ヴィッセル神戸の三木谷会長、サポーターにブーイング封印を提案 「ブーイングはカッコ悪い」
- 2024.03.19 19:48
- 361
おすすめ記事
361 コメント
コメントする
-
経営サイドとしては新規ファンが喉から手が出るほどほしいからね
サッカーファンの間で「サッカーってこういうもんだろ」って言ってるのは身内ノリでしかない
世間的に「サッカーファンは攻撃的で怖い」ってイメージを持たれてるしブーイングは集客的な意味ではマイナスだと思う俺は元からブーイングしない派だからこれには賛成
相手の危険なプレーに対してはわからんでもないけどスレに「不甲斐ないプレーしてる味方にブーイングする」って言ってる人いてびっくりするわ
君ら部活時代に不甲斐ないプレーしたチームメイトにブーイングしてたのか?
俺は「取り返そうぜ!」と励ましてたぞ -
※196
一見さんは90分ずっと集中して観てられるわけじゃなく
サッカー詳しくないとボールの位置を見失いがちで、ピッチのどこを見ていたらいいのか分からず
試合の中で沸くポイントがいくつかあった方が良いと思う。
初めて幼稚園児を連れて観戦したママ友(サッカー素人)の話を聞くと
「なんでざわざわしてるんだろう」という会話がきっかけで近くの席の人が試合状況を教えてくれたらしい。
自分もサッカー興味ない知り合いを何度か誘ってるけどしょっぱなからチャントに乗れる人はなかなかいないし
なにかしらアクションとれる場面が必要だと感じた。 -
相手の有力選手の紹介に「やらせないぞ」のブーイング
危険なファールに「いまのは危ないだろ!」のブーイング
軽い接触でファールをとって「それはフットボールコンタクトだろ/さっきはそれで取らなかっただろ」のブーイング
絶対に勝ちたい試合で覇気が無い(ように見える)自チームにブーイング
とか、メッセージのあるブーイングは楽しいけどね。
自チームにやるのは、よほどメリハリ無いとネガティブな効果しかないけど。ホームチームのイベント妨害とか、繰り返し執拗なのとかは嫌なブーイングだが。
ただずっと歌うだけの観客より、
良いプレーには拍手して、たまにブーイングあり、状況に応じたチャントとか、チームと呼応して観客が反応しているのが楽しいよね。 -
※317
なんか犬がワンワン鳴くみたいな感じだな。同じワンワンでもいろんなワンワンがある。
なので三木谷氏は犬に「ワンワン鳴くな!うるさい!!」って言ってるじいさん。
それを批判する人は、じいさんに「おまえが一番うるさい!」って吐き捨てるおっちゃんみたいなもんか。「ただの騒音と感じるか、知ってる音と感じるか」の違いは関係性の有無だとヤフーニュースに書いてあったので
三木谷さんもブーイングを飛ばすグループ=ゴール裏の皆さんとの関係性を持ち、同じ席種でコールリーダーとともに飛び跳ねながら応援してみるって経験してみて、その上で意見してみれば良いのでは?
「確かにいろんなブーイングがあるものだなあ」と感じることもあるだろうし、「まじでこのしょうもないブーイングには辟易だ」って状況に出会うこともあるかもしれない。少なくとも一律で「禁止!」とか「必要!」ってできるほど単純な話ではないってことはわかると思う。








ID: JjNzIzYjA5
ここまで米欄に牛サポがいない闇
実際どう思ってるんだ
ID: U4YzM0MDI2
たまに応援に命賭けてるやつもいるから難しいな
俺は年に数回しか現地には行かないけど毎回プレーに愚痴ってるおばさんがいて嫌になるよ
客が少ないから離れてても聞こえてくるし
ID: BhZDQ0OGJm
※5
サイコパスってそんなもんだ
なんでもかんでもブーブー言ったり口笛鳴らすのは年寄り集団とゆとり世代
どっちの割合が高いんだろう?
ID: MyY2M0YWI2
ブーイングのあるスタとないスタ、
どっちが観客増えるかなと考えたら、おそらくない方なんだとは思うけど
どうやって実現するか難しいよね
ID: Y4NjE2M2Vl
おまいう
ID: E3YjY0NTEw
自分とこの選手が怪我した時だけ分別くさい能書き垂れといて
自分とこの選手が危険なプレーしたらダンマリ決め込む
ダブスタ野郎の言うことなんか誰も真面目に取り合わねえよ
ID: kxZjgyOGI4
??「惜しいシーンがあった時、ため息に近い『あ~』という声ではなく、このスタジアムでは選手を奮起、促す意味で、低音で『ウー』という声にしてみませんか?」
ID: MzZWZkZWNk
ブーイングできないならストレス溜まって死んじゃうよお
ID: IyYTg4NmRh
言わんとすることはわかるけど本家の欧州サッカーの文化やし日本も野次文化的なとこあるから難しいのでは
そういうチームが一つぐらいあっても面白いとは思うけど
ID: kxMTgyNTU3
ラフプレーや明らかにファールなのをスルーされた時の、
とっさの怒号やヤジは出てもやむを得ないのでは?
「どこ見とんじゃ主審!(# ゜Д゜)」となるなんてひと試合に
一回は誰だってあるでしょうに。
ID: MyY2M0YWI2
※41
概ね賛成だけど、難しいんじゃないかな
過去に相手のゴル裏に乗り込んだり、ペットボトルとかトラメガ投げたりしてたゴル裏団体を
無期限出禁で排除してから随分雰囲気よくなったけど
ブーイングはライト層含め誰かがやるし、集団心理で広がるやん
ID: A5OTgxNWI4
相手がボール持っただけでブーイングするのはゴミだとは思うけれど
ID: ExNzczOGZm
直近のミキティ撥弦はうちは大迫に何回怪我おわされたおもってんねんやったし
ブーイング格好悪いは何故かリオ五輪後の対戦時に藤春がボールを保つたびにブヒブヒ鳴いてた
お前らのゴール裏にあの時点で言えよとしかおもわん
嫌なものを思い出させるな
ID: I1N2MwMmE2
個人的にブーイングはしない派だけど、だれかに禁止されるのはまた違う気もする。
クラブトップとしてそういったカラーのチームにしたいというオーナーの意向だから、神戸サポがどうするかだけ注目かな。
ID: U5OGNkZmNk
これはめちゃくちゃ賛成。隣の席のおっさんが選手にキレてブーブー言ってるのうんざりする…。
特にガンバサポなんて勇ましいのがかっこいい・圧をかけるのがかっこいいという暴走族マインドだから、本当にイキリがひどい。
シーズン終了後の挨拶ですら、選手や監督のコメントを遮ってブーイングしまくるのが嫌で仕方ない。
でもブーイングがチームを鼓舞する・強くすると本気で考えてる人間もわんさかいるから、撲滅は無理だろうなぁ…。
ID: RkMGYzOWQy
リスペクトを根拠にしてブーイングNGを呼びかけるならば
まず三木谷さん自身の行動で「リスペクト」を示したらいいんじゃないかな
口先だけ綺麗事を並べるんじゃプロらしくないよ
ID: FmMjUzOTk0
三木谷に言われる筋合いはないだろうと
まずはお前が黙って見とけよ
ID: MyY2M0YWI2
※53
藤春へのブーイングは当時岩波が苦言を呈してたよね
ID: gxNmRjYjhi
齊藤未月や汰木のように危険なプレーで大怪我させられてもブーイングすんなってそりゃ無理な話だろ
クリアソンみたいに「大丈夫!」「切り替えよう!」とかポジティブな声援送れっていうのかい
ID: I5ODcyMDNh
ちょっとボール下げたくらいでブーイングするのは意味がわからないけど、ブーイングに値する行為にはすればいいだろう。
明確なラフプレイや反スポーツマン(スポーツマンて言葉は使っていいのかな?スポーツパーソン?)行為とか。
要は今やりすぎてしまってるんじゃないかな。