だと思う。
ただしコンタクトの有無の問題(客観)ではなく、コンタクトの内容の問題(主観)だから「絶対にファウル」「絶対にノーファウル」と言い切ることは不可能。
取る審判もいるし、取らない審判もいる。取る審判の前であれをやった時点で負けという結論。 -
嫁と娘二人と現地観戦した俺は勝ち組。
マジで最高だった。
15年もJ2いるとJ1へ上がれるイメージが湧かなくてね。
正直、怖かった。
森田のハンドがPK取られて決められた時、辛かったけど俺達のキャプテンをこのまま戦犯にしてはいけないってサポーター、選手、監督、スタッフ全員が強く思ってあのPKに繋がったんだ。中原からのパスに染野の完璧なトラップ。
この時マジで時間が止まった感覚があった。
綺麗にドリブルでPA内に入ったから、相手は飛び込むしか無かったんだと思う。
あそこを振り切られたら染野のシュートが炸裂するイメージが相手に涌き出たんだと思う。ファールの貰い方も含めてそれくらい染野は熱く冷静だった。
中原も素晴らしかったし、その前の流れを呼び込んだハセタツのリズム作るパスも素晴らしかった。
J1級の選手を借りてきたフロントマジでGJ
ID: YwZWIwOWFm
清水サポは高橋のpk判定に懐疑的な人がいるみたいやけど、もらったpkの方が怪しいで
ID: A1ODUxMTIz
緑さんってJ2で最小失点なんだね
町田が守備ガツガツのイメージだったから以外
テクニシャンの選手がいても守備の強度や味方をフォローする一体感団結力大事ね
そしてロスタイムまであきらめない気持ち
ID: RmNWY2NDcw
この量のコメントマジではじめてみたかも知れない
ID: Q1NTI5YjI5
※831
あったよ。
審判委員会が誤審と認めた事象が2回も
ID: VhMTkzY2Nm
※1103
レッズが問題起こした以外でこんな伸びるのはそうそうないよな
ID: FmYjkwOGYz
※1102
去年も6戦1失点のカッチカチの守備で、6連勝〆でシーズン終えてて、ヴェルディは来年昇格するんだろうな~って思ったもの。(うちもなす術もなく完敗だった)
ID: NhOTg5MmJi
※1103
試合のコメントだと去年のワールドカップのコスタリカ戦が1250ぐらい。
クロアチア戦をあと少しで超えて、ドイツ戦、スペイン戦はすでに上回ってます。
国内の公式戦でこんな祭りになるのは珍しいですよね。
ID: c0M2IzNWZh
※508
マイケル・ジョーダン
ID: YyYWIxNmE1
もう15シーズン以上J2でやってきたから、来年からザスパとか水戸さん、栃木、ジェフ、岡山、熊本とかとは試合が無いと思うと、少し寂しくもあるな。
ID: MzYTE3ZDk3
※1010
逆恨みの真偽はともかく、岡田さんは使うつもりで獲ったのよね 実際日本代表に招集したし
早野さんに代わってドリブル禁止令とか出して意味わからんかったから
不遇だったわ
ID: U1ODM5YThh
コメント数すごい事になってる
ID: dkY2E0ZDRh
来年の開幕戦がヴェルディxマリノスになったら、ぶっちゃけ自分とこの開幕戦より見に行きたいおじさん結構いるでしょ
はい、私です
ID: RiNjVhMzgy
オリジナル10同士で昇格を争うとは、時代も変わったもんだ。
オリジナル10は降格なんてしちゃダメだ!
だらしなさ過ぎるぞ!
鹿島、横浜FM、G大阪を見習いたまえ。
ID: NmY2Q3ZTcz
この記録的なコメント数はやっぱり注目度が高かったんやね
J3の試合しかない日に他サポが結果やハイライトではなく生視聴してたんでしょ
J1は神戸が優勝したしみんな大好物な残留争いが今季は1枠しかなく事実上もう決定しちゃってるしね
ID: Q4OWJmYjhh
金Jは客少ないのが分かりきってる緑担当ってことにならんかな
ID: RmYTc2MzJl
※1113
いやぁ、ガンバ大阪はその、あれだ、J2沼体験者だから
ID: cwYzIyYjU5
ヴェルディxマリノスなら開幕より5月11日土曜日がいいなぁ
1993年5月15日の夜、旧国立のスタンドにいた人間です、はい
ID: RmYTc2MzJl
昇格チームの初戦はホーム開催とか、そういった人間臭い忖度、日程くんするかな?
ヴェルディの復帰初戦に東京ダービーはもったいないか。
ID: RmYTc2MzJl
入場者数 53,264人 は凄い
恐らく、世を忍びつつ応援してきた隠れキリシタン(東京Vサポ)が勇気をもって表に出てきたのだろうな。
信州軍にホームジャックされたり、蝗軍に生卵攻撃を受けても、じっと耐えてきた。
積年の思い、ここに結実する。
ID: ZhY2UwOTQx
マリノス戦は国立でやってください
その時はお互い復刻ユニでお願いします
チアホーンも解禁で