川崎フロンターレの来季監督にアビスパ福岡・長谷部茂利監督が就任へ ニッカンは「決定的」と報道
長谷部監督は2020年からアビスパ福岡の監督を務め、就任1年目にJ2リーグ2位でJ1昇格に導き、以降3シーズン続けてJ1残留。2023年にはルヴァン杯を優勝し、クラブ初のタイトルを獲得しました。
アビスパ福岡からは、今シーズン限りでの退任が発表されています。
[ニッカン]【川崎F】来季監督に長谷部茂利氏の就任が決定的 中村憲剛氏のコーチ起用の可能性も浮上
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202411140001360.html
川崎フロンターレの来季監督に、福岡を今季限りで退任する長谷部茂利監督(53)の就任が決定的となったことが14日、分かった。今年、プロライセンスを取得したクラブOBの中村憲剛氏(44)がコーチとして起用される可能性も浮上。関係者によると、クラブは正式オファーを出しており、交渉は大詰めを迎えているという。
今オフの目玉人事だった長谷部監督の行き先は、古巣に決まりそうだ。97年に1シーズンだけ期限付き移籍でプレー。竹内弘明GMや向島建スカウトら、戦友と約30年ぶりに共闘する。複数クラブから興味を示されていた中で義を貫いた。(以下略、全文はリンク先で)
今オフの目玉人事だった長谷部監督の行き先は、古巣に決まりそうだ。97年に1シーズンだけ期限付き移籍でプレー。竹内弘明GMや向島建スカウトら、戦友と約30年ぶりに共闘する。複数クラブから興味を示されていた中で義を貫いた。(以下略、全文はリンク先で)
ニッカンは「決定的」で、スポニチは「最有力」、報知は「交渉大詰め」と伝えています。
[スポニチ]川崎F 来季監督の最有力候補に長谷部茂利氏浮上 今季限りで福岡の監督退任 JFL時代に在籍経験
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/11/15/kiji/20241114s00002179358000c.html
[報知]J1川崎が新監督に福岡の長谷部茂利監督招へいへ 堅守のチームづくりで昨季ルヴァン杯制覇
https://hochi.news/articles/20241114-OHT1T51194.html
ツイッターの反応
長谷部監督の可能性
記事まで出たのね。
堅実で良い選択肢かなと
GK連れてきて欲しいんですが。
— めぐすけ (24meguu) 2024, 11月 15
おそらく長谷部監督は他からも多数のオファーがあったと思うので、そうなると今年は本当に監督の移籍がかなり活発かもね
— ここ (football_koko) 2024, 11月 15
遠野×長谷部監督
5年ぶりの再会へ
— 】 (KAvispa0309) 2024, 11月 15
長谷部監督の川崎F就任、ちょっと予想外すぎるわ。
戦術面でのギャップが大きすぎるから、不安要素も多そう。
選手層との相性とか、どうなのかね?
— アマノ (MammieMarc774) 2024, 11月 15
新監督は長谷部さんか!
長期政権の負の側面なのか、ピッチ上の規律が大分緩くなってる感じもあったし、そういう意味では良さそう。
主導権を握る攻撃サッカーという竹内GMの言葉と矛盾する人選にも感じるが、契約交渉の場で話はしてるだろうし長谷部監督が本来やりたいサッカーなのかな
#frontale
— FROFAMI (FROFAMI_2003) 2024, 11月 15
長谷部監督&憲剛コーチの組み合わせは興味深いな。どういうものが出てくるんだろう
— なかまえ (ryo_naka) 2024, 11月 15
報知とニッカンで長谷部監督との報道がこれが正しいとして情報ダダ漏れ大丈夫そ?
— アジッコ (Ajicc0) 2024, 11月 15
長谷部監督のサッカーは鬼木監督の真逆レベルのサッカーだけど大丈夫?
— ONE FAMILYで優勝 (mustvictoryssp) 2024, 11月 15
長谷部監督自体は良い監督だけど
今までのフロンターレのサッカーとは真逆な気がするけど、どうなんだろ
— 栗鼠人 (ardija_aka) 2024, 11月 15
5chの反応
☆〓〓〓〓川崎フロンターレ1624〓〓〓〓☆
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1730803740
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1730803740
584 U-名無しさん 2024/11/15(金) 01:45:25 ID:yyin9ruz0
新監督長谷部さん
3紙が報じてるらしい
人事情報漏れないフロントから出たんだな
587 U-名無しさん 2024/11/15(金) 02:46:41 ID:TEvy+U9U0
あとはコーチを含めた補強もどうするのかね~
588 U-名無しさん 2024/11/15(金) 03:09:08 ID:LMYTs4to0
長谷部か
手堅いし大崩れはしなさそう
589 U-名無しさん 2024/11/15(金) 04:00:57 ID:omxNS5wv0
無難に長谷部さんで決まったか
あとは長谷部さんに話をよく聞いてしっかりと監督に合った補強をすることが大事だな、竹内氏よ
593 U-名無しさん 2024/11/15(金) 06:25:13 ID:dJREbWJL0
憲剛コーチ入りもええやん
595 U-名無しさん 2024/11/15(金) 06:39:33 ID:qtqXCwBe0
確かに個人に頼った守備から組織的にできそうな長谷部監督なら悪くなさそうだが
攻撃サッカーとかパスサッカーとか言い出しそうなのにちょっと意外
596 U-名無しさん 2024/11/15(金) 06:58:57 ID:bZeWpe4J0
監督ガチャでは一番無難だな
ミシャや新規ブラジル人じゃなくて良かった
599 U-名無しさん 2024/11/15(金) 07:18:12 ID:I+WYrlF40
長谷部チルドレン誰か来るん?
紺野?
601 U-名無しさん 2024/11/15(金) 07:21:52 ID:vfKZWMDB0
サイドが持ち上がってもゴール前に誰もいないとかいう事態は避けられそうだな
羨ましい…
楽しみだね
トメルケール終了のお知らせか…?
長谷部さんが守備だけの監督ではないと思ってるけど風間・鬼木と長いこと続けてきた川崎のスタイル考えると後任は大変やね
福岡の後任は揉めてそうやし教え子が何人かついていきそう
アビスパで堅守サッカーをやってたからといって、ウチに来ても同じようにやるとは限らんだろうに。
長谷部さんなら攻守に立ち位置治してくれそうだから嬉しい
属人的な守備だけでなく、上のスレでも出てたクロスに対して入ってくる人がいないとか、ボールに対して密集しに行くとか、攻撃の面でも適正な位置でサッカーするチームが見られそう
福島が良かった頃の川崎みたいなサッカーやってるけれど、川崎はどういう方向に行くんだろ
福島レンタル組は帰ったら全く違うサッカーをすることになるかもしれんのかな
※5
ただ福岡で5年間守備的なスタイルでやってきて成功したのに
いきなり川崎みたいな攻撃的なスタイルを構築できる?とは思うよ
だいぶチームカラーが変わりそうだな
ゾーンDF叩き込まれた川崎とか勝てる気しないんですが
※5
それはそうだけど、長谷部さんがフロンターレスタイルに合った引き出し持ってるかどうかも未知数なわけで
長谷部さんが複数年率いて整備して、その後は憲剛にバトンタッチし、その頃には欧州に行ってる選手が戻って来るストーリー。
まだ残ってる長谷部茂利加入のお知らせ
ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/1997/Aug/13-2.html
※5
それもそうだしウチがパスサッカーしかしない訳でもない…
エリソン新マルでゴリ押ししてる時もあるし
まだ土壇場で何かあってひっくり返ることもあるからな…
隣の凋落と川崎の復権がみえる!
福岡ですらシーズン後半にはシステマチックな攻撃を構築しとったからな、川崎のメンツなら開幕すぐには形できるんじゃないの?そして憲剛への下地を作ると。
風間後の鬼さんだってハイプレス守備の構築からだったし
結局守備構築からでしょ新チームは
うちの選手がやるんだから福岡さんと同じにはならないと思うけどね
守備は長谷部監督、攻撃は憲剛コーチ
楽しみだな
今シーズンの守備の酷さとそれで失った勝ち点を数えると長谷部監督が来てくれるなら喜べないわけがない。
誰が連れてかれるのか
ナッシムで勘弁して欲しい
攻撃的だろうが守備的だろうがピッチ上に組織が作られるだけでプラス
セホーンみたいないい加減な後任選びをしなかったら大丈夫かと
前回のW杯アジア最終予選で苦戦していた時に、
憲剛が守田田中遠藤の3ボランチを提唱して(そして実際そうなった)のを見て
この人は監督としても期待できそうだなと思っていた
楽しみ
そうなると松橋さんはセレッソ?
水戸も福岡も堅守速攻で成功したイメージ
川崎ではどのような結果が出るか、楽しみ
仮にしっくり来なくても降格までは無さそうか
その時は後任を憲剛にすれば相馬から風間に近い経緯になるか
来季は、川崎に憲剛コーチ、横浜FCに俊輔コーチ、ガンバにヤットコーチ他
指導陣も徐々に世代交代してる
監督は大幅にシャッフルするし楽しみだな
長谷部さんと憲剛は共に中央大卒
鬼木さん含めて川崎のスタッフ陣には長谷部さんとS級同期が多い
福岡のスタッフ陣には憲剛とS級同期が多い
※22
うちは降格があったから切り替えられたとはいえ、あの面子ありきの攻撃的サッカー/パスサッカーをつい最近まで引きずってたし
川崎も選手やフロントがどこまで切り替えてついていけるかは難しいと思うぞ
長谷部さんは福岡の選手層(と予算)で結果を出すために今のサッカーを選択しただけで、本来はボール保持した攻撃サッカーやりたい人です。
名古屋や東京じゃなくて川崎なら、なんとなく納得感があるな。誰を連れて行くんだろう……
実現するならフロントGJよ。長谷部さんなら何にしろ先に進める。鬼木さんとはライセンス同期で仲良さそうだし、シーズンオフに引き継ぎもできるでしょう。
最終節勝って笑顔で送りつけよう
狭いところを通すようなサッカーはもう出来ない(以前のような上手さが無い、相手も簡単に開けなくなった)のだから、守備はしっかりと攻撃はシンプルに再構築するのは納得感ある
前にここで鹿島→鬼木 川崎→長谷部まであると書いた者だけど
其のあとに書いた福岡→ポポヴィッチ、は流石に無いか
無いよな?
大丈夫?イデオロギー戦争起きない??
日程くんやりやがったな。
川崎フロントが長谷部さんにどういうサッカーを求めてるかわからんけど、雨の等々力でボコられたときはウチが理想としてること全部やられた感あったなぁ
最終戦が川崎のホームでうちと対戦
両監督、両サポがどういう気持ちでいればいいのか
ぎこちない感じが・・・
※29
パスサッカーでタイトルを獲るという理想と結果を出した人の後任だとね
健太も『ガンバが降格した直後で選手も言うことを聞くだろうと思って就任した。降格していなかったら断っていた』と語るほどだし
スカッド的な制約もあるし川崎がこれまで違うサッカーするとは思えないのよね
前からのプレスや失ったあとをしっかりリスクケアする配置を整えるようになるとは思うけど基本川崎色は残って基本ボールは握るでしょ
縦への速さはより出るとは思うけど
※20
まあ複数抜いてくだろうな。
やった側でもあるし、スタッフも含め覚悟しとけ。
エリソン山田マルシーニョが今以上に活躍しそう
※24
瓦斯行きそう
いうて福岡から連れてきたい選手いるか?
パッと思い浮かばないが
※5
全くその通りなんだが、むしろ福岡的にやってもらったほうがいいかも知れんよ
世界サッカーあるあるとして、「極端な思想の監督が数年やったあと、少し現実寄りの監督が修正して最強になる」ってのがある
Jだと広島ミシャ→森保、川崎風間→鬼木、G大阪西野→長谷川健太(これは間に別の人が挟まってるが)
欧州でもミケルス→コバチとかサッキ→カペッロなと枚挙にいとまがない
川崎は鬼木さんがそのパターンのメリットを使い切ったあとだから、今のJリーグのトレンドを考えてもスタイルの変更はアリだと思う
※5
まあ普通に考えたら今のサッカーに長谷部さんのいいところをプラスしようって感じなんだろうね。
仮に今のアビスパのサッカーやるようになっても川崎でやるならそれはそれはで強いと思う。勘違いされてるけど普通に面白いサッカーだしね。
綺麗に網を張ってから相手がそこに引っかかってから一気に奪って、すぐにゴールへボールを向かうシーンは爽快だよ。
長谷部さんのサッカーを浸透させるために狙われるのは前か前嶋かな?
数人に断られているって見て鬼木さんの後なんて誰もやりたがらないよなぁと思ってたから、とりあえずありがとうございます。変革期に来てるし監督変われば全く同じチームとはならんし、どんなチームになろうと応援するだけよ
長谷部さん順調にステップアップしてるなぁ
将来は代表監督もあるか
※34
外国人ならローティナがいいな。ポポさんなら明輝さんで良くない?ってなる
前を連れて行くんかね
川崎はボランチ充実してるイメージあるけど
チャカチャカしなくなるんか?
福岡意外とどんどん人が上がってくるサッカーだから、イメージよりは川崎の方向性と長谷部さん矛盾してない気もする
中村憲剛がコーチやるなら長谷部さんの右腕の田中コーチがどうなるかどうか。普通に田中コーチ連れて行くか、中村憲剛がヘッドやるなら田中コーチは連れて行かないか。
個人的には田中コーチがアビスパの新監督やって欲しい気持ちもあるけど、ミョンヒさんでも面白いサッカーはやってくれそう。ミョンヒさんが監督やるにしても田中コーチにはアビスパ残ってほしい
長谷部監督&憲剛コーチ
これはロマンあるわ
来期は久しぶりにスタ観戦してみたい
※40
長谷部さんには感謝してるし、いつまで経ってもアビスパ福岡の英雄ってことには変わらない。ただそれはそれで川崎から沢山選手抜かれたら長谷部ェ❗️と憤りは感じるよね。弱肉強食の世界だからしょうがないけどさ。
※30
戦力や技術があってもボール保持メインにはしない。持ちすぎるのは嫌う
ボールを保持はしても技術をひけらかす無駄な保持は嫌う
ちゃんと取材記事で言ってる
勝ちからの逆算する人だし、ボール保持は4割程度っていう数字を提示してる
川崎ならもう少し上がるぐらい程度に思っておかないと
ボール保持は使うべきところで使うという考え
堅守速攻といわれるけど「攻守にわたってアグレッシブ」というのがコンセプト
うちの選手が遠目から決めれないから攻撃部分は目立たないけど
シュート数が多い試合もあるし、左右のストッパーは攻めあがる
ストッパーの選手の走行距離が上位に来るし異質な3バックなんだよなぁ
福島にレンタル出すのは打ち切りか?
FC大阪にレンタルした方が良さそう。
正直今年の川崎さん見てても別に以前のようなパスサッカーしてるとはそこまで思わなかったんでやってることが180度変わるとかそんな風には見えないかなぁ
外野から見てても守備が問題だと思ったんで長谷部さんが監督になってそこが修正できる点が一番大きいのでは
注目すべきは聖域と化した家長の扱い。長谷部がどう出るか。
中村憲剛いればなんとかなるやろ
川崎でもポジショナルなチームをつくるであろう長谷部さんが山本悠樹をどう評価するのかは気になる
ポジショニングの良さを評価するのか、守備の軽さから起用されないのか
※43
紺野は欲しいよなぁ
※5
長谷部さんって元々伝統的な神戸サッカーと千葉で関塚さんだから、
福岡みたいなサッカーが基本的なスタイルだと思うよ
随分と方針転換するんだなって感じ
まぁ守備的な戦術に変更して大ゴケってそんなに無いイメージだから成績は心配無さそう
関さんの頃から代々攻撃的サッカーを続けて来たから未知数過ぎる
※5
こればっかりは「何が起こるか見てみよう」案件
実現すればベストじゃない?
数年やらせてそのあいだに憲剛を指導者と
して育てて。
不安なあるとすれば資金力のある上位クラブが
初という点か。
せっかく今年ダブルやったのにまた勝てなく
なりそうでうちとしては無茶苦茶嫌だが。。
ポゼッションだけが攻撃サッカーじゃないって時代あったなー
ジュニーニョ鄭大世レナチーニョヴィトールジュニオールで点取ってこいサッカーはそれはそれで凄かった
最終戦は素晴らしい長谷部サッカーで勝利を飾れば両チームwin-winですね!
まあ攻撃的って言っても風間と鬼木じゃかなり違っててこれまでをうまく取り入れて変えるとこは変える指導してたのが鬼木だし
でも結局変えられないできた部分がここ最近負の面に出てたから長谷部は悪くない選択だと思う
合わない人は出そうだけど
戦術的な面は福岡時代と色々と変わってかもしれないけど
現実的で忍耐強い采配が合わない人はいるかもね
勝手なイメージだけど、川崎さんは”我慢が出来る”チームだと思っているから
長谷部監督の出だしがイマイチでも慌てる事はないと思うし
1人のサッカー観戦者としてさらに1年後を見たいという期待の方が大きい
長谷部さんが誰と一緒に来てくれるか、鬼木さんが誰を連れて去るか…全然別のチームになりそうでそれはそれで楽しみだなぁ
FM24的にはアビスパだと前と紺野めっちゃ評価いいんだよな
大体高額で中東か中国行ってる
まさか日程くんもこうなるとは思って無かっただろうな
もしも試合朝に福岡の監督がアノ人決定ニュース出たらどうなるんだろう
優勝争いと残留争いがメインだから、絡んで無いところはJリーグタイム短めかな
※70
風間さん(2位になる前の残留争い)の時もよく我慢したよなぁ
本読んで、少し面白いけど殆ど難解だったから「なんだか分からないけど、出来たら凄いチームになりそう」だったから、辞めてくれと思ったけどよく信じたなぁ
あの頃からフロント(社長)とか入れ替わったのかな
※65
不安を上げると、メンバー変わりそうと言う事かな
CFとCBはいつ海外でもおかしくないし、家長の噂もあるし、マルシーニョもご不満のサポーター多いしフロントも感じたら放出かも
補強はあるだろうから、どう変えていくかは楽しみ
※38
けんごがうち相手みたいに嘆くのか、受け入れるのか反旗をひるがえすのかも見もの
家長も素早い切り替えと守備とかはそろそろしんどいよね
※55
アタッキングサードに入ってからのバックパス(チャカチャカ)減らして無理矢理でもクロスやミドルシュートにしたら4割くらいになりそう
セットプレーはどこまで重視してたっけ?
CK/FKともに、得点も少ないけど失点も少ないイメージだけど
率直に寂しい。これから長谷部体制が始まる川崎さんが羨ましいです。来年は等々力に行くことが増えそう!
※20
福岡から引っ張るとしたらDFでしょうけど……
奈良?
※13
リリースの文面の硬さよ
企業の公式文書って感じだわ
あんなに面白くないサッカーする人監督にして良いんかいな
ここで一度現実路線、非常にありだと思います。
ポッゼション志向の印象もないけど、守備ラインを極端に低く設定する印象もないな。「堅守速攻」と言うと守備的なイメージが強く伝わるので、「最少手数」の方が良いのかな? 守備的に見えるか攻撃的に見えるかは相手との力関係がそのまま反映されるって感じかも。
※46
しっかり追ってなかったから『断られた』はスルーしていたのか
外人は広島みたいな(お買い得な)人はよほど上手く探さないと縁が無いし、日本人は次の監督の影が見えるのが嫌だったのかな
横浜、川崎と出たから、週明けは東京が出るのか湘南まで戻るのか。
それとも飛んで福岡かな
日替わりで盛り上がれるように調整してる人いる?
力蔵さんが川崎かと思ったけど、違ったのか。
力蔵さんはどこに行くんだろうな。それとも少しゆっくりするのかな
※43
宮や前嶋は引き抜き覚悟してるけど、川崎の中盤や前線の層が厚いおかげで前や重見、松岡が連れていかれる可能性が低いのは助かる
これで神奈川のチームは体制が固まったと見て良いのかな?
現段階での得点57は上位クラブに匹敵する値だから、勝ち点を伸ばすには失点51を減らす必要がある。
もちろん失点を減らそうとした結果得点が減ることはあるけど、失点しにくくなればより勝ち点を積めると思う。
そういう点で、現実的で手堅いサッカーを作れそうな長谷部さんというのは納得いく。
いや 真逆のサッカーやん
まあ神戸もバルサ否定して上手くいってるからな
鬼木サッカーの全否定か
あとは中村憲剛監督の準備期間みたいなのもあるだろうね。
憲剛は育成年代しか指導者やってないから、いきなりトップ監督はリスクあるし。
周平さんみたいに他クラブで監督やるのも、中村憲剛の初監督っていうインパクトが他クラブにいってしまうからもったいない。
憲剛をトップチームコーチに据えたときに、トップチームをしっかり率いながらも憲剛の手綱を握れそうな人という点で、実績十分かつフロンターレOBであり中央大OBの長谷部監督になるのかなと。
うちに合いそうだと思ってたのに・・・
※78
奈良らまだ怪我治ってないし、これからもアビスパでって言ってるから無い
あるなら宮とか前嶋じゃないかな
ま、誰に決まるにせよ我慢が大事なシーズンになるだろうね
J1に残れたら万々歳
フロンターレでハットトリックした初の日本人
※15
スポニチの「大岩濃厚」ね
ニッカンの「決定的」がひっくり返ったら
スポーツ紙は信用できるワードがなくなるよ
※84
そもそも新潟に残る可能性もあるのでは
※90 小平南がボールを出さないフェアじゃないって言い放って
チームを馬鹿にされても怒らないサポが珍しくキレさせたのが
長谷部だぞ?何が紳士じゃい!と思ったわ。川崎行ったらクラシコで
蹴散らしてくれるわ!
○○「川崎は変わっちゃった。俺が知っている川崎はどこに行ったんや、と。殴り合ってくんないかな……」
指導者憲剛の育成的にもいいのは分かるけど我慢できないサポがすぐ憲剛に変えろって言い出しそうでもある
やっひー時代知ってるサポなんてもう少数派でしょ
※84
自分勝手な希望だけど
頂点目指して修羅場をくぐってきた経験値と勝負勘は
スイッチ入れたまま前線に居続けてほしい
鬼木さんに似たスタイルだとどうしても細かい部分で比べてしまう
前彼の方がよかったと迷いが生まれだすと誰も幸せになれないから
面影を引きずらないために、ガラッと変えるのはありだと思う
※78
宮か田代だと思う
あとはGKの村上とドリブラーの紺野もありえそう
このオフなら長谷部監督&中村憲剛コーチがいいなと思っていたから嬉しい
去年だと長谷部さんは空いてなかったから鬼木さんでもう1年引っ張った甲斐があった
長谷部さんは堅守ではなくチームの素材を生かして勝利に向かうのが得意な監督
立ち位置を重視しているから川崎が本来やりたいサッカーとの親和性は高いし、戦術の幅も鬼木監督に比べて広い
しかも憲剛がコーチになればまた選手につきっきりで技術や個人戦術を伝えられる環境ができる
長谷部さんめちゃくちゃいい人だし、次の時代の川崎としていろいろ噛み合った人事になりそうでよかった
組織的守備という反応あったけど、見ていた身としては個人の踏ん張り依存が大きい印象
ハマれば怖いな。鬼木鹿島より可能性ありそう
長谷部監督を評価するコメントが多いな
福岡のラフプレーが多かったり人間性が良いタイプでもないから、黒田監督と同じように嫌われてると思ってたわ
※34
福岡 長谷部→川崎 鬼木→鹿島 ポポ→札幌 ミシャ→C阪 小菊→鳥栖 鍾成→福岡
で円環の理が完成するぞ。札幌は今すぐポポビッチにオファー出せ
長谷部さんはビルドアップ仕込むのうまいイメージあるんだけどな。
チームスタイル的にパスを繋ぎ倒すわけじゃないけど、クロスの形に持ってくまで整理されてスムーズな印象あった。
川崎でもうまくやるんじゃないかね。
※105
選手やスタッフを呼び捨てにしないなど、職場でのリスペクトは明確にしてたみたいだけどね。
ウチにいま必要なのは現有戦力を整理してそれに合わせた適切なサッカーを組織する人だと思ってたから
前評判的には大当たりの監督じゃない?
完全にスクラップ&ビルドするなら話は変わるだろうけどそこまで崩壊してるわけじゃないし
誰になるにせよユースとの一貫性とかまで考えたら180度スタイルを変えようとしてるとは思わないな
本当に長谷部さんになるなら、(結果どうなるかは別として)うちのフロントがやって欲しい事と長谷部さんがうちでやりたいと思ってる事がある程度一致してるんでしょう
OBでGMはじめ当時のチームメイトが多数在籍していてタイトル経験者でもあり、近い将来監督になるであろう憲剛の中大先輩…と恐らく現状呼べる中ではベストに近い人選じゃないだろうか。遠野が大覚醒してくれるといいな。
アビスパさんに申し訳ないが、従来は移籍についてこんな時期にここまで確度の高い情報が出てくるのは稀でお漏らしの少ない方なんだ。
ただ恐らくまだACL含めると5試合も残っている状況で、鬼木さんの話をどこぞにブチ上げられて小さくない動揺が出たため明かさざるを得なかったのだと思われる。
※105
川崎もラブプラスが増えるようなら長谷部のカラーということになるけど
元々盟主は荒い傾向もあるからどっちが原因なのか分からんのよな
※105※112
長谷部さんが相手にゴールを譲り、勝ちよりフェアプレーを重視したエピソードはご存じだと思うが
黒田さんと同じ括りにするのはさすがに大雑把すぎる
※94
西野監督決定的からの風間監督があった気がするというか、風間監督の時は新聞の飛ばしが凄かったしどこも当ててなかったわ
※111
アビスパ的には退任は出てるし、次にどこに行こうかよりも、次はアイツなのか?の方が重要なんじゃないの?
※105
ラフプレーはやられたチーム(と優勝争いしてちゃんと見ていたサポーター)くらいしか残ってないから段々薄くなってくるんだろうね
もっと黒いチームもあるから影薄いし
※112 ※113
なあ…なんでラブプラスをスルーできるんだよ。。
かむすも
鬼木アビスパ見れたら面白いのにな
鶴野君かりょうが君が大久保になって河原抜いて憲剛にしよう
PSYのスタミナ考えたら前嶋が一番連れていきたいかな。可能ならアキちゃんの後釜で紺野が狙えればという理想論。
3バックも踏襲するなら数は欲しいけど他から取るほうが良いかな。(憲剛ならビルドアップ力も考慮すると思うし)福岡みたいに前線にターゲットになる選手がいないからね。
あるのか?来年ラブプラスコラボが……!?
※111
今日はシーズンチケットの当落発表でお金払ってもらわなきゃいけないし
普段なら移籍人事は漏れることが少ないクラブだから、動揺を抑えるためだよなぁと
一人だけ誰を連れていくか、って言われたら宮大樹になるんじゃないかなあ。
まずサイズもあるしヘッドも強いから、本来のCBとして当然計算できる。左利きで、ロングパスも精度高い。ついでにロングスローも投げる。
さらにこの2年ほどは、攻撃時にシャドウ・WBと連携しながらペナルティエリア脇まで進出して、クロス上げたりサイドチェンジしたりと攻撃面でも飛躍的に存在感が増してる。
アビスパの3バックで、奈良よりもグローリよりも替えが利かないのは宮だと思うよ。
※66
風間さんが就任するまではジュニーニョを中心として、アタッカーの資質で殴りまくるサッカーってイメージだったなぁ。
※111
うちも口は固い方だからキムの件も含めて情報流したのは代理人だろうね。
それは気にしていない、問題は人選なだけで。
ポイチ広島パターンで黄金期来そうだなこれ
コネコネ一掃して欲しいよ。
ジェフが手放した監督が、ここまで出世するとは。かといってジェフの監督ずっとやったとしても、昇格はほぼ不可能だからなあ。呪われてるし、勝負弱いからね。
松橋のほうがよっぽど合いそうだけどそうですか
※116
ラブプラスって何、ラブテスターみたいなもの?
この前ニンテンドーミュージアムに行って、ラブテスターが任天堂製品だったことを思い出した
ニンテンドー、ゲーム&ウォッチ以前にはエレメカ的な物とかも色々出していたのだな
※5
2019に水戸の監督やってた時にかなり攻撃的なサッカーだったらしいよ。川崎ならイケるのでは?
※88
本当に川崎のサッカー見てる?笑笑
うちは、池田太さんなら長谷部さんが作ってくれたスタイルをそのまま引き継げるのになぁ・・・
記事読みあさっても、
「ボールを奪う、走力を求める、攻守にアグレッシブ、連動、一体感」
合致するワードが出てくる監督はほかにいないし 5バックもやるし
人柄的にも熱男と選手にしたわれてたし福岡のメディアがくいつきやすい
熱男と呼ばれていたという記事は拡散してほしい
ウェリ、金森、亀川、城後は時期重なる 酒井宣福もいたなぁ
篠田さんが歳近いからコーチにつけてもいいと思う
篠田さんが清水時代に居残りで教えてた高橋大悟つれてこれないかなと
清水での監督初勝利のゴールしたらしいし、紺野の引き抜かれ対策なら高橋大悟かなと
コーチの田中さんにできるだけ残ってほしいけど
Jで一番凄腕の監督だと密かに思ってたから最高だわ
守備構築の上手さや攻撃選手の活かしかたなどが上手いから来期©️が暴れそうな予感しかない
※129
それは川崎福島系じゃなくて少し前に言われてるFCに貸せばって感じの攻撃性だから
全然違う方向性だよ
※5
チャカチャカしようが、ゾーンて網張って堅守でも、ファストブレイクでも、戦術はなんでもいいんだよ。
守備を整備してくれるなら大歓迎。
局面を技術で圧倒するのが真髄だから、最終局面で違いを出せればそれでいいんだよ。
そこで憲剛なんでしょ。
まあ理屈はわかる。うまく行くかは知らん。
宮が引き抜き筆頭に名前挙がるのはなんだか誇らしい
うちの時はJ1レベルになかったから、育ててくれたのは水戸や鳥栖や福岡なわけだけど
※121
うちは左利きCBが飽和してんだ。
車屋、丸山、アイダル、神橋(来年加入内定)、左利きじゃないけど佐々木も左側が主戦場だし。
神橋以外の誰かがいなくなる可能性は十分にあるけど、じゃあ人員整理して宮を取りますもナンセンスだしなぁ。
※136
そうなんだ、ありがとう。そちらの状況をちゃんと把握できてなくてもうしわけない。
となると誰だろう、前嶋(左右WB/SB)なのかな
ゾーン仕込まれるだけで強くなりそうだし、小川がいたときの水戸でも面白いサッカーしてたから長谷部さんは駒に合わせてなんでもやれる人だと思ってる
※20
さっそくコーチ陣に不穏な噂が…
誰が抜けても当然痛いけどもし田中さん中嶋さんの2枚抜きだったらガチでキツい
川崎長谷部は合うと思うよ。あとは選手層が厚くなればね。
※116
ここ2年は黄金時代からの反動で殺伐とした印象しかなかったし、来季スローガンにしてほしいくらいだわ
中断期間前に長谷部さんがポゼッションサッカーをしていたっていうのをリツイートがたくさんついてて
目にしてしまったんだけどそれは誤解してる
まず中断期間前というのが京都戦でウェリントンが負傷してから
空中戦で収める人がいなくなってから仕方なく佐藤がワントップで地上戦をするようになった
(ザヘディは夏バテで不調)東京Vとの対戦までで
東京Vがうち相手にボール回させる守備をしてきたから
ボール回しが多くなってポゼッションしてるようになった。
試合後の記事
「ショックです」「駄目でしたね」アビスパ福岡今季初のリーグ戦3連敗 長谷部茂利監督が語気強める
内容は略
その試合を振り返って西日本スポーツの取材で
「夏だから省エネ…とか考えていない」3連敗中のJ1アビスパ福岡が原点回帰、激しいプレスからカウンターで勝つ!
って記事の中で
中断前はより主導権を握ろうとパスをつなぐ攻撃を試みたが、
長谷部監督は「内容は少し上がったとはいえ、有益ではなかったので見直した」と説明した。
↑
この記事を見たアウェーの湘南の試合後のインタビューした人が誤解した質問をした
--中断期間中にボール保持のスタイルから前のスタイルに戻した成果が、粘り強さに表れたのでは?
ボール保持ですか?一言も私は言っていません。それは中断前のここ何試合かで偶然ですけど、
ポゼッション率がちょっと上がったんです。それでボールをつなぐことが少しできていたので、
そういうふうに思われがちですけども、取り組んでいたことはそうではありません。偶然です。
東京Vのようにうちに対してしっかり守備をしてボールを回させる守備をしてきたから
ボール回しが多くなり有益でないと反省してる。
ボール保持しすぎるのは有効ではないというので長谷部さんは嫌う
本当はポゼッションをやりたいんだぁ~という一部のサポは考えを改めたほうがいい
ポゼッションは4割でいいと長谷部さんは言っているのでポゼッションはしてもポゼッションメインではない
勝ちからの逆算で有効なことをすることは上のコメントにも表れてる
川崎の選手が今年は5バックチームに勝ててないと言ってたけど
ショートパスでボールを回させられてるのはわかってるはず
川崎の技術があって風間理論の崩しができるのであれば
4割の範囲か多少割合が増える範囲でのゴール率や制度がアビスパより上がるだけになる感じだと思う
今年のJのポゼッションチームが比率を間違えると下位に沈んでるのはデータからわかる
カップ戦で新潟が勝ち上がったけれどリーグ戦では勝ててないというか大勝しても安定していない
うちにリーグ戦に勝った時は、苦し紛れなロングボールを珍しく蹴って運よくジャンプ力ある小田の頭を超えたことで
前線につながったことでゴールにつながった。田代が引きずりだされて小田がショックを引きずって
田代へのフォローやコース切りが下手で2人で対応してもゴールを許し0-1の敗戦
選手がやることやってれば長谷部さんのやり方は大きく崩れないし
やられるとしたらハプニングやゴラッソのスーパーゴール
だからそれを想定して最低2点を取っておく考えをしておいたほうがいい