ヴィッセル神戸の三木谷会長、サポーターにブーイング封印を提案 「ブーイングはカッコ悪い」
- 2024.03.19 19:48
- 361
おすすめ記事
361 コメント
コメントする
-
経営サイドとしては新規ファンが喉から手が出るほどほしいからね
サッカーファンの間で「サッカーってこういうもんだろ」って言ってるのは身内ノリでしかない
世間的に「サッカーファンは攻撃的で怖い」ってイメージを持たれてるしブーイングは集客的な意味ではマイナスだと思う俺は元からブーイングしない派だからこれには賛成
相手の危険なプレーに対してはわからんでもないけどスレに「不甲斐ないプレーしてる味方にブーイングする」って言ってる人いてびっくりするわ
君ら部活時代に不甲斐ないプレーしたチームメイトにブーイングしてたのか?
俺は「取り返そうぜ!」と励ましてたぞ -
※196
一見さんは90分ずっと集中して観てられるわけじゃなく
サッカー詳しくないとボールの位置を見失いがちで、ピッチのどこを見ていたらいいのか分からず
試合の中で沸くポイントがいくつかあった方が良いと思う。
初めて幼稚園児を連れて観戦したママ友(サッカー素人)の話を聞くと
「なんでざわざわしてるんだろう」という会話がきっかけで近くの席の人が試合状況を教えてくれたらしい。
自分もサッカー興味ない知り合いを何度か誘ってるけどしょっぱなからチャントに乗れる人はなかなかいないし
なにかしらアクションとれる場面が必要だと感じた。 -
相手の有力選手の紹介に「やらせないぞ」のブーイング
危険なファールに「いまのは危ないだろ!」のブーイング
軽い接触でファールをとって「それはフットボールコンタクトだろ/さっきはそれで取らなかっただろ」のブーイング
絶対に勝ちたい試合で覇気が無い(ように見える)自チームにブーイング
とか、メッセージのあるブーイングは楽しいけどね。
自チームにやるのは、よほどメリハリ無いとネガティブな効果しかないけど。ホームチームのイベント妨害とか、繰り返し執拗なのとかは嫌なブーイングだが。
ただずっと歌うだけの観客より、
良いプレーには拍手して、たまにブーイングあり、状況に応じたチャントとか、チームと呼応して観客が反応しているのが楽しいよね。 -
※317
なんか犬がワンワン鳴くみたいな感じだな。同じワンワンでもいろんなワンワンがある。
なので三木谷氏は犬に「ワンワン鳴くな!うるさい!!」って言ってるじいさん。
それを批判する人は、じいさんに「おまえが一番うるさい!」って吐き捨てるおっちゃんみたいなもんか。「ただの騒音と感じるか、知ってる音と感じるか」の違いは関係性の有無だとヤフーニュースに書いてあったので
三木谷さんもブーイングを飛ばすグループ=ゴール裏の皆さんとの関係性を持ち、同じ席種でコールリーダーとともに飛び跳ねながら応援してみるって経験してみて、その上で意見してみれば良いのでは?
「確かにいろんなブーイングがあるものだなあ」と感じることもあるだろうし、「まじでこのしょうもないブーイングには辟易だ」って状況に出会うこともあるかもしれない。少なくとも一律で「禁止!」とか「必要!」ってできるほど単純な話ではないってことはわかると思う。








ID: UzZjZjMmQ2
※59
ある意味クリアソンの応援統率が三木谷さんの理想系なんだろうか。
ID: UzZjZjMmQ2
ブーイングが客を増やす要素にはならなくて減らす要素にはなりうるから損失可能性が出るような要素はできるだけ排除したいのかねぇ。
ID: RkNjljNDAy
コメント荒れるだけだから取り上げなくてええのにと思ってたら、お…おもいのほかお前三木谷嫌いなだけやろ率が低くて治安がいい……
コメント100近くなったくらいからかな荒れるの
ブーイングする基準ってそれぞれあるやろから全部やめろ強制な!ってのは違うと思うけど、相手選手が傷んでる時とかそういうのはいらんやろ辞めようやってのはわかる
ID: BlZWE5NmMz
ミキティーのことはどうでもいいが、ライトな客層を取り込むための戦略として考えると、
相手選手の紹介とかでブーイングしたり、場内アナウンスが相手クラブへのリスペクトを
促しているときにでかい声で野次るのは悪影響だとは思う
サポーターは自クラブの利益を第一に考えてほしいね、お金と新規客は大事だよ
ID: E5OWUxYWZl
ここのコメ欄が一番まともだわ
自分はしないけど、意図があるブーイングならいい
相手へのリスペクトは大事だが、昇降格やライバル関係があるスポーツだし、相手へのブーイングもリスペクトと表裏一体だと思うけどな
ID: MyY2M0YWI2
那須さんとか浦和出身の選手はブーイング肯定派が多いよね
ID: Y4MTNjNTQ0
※22 第一回W杯の出場国で中南米のサッカー界でも強豪として恐れられてる老舗の古豪なんですけどね…
三木谷さんはJ2を見るべき。ブーイングなんてほとんど無いよ
ID: Q5OTM5MWY1
ブーイングはまだいい年したおっさんが必死な顔でなんかやってるよwで済むけど、プレスかけろおじさんとかの方が近くにいる方がウザくない?
ID: U3MjM5NmEy
おまいう
三木谷的にはACLの浦和のPK戦みたいなのもアウトなんじゃろうか。
俺はあれサポーターが出来る後押しとして好きなんじゃけど。
ID: g2MjEwNjhm
自分はブーイングしない主義だけど
個人的な価値観を他人に押しつけるつもりない
試合中に写真撮ったりSNSあげたり、マナーの範囲内で自由でしょ
ID: EzN2U5Y2Jh
ブーイングいらんわ。今のテレビとかにクレーム入れるバカと一緒のレベル。そうやってテレビの枠がどんどん狭くなってきてる。
それよりかすごい楽しいナイストライで反応する方が選手もプレーする幅広がる。
あえてそういうバカ行為に迎合しなくていい
ID: E5YjJjYWNh
金も出すが口も出す系オーナー!
ID: Q3MGM4NDc2
三木谷さんが口を出した!
監督が代わった!
神戸は残留争いに陥った!
ID: ViMTM3NDdm
一律に正しい、一律に間違っている
全面禁止しろ、まったく自由にさせろ
個人的な意見であることを前置きした上でだけど
どちらもゼロか一かの極論だと思う
今は自分たちの応援するクラブが有利とか不利とかでちょっと安易に使い過ぎてる感じはする
だけど、審判をリンチにするとかそういう
本当にダメなことが目の前で起こっている時は一斉にやればいい
ID: c5ODBlZGQw
相手がボール持っただけでブーイング始めるのはいかがなものかと思ってる
しかも一旦チャント止めてまでやるからよくわからない
応援よりブーイングのほうが優先なんだろうか
ID: E1ZmRlYTQ2
SNSでの悪口やめませんか?とかだったら、おまゆう言われつつ割と拍手喝采かもしれなかったのに。
ID: E2ZTc5OWFj
J1首位の町田セルビアよりもJ3で10位の松本山雅の方が倍近く客入ってるのは一つの答えだと思う。強ければ表面的には盛り上がるけど、本質としては日本人はサッカーに強さを求めているのではない。濁声とブーインを浴びせて感情のままに怒るのではなく、一緒に楽しく声を出せる雰囲気を望む農耕民族の気質なんだよね。ブーイングって柔道や剣道や相撲など日本固有のスポーツでは一切存在しないのもまた答えだと思う。ブルーギルと同じで無闇に広めるべきで無い外来種という見方も出来るだろう。
ID: ViZWVhMThk
ブーイング辞めたくないから三木谷叩くの草
ID: U1Mjk3MDhh
黙ってろ以外の感想がないよ
印象としてブーイングどころではない恐喝まがいみたいなツイートとか提言とは名ばかりの物をやってる人間が同じ口から言う言葉ではない
ただ昔ある神戸サポに請われてある店を紹介したらその店と対戦相手の悪口を大声で言って帰られたり、xでもわざわざ他チームの悪口を他チームのタグつけて言いにくる筆頭だったり、運営間でも悪印象な話が出てる噂が耳に入ったりするような人たちのチームだからそういう色を作りたいオーナーと考えれば納得できる
ID: E2Yjc0YzEy
** 削除されました **