Jリーグのシーズン移行案は12月理事会で正式否決へ 田嶋会長はなおも秋春制求める : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグのシーズン移行案は12月理事会で正式否決へ 田嶋会長はなおも秋春制求める

Jリーグのクラブの8割が反対している秋春制へのシーズン移行論議。
日本サッカー協会は田嶋会長が中心となり移行を求めていますが、12月の理事会で正式に否決される見通しとなっています。



[ニッカン]Jシーズン移行は12月正式否決へ、田嶋会長訴えも
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201711220000061.html
Jリーグは21日、東京・JFAハウスで理事会を行い、日本協会の田嶋幸三会長が出席し提唱するシーズン制移行をあらためて訴えた。

 同会長がJリーグ側に直接訴えるのは14日の実行委員会に続き今月2度目。22年からの移行案を示した。ただ、Jリーグ側には反対意見が根強く、すでに8割の実行委員が反対。村井満チェアマンも「シーズンを変えるのは難易度が高いというのがリーグの見解。(決断の)材料は出そろったという認識」。12月の理事会で正式に否決する見通し。田嶋会長はJリーグの決断を受け入れると公言しており、このままシーズン制移行は見送られることになる。また、来季からの金曜日のJ1ナイトゲーム開催について村井チェアマンは「議論があるのは事実」と認めた。





そんな中、先日のJ2最終節で“雪上サッカー”を余儀なくされたモンテディオ山形のスタグル「炎のカリーパン」のマスコット・ペッカくん、秋春制についていつも以上に熱く異を唱えていたのでご紹介します。


HsYlzgi7_400x400



まぁ、11月でこの状態でしたから……ペッカくんがアツくなるのもやむなし。

003

006

007


シーズン移行に異を唱えるペッカくん











ツイッターの反応














384 コメント

  1. 1.

    アンサイクロペディアの秋春制ゾンビという記事は必見。なんで何度も秋春制の話が出てくるのかが分かりやすく解説されている

  2. 2.

    田嶋はメリットばっか喋っててデメリットをどうカバーするかを語りきれてない

  3. 3.

    ペッカくんド正論。
    雪国ばっかりが被害をこうむる意見が多く見られるけど、
    意外と、九州は雪が積もったら一瞬で交通網が死ぬとこが多いので、
    秋冬制は九州でも問題なんやで。

  4. 4.

    田嶋がポケットマネーで兆単位の投資すれば秋春制は実行出来るぞい

  5. 5.

    1回でいいからスタジアム行け
    スタンドで観戦してくれ
    出来れば運営スタッフと一緒に朝から準備してあげてくれ

  6. 6.

    メリットの面よりもデメリットの面の方が大きいんだよなぁ、特に交通の面で

  7. 7.

    おじいちゃん、秋春制の議論はもう終わったでしょ

  8. 8.

    秋春制にメリットがあるのはわかるけど、それを上回るデメリットを解消するために
    自治体やらクラブやらに大きすぎる負担を強いるのは違うよねって毎回言われてるから

  9. 9.

    降雪地のクラブに対してどういう支援をするかも明確に出さないで圧だけかけられても困るんだよ
    まさかクラブと自治体に丸投げか?
    移行してから環境整備なんて寝言言うな

  10. 10.

    田嶋単独の意見じゃないと思うんで、秋春制推進派は全員顔を出せよ。日本サッカー界から追放してやるから

  11. 11.

    1月はやらないし問題雪じゃないんだよな
    企業と学校とカレンダー合わないからスポンサー減るわ、新人取りにくくなるわな問題の方が大きい

  12. 12.

    アホだなぁー
    秋春追っかけ回してまたドジしてるぅ~

  13. 13.

    秋春っていってんだけど
    現状の秋春のスケジュールって7月開幕なんだろ?

  14. 14.

    ペッカ君を全力で応援したい

  15. 15.

    秋春制になれば、雪の試合では異常に強い山形がぶっちぎり優勝してしまうペッカ。

    というのはジョークとして、雪の中の試合って考えただけでも観戦はしたくないかな。ただでさえ、寒くて家から出るのも嫌になるのに。

  16. 16.

    代表よりクラブの方が大事だし、酷暑より降雪の方が対策のしようがない

  17. 17.

    ※10
    本気の推進派はほとんど居ないんじゃないかな
    いままでの秋春制推進論はマスコミ主導(プロ野球不祥事など、何かからの目眩まし目的。今回は浦和ACL決勝進出による盛り上がりの妨害が有力)で、今回は田嶋が傀儡になっただけ

  18. 18.

    反対してない2割のクラブって何だ。協会の顔色うかがい?現場知らない人を実行委員会に送ってるのか?

  19. 19.

    結論ありきの議論ってホント無駄 
    なんとか誘導してその結論に各代表者を同意させても誰も着いてこないよ
    ダメな組織のダメなリーダーの典型じゃん

  20. 20.

    寝言は寝てから言えとしか…。
    3年前の大雪でうちのチームがキャンプ地から地元に帰れなくて3次キャンプを張ったのを今でも思い出す。

  21. 21.

    そんなに大事だと思うなら、今回の採決に進退賭ければいいのに。

  22. 22.

    秋春制にしたい真の目的は何なのだろうか…

  23. 23.

    ペッカくんさん時々キャラを忘れるくらい怒っとやないか

  24. 24.

    この前の試合に視察に来ればよかったのに

  25. 25.

    田嶋いい加減にしろ

  26. 26.

    ほんとは田嶋の姿をしたPepper君かaiboだろ?まともな人間の言うセリフではない。

  27. 27.

    5月に厚別で行われた試合で雨の後めっちゃ寒かったわ
    冬にサッカーなんて無理
    風邪引くし怪我するわ

  28. 28.

    もしかして:ストーカー

  29. 29.

    いいぞペッカ‼︎
    手がかじかんで飲み食いできねーんだよ‼︎アホか。

  30. 30.

    Jリーグのシーズンを変えることはJFLや地域リーグにも影響が出ることを分かってないのかしら。
    (なんでそこの部分を言及していないのか分からんが、有無言わさずって感じなのか)

    Jリーグもそうなんだが、JFLや地域リーグで戦う雪国地域クラブへの配慮がないんだよな。

    ラグビーも冬場にやる競技だが、雪国開催はよくて11月中だぞ。

  31. 31.

    スタジアムのコーヒーだけは売上が上がりそう

  32. 32.

    そもそも秋春制にして代表が強くなるのか。ユース年代からの育成を強化するのが先では?いい選手が欧州に出て行きやすくなる上に、稼ぎ時の夏がシーズンオフ、赤字の冬、雪の中の観戦。クラブとサポーターのメリットが見当たらない。

  33. 33.

    よく言われる「屋根作れば雪の影響は減る」は間違いなんだよな。冬季は屋根がある方が危険。崩落と落雪の危険が増えるから。どちらも命に関わる

  34. 34.

    ※11
    1月しか問題じゃないと思ってる方が大きな勘違い
    一回田嶋と一緒に山形住んでみたらいいよ

  35. 35.

    田嶋やっぱり蒸し返してきたな
    ペッカくんさんにここまで言わせてるんじゃないよ
    もう田嶋の懐に大金が入るからごり押しているとしか思えん

  36. 36.

    田嶋は一回山形でサポーターに交じって雪掻きやってみたら?
    その足で銭湯でサポーターと討論してこいよ

  37. 37.

    思ってた以上に激おこでワロタ
    いや笑えないんだけどさ。

    本当に移行させたいんなら今まで耳にタコができるほど聞いた欧州と合わせることでうんぬんかんぬんじゃなくて、
    寒くて雪降るけどどうするの?問題の抜本的解決方法を示してくれないと無理に決まってんだろ。

  38. 38.

    帝京vs東福岡の再来はマジ勘弁。

  39. 39.

    こないだの山形の件をあげて秋春制にあれこれいうのは説得力がない。
    この時期にあんなのは年に1、2回あるかないか。
    西日本で台風が直撃したり北関東で雷が落ちそうになる確率・頻度のほうが高いのではないか。
    そして危険度・被害は台風直撃のほうが大きい。

    で、秋春制にしたい大きな理由の日程問題については、J1のクラブ数を減らせば春秋制で十分対応できると思っている。
    ていうかいまのJリーグの最大の問題点はJ1クラブ数が多すぎることだと思っている。

  40. 40.

    ペッカくんのツイ見て、まさにそのとおり!流石山形のマスコット!!
    と思ってたら、下のおすすめ記事を見てディーオくんが山形のマスコットだと言うことを忘れてたw

  41. 41.

    田嶋氏が天候を左右出来る力があればやっても良いと思う
    それでなければ話にならん

  42. 42.

    でもたじまさまはあきらめるということをしらないおかた。

  43. 43.

    2009年2月にサポの署名をJFAに持って行った時に、犬飼の代わりにサポ有志に応対して5万筆超の署名を受け取ったのが当時専務理事だった田嶋幸三なんだよな。それが今や会長で秋春推進とはなんとも感慨深い。その時にすでに新潟サポ有志、札幌サポ有志から冬に試合を開催することのデメリットを直接聞いているんだがな。

  44. 44.

    降雪による交通網ストップは雪国よりむしろ慣れてない地域の方が影響大きいよね。
    今年も台風で何試合か延期順延したけど、ああいうのの雪バージョンが増えていく。

  45. 45.

    新潟の冬は電車が遅れることなんて日常茶飯事だし、高速も速度規制とかもある
    スタジアムに着けば鳥屋野潟の冷たい雪風が吹く 座って観戦するのにそれ相応の装備がいる
    積雪で最終節ができなくなったこともうお忘れでしたか田嶋幸三さん??

  46. 46.

    天候に左右されない次世代飛行機や電車車両等の開発
    駅からスタまでを地下道で繋ぎスタはもちろんドーム…etc

    無理ゲーじゃねーか賛成派の2割は未来人か何かか?

  47. 47.

    ※39
    台風や雷は一過性の災害だけど、雪国にとって積雪は日常なのよ。
    その違いわかってる?

  48. 48.

    DAZNがいる限りは議論再燃しないはず
    春秋だから彼等は金を出すと言ってきたのだなら
    つまり秋春制を推進するなら最低でも2000億の金の手当てをしなければならない

  49. 49.

    ここまでくるとガチで頭がおかしいのか断れない金でももらってんのかと思ってしまうな

  50. 50.

    雪国でやるとか正気じゃないね。
    長野も雪積もるし何考えてるのかな。

  51. 51.

    1月を凌げば何とかなると思ってるあたりまずい
    今でさえ2月と3月始めは雪国クラブはホーム回避してるのに

  52. 52.

    初歩的なことなんですが、欧州リーグなどが秋春制を採用しているのは、雪に対応できる設備が整っているorそもそも雪があまり降らないからなんですかね?

  53. 53.

    あの試合の動画見たが、ムリだな。

  54. 54.

    大雪の野津田は遭難者が出かねない

  55. 55.

    白鳥が飛来し冬の足音が聞こえると、急に強くなる雪国クラブがありまして。

    ということは おいといて
    何度も何度も何度も 同じことを言って。
    みんなが納得するような、デメリットの改善策を 説明してください(怒)。
    そもそも、デメリットがわかっていない?

    #田嶋雪かきしろ

  56. 56.

    田嶋のおじいちゃん、秋春制はもう何度も反対されたでしょ……

  57. 57.

    田嶋の口座を調べろ!

  58. 58.

    反対派だけど、※17みたいなのが出てくるから変な流れにやっちゃう

  59. 59.

    元々アマチュア時代の黎明期に、夏休みにキャンプしてシーズン開幕って名残らしい
    そんでもスカンジナビアは春秋制だし、秋春組んでるのは雪わんさと降らない地域だけ
    体温が欧米人のが高いって要素も考えないかんと思うし、それですら一部の人からは寒すぎるから冬にサッカーすんのやめないか?って話も出てる

  60. 60.

    リーグから田嶋会長の解任動議はできないのだろうか?

  61. 61.

    全天候型で芝の管理もできるスタジアム投資して雪かきにも顔出すならいいよ!
    っていうか雪かき手伝って(本音)

  62. 62.

    田嶋定期

  63. 63.

    ※39
    11月ですらあんなに雪が降ることがあるんだから12〜2月は尚更だって説得力しかないと思うんだが。チーム数削減と夏季の中断期間はJ1のレベル向上にも繋がるだろうから賛成。

  64. 64.

    ※52
    両方
    かつ、欧州はドカ雪がなく、いつかの新潟や甲府みたいに一日で50cm以上降ることはない

  65. 65.

    メリットデメリットじゃなく具体的な方策を提示してこないから一歩も進まずそもそも真面目に話し合う議題にすらならない。

  66. 66.

    「シーズン移行の利点として、田嶋会長は「欧州移籍がしやすくなる」「リーグ終盤を迎える4・5月は代表活動がなく、クラブに専念できる」「夏場に海外のビッグクラブとプレシーズンマッチが組める」などを挙げた。」
    ってあるけど、それってJ1の強豪クラブしか恩恵ないんじゃ?
    しかも冬期開催の負担と観客減のデメリットに見合うとは到底思えないし…

  67. 67.

    欧州とシーズンずれてると、結構有名な選手が所属なしとか多いから、短期でも取れるんだよね
    そこを狙ってるクラブないけど

  68. 68.

    というか代表強化したり海外組増やしたいなら必要なのはJリーグ改革じゃなくて育成年代の指導者育成だってもう結論出てるから

  69. 69.

    これが仕事をしているフリですか。

  70. 70.

    田嶋さんはもし秋春制になった時にできる初年度空白の半年はリーグで何とかしてねっていってるだぜ?
    これを丸投げしてる奴がまともな具体策持ってるわけないでしょ
    吹田は雪あんまり降らねぇけどくっそ寒いんだよ、ぬくぬくとVIPルームで見てる役員の人間はわからんやろうけどな

  71. 71.

    代表を強化したいのは分かります

    代表に都合のいい日程にして集中強化できれば確かに代表強化にはなります
    しかしJリーグが発展すれば代表選手の質があがればそれは代表強化にもなるのです
    いまDAZNマネーでさらに発展しようというJリーグに冷や水をかけるのは得策ではないと思います

    代表を強化したいという思いは一緒なのです
    日本サッカー界にとって何が良いのか、しっかりと考えて頂きたい

  72. 72.

    毎回思うけどこいつは一体誰のスピーカーなんだろうか
    まさか一人で声高に叫んでる訳ではあるまい。その後ろに何かが居るのは間違いないだろうし

  73. 73.

    田嶋「あーあーあー聞こえなーい」

  74. 74.

    ※52
    雪があんまり降らないし
    日本は4月から年度が始まるのに対して向こうは
    年度が始まるのが秋からってのも関係してる

  75. 75.

    日本海側は冬は9割まともに晴れねえよ
    どうやって集客せえっちゅうんだ

  76. 76.

    ※1
    素晴らしく秀逸な記事だな

  77. 77.

    ※29
    優勝

  78. 78.

    10年凍結って話はどうなった?
    現状DAZNに喧嘩売って得するのは誰?
    スカパーから金もらってるの?

  79. 79.

    本気で代表強化したいならドイツやらイングランド見習って育成に人と金と熱意を「正しく」ぶち込め

  80. 80.

    もう太平洋側の南側クラブ集めてJプレミアでも作ってやってよ
    Jクラブがどれだけついて行くかわかんねぇけどさ
    俺らは2月開催すらゴメンだよ
    札ドがスタンバイにしても客も選手も行けても帰れないとか行けさえしないなんて転向ザラにあるわ
    日帰りアウェイサポが新千歳で止まる、新千歳行けないとかそういうこともあるわ

  81. 81.

    清水はサッカーできなくなるような雪は絶対に降らないけど、それでも冬が寒いのは変わりないんだよね
    夏に比べて動員は絶対に凹むわ

  82. 82.

    北欧は春秋だよ。冬は世が明けないもん。

  83. 83.

    雪はもちろん皆の言う通り。また高卒、大卒の選手も卒業後しばらく宙ぶらりんになるよね。各クラブの努力だけではどうにもならないよね。きちんと案を出してくれないと議論になりもしない。

  84. 84.

    ※1
    教えてくれてありがとういい記事だっためっちゃ腑に落ちたわ、とりあえず秋春制には絶対にしちゃいかんな。

  85. 85.

    2割の賛成しているクラブが知りたい

  86. 86.

    雪国に恨みでもあるんかタジー。

  87. 87.

    日程すら公開されないのは何か理由あるの?何月何日に始まって何月何日までやるのかすら分からない

  88. 88.

    代表自体にもその強化にも全く興味がないので賛成する理由がまるでない

  89. 89.

    定期的にこの話題をしろと誰かに言われてるとしか思えんわ

  90. 90.

    大雪で交通機関の麻痺により、
    ・サポーターの来場および帰宅困難
    ・スタジアム内で負傷者、要救助者が発生した場合の迅速な救急搬送
    スタジアム周辺の立地環境によっては完全に陸の孤島と化す。
    付き添いの運転手がいてVIP席からの観戦では分からない苦労もあるのよ?

  91. 91.

    こんなにアホなのに、なぜ田嶋は再選されてしまうのか…。「サッカー協会」という闇。
    ヒロミが会長になってたら、もうすこしは理性的な話ができるだろうになぁ。

  92. 92.

    ※39
    プレミア化を図るには、イングランドと違って放映権収入が違いすぎんだよなぁ……

    毎年とは言わないが、雪の影響で日程変更が2、3年に1度は起きてるわけだし、
    そもそも学校制度との兼ね合いもあるわけで現実見えて無さすぎでしょ笑

  93. 93.

    山形にドーム型のスタジアムを作ってくれたら別にいいよ

  94. 94.

    山形が新スタ建てるとしても
    雪があまり降らない自治体天童?山形?に建てないと冬の雪で屋根が壊れちゃう
    札幌ドームみたいのはまず無理だろうし
    ハイブリッド芝OKみたいだけどね

  95. 95.

    ※80
    こっちもアウェーサポ来れない状態で試合するのは何だか申し訳ないわ。

    あと、これは蝗特有かもしれんが、アウェーに行ったら現地楽しみたいので例えスタジアムまで行けても全然足りん。
    現地交通マヒして旨いモノ食い尽くせないなら蝗が行く意味がない。

  96. 96.

    繰り返す このタジリズム

  97. 97.

    メリットの一つに欧州クラブへの移籍がスムーズになるとか言ってるけど
    逆に言うと欧州のクラブがJから有望な選手を引き抜きやすくなるって事では…

  98. 98.

    雪とか以前に日本全国寒い地域ばっかで出てこない人多数だろ
    頼むから3月と9月下旬以降のナイター見に行ってみろや

  99. 99.

    誰が会長やれば日本のクラブが強くなると思う?こんな現実逃避のアホじゃなくて。

  100. 100.

    賛成してる2割のクラブはどこなのか

  101. 101.

    解決案も出さないくせに理想論だけ押し付ける
    こんなのがサッカー協会の会長って

    客や選手のことなんてまったく考えてないだろうな
    海外海外ってJファンのことなんてどうでもいいんだろう

  102. 102.

    ※39
    日本の地理を学んでいれば、日本は世界有数の豪雪地帯ということがわかるはずなのだが?

  103. 103.

    田嶋は人質でも取られてるの?
    それとも宗教上の理由か?

  104. 104.

    だからJチームの2割は反対してないってだけで賛成してるとは限らないと何度言えば

  105. 105.

    ACL決勝に臨む浦和に配慮すると言った協会は何か配慮してくれましたか?
    秋春移行!それによって生じた不利益や問題は全部クラブに丸投げ!
    お話になりませぬ

  106. 106.

    ※102

  107. 107.

    バラエティとかで田嶋を雪国体験ツアーに連行する企画やってくれるとこないかな?
    広告代理店の下僕には無理か。
    そこのユーチューバー!!全国のJリーグファンから熱烈支持されるネタがアルぞ!!

  108. 108.

    ※52
    そもそもあまり雪が降らないから。
    日本の日本海側は、「人が住んでいる街があるエリアとしては、世界でも指折りの豪雪地帯」なんです。ヨーロッパやロシアの比じゃない。
    ロンドンだって東京と同じで数センチ積もれば大騒ぎになる街ですし、数年前にモスクワが記録的大雪に見舞われた時だって、平年の札幌よりも少ない積雪量でした。

  109. 109.

    実際の所賛成派も大体は「現行状況からネガティブな方向に著しく変化無く成立するなら」っていう条件付けだった気もする
    きちんとした声明はわからんけど、あちこちから聞く限り
    あと、10年凍結は一応12月理事会後の話じゃなかったっけ、まあ10年経ってもそんなインフラ状況が劇的な変化あるともおもえんが

  110. 110.

    にしのん、田嶋を黙らせてくれ

  111. 111.

    あれ?この話って10年間は凍結するって決まらなかった?
    教えて詳しい人

  112. 112.

    会長としての実績を上げられてないから焦ってるんだな

  113. 113.

    春秋の北欧スウェーデン代表が秋春の南欧イタリアを退けてW杯出場だね。国内リーグレベルはイタリアが圧倒してるのに。

  114. 114.

    ※102
    中東、地中海、ゴビ、サハラ砂漠とほぼ同じ緯度で洪水や大雪に見舞われるのもすごいよな

  115. 115.

    具体的な日程案はありません
    空白期間の穴埋め案はありません
    協会としての支援案もありません
    ただ秋春には移行して欲しいです
    おじいちゃん。そんなに暇なら仕事して?

  116. 116.

    無理に秋春にしなくても、それぞれの国に適した時期ってものはあるだろ。

  117. 117.

    ※111来月その結論が確定する予定で、今回のは田嶋が最後に足掻いているだけ

  118. 118.

    ※39
    >西日本で台風が直撃したり北関東で雷が落ちそうになる確率・頻度のほうが高いのではないか。
    >そして危険度・被害は台風直撃のほうが大きい。

    田嶋の案は8月開幕5月閉幕の秋春ではなく夏春制なので台風と雪の両方の影響受けますし夏の質低下云々も回避できません

  119. 119.

    ※39さんはいつになったら的確な反論への反論をしてくれますかね・・・

  120. 120.

    10年くらい前からある議論だけど、上げられる内容で変化してるところあるか?
    代わり映えしない内容で同じとこ回ってるだけのような感じしかしない
    10年ありゃもっと具体的に詰めたもの提示してこいよ
    相変わらずメリットもデメリットを打ち消すような魅力的なものでもないし
    単純に今でも10年前に比べて海外移籍も随分増えてるし、多くの経費、労力投了して無理やりヨーロッパに合わせる意義を感じない

  121. 121.

    そもそも台風のピークは8月~9月なんであんまり関係ないんだよねえ。

  122. 122.

    2月の方が雪やばいんだが…。高速も新幹線も空港も閉鎖して陸の孤島になる時もあるし

  123. 123.

    どうしても秋春にしたいならさ
    JFAが新たなプロリーグ作るしかないよね
    結果Jリーグは協会公認のリーグでは無くなって独立リーグに追いやってしまうと

  124. 124.

    その通りペッカ!!!

  125. 125.

    田嶋「また数ヶ月後に秋春制を話そう」

  126. 126.

    シーズン移行したら余計に海外に草刈り塲にされるでしょ

  127. 127.

    メリットだけを追い求め足下のデメリットにまったく目を向けていない老害ですわ。そんなにやりたきゃ都会の秋春リーグ、地方の春秋リーグにでもしてしまえ。そしてバスケのように処分されて辞任しろ

  128. 128.

    金曜夜で12月とか2月なんて俺やだぞ。12月や2月の夜に何回も鹿島行ったけど、代表戦とかCSでないと行きたくない。風邪ひくし。

  129. 129.

    ※39
    >あんなのは年に1、2回あるかないか
    1/17でも5.9%。観客収入、スポンサー収入全てに関係する話。

    >J1クラブ数が多すぎる
    スケジュールが歪なのはクラブ数が多すぎなんじゃなくて天皇杯決勝が1月1日なのが原因。

    そもそも代表を強くしたいならアカデミーバルセロナでもアカデミーロンドンでも作って若手選手や若手指導者を教育したほうがいいと思うね。

  130. 130.

    田嶋は10年の議論停止期間に東北に住んで実際にスタジアムで毎試合観戦してみたらいいじゃないかな
    まあ意見は変えないだろうけど、雪国の苦労は多少分かると思うよ

  131. 131.

    もう休め、タジマ。

  132. 132.

    誰かこのアホを協会から追い出してくれんかね

  133. 133.

    これ以上お前がゴネるとJFAのガバナンスが揺らぐぞ
    誰もJFA会長の意見なんぞ無視するようになるぞ
    今のお前はそれくらいのタワケなんだぞ

    それも分からん痴呆老人になったのか田嶋よ
    お前が良くてもお前の周囲が迷惑するんだよ田嶋

  134. 134.

    Jリーグは代表のためにあるんじゃない。もうそう言い切って良いと思うけどなあ。

  135. 135.

    怒髪天を衝くペッカ君

  136. 136.

    ※1
    別にわかり易くなかったわ

  137. 137.

    ちなみにあの大雪の山形戦の中で勇敢な裸族の岐阜サポがいたらしい

  138. 138.

    ※134
    そう言うとマスコミが「Jリーグ、日本代表に否定的」のような記事を書きそう

  139. 139.

    往生際が悪すぎる

  140. 140.

    そういえば「11月にAマッチデーが複数入ってリーグ戦終盤の盛り上がりに水を差す」問題も気がつくと受け入れられちゃってるなぁ。

  141. 141.

    単純な話、真冬の寒い中スタジアムまで出向く物好きはどれだけいるのかね。どうやって足をはこばせるつもりなのかな?

  142. 142.

    このおじいちゃんこのまま置いといていいの?
    FIFAあたりからリーグの運営を壊そうとしてるって怒られない?

  143. 143.

    否決は当然として、その上で、この会長は来年から十年間雪降る国内全てのスタジアムで雪かきボランティアな

  144. 144.

    秋春開幕のBリーグ(バスケットボール)はどうなんだろうか。
    屋内競技だが、集客などは影響ないのか。

  145. 145.

    何年か前に柏さんが大雪でスタジアム使えなくて他所のグラウンド借りて開催したことがなかったっけ?

    毎回そんな感じでやればいいでしょとか思ってんじゃないのこの爺さん

  146. 146.

    ※145
    それは新潟
    2014年のJ1最終節で新潟-柏戦が大雪で延期になり、後日カシマスタジアムで開催された。

  147. 147.

    100歩譲ってJFAが1月~12月で年度区切っているのを7月~6月で年度区切るように変更したら、話くらい聞いてあげてもいいわ
    自分とこの法人活動さえ秋春制にしてないのに他人に要求してんじゃねーよ

  148. 148.

    協会「じゃあウィンターブレイクを雪の影響のある12月上旬から2月下旬まで設定すればいいじゃんww」
    J「へ?それじゃ過密日て」
    協会「いいからやれ」

    「欧州移籍は増えたけど移籍期間が短すぎるのとリーグ終盤の疲労でパフォーマンスが
    落ちたりけが人が続発してます!なんとかしてください!」
    協会「クラブは欧州移籍する選手に配慮を・・・」
    クラブ「は!?リーグ中盤ならまだしもこちとら高い金はらっとるんじゃ!優勝もかかっとるし!一文も払わんくせにえらそうに!」

    欧州クラブ「ニホンジン ロートル バカリネ!イラナイネ!」
    代表サポ「おら!協会!代表弱くなってんじゃんか!」
    協会「ぐぬぬ」

  149. 149.

    まだ続いてたんだ…

  150. 150.

    いい加減「欧州移籍がしやすくなる」とか寝言ほざくな
    夏移籍が当たり前になってる今そんなもん誤差でしかないし秋春にしなきゃ欲しいと思われない選手なんざハナから活躍なんてできない

  151. 151.

    もう秋春制幸三に改名しろよ、議論凍結中でも秋春制です!ってアピールできるぞ

  152. 152.

    ※12
    各クラブ「秋春の却下 まだ覚えてる? 皆の反対 まだ覚えてる?」
    Jファン 「アホだな~」
    田嶋  「そうだよアホだよ~」
    Jファン 「アホだな~」
    田嶋  「それが~どうしたアホだよ~」
    各クラブ「アホだな~お前秋春追っかけ回してまたドジしてる~」

    村井C 「Woo~ Ah~!」
    田嶋  「いつの間にかまた却下されて~」
    村井C 「Woo~ Ah~!」
    田嶋  「次の日また秋春推し進める~」

    Jファン 「アホだな~」
    田嶋  「そうだよアホだよ~」
    Jファン 「アホだな~」
    田嶋  「それが~どうしたアホだよ~」
    各クラブ「アホだな~お前秋春追っかけ回してまたドジしてる~」

    Jファン 「アホだな~」(田嶋 泣き顔でスマイル)

  153. 153.

    理想論としては理解できる。
    しかし、現実的には不可能だと何故理解しないのか?

    現実論と具体策をリーグに押し付けるだけでは愚者の妄想に過ぎぬ。

  154. 154.

    ※144
    秋田の去年実績を見る限り、降雪時期は3割くらい動員が落ちるね

  155. 155.

    往生際が悪いと言うか、学習能力が無いと言うか―。

  156. 156.

    安西先生「諦めた?」

  157. 157.

    >降雪地帯の観戦文化を変えたい
    ここが一番酷い。秋春をねじ込むために文化を変えたいとか言ってる。
    変わった所で観る側には何のメリットもないけどね。

    自分の都合に合わせて文化を変えたいとか結構危険な思想じゃない?

  158. 158.

    ※157
    大口叩くならいっそ日本に根付いてる年度初めという文化を変えてから出直してきてほしい

  159. 159.

    ペッカさんの憤る気持ちよくわからない田嶋なり秋春制推進派は現地で最低でも1か月は現地の人と同じように過ごしてみろ

  160. 160.

    田嶋にとっての一番の利点は欧州のスケジュールに合わせた方が代表戦で有名な相手と組みやすくなって稼げる、辺りなんじゃなかろうか

  161. 161.

    うーん、ここまで粘った褒美に任期おわるまでに壮絶な爆死をさせてあげたほうが良いと思うのだが、何か方法はないものか。

  162. 162.

    春秋制の問題が過密日程というなら1年のリーグ戦で一度しか対戦しないチームというのをいくつか作ればいいんじゃないの?

    例えば札幌なら
    仙鹿宮浦柏蝗川鞠潟甲清磐桜脚神広鳥
    ××○○○○○○○○○○○○○○○←1st
    ○○○○○○○○○○○○○○○××←2nd

    こうすればリーグ戦が年間30試合となって現状から4試合も削減できる。

  163. 163.

    ※60
    ふとJFA定款(JFAの組織運営上の基本ルール)を眺めてみたが、会長を含む理事(会社でいう取締役みたいなもの)を解任するには評議員会(会社でいう株主総会的なもの)で決議することができるみたい。
    評議員会のメンツは47都道府県協会の各会長、J1全18クラブの代表者、加盟団体(Jリーグや高体連など)の代表者がなっている。なんで「制度上」は、J1クラブやJリーグ割当の評議員が主導して臨時評議員会を開催してもらい、その席で解任動議を出し採決することはできなくはない。

    ※72
    まさかの広告代理店(D通?)からの提案とか。
    野球とシーズンがまるかぶりしなくなるので露出が増えますよ=スポンサーがより確保できそうですよ、みたいに乗せられたとか?
    まぁ広告代理店はサッカーのために提案したといいつつ、本心は朝日新聞が全面支援しているサッカーの人気を低下させて、読売新聞が主導している野球の人気復活のために使われているだけなんかも。

  164. 164.

    ※162
    A「よっしゃ!!今年は鹿島と1試合しかあたらんで!」
    B「なんで今年は新潟と1試合しか当たらないんだよ!」
    瓦斯[今年は鳥栖に行けない・・・ミンチ天」
    とかあるぞ

  165. 165.

    *162
    おまえは何を言っているんだ

  166. 166.

    真冬以外でやればいい?
    11月と2月の雨をくらってから言え

  167. 167.

    ※162
    じゃあうちは札幌さんと名古屋さん辺りと一回しか戦わない方向でお願いします!

  168. 168.

    現行
    12月〜2月中旬:オフ
    6月〜7月:シーズンによりJ1は中断
    8月:シーズンによりJ3は中断

    田嶋式秋春制
    1月:冬季中断
    12月・2月:寒冷地のクラブはアウェイ中心
    5月末〜7月中旬:オフ

    こんな感じ?

  169. 169.

    ※160
    日本列島が北大西洋あたりをプカプカするようになったら、そうなるかもね。
    協会予算でアーカディアンプロジェクトでも発足させるかな?

  170. 170.

    会長のバックに誰かいるんでしょ。反対意見があった方が健全っちゃ健全だけど、誰の主導なのか分からないのが怖い。スポーツ紙()が躍起になって取り上げてるところを見ると…まあ…

  171. 171.

    ※161
    秋春推進派に、お前これだけは任期終わる前に通してこい!って尻叩かれてんじゃない?
    会長職に就いたときに、しめた!これでゴリ押して秋春制導入できる!って目算だったのかも

    全員が一度あえて賛同して有頂天にさせて秋春推進派を軒並み引きずり出してから
    嘘だよバ~カってハシゴ外して正体現したやつらを粛清するのがご褒美かもね

  172. 172.

    田嶋は「進退をかけて秋春制に取り組む」くらい言ってくれないかな
    そうしたら理事会で否決したついでに解任できるのに

  173. 173.

    ※146
    ああ、使えなかったのは柏さんではなく新潟さんのほうのホームでしたか…ありがとうございます

    しかし文面見ただけでチケットの払い戻しやホテルのキャンセルはどうしたんだとか新潟サポさんはホーム開催のはずが茨城まで遠征する羽目になって大変だったろうなとか心配な点がボロボロ出てくるんですが…そんな考えも田嶋翁の頭にはないんでしょうねえ、きっと

  174. 174.

    もう誰か田嶋を追放してくれ、いい加減現実見ろよと

  175. 175.

    DAZNは欧州とずれてるからこそJを買ったんだろうに
    なんで大スポンサー様に逆らう事をしたがるのか

  176. 176.

    秋春制にしたいなら、具体的な日程と降雪・寒冷対策を提示するのは提案者としての責任だと思うけど、
    委員会ではそういう物が出てるのかね?

  177. 177.

    【パニックオブ雪国、バージョン1】
    死人も出るぞー
    やめろー やめろー 秋春開催
    やめろー やめろー 秋春開催

    ならねー ならねー 試合にならねー
    ならねー ならねー シャレにもならねー

    オーオ ●● オーオ 怪我人出るぞー
    オーオ ●● オーオ 死人も出るぞー

    【パニックオブ雪国、バージョン2】
    いっぺん 来てみろ 会長!
    秋春開催 絶対日本じゃ ムリー
    真冬の●●(地名) いっぺん来てみろ 会長!

    作詞:モンテディオ山形サポーター有志
    (ユーチューブから転載)

  178. 178.

    ※162
    金の匂いがするぜ!

  179. 179.

    日本を弱くしたいんじゃないかと思うのですが考えすぎですかね。>じいさんのしたいこと

  180. 180.

    野球とシーズン被りません、てのも怪しい話だな。
    開幕戦やる頃はオープン戦、優勝決まるころはストーブリーグだが秋スタートにすれ優勝決まる頃に交流戦だぞ。まずかき消される。

    で、秋スタートにするとラグビーとシーズンが被るからスタジアムの確保に難儀するよ。博多の森とか特に。

  181. 181.

    代表強化ガーって
    今も代表の大半は海外組やん
    何年か前にもし今Jを秋春制にしたら国内組の代表常連である遠藤は年間で10日くらいしか休めないって試算があったよね

  182. 182.

    雪が殆ど降らない積もらない鹿島の名物スタグルが氷菓子ではなくモツ煮をはじめとした熱々の汁物ばかりなのは何故か?
    夏はどうにかなるけど冬はあれらを食べて暖を取らないと糞寒いからだよ、更にリーグ終盤で盛り上がってないと観客減るよ。

  183. 183.

    もはや、ダチョウ倶楽部並みの伝統芸

  184. 184.

    なんか北国のクラブがゴネてるのが悪いみたいな言い方してやがるけど東京・千葉・埼玉だって雪は降るし降らないまでも充分寒いんだよなあ
    去年も東京で大雪降って大騒ぎになったばっかだろうに
    もっと言うなら熊本や大分だって降るときは降るらしいぞ

  185. 185.

    田嶋のおじちゃんが47都道府県にドームスタジアムと専スタと交通インフラ整えさせればいいじゃない
    おじゃちゃんならポケットマネーで何とかしてくれるでしょ
    がんばれおじちゃん!

  186. 186.

    いっそ田嶋に「何千億まで出せる?」とか聞けばいいのにね。

  187. 187.

    田嶋
    「早く秋春制にしないと地球が……!」

  188. 188.

    ※162
    じゃあうちは埼スタと味スタは無しの方向で…

    というのは冗談でちょっと何言ってるか分からない

  189. 189.

    ※186
    DAZNへの違約金とかもう一桁必要なんじゃないの?

  190. 190.

    なんというか、誰に言わされてるんだろうな、と言う邪推が先に立つな。FIFAあたりだろうか。

  191. 191.

    俺は別に秋春制でもいいとは思うけどな
    だから人工芝OKにして
    ドーム球場使ってセントラル開催でもやったらいいじゃんか
    東京ドームやヤフオクドームなんて冬場空いてるでしょ
    変に地域密着にこだわり過ぎるからこうなる

    ※123
    NBLとbjリーグかよ

  192. 192.

    ここまで皆揃って反対しかでない案を何回もぶち上げてると逆に心配になるわなw
    まじで何考えてるかわかんねーよ

  193. 193.

    ならば今すぐ日本中のスタジアムにドームを授けて見せろ!

  194. 194.

    ※191
    地域密着のロールモデル投げ捨ててまでやる意味がないな
    今日日やきうの横浜なんかでも地域密着密にしとるで

  195. 195.

    ※121
    近年の台風のピークは8月半ば〜10月だね。直撃しやすいのは9月以降だったような。沖縄は別だけど。
    今年出張で何度飛行機キャンセルになった事か・・・・

    何の配慮もしない、Jリーグを駒のように扱うJFAさんになんて興味はもはや無いけど、とりあえず会長追放でよろしく。
    ブラック企業のボスってほんと、社員を人間だと思ってないよね〜田嶋ちゃん。

  196. 196.

    ※193
    貴様をやってからそうさせてもらう!

  197. 197.

    田嶋「そのうち温暖化であったかくなるやろ」

  198. 198.

    ペッカくんさんが山形のマスコットではなく、あくまでカレーパンのマスコットだからこそここまで表立って反論噛ませるんだよな
    タジマが会長ってのがほんとなんの冗談だか…

  199. 199.

    ※191
    本田△は人工芝の生で疲労が蓄積して怪我しちゃったんですが・・・
    人工芝だってまだまだ天然芝に比べればケガのリスクが高すぎる

  200. 200.

    ※180
    野球ファンとサッカーファンは別だって事がわからないんだろうね
    試合がない時期にタダ券もらったら行って観てもいい、ってレベルだろう両者とも

  201. 201.

    ※39
    台風は9,10月でも来るんだよなあ
    11月開幕?オフ長すぎないか?

  202. 202.

    時間の無駄だなあ
    中身もいつも通りじゃん

  203. 203.

    何が目的で推してるんやろな
    誰もが無理だってわかってるのに何考えてるんだろ

  204. 204.

    田嶋「j1ライセンスの条件はドーム球場必須」

  205. 205.

    ※193
    それやったらアルウィンやベアスタの魅力半減じゃないですかー

    というかJは人工芝だからそもそも駄目じゃないですか?札幌ドームだって冬はつかえないんですし

  206. 206.

    まあ今回は議論する前から「否決される模様」って決まってるからまだマシだな

  207. 207.

    jクラブからすれば儲かる保障があるならどっちでもいいんだろうな
    現状は春冬が一番だけど

  208. 208.

    札幌ドームは冬つかえない、ってのも何十回説明したか覚えてないレベル

  209. 209.

    ※205
    札幌ドームとナゴヤドームはカーペットコートなので除外
    メットライフドームも隙間が空いてるので除外

    東京・京セラ・ヤフオク・(大銀ドーム)ですね…

  210. 210.

    ダメな理由よりできることを見つけていこう
    って感じの言葉をどっかで見たけど
    さすがにこれは無理

    むしろ欧州のシーズンオフにサマーリーグじゃないけど、欧州のクラブで出場機会に恵まれない選手のために、日本で各国リーグ単位のチームと日本のクラブが試合をする大会を作ったらどうだろうか?

  211. 211.

    ※207
    8割のJクラブは儲かる保証がないので反対しています

  212. 212.

    追記
    そのサマーリーグ期間中はJリーグの試合は2週間ほどお休みするようにすればいいと思うの

  213. 213.

    田嶋のど阿呆は何を基準にしているんだ?
    というかこの無能な奴を影で操っている黒幕誰だよ。

  214. 214.

    とりあえずあれだ、もう一度ちゃんと時間を取って、秋春制についてプレゼン&検討する場を設ければいいんじゃない?
    ここまで堂々巡りしてる問題に1回で簡単に結論出すのもよくないから、3回くらいに分けてじっくりと議論しましょ。
    1回目は12月の半ばに山形、2回目は2月の中旬に富山、3回目は3月頭に青森あたりで。もちろんいずれも対象となるスタジアムに現地集合、スタンドで雰囲気を感じながらそれぞれ2時間くらいみっちりやりましょう。
    きっと反対してるみんなも賛成に気持ちが変わると思いますよ、うん、大丈夫。間違いない。

  215. 215.

    10年以上前だったらプロ野球シーズンと被らない事で、もしかしたら地上波での中継が増えるかもしれないという期待があったが……

  216. 216.

    秋春のがいいと思います!

  217. 217.

    田嶋さんは危ない薬でもやってんじゃないか?
    それか痴呆が始まってるかだ

  218. 218.

    ※214
    札幌ドームのホバリングステージの上での会合も追加で
    もちろん参加者は雪割りにもチャレンジしてもらう

  219. 219.

    愛媛サポーターですが、福島県の会津地方で5年働いていました。
    ペッカくんの言う通りですね。
    本当に、雪国をなめるなと言いたい。

  220. 220.

    田嶋「秋春制にしたら子供たちを解放してくれるんだな‥‥!?」

  221. 221.

    日本サッカーを弱くしたい連中ねえ。他競技か他国かな

  222. 222.

    ちなみに春秋から秋春にむりやり移して12月から3ヶ月冬休みがあるロシア・プレミアリーグさんの場合
    11月でも-15℃の上時差もある極東ハバロフスクで試合をする羽目になった模様

    やめよう?

  223. 223.

    何年も何年も推進派は壊れた同じ事ばっかりでレッテル貼りしかしないからな〜
    スタジアムに屋根付けてもスタジアムへ移動する環境には全く回答が無いし

  224. 224.

    だいたい、サッカーより家の除雪が優先だろ。

  225. 225.

    ウチらが言う雪国対策ってのはクラブ1つにつき街丸々作り直せってことなんだよ。
    謎の気候爆弾で雪雲をすっ飛ばせとか街を丸々ドームで覆って気候の差を出ないようにし道路も電車も危なげなく走れるようにしなきゃダメなんだ。
    常識で考えてんなことできるか?できねえだろ?
    そういう現実が見えてないから頭がおかしいって言われんだよ。

    まあ今回の理事会でとどめを刺すみたいなんで許してやるが、また同じこと抜かしたらシャつけっぞ。

  226. 226.

    ※223
    Bリーグの北日本勢「おっそうだな」
    Vリーグ・Fリーグ・ハンドボールリーグ「…」

  227. 227.

    田嶋「秋春制にしないと地獄に落ちるわよ!Jリーグは大殺界に突入するわ!」

  228. 228.

    ※226
    いうてその辺は3000人くらいの動員だし室内競技だから比較にならんよ

  229. 229.

    ※171
    なにその進撃の巨人ばりの騙し討ちwww
    最高です

  230. 230.

    厳冬地在住だからペッカくんの意見に激しく同意せざるを得ない

  231. 231.

    いい加減にしろっつーの、この爺さん。
    つかJFA会長に相応しくないから、解任しろよ。

  232. 232.

    もうこいつ八甲田に投げ捨ててきた方がいいんじゃね?

  233. 233.

    ※213
    田嶋は川淵の腰巾着だから、バックにいるとしたら川淵あるいはそのまた後ろの電通だろうか。

  234. 234.

    ああ、いちど真冬に厚別で代表戦やればいいよ夜に。

  235. 235.

    とりあえず2月のビッグスワンで代表戦してから言おっか?儲からなくても、選手が怪我しても仕方ないよね?

  236. 236.

    協会ビル前に4,5トン雪を落としてやれば除雪の費用と労力が分かるかもしれない

  237. 237.

    とうほぐ民だし、11月とはいえ「関東の夜くらい平気だろ」と思って鹿島vs川崎F見に行ったら
    あまりの寒さに驚いたことがある

  238. 238.

    まずJFA主管である天皇杯の決勝を元旦に厚別か青森陸あたりでやって冬季開催の問題点を洗い出したりとかしないんですかね?

  239. 239.

    田嶋は北海道東北北信越のクラブを潰したいんだな?

  240. 240.

    しかしまあ、秋春制推進派にはちょっとでも納得できる理由を言えるまともなヤツはいないのか?

  241. 241.

    田嶋会長が冬のスタジアムで頻繁に観戦する姿を見せればいいのでは
    もちろんVIP席や記者席ではなくホームバック、ゴール裏のスタンドで
    まずは行動ですよ背中で見せてください会長

  242. 242.

    何年か前に「秋冬制は無理。この議論は蒸し返さない!」ってやってなかったっけ?

  243. 243.

    協会「もう雪国のチームとか邪魔だ!排除しろ!」
    雪国チーム「は!?ふざけんな!独立リーグ作るわ!」
    協会「どうぞどうぞどうぞ」

    FIFA「おいJFA、なんでお前の国はトップリーグが2つあんだよ」
    協会「いやいや…あの独立リーグはパチモンでして・・・」
    FIFA「言い訳するな、なんとかしろ。リーグ合併するか解消するまでお前ら会員権停止するからな。代表も停止だ」
    協会「おい、独立リーグ、今までの非礼は水に流してやるからJに吸収されたまえ」
    独立「は?なんでだよ!こっちはこっちで楽しくやってんだ!出て行けよ!」
    FIFA「おいJFA!早くしろ!」
    協会「どうすんのよこれ・・・」

  244. 244.

    ???「ご本人には内緒にしてほしいんですが、駄爺魔さんは『秋春制にしないと◯んじゃう病』なんです。」

  245. 245.

    秋春制を進めようとしてる連中は
    メリットとかは表向きの理由で
    結局の所、選手をヨーロッパに供給することで
    ヨーロッパサッカーサロンのお偉方に
    優秀なブリーダーとして誉められたいだけだからな

  246. 246.

    雪の降る中試合を寒さに凍えながら見て、翌日大雪になって飛行機欠航、電車は運転見合わせで帰れないとかなったらどうしてくれんのこれ?
    責任取れんの田嶋?

  247. 247.

    ペッカくんの言う通りペッカ!

    つペッカくん

  248. 248.

    まず挙げられてる利点がそれほど利点だと思えないんだよな

  249. 249.

    先日の山形戦参戦した者です
    スタッフの方が試合中に雪かきや看板の雪払いなど雪が降らなければやらなくていいことをしており、これが続くとなると…と想像したら頭が下がる思いでした
    また、雪が降ればピッチコンディションや練習場の準備など様々な点でスタッフやグラウンド管理者さんなどが苦労される姿が簡単に予想がつきました
    スタジアムへのアクセス面など不安な点が尽きず、雪国での秋春制は難しいと感じました

  250. 250.

    ※243
    代表チームの出場資格が停止されそう(バスケ並感)

  251. 251.

    毎回言ってるけど
    欧州が春秋にしてくれないかな

  252. 252.

    犬飼はAFCやFIFAからの圧力を明言してなかった?
    田嶋もこれなのか

  253. 253.

    ※237 海ちけえがら寒いぞ。そんためのもづ煮だ。 でも12月夜とがだど寒過ぎで参っちまう。

  254. 254.

    くどいしつこい

  255. 255.

    ※252
    FIFAが圧力かけるわけないような
    フィンランドとかスウェーデンどうすんだよ

  256. 256.

    待って!家族を人質に取られて無理矢理言わされてるのかも!

  257. 257.

    だいたいFIFAが秋春推進してるのなら
    逆に「日本は春秋でやります。ただしFIFAに迷惑かけないようにしますので」
    って説得したほうがいいと思うんだけどなあ
    FIFAだって事情話せば理解してくれそうだけどなあ…

  258. 258.

    ※39
    知ってる?雪って積るんだよ?

  259. 259.

    ※243
    ?「自慢していいですか?」

  260. 260.

    降雪地方のクラブの練習施設を見て周ったりスタッフ・ボランティア総動員雪かきに参加した様子をyoutubeにアップするとか
    あるクラブをモデルにしたシーズンスケジュール(昇格降格含め)を作成して公表するとか
    ”要求”から先の行動を起こさないと… 会議室でダダこねるならせめてパフォーマンスぐらいしろよ

  261. 261.

    え?まだ言ってんの?また蒸し返してんの?
    ガチで今までの経緯全部ガン無視??

    それとも都合の悪いことは全部忘却の彼方ですか???

    その田島ってヤツ、頭の病気か何かか????
    冗談抜きで認知症検診にでも行った方が良くね?????

  262. 262.

    仮に秋春制が採用されたとして、一番ウハウハなのは誰なんだろう……田嶋のお爺ちゃんの中の人は誰なんだろう……あ、中の人っていうより後ろの人と表現すべきなのかな。

  263. 263.

    嘘と絵空事理想論
    くだらない自己満足

    雪国だけじゃなく関東も普通に寒くて2時間座れない
    しかも1カードずつ輪番でフライデーナイトマッチもあるんだろ?
    開幕や最終戦といったイベント有なら気合で防寒するが普通の冬季リーグ戦でそこまでやるサッカーバカがそこまでいるかね

  264. 264.

    ※260
    えーとですね。。。

    まずはドームホバリングステージの全自動雪割り装置の設置と芝生養生システム
    それにホバリング回転に必要なオープンアリーナ全域の融雪システムを
    (協会の経費で)予算計上するところから始めてもらっても良かですか?

    うん。3ヶ月間のたった数試合の開催のために、普通に二ケタ億円以上のカネが吹っ飛ぶなw

  265. 265.

    試合は貴賓室で行われているんじゃない!
    スタジアムで行われているんだ!

  266. 266.

    Googleで「秋春」って入力したら「秋春 制ゾンビ」が自動入力されて笑った

  267. 267.

    会長は金でも積まれてんのか?

  268. 268.

    誰だか知らんがその田嶋を脱げ!

  269. 269.

    そんなことより天皇杯の方の議論を進めろよ田嶋
    秋春制とかもう今となっては僅かなメリット、希望的観測に即したメリット、現実的確実に多くのし掛かるデメリットが残る古い議論でしかない
    ルヴァンが若手底上げの場としてもありつつも大会の格も上がりポジティブな傾向にあるのに対し現状の天皇杯は本当に日本サッカー界の有効な強化の場になってるのか
    もっといい仕組みあるだろ天皇杯こそが過密日程問題の一番摩訶不思議な事柄でしょ
    不公平問題を抱えつつ、押し込むような日程で選手に戦わせ、助っ人が既に帰国済みなんてこともあったりという現状
    春から冬っていう日本の「習慣」「日常」を変えてまで秋春制へ改革しようとするならば幾らか天皇杯の日程を変える方が着手しやすいはず
    元旦決勝という「習慣」「日常」も手を付けれるはず

  270. 270.

    秋春制だと積雪が問題
    →現状の春秋制でも積雪が影響を与えている

    ヒーターの設置など設備投資にお金がかかる
    →この試合を観ても分かるように春秋制でも積雪対策は必要

    【秋春制のメリット】
    ・欧州から獲得選手の移籍金0円
    ・契約の切れ目を狙って欧州から優秀な監督コーチ獲得
    ・Jクラブのオフ期間の統一
    ・リーグ戦終盤の代表戦中断が無くなる
    ・A代表、U-23代表の強化試合が組みやすくなる
    ・雪での延期の代替試合の日程が作れる

  271. 271.

    http://www.sanspo.com/soccer/news/20171121/jle17112112130002-n1.html

    サンスポは協会支持、J批判の論調
    夏に試合をやるから欧州のようなハイスピードなサッカーができない
    だってさ
    聞いたかみんな?冬に試合をやると走る速さも蹴るスピードも上がるんだってよ!

  272. 272.

    ※268
    不覚にも

  273. 273.

    具体的に実施したモデルケースを見せてくれれば少しは違うのに
    反対が多いのにも関わらず「対策はこれから考えます」はまず賛同できないなあ

  274. 274.

    「欧州移籍がしやすくなる」
    「リーグ終盤を迎える4・5月は代表活動がなく、クラブに専念できる」
    「夏場に海外のビッグクラブとプレシーズンマッチが組める」
    微々たるメリットを前面に押し出し、デメリットを語らない。
    完全に詐欺師のやり方だな。

  275. 275.

    ** 削除されました **

  276. 276.

    秋春って皆さん普通に言いますが
    開幕の7月下旬~8月って秋なんですか?
    夏は試合のパフォーマンスが下がるからやりたくないっていう話は誰がしたんですか?

  277. 277.

    なんでこうも秋春制推進派って、メリットだけ上げて
    デメリット面の解決策上げないヤツばっかなの?

    推進派はアホしかいないのかw

  278. 278.

    2割の賛成派つっても、他が賛成ならウチが反対する理由はないっていうだけじゃないの
    積極的に賛成する理由は見当たらん気がする

  279. 279.

    7、8月開幕なら真夏の試合開催は変わらないうえに極寒下での試合が増えるのだな
    そりゃ東北の夏は関東以北よりは幾分涼しいけど、7-9月は全部東北か北海道開催、10月以降は全部関東以西開催とかできるのかね?
    つかマジで開門前から列に並んでみろって

  280. 280.

    ※270
    秋春制の問題点を現行と同じように位置づけするなら
    代案カレンダーを今すぐ作れると思うんだが誰もやらないのはどうしてだろう。

  281. 281.

    間違えた
    関東以北じゃなくて関東以西よりは涼しい

  282. 282.

    お偉いさん方がおっしゃる日本サッカーのレベルを上げる方法てのは、
    観客に寒い中体調を崩すリスクを負わせて観戦させることを言うんですね。
    こんなんで競技レベルが上がるなら苦労ないわ

  283. 283.

    ペッカくんさんカッコいい。

  284. 284.

    推進派ってID: g0Zjk4ZjM1みたいにレッテル貼りしかしないよね

  285. 285.

    冬の代表Aマッチや天皇杯を東北で開催しようか。

    せっかくビッグスワンや宮城スタジアムという大箱があるんだから使わないとね!
    大雪だろうが開催延期せずに決行しろよな!

    話はそれからだよなぁ田嶋

  286. 286.

    ID: g0Zjk4ZjM1は今のJの日程を前期後期に分けたとすると
    後期を開始として前期の7月くらいをそのままスライドして終了時期にしたいってことかな?
     
    いい監督やコーチを引っ張れるって言ってるけど準備期間ほとんどなくね?編成とかどうするの?

  287. 287.

    会長職いうのはねぇ藤村くん 人を狂わすぞ

  288. 288.

    田嶋です。好きになったのは、欧州志向な人でした。 -アキハル第一弾。カップヌードル新CM「 HUNGRY DAYS 田嶋さん篇」

    アキハルかよ。

  289. 289.

    ロシアではハバロフスクがプレミア昇格、マイナス15度でのアウェイ戦に批判が殺到しているそうだ。(Yahoo!ニュース)

  290. 290.

    田嶋「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
    村井満「?」
    田嶋「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
    村井「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
    田嶋「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
    村井「?」
    田嶋「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
    村井「一週間」
    田嶋「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
    村井「・・・んん??」
    田嶋「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
    村井「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
    田嶋「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
    村井「それこそ僕には無理だなあ」

  291. 291.

    ※290
    クソワロタwww
    あんたうまいなwww

  292. 292.

    秋春制スケジュール案 (冬季はこうなる)
    ・12月後半から2月前半までは中断期間
    ・12月に2試合増、2月に1試合増

    現在の春秋制スケジュール
    ・天皇杯は準決勝が12月下旬 決勝が1月1日 まである
    ・キャンプは基本1月中旬~ 早くて初旬 遅くて下旬

    秋春のほうが、春秋MAX日程より早く終わる。
    中断期間中の練習場・キャンプ費問題を主張するが、今も1月はすぐキャンプしてる。
    2月の試合も今より一週早いだけ。

  293. 293.

    そんなに「秋春制」で「代表の強化にメリットがある」のがいいなら欧州のどっかの国の協会の会長でもやれば?

  294. 294.

    正直言って、そうまでして秋春制にするメリットを未だに飲み込めてないんだよな
    やればできるって、そらやればできるだろ。
    日本海側のクラブつぶせばいいんだから。

    ※292
    札幌が天皇杯ベスト4に残った時に練習する場所無くて路頭に迷った事とか、知ってて言ってるのかな
    毎年シーズン中に合宿しろとか本気で言ってんのか

  295. 295.

    開幕戦だの最終戦だのCWCだの天皇杯決勝だの、ここしか無い!って試合だから極寒の中でも我慢して観に行くのであって、正直なとこ、リーグ戦の1戦であればそこまでして観に行けるかというと、無理っていう人が殆どだと思う。
    私はシーズンチケットで、何も無い限りはほぼスタジアムに通う人間だけど、秋春制になったら多分シーズンチケットは解約するな。

  296. 296.

    推進派はID: g0Zjk4ZjM1みたいに何にも理解してないよな。
    プロスポーツについて本当に一から調べなおして来いって思う。

  297. 297.

    たった一回こっきりの雪のA3でもうホントに懲りた。
    吹雪いててボールは見えないわ歯の根は合わないわ
    あんなの何試合もやるなんて正気の沙汰じゃないですよ

  298. 298.

    開幕まだ連携もチームも出来上がりきってない状態でいきなり真夏からスタート
    シーズン終了~シーズン開幕感よりもシーズン中のウインターブレイクのほうが長い
    新卒組はシーズン途中からの加入?

    で、代表が強くなる!!って言われてもメリットがメリットに思えないしな
    現状のスケジュールをもう少しいじって夏は連戦にならないよう減らすって事なら理解は出来るけど

  299. 299.

    調べたら田嶋氏の甥が秋田でプレーしてるじゃん
    一回甥っ子の応援に行けばいいよね、もちろんゴール裏だよ

  300. 300.

    ※286
    編成もそうだけど、新シーズンの直前まで所属リーグ決まってないチームも当然出て来るだろうから相当ヤバいわ。
    所属チーム決まらんと日程も組めないだろうし、開幕直後のアウェー遠征の宿泊場所とか確保できないんじゃね?夏休みシーズンにもぶつかってるし

  301. 301.

    ※292
    それだと,今の試合数前提に考えると,3節分夏の試合を削れるに過ぎないんだよね?

    GW明けに閉幕したら,7月どころか6月末には始めなきゃならなく無い?
    夏の一番暑いときの選手のパフォーマンスがどうたらという秋春制メリットはどうなるの?

    ウィンターブレイクきちんととって,夏の暑い時期の試合を,せめてお盆明けまで休みにするためには,多分,いまのJ1のチーム数から4チームぐらいさっ引いて,年間リーグ戦試合数を8試合減らさないと無理だと思う。
    それが是か否かは議論するつもりはないけど,多分,秋春制推進論者は,そこまで考えているんだと思う。トップリーグの試合の質を上げるというのは,手っ取り早くチーム数減らすのがいいとは思うので。レベルの高い試合で試合させたらそれだけ,いい選手は伸びるというのはあり得る意見だと思う。

    僕は反対だけどね。

  302. 302.

    こないだ金沢さんとこの試合行ったわけよ
    カレーが上手かったのはさておき
    寒いし天気はめまぐるしく変わるし金沢さんのサポは「こんなの金沢の冬では日常です」って言うし
    並みの関東人は死ぬ騒ぎなわけよ
    秋春できるってやつはVIPルームじゃなくてゴール裏で2時間過ごしてから言えと

  303. 303.

    韓国なら気候的に秋春制可能だけどな
    冬季五輪の平昌ですら、平年は25cmまでしか雪降らない。
    田嶋は韓国ならそれなりに受け入れられるのでは

  304. 304.

    学生サッカーやJFLの存在が抜けてないか?
    日本では4月入学(入社)、3月卒業(転勤)というルールがある以上Jリーグだけ替えても何の意味もない

    というか本当に代表の事しか考えられない視野の狭い人だな、田嶋会長

  305. 305.

    ※292
    12月と2月のリーグ戦を現行より1、2試合増やした場合、各カテゴリーで無事に試合できるのかな
    12月と2月は西側や九州で開催するつもりだとしても、最終戦とか開幕戦とか意味のある試合でなく「リーグ中盤戦」だよね
    集客きつい真冬にホームゲーム数試合やるって不公平はんぱないと思うけどw
    芝の管理も大丈夫かね

  306. 306.

    とりあえず10年間、青森・秋田・山形・新潟・岩手に2年ずつ住んで
    ホーム開催試合に全て参戦して雪かきボランティアも全参加してくれ。

  307. 307.

    秋春やるにあたっての具体的なロードマップ(試合開催時期やカップ戦、天皇杯の兼ね合い)や移行にあたってのクラブへの支援策を明確化したら賛成する

  308. 308.

    ※306 もちろん、家の雪かきをしてから行くんだよな。

  309. 309.

    つーかウィキ参照だけど、こいつ自身相当性格に問題ありそう

    ・日本サッカーに魅力を感じていない
    ・(現役時)代表に選ばれなくなってモチベーション低下
    ・会長選挙時に争った原氏を2階級降格させ、Jリーグに追いやる
    ・2シーズン制の強行導入と失敗

  310. 310.

    2月の1mオーバーの雪の中からフローティングステージ発掘するのにいくら掛かると思ってんだ。
    しかも発掘しても、次節には雪の中に埋没してるだろうし。

  311. 311.

    今の秋春の案だと7月開幕で5月閉幕らしいが
    結局真夏に試合はすることになるし
    キャンプは6月中にやるのか?
    盛り上がるリーグ終盤に代表戦がないって言うけど
    シーズン途中にウインターブレイクで2ヶ月も空くほうが盛り下がる気がするけどな

  312. 312.

    雪以上に新卒選手の合流時期とか問題になる
    現行の春秋制が年度の始め終わりに合わさった以上無理としか言えない
    Jだけ以降ってなったらカテゴリの上下で開催時期が異なる問題も発生するしかねない…

    諸々移行する上の犠牲になる多すぎる

  313. 313.

    ※301
    チーム数を減らしたポルトガルのプリメイラリーガは低迷して結局チーム数を元に戻したけどな

  314. 314.

    ※312
    あと基本的に日本の企業は年度末決算だから期を跨いで予算の確保が面倒くさいというか難しくなりそうでもあるな

  315. 315.

    メリットについては誰もが分かってることなんだよ
    聞きたいのはデメリットを覆す施策だよ、施策
    降雪地域の人達が安心してスタジアムに行くことの出来る施策
    何も言ってねーじゃん
    いい加減恥ずかしくないのかねぇ

  316. 316.

    一応解決案が出ている課題
    降雪期の扱い→ウインターブレイク または セントラル開催 または 百年構想を撤回して豪雪地域を追放
    (屋根整備は逆効果なので解決案たり得ない)
    解決案が出てない課題
    年度始期ずれによる会場確保、スポンサー確保、選手確保の諸問題
    DAZNに代わる放映権者確保
    シーズン終盤が野球の交流戦とかぶり、マスコミの扱いが今より落ちる怖れ
    W杯の時期に疲労がピーク

  317. 317.

    ただのガイジやん

  318. 318.

    育成年代だって学校もあるしその兼ね合いは確かに議題に出るわな、卒業から翌季開幕まで数ヶ月空く訳だし(シーズン終盤ので出すならまだしも)
    上に挙がった予算問題も挙がる(秋春だと現行の約1ヶ月どころかガッツリシーズン中に年度を跨ぐ為)

    田嶋は本気で移行したいなら競技は違えどBリーグに学べと

  319. 319.

    じゃあ人工芝の八橋ドーム建てて認可してくれ

  320. 320.

    いい加減諦めろっつーの。何でここまでゴリ押しするんだよ。背後で誰が言ってるんだよ。全員出てこいよ。

  321. 321.

    ※312
    一応,ボクが秋春制反対派だということを前提に聞いてね。
    今でも,新卒の合流時期は卒業前の1月とかになっているから,むしろ,秋(実質は7月開幕)スタートだと卒業時に正式契約,5月のシーズン終了まで1~2ヶ月間新人合同トレとリーグ主催の座学。シーズン終了+新チーム始動時にそれらを終えて合流というのは,あながちスケジュールとしてはおかしくないと思っている。
    JFLや地域リーグもそれに合わないのは,JFAの会長が言ってるんだから,Jリーグだけの話ではなく,全カテゴリーそれに合わせることを前提に話をしていると思う。

    それを横に置いても,夏のパフォーマンスの低下の問題が解消されない。閉幕から開幕までの期間が短すぎるので欧州移籍の増加というメリットはそれほどあるようには思われない(特に,欧州から選手を呼ぶ場合)。だから,反対。
    もちろん※313が言っているように,チーム数削減して云々というのは,デメリットの方が大きいとは思う。

    ちなみに,函館市の人口並みで欧州リーグを突破して,見事W杯初出場を果たしたアイスランドの国内リーグも春秋制ですだ。

  322. 322.

    これで通らなかったら責任とって辞任するくらいすればいいのに会長の立場はそのままで蒸し返すだけの簡単なお仕事。
    楽すなあ。

  323. 323.

       田
       嶋
       幸
    加藤良三

  324. 324.

    今、このシーズン移行問題で議論するべき論点は気候関係以外の事柄だと思う。

    秋春にしてもメリットと言われてきた夏場の開催は避けられないし、デメリットの冬場も一応ウインターブレイクを設けると言ってい。

    現行でも物凄く不満極まりないが冬場の2月末開幕をこなしている訳だし、5月から6月にかけて中断期間を設けるシーズンもある。

    事実上試合を開催する期間が変わらない、気候に関してメリットもデメリットも余り生じないのであれば、何故改めて秋春制に移行するのか?
    今一度、その部分の話を整理した方が良いと思う。

    ヨーロッパリーグとの移籍関係、
    スポンサー企業との決算関係、
    アマチュアリーグ及び学生関係との兼ね合い、
    最初に起こる空白の半年、
    過密日程問題、
    w杯におけるコンディションのメリットデメリット(シーズン真っ只中で臨むかシーズン終了後に臨むか)

    そこを整理した上で果たして現行制度を変えてまで秋春制に移行する価値が、本当に有るのか?
    有るのであれば移行すれば良い。

    個人的には、無理に秋春に移行してまでの価値を、今の所見出せない。

  325. 325.

    だいたい欧州からの0円移籍だって逆に0円でぶん抜かれる可能性もあるわけで
    しかも日本の閉幕から開幕までの期間がほとんどなくて
    (日本の秋春では1.5〜2ヶ月。なおブンデスとかは8月中旬までの3ヶ月)
    もし閉幕後にぶん抜かれたら補充の時間ほとんどないぞ

  326. 326.

    ロシアプレミアリーグは雪とか対策どうしてるのかな?
    寒冷地のスタジアム環境はJライセンスのように
    どこも金出さないだろうな

  327. 327.

    ※12
    そうだよアホだYO~

  328. 328.

    J1のチーム数を減らせばレベルが上がるって言う人がいるけどそれも個人的には怪しい理屈に感じる。
    秋春制と一緒で、そうすることで導入した最初だけ「レベルが上がったように錯覚出来る」程度の話でしかないよね。

  329. 329.

    欧州に移籍しやすくした方が代表にとってメリットがあるからって話なら
    日程より選手に無料で語学コース提供したり、各国協会やスカウト会社、代理人会社に忖度したり
    即出来ることのが多くないか?という疑問も

  330. 330.

    いい加減にしろこのボケ老人が

  331. 331.

    一度、田嶋のインタビューとか演説とかをノーカットで動画、もしくは書き起こしの記事なんかで出してくれないかね。
    定期的に話題に出るけど、毎度同じような内容が断片として記事に出るだけで、真意がさっぱりわからない。
    いくらなんでも、実際の会議かなんかでは、表に出ていないだけで、もうちょっといろいろ喋ってるんじゃないの?
    そうでもないと、いつまでたっても仮組みした日程も出てこない、デメリットの解消策も出てこない、毎回些細なメリットだけをごり押しとかないだろう。
    確かにこないだの寒さを体験した後では、夏春制にすればもし大雪で試合できなかった時の代替試合の日程は組みやすいかなとは思ったけど、真夏の酷暑の中の試合が避けられることもない、過密日程が悪化するだけのシーズン以降は現実的では無いと思うな。

  332. 332.

    話を蒸し返すだけの無能な会長には引退して頂きたい。

  333. 333.

    ※326
    ロシアは12月上旬から3月上旬までリーグを中断する

  334. 334.

    もはや推進派が息してないレベルで大勢が決したなあ。
    まあ、議論らしい議論もせずに最終的にトップリーグのチーム数を削減しなければいけない秋春制を、
    半分詐欺で導入しようとすればこうなっても仕方ないわいな。

  335. 335.

    田嶋はどんな上物のドラッグをキメればこうなるんだい

  336. 336.

    ※324
    気候の点をおいておいて論じるというのはおかしいと思うよ。
    実際に,田嶋さんの論点として夏のパフォーマンス低下の解消はメリットとしてあげているし,冬場のゲームの質や観戦環境のことについて,批判と手当ての議論がなされて,その手当じゃ足りないと言われているわけだし…。後段であげているメリットと天秤にかけるのは,まさにそこなんだと思うんだけどな?
    ちなみに,気候の問題を天秤にのせないで,おっしゃってる議論をするならば,あえて変えるメリットはないかも知れないけど,変えない方がメリットが大きいともはっきりとは言えないと思う。あくまで「思う」くらいだけど。

    でも,気候の問題については明確なデメリットがあって,言うほどメリットがないのは明確だから,みんなここを根拠に反論してるわけだしね。

  337. 337.

    会長解任ってできんの?

  338. 338.

    >>1
    大感謝!
    この記事は各方面に周知すべき!

  339. 339.

    夏のパフォーマンス低下と言いながら7月開幕という矛盾
    低温環境でもパフォーマンスは低下して故障が増えると生理学で実証されてるけどそれは無視なんだよね

  340. 340.

    後、こういうことを言い出す人の前でこの一言を言いたい。

    「日本は世界屈指の豪雪地帯」

    だと。

  341. 341.

    田嶋さん定期的にチラチラして世間(サポ)の反応を伺ってるみたい…
    発酵食品のように寝かせていれば自然に中身がグレードアップして完成すると思い込んでる?

  342. 342.

    田嶋って見た目通りの脳筋野郎だよね

  343. 343.

    理想論としては理解はできる>秋春制・シーズン移行
    しかし本当に実施するとしたら、日本の社会システムそのものを変えないといけないと思う。

  344. 344.

    助からぬもの(秋春制)を助けるふりをするのは、偽善であるだけでなく、技術と労力の浪費だ。

  345. 345.

    村井Jリーグの地域密着、スポンサー獲得の努力、実績を無に帰そうとする悪の田嶋JFAと言っても過言でない

    村井さんにもいろいろ思うところはあるけども
    それでもJリーグへの貢献は計り知れない

    田嶋はJリーグには何もしてないどころか害悪でしかない

    ゴルゴ13派遣したいレベル

  346. 346.

    ウチのノノ社長は秋春制を実現するためにどうすればいいかを結構具体的に考えてたりするんだが、
    当の本人である田嶋はメリットを主張するばかりであまりにも薄っぺらすぎる。
    こんなゴミがトップとか心底呆れるわ。

  347. 347.

    春秋制のリーグ
    ウルヴァルステイルト アイスランド 5~9月
    リーグ・オブ・アイルランド アイルランド 3~11月
    アルスヴェンスカン スウェーデン 4~10月
    ヴェイッカウスリーガ フィンランド 4~10月
    エリテセリエン ノルウェー 4~10月
    メスタリリーガ エストニア 3~11月
    ヴィルスリーガ ラトビア 4~11月
    Aリーガ リトアニア 3~11月
    ベラルーシ・プレミアリーグ 4~11月

  348. 348.

    ※191
    残念ながら東京ドームはジャニーズやK-POPなどでほぼフル稼働なんだなぁー。
    しかも動員はJ以上は確実だし。

  349. 349.

    寒いと欧州みたいにスピード感のある試合ができる???
    春先とか9月以降はサッカーするには真冬より気候いいと思うが、スピード感あるか?
    ねえだろ・・・暑いからとかそんな問題じゃない
    スピード感に関しては、レベルの差もあるが、サッカー文化の差もあるだろ
    欧州で活躍した外国人選手が、鳴かず飛ばずで終わるのはこの辺もあると思う

  350. 350.

    「山形のホームが豪雪で使えないなら庄内のがあるじゃん」的な意見を以前目にしたけど、
    確かに内陸より積雪は少ないかもしれないけど積雪結構あるし地吹雪と世界有数の落雷数で
    交通機関に大幅な乱れが発生するんですがね…。
    あと鶴岡市の小真木原陸上競技場、周囲は普通の住宅地で片面一車線の狭い道路しか無いし
    冬場は積雪で道幅狭くなるんですが。普通に考えても無理ゲーですがな…

  351. 351.

    田嶋は一人で秋春制やってろ
    他人を巻き込むなや

  352. 352.

    プロ野球といいJリーグといい、現場を知らない背広組は、本当に頭が御花畑だ!

  353. 353.

    世界有数の豪雪地帯が国土の1/3を占める国のリーグが秋春制とか、頭わいてるとしか思えん。
    そもそも協会はJクラブを守る意志が弱い。
    韓国やAFCから理不尽な扱いを受けたクラブのために断固たる決意で立ち上がったことなど一度もないからな。
    イカレてるわ。

  354. 354.

    秋春制のヨーロッパは雪の影響ないの?
    日本以上に寒い印象なんだけど

  355. 355.

    ※354
    上の方に何度も出てるだろ。
    日本の日本海側ってのは、人が大勢住んでる都市があるエリアとしては世界でも有数の豪雪地帯なんだよ

    ヨーロッパでもアルプスの山中の都市にクラブなんてないだろ

  356. 356.

    日本よりヨーロッパはずっと雪が少ない

  357. 357.

    ヨーロッパは日本列島よりも北の方にある(緯度)→もっと寒いに違いない!とテキトーに考えてる人たちにとっては
    あちらの気候で秋春制イケるならJだってできるはずと洗脳?されてそう

  358. 358.

    お前らのデメリットやら苦労やらしらねえよw
    ちょっとくらいは助けてやっから何とかしろよ、頭ひねれよw
    雪かきなんざサポにやらせろよw屋根つけりゃあいいだろあくしろよw

    そんなことより代表強化だよ、そのために秋春制だよ
    代表強化以上に大事なことなんかあるかよ
    代表に!いい選手を!よこせっつーんだよ!

    こんな感じだから腹が立つ

  359. 359.

    日本で秋春制を実際にやろうとすればそれこそ国を挙げてのレベル
    国交省、経産省、文科省、厚労省とかね
    たかが一つのスポーツに肩入れできる程
    賛同する国民(サポーターだけではない)は未だ少数であり
    田嶋さんの金とコネでは無理な話
    今後の国体開催地を全天候対応に義務化するくらい途方もない話

  360. 360.

    雪対策と言っても、晴天でも風が吹けばホワイトアウトが起こるサラ雪から
    衣服や傘に張り付くベタ雪まで一概に言えないのだけどな。
    午前中に雪かきして、昼飯食べた後に雪かき前と同じだけの雪が積もった玄関前を
    見るなんぞ雪国ではザラ。
    でも雪かきしないと外出れないし、日中に溶けかけた雪が深夜に凍ってツルハシ無いと
    割れないレベルになるんだよな。これ、スタジアムスタッフにやらせるの?
    都心で雪降って転倒者の数がニュースになるんだからアウェイサポも大変だ。

  361. 361.

    2008年12月の検討プロジェクトの記事より
     「12、1月は1日も晴れがない。お客さんも来られるか分からない。中止も考えなくてはいけないし、リスキーだ」と新潟・中野幸夫社長が気象庁のデータをもとに反対論を展開。札幌・矢萩竹美社長も「以前の将来構想委員会が1万-2万人収容、屋根付き人工芝で200-300億円と試算した。インフラが整わないと、1、2月は試合ができない」と意見を述べ、鹿島、川崎、京都、神戸、仙台、山形、広島も「移行のメリットが見えない」と、反対の立場を取った。湘南、浦和、G大阪は賛成に回ったが、「降雪地へ配慮が必要」と条件を付けた。

  362. 362.

    「降雪地域の観戦文化を変える」というのが許せない。
    岐阜戦はたしかに寒かったけど、あのくらいなら何度も経験してる。シーズン当初はホームで練習できないから長期キャンプからそのままアウェイ連戦で、いつも序盤は苦しむ。それでも2度昇格して、レジェンドを送り出そうと、ホッカイロ貼って5千人集まるんだよ。相手のファールを流した審判に、そこは空気読め、石川のFKだろとか言いながら。

    https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20171123/672166.html/amp

    スタジアムや練習場の雪かきだって、そこだけやってるんじゃなくて自分の家で雪かきして、雪道を運転して行くわけだから。それを単に苦労と思えば辛いから、選手から感謝の言葉が聞ければうれしいし、それが誇りのように感じたりするわけ。
    そういう雪国の生活やわれわれの思いを全然理解しようとせずに、簡単に「寒いから行きたくない」くらいのイメージで語られるのが本当に腹立たしい。

    12月や2月だったらあんなもんじゃないし、

  363. 363.

    ※351
    過去、FAがイングランドフットボールリーグからクラブを人気クラブ抽出してプレミアリーグを作ったことがある。
    つまり協会の都合で新しいリーグを作り、FIFAに「この次からはこっちが我が国の正式なリーグで、以前のモノは独立リーグです」と報告した。
    FIFAの1国1リーグの原則からすれば、既存のリーグに居たら代表にはなれない。

    そんなことが可能だった理由は、
    欧州タイトル戦でフーリガンが暴れてイングランド全クラブの対外試合が禁止になったり、
    国内リーグ戦で立ち見客を入れすぎて多数の死亡者を出す雑踏事故を起こしたりで、
    リーグ機構に当事者能力が無いと判明していて、
    国会でフットボールリーグを造り直す決議とFAへの指示まで出されたからだけどね。
    国がケツを持つから新しくリーグ作れ、って言われた。

    日本でそんなことは起きないので、幾らでも我々は田嶋で遊べばいい。
    そう、もう我々は田嶋の名前を使って彼とJFAの権威と名誉を貶める発言を繰り返すしか、対抗策が無い。

    しかし、田嶋はともかく、JFA会長の権威が低いと後任が困るだろう。
    だから、我々がJFA落としを繰り返したら、割りと田嶋のリタイア後の立場にダメージが入ると思う。

    だから、みんな田嶋の名前を使って遊ぼう。

  364. 364.

    「降雪地域の観戦文化を変えたい」は、そのような地域は冬は屋内競技かウインタースポーツに行ってくださいって意味でしょ

  365. 365.

    「秋春制」への移行プラン、その論点は? JFAが語るメリット、Jリーグが示す難色
    https://www.footballchannel.jp/2017/11/23/post242479/

  366. 366.

    海外の人が欧州やってない間にJリーグ見てる人も多いらしいのでこのままでいいです

  367. 367.

    反対は反対だがもっと寒いロシアは12-2月まで三ヶ月中断でやってんだよね この間なんて-15℃で試合して批判されてたw
    同期間中断なら可能だし新卒らも今までと同じで可能 選手らは年に二度大型休暇取れて賛成が多そう 海外移籍にも都合いいんだろ?

  368. 368.

    凹州とシーズンあわせて移籍を容易にするとか言いながら、その実中断期間を2ヶ月も取るとかいうガバガバ仕様案。
    マトモなパフォを担保するためには、確実に開・閉幕時期は凹州より早(遅)くなるだろうし
    現実的には、チーム構想が固まって以降に加入&シーズン佳境に(移籍で)離脱、という状態が一般化するだけだし
    今(春秋)より遥かに移籍に対するハードルが(選手・クラブ双方にとって)跳ね上がるだけのオチで終わる机上の空論。

    一体どうやって「移籍を用意にする」つもりなのか、本当に具体的なテストケースを交えて提示してもらいたいところであるんだが。

  369. 369.

    ※34
    そこは関係ないでしょう。就学中でも練習参加+所属は出来るので。

  370. 370.

    ※34は間違いでした。※369は※11に対しての返答です。

  371. 371.

    パフォーマンス重視なら3・4・5・6・9・10・11月でやるべきだな

  372. 372.

    ※371
    賛成派によれば台風も危険らしいから9~10月もダメだねw

  373. 373.

    またかって具合に油断するのを
    虎視眈々と待っているんだろ。

  374. 374.

    今しがた秋春制を推進する人の考えた秋春制スケジュールを見たけど、
    冬季に開催しない&夏場の書入れ時にも試合を行うという方針で無理やりに組んだもんだから、
    そこにW杯の日程を入れた瞬間に破綻するのが分かる。
    そして、5月末閉幕、7月上旬開幕という時点で、チームのキャンプが出来ない。
    代表を強化するために、Jリーグを弱体化させるのはどうかと思う。

    pbs.twimg.com/media/C5iLBV0VMAQXr8I.jpg

  375. 375.

    秋春制のデメリットは田嶋の存在。
    結論。やる必要なし。

  376. 376.

    ※372
    年によっては6月も台風で被害が出るからダメになるぞw

  377. 377.

    秋春制推進派は1月2月の毎週末、雪国のスタジアムのセンターサークル内で2時間会議してくれ。もちろん当日朝会場入り、当日のうちに地元へ帰ってくれ。提案するのはそれからだ。

  378. 378.

    ※374
    シーズンオフより中断期間の方が長いのね。
    しかし、5回も水曜開催を行わないと日程的に消化出来ないのか…
    一応5回の内2回は旗日に充てがっているが、残りの平日開催が3回の奇数だと、ホーム開催で公平感が失われるな。
    水曜開催の11月2日が祝日表示になってるけど、文化の日は3日だし、結構ガバガバだな。

  379. 379.

    水曜だの金曜が増えると厳しい

  380. 380.

    いつだったか秋春(実質夏春)でスケジュール組んだ人が言ってたが、今以上に過密日程になってオフらしいオフがないまま
    来シーズン開幕を迎えることになることになるそうな。
    国内組の代表選手がぶっ壊れることは間違いないなw

  381. 381.

    だからさぁ、日頃から現地参戦してる多数のJサポが集まるここの※欄でこんだけ反対理由が出てる(感情論だけじゃない根拠も含め)、これがすべてじゃないの?
    秋春推進派は、んだスタのピッチでじっくり読んで対案考えてから出直しな!と言いたいね。
    もちろんその後のプレゼンはビッグスワンな。

  382. 382.

    371 372 376の意見をまとめると
    3・4・5・11月がサッカーに適している

  383. 383.

    だいぶ天気が荒れてるようですが、富山さんとか大丈夫ですか?

  384. 384.

    田嶋の甥には山形→秋田の日髙慶太が居るんだけど、
    自分の甥が雪国でプレーしてるというのに何故雪国クラブに厳しい制度を推そうとしてるのか。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ