高知ユナイテッドSCの秋田豊監督にパワハラ疑惑浮上 選手・スタッフの申し立てを受け調査を開始
- 2025.06.29 17:29
- 145
おすすめ記事
145 コメント
コメントする
-
※5
「まず初めに、私の指導に際し、事実、精神的に傷ついた人たちがいることに関して、申し訳ないことをしたと思っており、深くお詫び申し上げます。
私自身はこれまで指導に際し、ハラスメントを意図して行ってきたことはありませんが、結果として、こうした申し立てに至ったことを深く反省し、今後の指導については、精神的に傷つけたり、不快な思いをさせることがないよう、十分に心がけていきたいと思っています。
しかし、ヒアリングの中でクラブ側から聞いた申し立て内容は、事実とは異なると感じるものが複数ありました」慎重に言葉を選び、告発者に対する配慮が十分伺えるけどどうだろうね
-
※15
>高知の選手やスタッフがあまりにもアマチュア過ぎたんじゃないですかJFL参入決定後のゴタゴタを思い出す。
【高知U大谷監督退任 JFL昇格で資金繰り厳しく 苦渋の放出(高知新聞:2020.01.09)】
『新規スポンサーの獲得も本格化せず、準備不足の面は否めない。宮地オーナーは「JFLに上がれば状況が好転するんじゃないか、と楽観的に考えていた部分はあったかもしれない」と悔やんだ。』
(ソース→ https://web.archive.org/web/20211201071750/https://www.kochinews.co.jp/article/detail/336705)この頃に比べたら、現社長体制で幾分まともになってるはずなんだけどね。
まぁ、当社比みたいなもんだから、『他クラブからしたら善くない環境』であることは否めないだろう、Jリーグに昇格してもサッカー一本だけで食えている選手が増えていないと察せられる時点で。
-
※111
アプデの問題については
若い世代もこれが正しいやり方だと思い込んで価値観になってしまうとなかなか抜けられない
子どもの言葉遣い、ふるまいは身近な環境からもろに影響受けやすいし
社会経験少なくて視野の狭い、純粋な若者ほど洗脳にかかる
鳥栖の事件の際に※111
アプデの問題については
若い世代もこれが正しいやり方だと思い込んで価値観になってしまうとなかなか抜けられない
子どもの言葉遣い、ふるまいは身近な環境からもろに影響受けやすいし
社会経験少ない純粋な若者ほど洗脳にかかる
鳥栖の事件の際に加害者を庇うような発信をしていた教え子がいたり、「受け入れてしまってる若手がいる」とベテラン選手からの証言あった -
秋田さんに関しては、正直よくやってたと思う。それゆえにパワハラという話が本当なのかと疑ったほど。
たぶん、ボタンの掛け違いとか選手の方にストレス(特にプロになってもアルバイトをしなければならない環境)があって、監督の言動にイラついてしまい、それをパワハラと受け止めてしまったという部分。監督が選手やスタッフの行動に強く言い過ぎた(威圧的に言った)部分。
これらのことが積み重なったんだろうなと思えてならない。
あとは、第三者委員会の結果待ちだと思う。クロ認定されたら仕方ない。シロなら選手・スタッフとどのように落としどころを付けるかなんだろうな。もしかすると、クラブ側の環境改善も絡んでくるかもしれない。
いずれにしても、真摯なコメントを残している点で、秋田監督は、パワハラのつもりで言ったわけではなく、やや感情的になっていたんだと思う。
ID: liNDk4YmQw
※5
今年のJ3を見ていない人は、
秋田豊といえば今もこのフレーズのイメージだろうけど、
高知はエースの小林心を抜かれた後も、
取られたら取り返す、殴られたら殴り返す勇猛果敢なサッカーをしてるんだよね。
それだけに本当に残念としか言い様がない。。。
ID: 5kGuTnUM2z
※13
井原さんや中山ゴン監督の世代?
ID: ZnJbveLxGi
※14
だから2と3があって1~3の全てを満たすことが条件になっているし、「客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しない。」という但し書きも付いてる。
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00011660&dataType=0&pageNo=1
ID: Hek2FqXY5J
相手選手に威嚇するなんて普通では?ニコニコしてるほうが嫌だわ
ID: MYm56iFHGG
秋田監督のコメントを読むと申し立てに対して反省し
事実関係はっきりさせたいと真摯に調査に向き合う姿勢が伝わってくるので
報告を待つしかないな
ID: YOFJm2Qn2Z
※23
申し訳ない、勘違いしてました
説明で納得しました
ID: grizJg8iIV
※13※22
特定の世代を名指しして全否定することはハラスメントだと思うが
ID: VkOWJmYWZh
群馬や町田の件もあったしこういうのは眉に唾をつけるようにしてる
ID: D+jivPxhWa
複数人からの申し立てならほぼ確か
ID: cs+wbHAyxK
※14、※16
少なくともJリーグでの事案ではパワーハラスメントを ※9 の【定義1-3の全てを満たす物】としているから、1だけではパワハラに該当しない。客観的に度が過ぎた行為で就労環境が著しく害されてる状態だから、受け手の認識次第な部分は少ない
定義などのソース
金明輝の調査報告書
https://kunihiro-law.com/files/fm/073e09ccea10432bebfbf365a679ec6e.pdf
ID: zYaWFpGIJZ
事実関係も分からんし、当事者間の認識の齟齬とあれば、
現段階で第三者がどうこう言うのもお門違いだよな。
高知の関係者やサポーターからすれば、
初めてのJ3で残留に向けて懸命にやっているところ、
試合の直前にこういう話題で注目されてしまうのは
非常に気の毒だとは思う。
ID: LgXXumKkDt
もっと業界が本腰入れて指導者へのパワハラ防止指導をすべきなんだよ
それが結局は指導者を守ることに繋がるのに
ID: U0ZWZiNjMx
結果も出せずパワハラってちょっと擁護はできないが
じゃあ京都時代も町田時代も盛岡時代もやってたのかと言われると微妙。
ID: OBrcZGgIbQ
※20
はあ?
ハラスメントの対応に詳しい弁護士、カウンセラーなど海外でも取り巻く環境は変わらないでしょ
ID: Y2MWU1MTk3
※15
>高知の選手やスタッフがあまりにもアマチュア過ぎたんじゃないですか
JFL参入決定後のゴタゴタを思い出す。
【高知U大谷監督退任 JFL昇格で資金繰り厳しく 苦渋の放出(高知新聞:2020.01.09)】
『新規スポンサーの獲得も本格化せず、準備不足の面は否めない。宮地オーナーは「JFLに上がれば状況が好転するんじゃないか、と楽観的に考えていた部分はあったかもしれない」と悔やんだ。』
(ソース→ https://web.archive.org/web/20211201071750/https://www.kochinews.co.jp/article/detail/336705)
この頃に比べたら、現社長体制で幾分まともになってるはずなんだけどね。
まぁ、当社比みたいなもんだから、『他クラブからしたら善くない環境』であることは否めないだろう、Jリーグに昇格してもサッカー一本だけで食えている選手が増えていないと察せられる時点で。
ID: k1OGNiMjI0
※20
それあれでしょ 体罰に学習向上効果はない、みたいな話でしょ。
一概に敷衍できる話でもないんちゃう?
ID: eSpejLYQIg
処分あるかもしれんがうまく仕切り直して頑張ってほしい。
ID: Y2MWU1MTk3
※33
>結果も出せず
何を基準にそう言ってるかは分からんが、今のクラブ環境を考えたら高知のトップチームは「結果を出している」方だと考えるよ。現状は降格圏に落ちてないし、ホーム戦年間平均観客動員数も2000人を上回ってるままだしね。
これで「結果を出していない」扱いにされて今までの努力すら認められないのであればクラブフロントは現状から更に無理せざるを得ないわけだし、それで下手すると今度はフロント内でパワハラが発生する可能性があるね。
ID: cxMjM0Y2Q2
※6
高知ユナイテッドは働きながらサッカーやってる選手多いはずだから大変だろうとは思う
ID: UaBd5JIBoC
調査はこれからだから何とも言えんが、選手のみじゃなくてスタッフからも出てるのは気になるな