【J1第19節 新潟×川崎F】新潟は後半ATにリード奪うも逃げ切り失敗 川崎が山田新のボレー弾で土壇場追いつく : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

【J1第19節 新潟×川崎F】新潟は後半ATにリード奪うも逃げ切り失敗 川崎が山田新のボレー弾で土壇場追いつく

2024年 J1第19節 アルビレックス新潟 VS 川崎フロンターレ

新潟 2-2 川崎F  デンカビッグスワンスタジアム(33885人) 

得点: マルシーニョ 藤原奏哉 鈴木孝司 山田新
警告・退場: 堀米悠斗 舞行龍ジェームズ 瀬古樹

戦評(スポーツナビ): 
新潟は序盤からボールを保持して主導権を握る。だが、中央を固めて速攻を狙うアウェイチームに苦しみ、先制点を献上する。サイドを起点にクロスやCKから徐々にチャンスを創出するが、無得点で後半へ。攻めの姿勢を貫くホームチームは、後半16分にクロスの流れから藤原が決めて同点に追い付く。その後も手を緩めず、最終ラインも攻撃に参加して丁寧にボールをつなぐと、同52分に鈴木の得点で逆転に成功する。だが、試合終了間際に追い付かれて2-2で試合終了。ホームで勝利を挙げられず、前節に続いて引き分けとなった。



[Jリーグ公式]J1順位表
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match//2024/062203/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match//2024/062203/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match//2024/062203/recap/


06

33

35



[YouTube]ハイライト:アルビレックス新潟vs川崎フロンターレ 明治安田J1リーグ 第19節 2024/6/22
https://www.youtube.com/watch?v=cwK2jOryJOk





ツイッターの反応





















119 コメント

  1. 1.

    とはいえ、引き分けがやっとか…今の立ち位置をぼくが飲み込めるまで時間がかかりそうだ…

  2. 2.

    いつかのエスパルスの無念がわかった
    ロスタイム正しくカウントできない審判はクソだ

  3. 3.

    最悪マジで無理
    こんなん負けに等しいわ
    笛は紛らわしかったけど自分たちの気の緩みで勝ち点落とすの何回目?
    アルビ弱過ぎる
    今日は前向きなれない辛すぎ助けて

  4. 4.

    何なのあの紛らわしい笛

  5. 5.

    遠野はシュート打つな

  6. 6.

    ※3
    ピーピー泣き言をわめくな 見苦しい
    落ちていこうとする自分の感情に理性で反抗しろ

  7. 7.

    両方とも何で今の順位にいるか良く分かる試合だったな

  8. 8.

    ※3
    少し離れて別な趣味見つけたら?

  9. 9.

    残念だけど引き分けで妥当な内容だったわな

  10. 10.

    スプリンクラー最近暴走しないな

  11. 11.

    新潟がなぜ下位にいるのかわからんと言ってた鹿島サポ町田サポ
    こういうことだ!

  12. 12.

    やり切った川崎は見事だけどあの笛の吹き方は終わったって思うって
    きっついわこの勝ち点の落とし方は
    そろそろ谷口も休ませたい感じがするな

  13. 13.

    負け試合なのに審判に助けられて勝ち点1を拾えた。
    残留争いの直接対決で勝ち点3を取られなかったのは幸運の賜物だ。

  14. 14.

    チラ見してたけど後半最後は全部見た。どちらも相手の勢いをそのまま受け止めて耐えきれなかったな。

  15. 15.

    ※5
    遠野じゃなきゃシュートまでいけないというジレンマ

  16. 16.

    コネないで縦に早いほうが点取れることを実証した。
    内容は悪くはないが良くもない。

  17. 17.

    AT8分のところで後半50分超えの時点で引き分けかなと思ってたら52分に逆転ゴール。
    その後、なぜか60分を超えた時点でいまだに試合が続いたときにいろいろと思うところがあったな。
    とりあえずVARの件で質問書は出してほしいけど、どうなるだろう。

  18. 18.

    勝ちたかった
    そんな試合

  19. 19.

    新潟オフサイド
    みんな「まだやるんだ」
    新同点ゴール
    みんな「まだやるんだ」

  20. 20.

    キーパーが蹴りだしたところで終わりで良かったのに

  21. 21.

    ※10
    このカードと言えば
    それを期待して確認しに来たのに…

  22. 22.

    流石にロスタイム長すぎでしょ

  23. 23.

    ※6
    ※8
    別にしばらくしたら普通に戻るよ
    今までだったら負けてた様な試合を逆転したり引き分けに持ち込める様になって成長したの分かるし
    ただ試合終わってすぐは前向きになれないよ〜(т-т)

  24. 24.

    山田の超絶ドリブルからマルシーニョのコネコネでズコーってなった
    ああいうの、周りの選手はめっちゃ萎えるんだよな…

  25. 25.

    ※13
    多分両チームのサポが同じこと言ってる類のやつ

    つまりお互いに「今の順位が今の実力的に妥当な立ち位置」ってこと…なんだろうな…

  26. 26.

    もっとくやしく

  27. 27.

    菊水酒造さんが味を占めてくれてるのがとても良いだけの新潟遠征
    いっそ我々のスポンサーに…

  28. 28.

    不思議な力が働いたのか、引き分けにしていただいてしまったわい

  29. 29.

    最後のオフサイド取られたのって谷口か?
    なんか今日空中戦の目測とかがずっとおかしかったような

  30. 30.

    山田くんは海外行ってもろて
    失点癖が治らねぇ
    審判は言い訳にはできねぇ
    クリーンシートできないと勝てせて貰えないよねぇ

  31. 31.

    まぁ普通なら新潟の勝利だわな

  32. 32.

    潟ったああああああ
    10年ぶりぐらいに聞いた気がする
    ビックスワンで勝てない川崎さんも懐かしい
    両チームお疲れ様でした

  33. 33.

    川崎さんが対アルビ対策してきて、縦に長いパス多用したりクリーンで厳しい戦い方に、アルビも持てる技術フィジカル戦術戦略を注ぎ込み、川崎さんもそれに応じて死力を尽くす好ゲームでした。

    その全てに泥を塗った自覚があるか?笠原主審。デンのVARが無い時点で怪しかったが、今日の試合胸張ってフェアに裁いたと言えんのか!?

    Jリーグの質上げるにはまずこういうの無くしてくれ。マジで許せねぇ。たまたまアルビだったけど他のチームが同じ事起きてもひどいよ

  34. 34.

    審判おかしかったし
    最後の最後で隙を生んでしまった我が軍も悔しいし
    うーん、しばらく割り切れなさそう

  35. 35.

    AT長過ぎなのは同意するけど正直川崎の枠のいかなさに助けられた感はある

  36. 36.

    ** 削除されました **

  37. 37.

    とりあえず川崎のハッシュタグで新潟メシの情報収集

  38. 38.

    「我々を勝たせてくれない何かが働いていたと思う」

  39. 39.

    山田新が2年目でここまで伸びるとは。。
    来年もいてくれるだろうか。

  40. 40.

    松田ぁぁぁっ!てデスノートみたいな声が出た

  41. 41.

    せや!審判にスプリンクラーぶっかけよう!
    暑かったからね、少しクールダウンしてもろてね、

    はあ悔しい。
    先制点取られても1回は逆転出来るようになってきたのはいいんだけどね。そのまま終われれば最高なんだけどね。

  42. 42.

    激長ATマニア歓喜

  43. 43.

    新潟逆転ゴールから試合再開まで2分20秒くらいかかってるのでAT8分掲示で10分台の同点ゴールは何の問題も無いです
    ところどころ川崎寄りのジャッジだったのは贔屓目に見てもそうだったけどね

  44. 44.

    この審判叩いてやろうと思ったが去年のAヴィッセル戦でオフサイドとってゴール取り消してくれた奴だったわ

  45. 45.

    ※28
    「その時、不思議な事が起こった」

  46. 46.

    ※40
    今日イチ笑ったwwwありがとうございますwww

  47. 47.

    川崎さんの方が内容良かったのは認めるけどなんか納得いかんわー

  48. 48.

    ※39
    去年時点で終盤戦はレアンドロダミアン>山田新>バフェティンゴミス>小林悠くらいになってたでしょ宮代はウィングで
    ゴミスがフィットしたけど夏場は案の定動けなそうだから山田新の比重が重くなる

  49. 49.

    失点自体は集中が切れたと反省するしかないけどそれに至るまでの審判がいくらなんでも無茶苦茶すぎませんか

  50. 50.

    なんで足裏タックルでレッド出ないんですか?
    映像もバッチリ見ていて根拠は十分あるはずなので説明してください笠原さん

  51. 51.

    AT長すぎる問題もそうだけど43分の瀬古の足裏タックルに赤出ないのはやべーよ
    VARで何見てたのか聞いてみたいわ

  52. 52.

    ※50
    審判によっては赤出汁そうだけどスピードも強度も無かったから黄色でも問題ないかなと個人的には思ったなあ
    仮に退場になっても10人の川崎は毎回ミラクル起こすからそれはそれで怖い

  53. 53.

    ※52
    味噌汁かな?

  54. 54.

    ※13
    完全にウチらの方が負け試合でしたよ。
    なんで一時逆転まで持ち込めたのか意味わからんぐらいツキがあったのはウチの方。

  55. 55.

    ※43
    トーマス・デンが倒れてるところも時計止めてただろうから妥当だと思う
    笛が紛らわしいってのは間違いない

  56. 56.

    あ、三戸ちゃん来てました

  57. 57.

    一度ビッグスワンでこれをやると病みつきになるよな。

  58. 58.

    100歩譲ってオンフィールドレビューして退場なしならまだわかる。なんでオファーされてんのに見向きもしない。広島戦で退場した早川はなんだったん。試合ごとに基準がぶれすぎだろ。ポーランドの審判団が恋しい

  59. 59.

    ※1
    まだ飲み込めてないのかよ。適応遅すぎるだろ。去年1年何やってたんだ

  60. 60.

    AT長過ぎるとは思わなかったし中継観てるレベルでは笛が紛らわしいとは思わなかった(実況何言ってんだと思ってた)
    ただ瀬古は退場で仕方なかったと思う

  61. 61.

    選手は自分たちが集中を切らしてしまったこと、緩んでしまったことを猛省してるでしょ。「審判のせいだ」なんて思わずに。

  62. 62.

    ※59
    あまりに飲み込めなさすぎて去年は離れてたんや…w

  63. 63.

    ちゃんとATで止まってた時間加算したら妥当だったよ。新潟は点取ったあと再開まで時間かけすぎだったな。2分近くは止まってた。
    この時期引水タイムでそもそもベースのAT長めになりがちだからな

  64. 64.

    あれスローで見れば見るほどボールないところでガッツリ足裏入ってるタイプのやつだけど、OFRせずにVARで退場なしになったのは何でだろ。

  65. 65.

    瀬古はイエローが出てて助かったなー。
    イエローなかったら確実にレッドだった。

  66. 66.

    伝統芸「潟る」も進化してる。
    AT逆転からの「潟」
    もうイヤ。

  67. 67.

    お互いのホームで勝つって長年のお約束ですやん
    去年は昇格祝いだから別だけど

  68. 68.

    逆転ゴール決まった時点で観客がペンラ点灯し始めててフラグにならなきゃ良いと思ってたんだけどな

  69. 69.

    勝ち点拾えたのは助かったけど、まじでAT長すぎだったのはなんだったんだ…

  70. 70.

    瀬古退場だな、残り時間少ないしこのまましのげるかなとか考えてたらOFRすらしなくてびっくり。
    個人的に多少足裏が入ったくらいで赤になるのはあんまり好きじゃないけど、ここ数年の基準だとあれは退場でしょうよ。

  71. 71.

    今日も選手たちは良くやったでしょ。
    審判にも別に文句言うほどじゃない。
    みんな良くやってる。それでも思うような結果ぎ出ないこともある。我々はただ応援するだけだ。
    頑張れアルビレックス!

  72. 72.

    前半セルフジャッジでプレー止めて再三ピンチになったのが後半治ってホッとしてたら最後の最後で盛大にやらかしですよ……
    もう脱力しきって家帰った後動けない

  73. 73.

    ※43

    自分も当該のシーンを見たけどATの延長はまあ理解できるかな
    その上で、あの笛で試合が終わり勝てたと新潟の選手が錯覚してしまった、これは精神力の問題だと言われそうだけど激闘で気力を使い果たしたら仕方ない面もある
    うーんつらい

  74. 74.

    なんか勝手に下がってる新潟サポが多いけど、そもそも一時逆転しての2-2なら妥当な試合内容では

  75. 75.

    スタメンでキャプテンマークを巻いた悠が、試合前の握手の後の写真撮影に向かわず、審判団の所でコイントスを待っていたように見えたのですが、いつものポを発動?

  76. 76.

    ※75
    「いつものポ」という表現が可愛い
    以前は憲剛氏が指摘して事なきを得ていたけれど、今は誰がその役を担っているんだろう

  77. 77.

    ATは新潟のゴールセレブレーションの時間とデンが傷んでた時間を考えれば別におかしくはないかな、その前のオフサイドの笛もそんなに紛らわしかったかな?新潟サポの歓声で勘違いしただけじゃない?
    瀬古の足裏は8:2くらいでレッドかなーと思ったから助かったけど、あそこで10人になってたら1-1で終わってたかもわからんし、9月に等々力で決着つけましょう

  78. 78.

    ※76
    今日は大南に声かけられてたみたい

  79. 79.

    ※76
    今日は大南だそうです

  80. 80.

    ※37
    あのタグ、うちのサポもそうだけど新潟サポさんとか新潟の企業さん達まで参加してくれてるからかなり見応えあるよね

  81. 81.

    ※78※79
    ありがとう、今日のスタメン表と選手名鑑並べて「やっぱり年長者の家長かな」とか考えてたとこだったw

  82. 82.

    もうあの頃の強すぎる川崎を見ることは叶わないのか…?

  83. 83.

    何あの笛

    審判偏りすぎ!

  84. 84.

    ※37
    コスパ最高クラスの刺身定食を出す福ちゃんが見つかっててビビった
    FC東京サポには黙っといたのに…

  85. 85.

    川崎さん層が厚すぎる
    うちは層が薄すぎて切れる交代カードが少ないから終盤は強度の差が出て苦しすぎた
    最後押し切られるのも仕方ないかなって
    ボランチの補強だけでもなんとかなりませんか…?

  86. 86.

    ※77
    おたくが点取るまでの時間は妥当だったと思うし、終わった時の時計がえらく進んでたのもVARの時間だしね。むしろキックオフして終わりだと思ったので、その後結構続いたの温情かよって思った。
    オフサイドの笛は長めだったけど吹いたの1回だし何より主審副審のジェスチャーが完全にオフサイドだったしね。正直うちらの完全な勘違いによるやらかしでしたわ。

  87. 87.

    完全に外された選手が遅れて止めるために足引っ掛けに行った結果足裏が相手の足首に入った。
    認識あってますかね。

  88. 88.

    瀬古のはグレーゾーンとかオレンジカードとか言われるレッドにされても文句言えない程度の足裏ではあったから退場覚悟してた。VARがなかった時代ならイエローが多かったかなって感じの踏み方だったけど今の時代だとOFRからレッドに変わるいつものパターンだろうなと思ったらイエローを提示した主審が自分の目で見た判定に自信があったからOFRもしなかったんだろうね。今回はそれでうちとしては助かったけど逆なら文句言ってたと思うわ

  89. 89.

    今年のフィッツジェラルド舞行龍ジェームズ選手、
    フィッツジェラルド舞行龍ジェームズ選手史上最高のクオリティだな。

  90. 90.

    ※82
    おたくがそれ言う?

  91. 91.

    ※11
    自分で言うパターンもあるんか…

  92. 92.

    ※70
    そう
    あれ単体では退場なしかもしれんが
    新潟は広島戦の同じようなシーンで早川が退場になったし、VARで確認した上で退場なしになったことに対してもやもやが残る
    映像で見てどう判断したのか謎

  93. 93.

    年1、2の劇場(引き分けだけど)
    dazn見ながらなのにスタにいるみたいに奇声出して小躍りした

  94. 94.

    DAZN実況→試合終了!!
    ラジオ実況→試合終了!!
    スタジアム観客→試合終了!!
    GK小島他数選手→試合終了!!
    新潟ベンチ&監督→試合終了!!

    笠原主審→長めに笛吹いて手上げたのは関節FKっす
    新潟がバラバラの状態で川崎リスタートからの同点劇

  95. 95.

    ※12 ※29
    終盤、谷口の動きが目に見えて重すぎた。時間空費させる意味でも最後に交代入れても良かった。監督が悔やんでるコメントしてたけどそういうところですよ。石山も見たかった

  96. 96.

    ※40
    松田ぁぁぁ!もそうだけど奥村ぁぁぁ!もあったわ島田の落とし!?のところ

  97. 97.

    ※50 ※51 ※52 ※58 ※64 ※65 ※87 ※88 ※92
    審判が近くで見て最初にイエローって判断したからそれを尊重ってなったんだろうなと思う。
    スローを見ると踏み方がかなり印象が悪かったのでVARが強くOFRを推してればレッドに変わったかもね。というかちゃんと推せ

  98. 98.

    ※19
    ほんとこれ
    試合見てたらATの長さは全然納得できたけど
    やっぱりあの紛らわしい笛で気持ち切れたところは大きいと思ってしまう

    あと個人的に山田新みたいな全身から気合があふれ出てる選手大好きなんだけど
    今日みたいな試合で仕事しがちだから出てきた時から嫌な予感しかしなかった

  99. 99.

    前半のCKで川崎の選手がデンを手使って引き倒したやつもあれPK可能性でVAROFRあってもいいと思ったけどな。

  100. 100.

    試合結果はショックだったけど、今起きたらシオンの移籍話出てきてどうでも良くなったわ
    吐き気、グロ

  101. 101.

    ※100
    うちより金持っててまた海外出れそうだから歓迎だけどね
    残念ではあるが新潟人には助かった部分の方がでかくね?飼い殺しされるより
    浦和とはこれからもズブズブの方がありがたいしなw

  102. 102.

    しっかし息をするように失点するなぁ・・・
    秋山のミドルってコース自体はいいのに打つ方向丸わかりでキーパーとしては止めやすいんだろうな
    涼太郎みたいに逆に打てるといいのに

  103. 103.

    ※58※88
    いやVARからのレビューレコメンドがなかったんだと思うよ

  104. 104.

    そもそも瀬古が退場してたら双方戦い方も多少変わるから勝ち越し点があったかもわからん

  105. 105.

    終了の笛を吹き始めてから突然気が変わったのかな

  106. 106.

    瀬古は相変わらず奥行きのあるパスの精度が、特に浮かせたパスが下手すぎるな
    下手にチャンスメイクしようとしないで、ミドルを狙えるチャンスをうかがって欲しいわ

  107. 107.

    ※101
    えー、無理

  108. 108.

    紛らわしいと言う気持ちは分かるけど、オフサイドのときの笛としては普通の吹き方だったな

  109. 109.

    6ポイント•マッチに相応しい激戦でした。
    遠野攻守に奮闘してたけど、走りすぎて(?)
    終盤にシュート精度が低下してしまうジレンマ。

  110. 110.

    昨日バクスタ2層から観てて、例の笛がなった瞬間スマホ観てた。
    試合終わったのかと思ってピッチに目を戻したら普通にオフサイドフラッグ上がってるし、主審のポーズは間接フリーキックだし、周りもすぐ気づいてたけどな。
    すぐ切り替えられなかった選手が甘い。
    とはいうものの追われてた側はあーなっちゃうよね。

  111. 111.

    完全に負けた雰囲気だけど最低限の勝ち点1は獲得したわけで
    試合内容的には引き分けでも御の字だったと思うよ

    にしても川崎の瀬古圧倒的だったなぁ

  112. 112.

    色々あったけど引き分けなら妥当な結果ではあると思うので後半戦残留争い頑張ろう(血涙

  113. 113.

    エリソンどうしたの??
    聞かなくなったね

  114. 114.

    ※113
    肉離れ

  115. 115.

    楽しんでいただけたでしょうか・・・(青色吐息

  116. 116.

    ※80
    正直、遠征タグが毎度奇を衒い過ぎてて面倒くせぇなってなってる…
    遠征中はタグ使った方がホーム側のサポの為にもなるだろうから使った方がいいとは思うんだけどさ、何でウチだけああなの

  117. 117.

    ※116
    あとで過去の遠征タグ見返したくなったときにタグ思い出すのちょっと難しくなるかもね

  118. 118.

    お互い今の順位なのがわかる試合でしたな

  119. 119.

    ※116
    今回のタグが何かわかって書き込んでる?

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ