閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ヴィッセル神戸の三木谷会長、サポーターにブーイング封印を提案 「ブーイングはカッコ悪い」

361 コメント

  1. ここまで米欄に牛サポがいない闇
    実際どう思ってるんだ

  2. たまに応援に命賭けてるやつもいるから難しいな
    俺は年に数回しか現地には行かないけど毎回プレーに愚痴ってるおばさんがいて嫌になるよ
    客が少ないから離れてても聞こえてくるし

  3. ※5
    サイコパスってそんなもんだ

    なんでもかんでもブーブー言ったり口笛鳴らすのは年寄り集団とゆとり世代
    どっちの割合が高いんだろう?

  4. ブーイングのあるスタとないスタ、
    どっちが観客増えるかなと考えたら、おそらくない方なんだとは思うけど
    どうやって実現するか難しいよね

  5. おまいう

  6. 自分とこの選手が怪我した時だけ分別くさい能書き垂れといて
    自分とこの選手が危険なプレーしたらダンマリ決め込む
    ダブスタ野郎の言うことなんか誰も真面目に取り合わねえよ

  7. ??「惜しいシーンがあった時、ため息に近い『あ~』という声ではなく、このスタジアムでは選手を奮起、促す意味で、低音で『ウー』という声にしてみませんか?」

  8. ブーイングできないならストレス溜まって死んじゃうよお

  9. 言わんとすることはわかるけど本家の欧州サッカーの文化やし日本も野次文化的なとこあるから難しいのでは
    そういうチームが一つぐらいあっても面白いとは思うけど

  10. ラフプレーや明らかにファールなのをスルーされた時の、
    とっさの怒号やヤジは出てもやむを得ないのでは?

    「どこ見とんじゃ主審!(# ゜Д゜)」となるなんてひと試合に
    一回は誰だってあるでしょうに。

  11. ※41
    概ね賛成だけど、難しいんじゃないかな

    過去に相手のゴル裏に乗り込んだり、ペットボトルとかトラメガ投げたりしてたゴル裏団体を
    無期限出禁で排除してから随分雰囲気よくなったけど
    ブーイングはライト層含め誰かがやるし、集団心理で広がるやん

  12. 相手がボール持っただけでブーイングするのはゴミだとは思うけれど

  13. 直近のミキティ撥弦はうちは大迫に何回怪我おわされたおもってんねんやったし
    ブーイング格好悪いは何故かリオ五輪後の対戦時に藤春がボールを保つたびにブヒブヒ鳴いてた
    お前らのゴール裏にあの時点で言えよとしかおもわん
    嫌なものを思い出させるな

  14. 個人的にブーイングはしない派だけど、だれかに禁止されるのはまた違う気もする。

    クラブトップとしてそういったカラーのチームにしたいというオーナーの意向だから、神戸サポがどうするかだけ注目かな。

  15. これはめちゃくちゃ賛成。隣の席のおっさんが選手にキレてブーブー言ってるのうんざりする…。
    特にガンバサポなんて勇ましいのがかっこいい・圧をかけるのがかっこいいという暴走族マインドだから、本当にイキリがひどい。
    シーズン終了後の挨拶ですら、選手や監督のコメントを遮ってブーイングしまくるのが嫌で仕方ない。
    でもブーイングがチームを鼓舞する・強くすると本気で考えてる人間もわんさかいるから、撲滅は無理だろうなぁ…。

  16. リスペクトを根拠にしてブーイングNGを呼びかけるならば
    まず三木谷さん自身の行動で「リスペクト」を示したらいいんじゃないかな

    口先だけ綺麗事を並べるんじゃプロらしくないよ

  17. 三木谷に言われる筋合いはないだろうと
    まずはお前が黙って見とけよ

  18. ※53
    藤春へのブーイングは当時岩波が苦言を呈してたよね

  19. 齊藤未月や汰木のように危険なプレーで大怪我させられてもブーイングすんなってそりゃ無理な話だろ
    クリアソンみたいに「大丈夫!」「切り替えよう!」とかポジティブな声援送れっていうのかい

  20. ちょっとボール下げたくらいでブーイングするのは意味がわからないけど、ブーイングに値する行為にはすればいいだろう。
    明確なラフプレイや反スポーツマン(スポーツマンて言葉は使っていいのかな?スポーツパーソン?)行為とか。
    要は今やりすぎてしまってるんじゃないかな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ