高知ユナイテッドSCの秋田豊監督にパワハラ疑惑浮上 選手・スタッフの申し立てを受け調査を開始
- 2025.06.29 17:29
- 145
おすすめ記事
145 コメント
コメントする
-
※5
「まず初めに、私の指導に際し、事実、精神的に傷ついた人たちがいることに関して、申し訳ないことをしたと思っており、深くお詫び申し上げます。
私自身はこれまで指導に際し、ハラスメントを意図して行ってきたことはありませんが、結果として、こうした申し立てに至ったことを深く反省し、今後の指導については、精神的に傷つけたり、不快な思いをさせることがないよう、十分に心がけていきたいと思っています。
しかし、ヒアリングの中でクラブ側から聞いた申し立て内容は、事実とは異なると感じるものが複数ありました」慎重に言葉を選び、告発者に対する配慮が十分伺えるけどどうだろうね
-
※15
>高知の選手やスタッフがあまりにもアマチュア過ぎたんじゃないですかJFL参入決定後のゴタゴタを思い出す。
【高知U大谷監督退任 JFL昇格で資金繰り厳しく 苦渋の放出(高知新聞:2020.01.09)】
『新規スポンサーの獲得も本格化せず、準備不足の面は否めない。宮地オーナーは「JFLに上がれば状況が好転するんじゃないか、と楽観的に考えていた部分はあったかもしれない」と悔やんだ。』
(ソース→ https://web.archive.org/web/20211201071750/https://www.kochinews.co.jp/article/detail/336705)この頃に比べたら、現社長体制で幾分まともになってるはずなんだけどね。
まぁ、当社比みたいなもんだから、『他クラブからしたら善くない環境』であることは否めないだろう、Jリーグに昇格してもサッカー一本だけで食えている選手が増えていないと察せられる時点で。
-
※111
アプデの問題については
若い世代もこれが正しいやり方だと思い込んで価値観になってしまうとなかなか抜けられない
子どもの言葉遣い、ふるまいは身近な環境からもろに影響受けやすいし
社会経験少なくて視野の狭い、純粋な若者ほど洗脳にかかる
鳥栖の事件の際に※111
アプデの問題については
若い世代もこれが正しいやり方だと思い込んで価値観になってしまうとなかなか抜けられない
子どもの言葉遣い、ふるまいは身近な環境からもろに影響受けやすいし
社会経験少ない純粋な若者ほど洗脳にかかる
鳥栖の事件の際に加害者を庇うような発信をしていた教え子がいたり、「受け入れてしまってる若手がいる」とベテラン選手からの証言あった -
秋田さんに関しては、正直よくやってたと思う。それゆえにパワハラという話が本当なのかと疑ったほど。
たぶん、ボタンの掛け違いとか選手の方にストレス(特にプロになってもアルバイトをしなければならない環境)があって、監督の言動にイラついてしまい、それをパワハラと受け止めてしまったという部分。監督が選手やスタッフの行動に強く言い過ぎた(威圧的に言った)部分。
これらのことが積み重なったんだろうなと思えてならない。
あとは、第三者委員会の結果待ちだと思う。クロ認定されたら仕方ない。シロなら選手・スタッフとどのように落としどころを付けるかなんだろうな。もしかすると、クラブ側の環境改善も絡んでくるかもしれない。
いずれにしても、真摯なコメントを残している点で、秋田監督は、パワハラのつもりで言ったわけではなく、やや感情的になっていたんだと思う。
ID: QzMzdkZTM4
今回のコメントの内容、本人は嘘ついてないのは素直に信じられるな
至らなかったしダメだけど悪意があったわけでもない感じ
ID: eSljj2gJL5
※36
脳の萎縮を引き起こす不適切なアプローチであるというのは確定している
これで成長できたと錯覚した人間は同じ手法を用いる危険性があるという意味でも毒性が高い
ID: 6SltRarRuA
なんかトラブルが多いなあ我が軍
内部で揉み消しがおこらなかっただけましと考えるべきなのか
ID: RjODUyNTA0
何でわざわざ秋田さんを監督に招いたんだろう…?
ID: kxN2I4MzY3
そもそもこのリリースに監督コメント必要なのか?
片方の言い分だけ公式に載せてることになるが
ID: 5WUifpM2hA
鹿島の栄光の話=パワハラの可能性
ID: ij1R25q7rG
※44
就任のときも妙にバタバタしてたし他に目ぼしい候補がいなかったのでは
ID: ij1R25q7rG
※39
アマから上がって初年度でクラブ運営も手探り感ある中で、ずっとプロでやってきた監督の求めるところと齟齬があったのかもね
ID: 333CtUcjMF
J3とかJFLレベルなら精神的な向上もだいぶ大事な要素だと思うが厳しくしすぎると訴えられるし面倒な世界になったな
ID: RhNWU5ZmRl
茨城では当たり前だが他県では通用しなかったってことか
ID: FjZGNjNWRh
新しい監督を招聘する余裕も体制変換する余裕もないだろうし、倫理教育を受講させて、パワハラポリスの監視のもと続投させるしか無いような。
昨年までのアマチュアクラブに対する意識改革込みの指導だったのか、どうなのか。
初めてプロクラブを経営することになった高知の社長だって、これは判断できなかったろうな、誰に相談すれば良かったのか分からなかっただろうなという気もする。
グルージャスタッフの意見を聞きたいところ。
ID: U0NTM2YzY2
※31
組織に迷惑がかかるからって発想が出るの大阪地検の性的暴行のアレみたいだな
ID: 1MQMo2gxvJ
※44
昇格時の監督が急によそでコーチやることになったから高知の社長が知り合いだった秋田さんに連絡したら受けてくれたとかじゃないっけ
確かとんでもない時間に公式Xで就任発表してた
ID: SUU2qx9mNG
「パワハラしてる自覚は無かった」ってパワハラしてる奴はみんなそう言うよね
ID: kl2OnrrL8t
これを機にあの男ネタやめよう
ID: ryRljhIRYC
※44
このあたりの一連の記事を読む限り監督としての能力よりも、クラブ存続のために経営者としての能力や人脈を期待しての要請だったらしい。
高知の社長もJ参入が決まって年末に頼れる人も居なく、必死に要請したんだろうなという気がする。
ttps://www.football-zone.net/archives/593805
ttps://www.football-zone.net/archives/tag/秋田豊
ID: Y2MWU1MTk3
※54
Yahoo!ニュースのコメント欄にはパワハラをでっち上げる奴もいるという情報もあるし、兎にも角にも第三者委員会は精細な見極めが求められるな。
「うちの会社でも試用期間で切られた腹いせにパワハラうけたって労基行ったやついたもん。」
https://news.yahoo.co.jp/profile/news/comments/96dcf328-d344-4b56-8ba5-bbb91d7656fd
ID: rL9I19wWf6
※20
◯ープンハウスが業績好調なんだからパワハラは効果あるんだよ。効果無かったら地上から消滅してるわ。
◯ールスフォースとか外資で売り上げ圧のキツい企業とかいくらでもあるでしょ。
パワハラは効果があっても人道的な見地から規制されるべき。
ID: lbCU2dEQFA
うちも若いパクセギを高知にレンタルしてるから人ごとではない
ID: Y2MWU1MTk3
※58
◯ープンハウスはその社内状況で男子プロバスケリーグのBリーグに居る群馬クレインサンダーズの親会社を務めているという。うーん、この・・・。