次の記事 HOME 前の記事 プロ野球セ・リーグは予定通り3月25日に開幕へ…各チームスレの反応 2011.03.18 13:16 100 その他 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 高知ユナイテッドSCが胸スポンサーとの契約解除を発表 契約発表からわずか3日で異例の対応 2023年8月8日~9日のJリーグ移籍情報まとめ アジアサッカー連盟、巨額契約を結んだ香港FMAとの放映権契約を解除 DAZNのACL中継にも影響? 100 コメント 41. 名無しさん 2011.3.18 17:56 ID: A2YmE4Nzdk あと水力。 42. 名無しさん 2011.3.18 18:04 ID: g0ZjlkZjEy 野球に限らず日常に戻れるところから戻って行くってのには賛成。 だけどドームはダメだろ。5000世帯の電力を犠牲に決行するのは傲慢が過ぎる。 43. 名無しさん 2011.3.18 18:13 ID: A2YmE4Nzdk なぜ野球に興味もないのに、野球のために停電させられなきゃいかんのか 5000世帯の一日分の電力を夕方以降のピーク時に使うってことは、3時間の計画停電として、4万世帯が停電分してようやくまかなえるってこと? いや、あまりのことなので計算間違ってるだけならいいが こんなことで計画停電が長く続くと地方の暴動になるよ 44. 名無しさん 2011.3.18 18:30 ID: FmMTE0N2Fh 東京及び近郊の人間は昨日の停電危機騒ぎで切迫した電力事情を実感してるし、 実際街の中から油断は消えてるよ そんな中でドームでやるおなんてのが賛同得られる訳がない 娯楽云々でなくドーム開催は社会に与える影響が大きすぎるんだよ ※24 停電でまともに仕事になってない職種なんていくらでもあるよ 例えば今ここで俺がこんな書き込みしてるのが良い証拠だ 45. 名無しさん 2011.3.18 18:31 ID: A2YmE4Nzdk ちなみにそれ東京ドームの分だけ。 数万人の23区外住民を計画停電させた上で野球をやるってこと。 停電の範囲外ならやってもいいということ(清武代表)とのコメントの恐ろしさがわかるな。 まあ、現実的には、計画停電があるときは中止にせざるをえないだろうけど。 46. 名無しさん 2011.3.18 18:31 ID: E3ZGJmM2Vi 俺は山形スレの419の人に賛成だなぁ。 西日本側ホームの試合から開催するとか配慮は必要だと思うけど、 被災していない人まで仕事できなくて生活できなくなるのは 極力避けるべきだろう。 47. 名無しさん 2011.3.18 18:35 ID: ZhNDU1Njhh ナベツネも開き直って「たかが市民ごときが」とか言っちゃいそう 48. 名無しさん 2011.3.18 18:40 ID: FmMTE0N2Fh 44だけど別に自分は西日本開催ならいいんじゃね?と思ってるよ ファンの人がどう捉えるかはわからんが。 49. 名無しさん 2011.3.18 18:49 ID: QzMGZjNDcx 本心ではないけどさ、 東京ドームで野球やって結果として計画停電内の人に節電アホらしいという考えが広まって 大規模停電でも起きないと分からないんじゃないの? 50. 名無しさん 2011.3.18 18:52 ID: FmMTE0N2Fh 昨日の大規模停電詐欺で大分理解したと思うよ。うん、思いたい 51. 名無しさん 2011.3.18 18:53 ID: RlYzRmMTlj NHKのニュースでやってたけど、計画停電で交通事故が増えてて、 もうすでに二人亡くなってる人がいるらしい こんな状況の中関東、しかもナイターでやるのは間違ってると思うし、 選手会も延期を主張するなら自ら年俸カットを申し出るべきだと思う 52. 名無しさん 2011.3.18 18:58 ID: A2YmE4Nzdk 節電あほらしいとまで思うかはわからんが、周りの23区住民はもともと考えが甘い、それがさらに緩和されそう。 実際に家が停電してるかどうかでも節電への逼迫感は違う。 53. 名無しさん 2011.3.18 19:16 ID: RhNDgwMjhm てか話し合う意味ないよね。どうせナベツネの一言で決まるんだしww 川渕さんには功罪色々あると思うけど、ナベツネと絶縁出来たのはマジでファインプレーだわ 54. 名無しさん 2011.3.18 19:23 ID: ZjZGQzZjZk 深夜にやればいいんじゃねぇかな。 55. 名無しさん 2011.3.18 19:33 ID: E4ZDY3NThm ※46 だからそういう言い分があるのは分からないじゃないけど、 その理屈だとビール売りや球場勤務の人以外にも一般的にそこらじゅうにいるから、 理由になんないんだよ。 開幕するならするでもう少しやりようがあるだろ?って意見が大半。 ビール売りにも周りの停電にも配慮できる余地もあるはずなのに、 それら全部ぶった切って自分らの都合だけで進めてるように見られてるのが論外ってこと。 56. 名無しさん 2011.3.18 19:34 ID: IzYjlmYmRl パリーグは楽天が被害受けたから延期したんだろうと俺は考えてる。 セリーグは大きな被害を受けたところはなかったしね。 57. ... 2011.3.18 19:43 ID: NiMTI5NjUz 東京ドームの近くに住む文京区民だが…。 さすがにあそこで試合するのはない。 ただでさえ23区は節電免れてるのに、その上回避できたはずの多大な電力をあえて消費するとか、有り得ない。 東京ドームでやる必要あるのか? 確かに儲かるけどさ。 もはや節電を免れているのさえも区民として恥ずかしい。 58. 57 2011.3.18 19:49 ID: NiMTI5NjUz >57 節電じゃなくて停電の間違いです さーせん 59. 名無しさん 2011.3.18 20:25 ID: RhNDgwMjhm 国からもきましたね。 1. 厳しい電力需給事情を踏まえ、計画停電が行われている東京電力・東北電力管内以外の地域で試合を開催するよう、可能な限りの努力をお願いします。 2. 特に、東京電力・東北電力管内の地域では、夜間に試合を開催することは厳に慎むようお願いします。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303864.htm 60. 名無しさん 2011.3.18 20:25 ID: k2OGZkNDhh 文科省が動いたな。 これでも強行なら、プロ野球のみならず日本全国民の老害完全認定だな、あのジジイ。 « 前へ 1 2 3 4 5 次へ » コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2011.3.18 13:46 ID: IwZjMwNzY1 オレは経済回すべき派だけど、今ナイターをやるのは絶対反対。 つか、経済を止めないために、夜に野球やってる場合じゃない。 電気は有限なんだから、経済回すために今は企業や電車に電力回さないと。 昨日も停電回避のため急遽電車のダイヤ乱れたってのに・・・。 常識を考えて行動しないとモラルハザードで経済もぶち壊れるぞ。 2. 名無しさん 2011.3.18 13:55 ID: U5NjJhMjEw 巨専の開き直りっぷりは酷いな… 見ていて呆れたわ 3. 名無しさん 2011.3.18 13:58 ID: Y0ZmEzMGQ5 選手会がどんだけねばれるかだけど 「じゃあお前らも年俸カットになるけどそれでいいの?」 って言われたらすぐ引き下がるような連中だからなあ・・・ 後はファンが不買運動するしかないんじゃないの 4. 名無しさん 2011.3.18 14:00 ID: IwZjMwNzY1 停電対象外ならやっていいはずとか、小学生並の論理としか言いようがない・・・ 節電やってるのが馬鹿らしくなるぜ センバツはやるべきだと思うけどな、関西だし 5. 名無しさん 2011.3.18 14:00 ID: U5NzkzMWJl 俺はサンフレもカプもどっちも好きな広島出身だけどさすがにねぇわ カープも賛成に回ってるとか頭おかしい これで大きめの余震とか起きてドームでケガ人出たらどうすんの? 選手死んだらどうすんの? そこまで考えてないのかなんなのか 6. 名無しさん 2011.3.18 14:01 ID: U5NzE4OTg5 ホントなべつねは老害だな。 これ選手会のストは普通にあると思うし、下手すりゃ客のストもあるかもしれんぞ。 7. 名無しさん 2011.3.18 14:02 ID: EyYTJhNzBi 俺は医療関係なんだが 節電による計画停電で、ハッキリ行って死のギリギリの縁を覗くことになる患者さんがいっぱいいる。 一応、うちは自家発電設備を整えているから万一のことはないと思うが、設備が古く最低限の電源しか供給できないから、緊急事態には対応できないし、小児やお年寄りなんかの患者さんは、暖房切るだけでもリスク要因を抱えることになる。 それでも、現地のことを思えばと、 患者さんの誰も文句言わずに耐えてる。 人の命を危険に晒しながら節約してる電気で 野球なんかやるなら、こっちに回せ! ふざけんな! 8. 名無しさん 2011.3.18 14:07 ID: M1OTVlOGRi ナベツネとオーナー会の暴走だろ あの組織の傲慢さは昔から異常だったし まあ結局計画通りの開催なんてできっこないし、この判断の異常さが問われて組織改革が進むなら野球ファンとしても万々歳だよ 9. 名無しさん 2011.3.18 14:08 ID: IwZjMwNzY1 >5 問題の本質は余震ではないと思うんだよな、それは未確定だし でも、電力不足は現実に既におきてる大問題 10. 名無しさん 2011.3.18 14:14 ID: IwZjMwNzY1 この状況でドームに集まる野球ファンが余震で死んでも自己責任 残念なことに電気の無駄遣いはそれに留まらないんだな 11. 名無しさん 2011.3.18 14:21 ID: VkMjY5ZTQ0 管理人のアンテナ感度がパネェ こういうネタでまとめるサッカーブログ他に知らないw 12. 名無しさん 2011.3.18 14:22 ID: E4MjQ0ZTA1 人気商売なんだから、人の心を無視したらだめだな。 選手も疑問を持っているようだし。心あらずの選手達がする試合なんて、魅力ないよ。まだ、パワプロのコンピュータ対戦でも流した方がまし。 13. 名無しさん 2011.3.18 14:56 ID: A2YmE4Nzdk 電力不足などに配慮も工夫もしないのがすごいよな これまでは強引さだけでやってこれたんだろうなぁ そりゃ長いスパンで野球が衰退してきたのもわかるわ 14. 名無しさん 2011.3.18 15:11 ID: U0ZGQyZGNh 野球好きだけどこれはないわ… 強行したら野球人気の衰退は決定的だな どんだけ特権意識が高いんだよ 上層部は早く世代交代してくれ 15. ら 2011.3.18 15:56 ID: NiMTI5NjUz 東京ドームは屋根が開閉式じゃないから昼でも夜と変わらない電力 巨人ファンが正しい選択をしてくれる事を願う。どす黒い球団には期待せん 16. 名無しさん 2011.3.18 16:09 ID: A2YmE4Nzdk 世間での節電ムードを壊さないためにも、せめて3倍も電力消費するドーム使用はやめるとか普通言いそうなもんだがな 野球ファンの経産大臣ですら止めてと言ってるらしい この緊急時に公益を全く考えていないところがすごい 17. 名無しさん 2011.3.18 16:11 ID: RhNDgwMjhm サッカーもだけど、西日本でチャリティーマッチやりまくればいいのに。 よく言われてるけど、日本経済を回してかなあかんし、日本の沈んだ空気をも℃差なけらばいけない。 何よりプロスポーツ選手には自分の仕事に誇りを持って欲しいし、責任を持って欲しい。 こういうときだから仕事をしませんというのは、一社会人として甘えだと思う。プロとして自分のスキルを使って貢献して欲しい。 もちろん停電中に東電管内でやるのは論外だけど。 18. 名無しさん 2011.3.18 16:13 ID: A2YmE4Nzdk 俺が思うに、プロ野球にはオーナー会議みたいなのだけで実質的にリーグとしての組織が無いから、私利私欲のみで考えるんだと思う ナベツネ個人の問題じゃないよな サッカー協会も最初空気よめないことを言ってたけど、協会もJリーグも組織ができてるから、関西でのチャリティーに訂正できた 19. 名無しさん 2011.3.18 16:18 ID: A2YmE4Nzdk >17 小規模にはやり始めてるよ 今日ポカリスエットスタジアムにて練習試合「徳島ヴォルティス vs ファジアーノ岡山」で募金活動とか 20. 名無しさん 2011.3.18 16:19 ID: A2YmE4Nzdk あ、明日だった 今日金曜なんで当たり前かw 21. 名無しさん 2011.3.18 16:21 ID: M1NTVkODhk 何だかんだで試合やれば客は来ると思う。 首都圏で娯楽に飢えてる人はたくさんいるから。 俺もチケット買えれば神宮行くつもり。 (非難承知の書き込みです) 22. 赤 2011.3.18 16:27 ID: M1YTZhY2Zl 野球やるって言ってる奴等に避難所生活一週間させてみればいい それでもやるって言うならそれでよし 23. 2011.3.18 16:31 ID: A2YmE4Nzdk 別に試合いくことことは一個人の判断で何の影響力もないからどうでもいい でも、プロ野球がナイター試合を決定することは節電効果に疑問を抱かせる点で今の日本にとって相当な害悪だな プロ野球のスポーツとしての公共性がどの程度残ってたのかわからんが、今後はますます一マイナースポーツへの道を進むだろう 24. 名無しさん 2011.3.18 16:41 ID: UyYWRmYjE0 開催反対の立場だったけど 関連業種の人達の生活が立ち行かなくなると言われちゃうとね… 被災してない人達にまで不幸をばら撒く必要があるのか 被災者達も世界中の娯楽を中止しろとは思わんだろうし どこまでやるか難しいな 25. 名無しさん 2011.3.18 16:44 ID: Q1MDU5Njdm 野球やるのは賛成も反対もしないけど、やるなら関西でやってくれ。 野球のために節電してるんじゃないんだし。 やるなら文京区とか停電な。 26. 名無しさん 2011.3.18 16:52 ID: A2YmE4Nzdk 23区が対象外になってる不公平感も増すんだよな こうやってモラルが破壊されていく・・・ 27. 名無しさん 2011.3.18 16:53 ID: YzNDY3ODYy 別に開催するのはかまわないと思うけど 日程ずらして序盤は関西ホーム中心にするとか 週2ラウンドを1ラウンドにして電力消費量の多い平日ナイターやめて 土日のデー中心とかには出来なかったんだろうか・・・ 28. あ 2011.3.18 16:58 ID: E4ZGI0ODM0 ※24 計画停電の影響でてる職種も山ほどあるみたいなのに、野球関連だけ特別扱いはできんだろ それに特別扱いでさらに割りを食うひとが出るのはおかしいんじゃねぇの? 29. 名無しさん 2011.3.18 17:11 ID: A2YmE4Nzdk 地震の関節被害なんてみんないくらでもうけてるわけで。 野球関連産業などより23区のために計画停電して信号止まって交通事故死した人の方が遥かに深刻な被害うけてると思うわ。 30. 名無しさん 2011.3.18 17:23 ID: ZjNTA5MDZh 二軍みたいなウェスタンリーグとしてやるとか、 公式戦を行っている地方球場を、 臨時のホームにするとか、 やりようはいくらでもあると思うんだがなあー。 特に巨人はキャンプした宮崎を、 臨時のホームにしたらいいのに。 九州新幹線も開通したし、 経済効果も期待できると思うが。 31. 名無しさん 2011.3.18 17:29 ID: A2YmE4Nzdk いくらでも代案考えつくけど、プロ野球はヒステリックな老人の鶴の一声で決まっちゃうんでしょ。 文殊の知恵は出てくる訳ないよね。 世間の圧力がかなり高まってどこまで耐えられるか。 32. 名無しさん 2011.3.18 17:30 ID: U0ODIzMTEx 選手はやりたくないって言ってんのにやるいみあんの? 実際に試合すんのはオーナーじゃなくて選手でしょ 33. 名無しさん 2011.3.18 17:39 ID: Y1NTFmMDMy 老害甚だしいな 経済は回すべきだとは思うが、電気の消費はありえない、せめて地方球場でデーゲームでやるべきだろ 34. 名無しさん 2011.3.18 17:40 ID: E1NmFkMTMx やってもいいと思うが、東京・ナイターは絶対ダメだろ。まだ地震も原発も解決していないうえ、被害状況すら不透明なのに・・・ せめて四月までまてんのか、あのジジイは。 35. ガンバサポ 2011.3.18 17:47 ID: g4NjI3OTE0 個人的には限定的にやっても良いんじゃない?ってのはある 西日本は常時開催や西日本の球団のみでセ・パ交流戦、東日本では土日の平日のみ開催とか ただ異常に思うのが 球団オーナ、NPBが選手と話し合いをせずに強行的に開催してること。 万が一選手会側がストを起こし試合中止となればプロ野球そのものが失望されそうな気がする 36. 名無しさん 2011.3.18 17:49 ID: E4ZDY3NThm 米24 でもそれは言い逃れもいいところだよ。 震災のために仕事が減る、できなくなってる人は野球だけじゃないんだし。 そんなこと言ったら、東京中の無事な企業が「社員食わせらんねーからバンバン稼働するわwww」って言って 周りの混乱無視して平常運転していいよって言ってるようなもの。 開催するならするで電力事情への配慮もなし、さらに足並み乱れまくりっていうのが大変まずい。 とにかくプロ野球は下手打ったもんだわ。このまま滅びろ。 37. 名無しさん 2011.3.18 17:49 ID: A2YmE4Nzdk いや、西日本でやるなら文句ないっす 東日本でナイターだからこそあまりの常識の無さを叩かれてるだけで 38. 名無しさん 2011.3.18 17:51 ID: AzY2VmN2Fl 野球1試合のために4000世帯停電なら生粋の野球ファン4000世帯停電にしろ まぁそうなると大好きな野球も見れないがな(笑) 39. 名無しさん 2011.3.18 17:53 ID: AzY2VmN2Fl 福島原発ダメなのにどこから東日本に電気が流れてきてるの? 40. 名無しさん 2011.3.18 17:53 ID: A2YmE4Nzdk >39 火力発電所と他の原発 41. 名無しさん 2011.3.18 17:56 ID: A2YmE4Nzdk あと水力。 42. 名無しさん 2011.3.18 18:04 ID: g0ZjlkZjEy 野球に限らず日常に戻れるところから戻って行くってのには賛成。 だけどドームはダメだろ。5000世帯の電力を犠牲に決行するのは傲慢が過ぎる。 43. 名無しさん 2011.3.18 18:13 ID: A2YmE4Nzdk なぜ野球に興味もないのに、野球のために停電させられなきゃいかんのか 5000世帯の一日分の電力を夕方以降のピーク時に使うってことは、3時間の計画停電として、4万世帯が停電分してようやくまかなえるってこと? いや、あまりのことなので計算間違ってるだけならいいが こんなことで計画停電が長く続くと地方の暴動になるよ 44. 名無しさん 2011.3.18 18:30 ID: FmMTE0N2Fh 東京及び近郊の人間は昨日の停電危機騒ぎで切迫した電力事情を実感してるし、 実際街の中から油断は消えてるよ そんな中でドームでやるおなんてのが賛同得られる訳がない 娯楽云々でなくドーム開催は社会に与える影響が大きすぎるんだよ ※24 停電でまともに仕事になってない職種なんていくらでもあるよ 例えば今ここで俺がこんな書き込みしてるのが良い証拠だ 45. 名無しさん 2011.3.18 18:31 ID: A2YmE4Nzdk ちなみにそれ東京ドームの分だけ。 数万人の23区外住民を計画停電させた上で野球をやるってこと。 停電の範囲外ならやってもいいということ(清武代表)とのコメントの恐ろしさがわかるな。 まあ、現実的には、計画停電があるときは中止にせざるをえないだろうけど。 46. 名無しさん 2011.3.18 18:31 ID: E3ZGJmM2Vi 俺は山形スレの419の人に賛成だなぁ。 西日本側ホームの試合から開催するとか配慮は必要だと思うけど、 被災していない人まで仕事できなくて生活できなくなるのは 極力避けるべきだろう。 47. 名無しさん 2011.3.18 18:35 ID: ZhNDU1Njhh ナベツネも開き直って「たかが市民ごときが」とか言っちゃいそう 48. 名無しさん 2011.3.18 18:40 ID: FmMTE0N2Fh 44だけど別に自分は西日本開催ならいいんじゃね?と思ってるよ ファンの人がどう捉えるかはわからんが。 49. 名無しさん 2011.3.18 18:49 ID: QzMGZjNDcx 本心ではないけどさ、 東京ドームで野球やって結果として計画停電内の人に節電アホらしいという考えが広まって 大規模停電でも起きないと分からないんじゃないの? 50. 名無しさん 2011.3.18 18:52 ID: FmMTE0N2Fh 昨日の大規模停電詐欺で大分理解したと思うよ。うん、思いたい 51. 名無しさん 2011.3.18 18:53 ID: RlYzRmMTlj NHKのニュースでやってたけど、計画停電で交通事故が増えてて、 もうすでに二人亡くなってる人がいるらしい こんな状況の中関東、しかもナイターでやるのは間違ってると思うし、 選手会も延期を主張するなら自ら年俸カットを申し出るべきだと思う 52. 名無しさん 2011.3.18 18:58 ID: A2YmE4Nzdk 節電あほらしいとまで思うかはわからんが、周りの23区住民はもともと考えが甘い、それがさらに緩和されそう。 実際に家が停電してるかどうかでも節電への逼迫感は違う。 53. 名無しさん 2011.3.18 19:16 ID: RhNDgwMjhm てか話し合う意味ないよね。どうせナベツネの一言で決まるんだしww 川渕さんには功罪色々あると思うけど、ナベツネと絶縁出来たのはマジでファインプレーだわ 54. 名無しさん 2011.3.18 19:23 ID: ZjZGQzZjZk 深夜にやればいいんじゃねぇかな。 55. 名無しさん 2011.3.18 19:33 ID: E4ZDY3NThm ※46 だからそういう言い分があるのは分からないじゃないけど、 その理屈だとビール売りや球場勤務の人以外にも一般的にそこらじゅうにいるから、 理由になんないんだよ。 開幕するならするでもう少しやりようがあるだろ?って意見が大半。 ビール売りにも周りの停電にも配慮できる余地もあるはずなのに、 それら全部ぶった切って自分らの都合だけで進めてるように見られてるのが論外ってこと。 56. 名無しさん 2011.3.18 19:34 ID: IzYjlmYmRl パリーグは楽天が被害受けたから延期したんだろうと俺は考えてる。 セリーグは大きな被害を受けたところはなかったしね。 57. ... 2011.3.18 19:43 ID: NiMTI5NjUz 東京ドームの近くに住む文京区民だが…。 さすがにあそこで試合するのはない。 ただでさえ23区は節電免れてるのに、その上回避できたはずの多大な電力をあえて消費するとか、有り得ない。 東京ドームでやる必要あるのか? 確かに儲かるけどさ。 もはや節電を免れているのさえも区民として恥ずかしい。 58. 57 2011.3.18 19:49 ID: NiMTI5NjUz >57 節電じゃなくて停電の間違いです さーせん 59. 名無しさん 2011.3.18 20:25 ID: RhNDgwMjhm 国からもきましたね。 1. 厳しい電力需給事情を踏まえ、計画停電が行われている東京電力・東北電力管内以外の地域で試合を開催するよう、可能な限りの努力をお願いします。 2. 特に、東京電力・東北電力管内の地域では、夜間に試合を開催することは厳に慎むようお願いします。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303864.htm 60. 名無しさん 2011.3.18 20:25 ID: k2OGZkNDhh 文科省が動いたな。 これでも強行なら、プロ野球のみならず日本全国民の老害完全認定だな、あのジジイ。 61. 名無しさん 2011.3.18 20:34 ID: hiMzUwZDAz いくらなんでも東日本のナイター開催は無理っすよ チャリティーとか被災者とかそういう問題じゃない、電力がないから 62. 名無しさん 2011.3.18 20:42 ID: hiMzUwZDAz つか、プロ野球関係者よ、日本人の端くれとしてこの程度、国のお世話にならない程度の判断力は持っとけよ・・・ ナベツネを容認しようとした6球団全ての見識を疑う 63. 名無しさん 2011.3.18 21:09 ID: VkY2Q3ZDJi 怒られたか。そらそうだわな 64. 名無しさん 2011.3.18 22:21 ID: I2YWZkZjc3 ただでさえ水道橋駅の帰り時間、停電の影響で電車待ちでホームが混んでるってのに、ナイターなんてやられた日にゃぁ・・。 65. 名無しさん 2011.3.18 22:22 ID: cyZjMzODVk 経済を回すって… ナイターやって予測不能の大規模停電起きたらどれ程の損失が生まれるんでしょうかね 計画停電やって何とか供給量ギリギリって時に頭おかしい 66. 名無しさん 2011.3.18 23:32 ID: IyODA4MzE2 製薬会社勤務です。 無論、輪番停電対象地区。 医薬品の製造中は無菌状態を保つ必要があるため、 一度でも停電になるとアウトです。 こんな時だからこそ、増産体制に入りたいと思っているのに、電力が安定しない限り、生産はストップ。 非常に歯がゆいです。 そんな中、一般家庭5000世帯の一日分の電気を使って開催しようとは、どれだけ自分達が特別だと考えてるのでしょう。 そもそも選手に何億も払っているプロ野球が、 時給1000円のバイトの仕事を守る事を盾に 開催を正当化しようとしてるのが納得できません。 選手や役員の年棒を少し削れば彼らの雇用は守られるんじゃないですかね。 67. 名無しさん 2011.3.18 23:41 ID: djOWIyZDlh ナベツネが守ろうとしてるのは、 東京ドームシティの収益でしょ。 東京ドームシティは、収益の大半を巨人戦の会場使用料で得ている。 巨人戦が中止になったら、ドームシティは赤字確実。 読売新聞は、購読部数が激減しており 販売網まで入れたら、大変な赤字。 日テレも赤字転落でリストラの嵐。 グループ内で数少ない黒字企業で株価も上がったドームシティも、先日の事故でピンチに立たされてる。 ここで巨人戦中止なんてことになったら、読売グループとしてのビジネスに大打撃でしょ。 ナベツネに取って重要なのは ×セ・リーグの開幕 ○ドームシティの営業 だから、絶対に関西開催なんて認めるわけがない。 ナベツネの動機は、野球がやりたいんじゃなくて、東京ドームを稼働したいだけなんだから。 68. 名無しさん 2011.3.18 23:56 ID: QyZjgwMDlk 仕事で電気使ってるとこなんか他にいっぱいあるから野球だけ一切電気使うなとも仕事するなとも思わないし 電力を理由の延期だとキリがないのもわかる でもやるならせめて最低限の節電策を考えてから実行を発表してほしい 69. 名無しさん 2011.3.18 23:56 ID: NjMTk3ZDEw 読売は今回の地震でも嘘記事ばかり書いてるみたいだし、日本にとって本当の害悪になりつつあるな 奴らがサッカー界から消えてたので助かった 70. 名無しさん 2011.3.19 00:02 ID: BkNTI0OTVk 野球は西日本でもできるだろ 全く 71. 名無しさん 2011.3.19 00:20 ID: E1M2Q5OTll やったとしても 今回の震災を他人事だと思ってるような奴と 買占めやるような馬鹿な奴らしか 観に行かないだろう。 逆に赤字にならないのか? お前らのせいで停電地域が増えて きっとテレビで見る奴も減るだろう。 自分の利益がほしいだけの開催なら たいして利益でないからやめとけよ。 選手も反対してるんだから糞試合になって 観にきた奴も幻滅だ。 72. 名無しさん 2011.3.19 02:46 ID: NkYTQzMDhl 最低でも鉄道の正常運行 全病院 施設 信号の電力を確保するまでは野球もJも東電管轄内でやるな 巨人だったら九州とかでも入るだろうが 73. あ 2011.3.19 05:10 ID: kxMmU0NzA5 ナベツネがやらかす度に川渕が評価されるよなw 74. 名無しさん 2011.3.19 06:15 ID: cwY2JmZDEx ナベツネも川淵も人間としては同じタイプだろう でも、川淵はプロリーグが無いところからJリーグを立ち上げるのに関わった創設期の人間、ナベツネは昔は絶対的に存在していたプロ野球をサラリーマンとして引き継いだだけの人、という決定的な違いがあるからな 正直ナベツネが読売オーナーになってプロ野球は衰退の一途だと考えるとスポーツ人としての功績は比較にならんかと 75. 名無しさん 2011.3.19 07:12 ID: Y2MGQyYjUw ナベツネを簀巻きにして福島原発の原子炉に放り込みたい 76. 名無しさん 2011.3.19 08:30 ID: cwY2JmZDEx サッカーでもヴェルディを一度潰した人だからね。 関係なくなっててほんとよかった。 77. 名無しさん 2011.3.19 09:10 ID: FlOGYwZDI1 昼でも電気食いまくりの東京ドームは遠からず過去の遺物になるだろうね 78. 名無しさん 2011.3.19 10:10 ID: MwOGVkNjQx 本当にナベツネは腐りきってる! 選手会はストしてほしい、今選手が動かないと今後どうにもならない 79. 名無しさん 2011.3.19 10:17 ID: M0OTdiNDUz >福島に新しい原発でもつくらない限り、もうJは再開出来なくなる 今、電気が足りないのは原発事故が原因じゃない。 火力発電や送電の設備に障害が起きたからだ。 過去の実験で福島の原発を停止しても十分まかなえたしね。 今の報道では、また原発を作らないと電気が足りなくなると 思ってしまう人も多いかも。恐ろしい。 80. 名無しさん 2011.3.19 10:27 ID: U1MTVkMGZh 原発が必要かは諸説あるので判断留保 ただ、今ナイターやってる場合でないのは誰の目にも明らか 今日も朝から電車は各停の臨時ダイヤだし、朝から糞寒くても暖房も入れてないんだぜ 公共性が相当に高い電車でもそれだけ工夫して節電してるときに、東日本で電力ピーク時の夕方以降にナイターなどやろうとすること自体が恥ずかしい 昔みたいに読売ヴェルディが有力クラブだったら、サッカーまでこんな無責任に巻き込まれたかと思うとぞっとする・・・ 81. 名無しさん 2011.3.19 10:47 ID: M1ZDMzMjEx 実際問題、野球よりサッカーの方が試合していかないとやばいんじゃないのか? 試合しないで経営できるのかの? 82. 名無しさん 2011.3.19 11:00 ID: U1MTVkMGZh Jは日程変更して試合数自体は減らさない方針だろ 少し古い記事だが、4月末か5月の再開あたりを考えてたはず 電力事情は今より緩和することが予想されてる それでも被災クラブの問題があと残るが 83. 名無しさん 2011.3.19 11:10 ID: E3N2VhMjk1 81 税制や資金力を考えるとやばいのはJの方だな ただ、野球は試合数や規模が大きいから、実際どうなのかわからん ただ、すぐに干上がるということはないはず 今も営業してるメディアが球団持ってるんだしな Jはもともと7月を開けていたし、あとは協会やtotoの金なんかを回せればいいんだけどね 特にtotoは、名目はスポーツ振興くじとはいえJの試合で成り立ってるんだから こんな時くらいはもっと金もらってもいいだろ 84. 名無しさん 2011.3.19 11:43 ID: U1MTVkMGZh 東京ドーム開催に拘った爺さんのせいで開催の制限が増えた 老い先短い爺があせってもろくなこと無いって誰か教えてやれよ 85. 名無しさん 2011.3.19 11:50 ID: EzZThjZGFm 福島で作られた電気は全て首都圏向けに作られたもの。 それを無駄に使うってどうも納得いかない。 福島の人たちは自分達が使えない電気のために生命を脅かされているというのに。。。。 86. 名無しさん 2011.3.19 11:58 ID: U1MTVkMGZh いや、電気というのは貯めることができない特殊さがあるので、もし他に最低限な分が確保されていればやっていい、というかやった方がいいんだよ。 ライフラインも満足に確保できない今やるのは無理、でも少し待てばそれは確保できるはず。 心情は分かるけど冷静に現実的に。 87. 名無し 2011.3.19 12:32 ID: kzMDBjY2Uz 巨人ファンだけど、あり得ないって思うわ 開催をせかしてるのが巨人と中日って、どちらもドームじゃねーか 東京ドームがある文京区は、計画停電の対象地域じゃないから電気が使えるのだろうけど、そしたら他の地域の我慢が水の泡だろ…… 88. 名無しさん 2011.3.19 12:37 ID: U1MTVkMGZh 中日は60khz地域なんでドームでやってもいいと思うんだが、東京ドームはあり得んな しかし、ドーム球場という発想は随分と時代遅れになったものだ 89. 名無しさん 2011.3.19 13:04 ID: NkYTQzMDhl そもそも10月終了じゃなくて12月までシーズンやれば良いじゃん クライマックスシリーズもちんたら2 3週間もかける必要もない 90. 名無しさん 2011.3.19 14:39 ID: VlMmZlNjE2 関西中心にやると、復興してきた頃に東日本メインになって、関西側が動員面で損をするんだわ。Jの冬のHA問題と同じだね。 91. 名無しさん 2011.3.19 17:37 ID: FlMDY2MGNl 今回の地震ですべての人が少しの被害はうけて負担してる 私利私欲で動くナベツネみたいになるつもりはないだろうから、西日本のクラブも損切りを覚悟してるだろ 92. 名無しさん 2011.3.19 19:49 ID: ZiM2RiZGI4 自分も普段は焼き豚サカ豚とか子どもの喧嘩みたいなのはしょーもないと思ってるけど、さすがに25日セリーグ開幕は目玉ポポポポーンですわ 93. 名無しさん 2011.3.19 21:51 ID: gyMDNhMmVj なんか29日に延期決定とか言ってるらしいな 29日じゃ電力事情は何も変わらんだろ せめて2週間後パ・リーグと同時開催にすれば叩かれないだろうに、メンツと利権が大事で、行政指導さえ無視ってすごいな 94. 名無しさん 2011.3.19 22:08 ID: gyMDNhMmVj 一応パリーグ開幕まではデーゲームらしいが。。 ドームはデーゲームでも電力消費変わらないなら意味ないよね。 95. 名無しさん 2011.3.20 00:41 ID: JmMmQzZjdh ナベツネの存命中はプロ野球に光は射さない 大概、こういうヤツほど長生きだから困る 96. 名無しさん 2011.3.20 09:27 ID: lkNzg0YTk0 結局セは29日開幕、ナイターは5日からだってな 面子と利権の為だけに通達無視とか馬鹿じゃねーの 97. 名無しさん 2011.3.20 09:34 ID: FhNTA0M2Vl 憎まれっ子世にはばかるって言葉もあるくらいだからなぁ 98. 名無しさん 2011.3.20 13:39 ID: I3OWRiNWNi もし実際に停電と重なったら、プロ野球のイメージはもう取り戻せないだろうね 客商売なのにイメージより利権重視って後先考えてないのでは・・・ 99. 名無しさん 2011.3.20 13:54 ID: RhNGE5ODhh 今、大船渡にいるけどもう少し待った方がいいと思うけどなあ… 自分は停電、電話線切断、ちょっと断水位しか地震、津波の被害なかったからまだマシだったけどんな心のゆとりなんてないぞ? ちなみに高田は津波で婆さんの家の基礎が若干わかるくらいで跡形もなくなってたしチリ地震津波の教訓に比較的高いとこに建てた親戚の二階建ての家の屋根越えるくらいの津波が来ました。 100. 名無しさん 2011.3.20 17:29 ID: BkYzhkZDgx やっぱりある程度安定して復興に向かってから開催して欲しいな。被害者の数もまだ確定せず、原発の方も今のままではね・・ 野球で勇気を与えるとか言ってるけど、このまま開催だと野球に対しては不満と憎しみしか抱けないね 次の記事 HOME 前の記事
ID: A2YmE4Nzdk
あと水力。
ID: g0ZjlkZjEy
野球に限らず日常に戻れるところから戻って行くってのには賛成。
だけどドームはダメだろ。5000世帯の電力を犠牲に決行するのは傲慢が過ぎる。
ID: A2YmE4Nzdk
なぜ野球に興味もないのに、野球のために停電させられなきゃいかんのか
5000世帯の一日分の電力を夕方以降のピーク時に使うってことは、3時間の計画停電として、4万世帯が停電分してようやくまかなえるってこと?
いや、あまりのことなので計算間違ってるだけならいいが
こんなことで計画停電が長く続くと地方の暴動になるよ
ID: FmMTE0N2Fh
東京及び近郊の人間は昨日の停電危機騒ぎで切迫した電力事情を実感してるし、
実際街の中から油断は消えてるよ
そんな中でドームでやるおなんてのが賛同得られる訳がない
娯楽云々でなくドーム開催は社会に与える影響が大きすぎるんだよ
※24
停電でまともに仕事になってない職種なんていくらでもあるよ
例えば今ここで俺がこんな書き込みしてるのが良い証拠だ
ID: A2YmE4Nzdk
ちなみにそれ東京ドームの分だけ。
数万人の23区外住民を計画停電させた上で野球をやるってこと。
停電の範囲外ならやってもいいということ(清武代表)とのコメントの恐ろしさがわかるな。
まあ、現実的には、計画停電があるときは中止にせざるをえないだろうけど。
ID: E3ZGJmM2Vi
俺は山形スレの419の人に賛成だなぁ。
西日本側ホームの試合から開催するとか配慮は必要だと思うけど、
被災していない人まで仕事できなくて生活できなくなるのは
極力避けるべきだろう。
ID: ZhNDU1Njhh
ナベツネも開き直って「たかが市民ごときが」とか言っちゃいそう
ID: FmMTE0N2Fh
44だけど別に自分は西日本開催ならいいんじゃね?と思ってるよ
ファンの人がどう捉えるかはわからんが。
ID: QzMGZjNDcx
本心ではないけどさ、
東京ドームで野球やって結果として計画停電内の人に節電アホらしいという考えが広まって
大規模停電でも起きないと分からないんじゃないの?
ID: FmMTE0N2Fh
昨日の大規模停電詐欺で大分理解したと思うよ。うん、思いたい
ID: RlYzRmMTlj
NHKのニュースでやってたけど、計画停電で交通事故が増えてて、
もうすでに二人亡くなってる人がいるらしい
こんな状況の中関東、しかもナイターでやるのは間違ってると思うし、
選手会も延期を主張するなら自ら年俸カットを申し出るべきだと思う
ID: A2YmE4Nzdk
節電あほらしいとまで思うかはわからんが、周りの23区住民はもともと考えが甘い、それがさらに緩和されそう。
実際に家が停電してるかどうかでも節電への逼迫感は違う。
ID: RhNDgwMjhm
てか話し合う意味ないよね。どうせナベツネの一言で決まるんだしww
川渕さんには功罪色々あると思うけど、ナベツネと絶縁出来たのはマジでファインプレーだわ
ID: ZjZGQzZjZk
深夜にやればいいんじゃねぇかな。
ID: E4ZDY3NThm
※46
だからそういう言い分があるのは分からないじゃないけど、
その理屈だとビール売りや球場勤務の人以外にも一般的にそこらじゅうにいるから、
理由になんないんだよ。
開幕するならするでもう少しやりようがあるだろ?って意見が大半。
ビール売りにも周りの停電にも配慮できる余地もあるはずなのに、
それら全部ぶった切って自分らの都合だけで進めてるように見られてるのが論外ってこと。
ID: IzYjlmYmRl
パリーグは楽天が被害受けたから延期したんだろうと俺は考えてる。
セリーグは大きな被害を受けたところはなかったしね。
ID: NiMTI5NjUz
東京ドームの近くに住む文京区民だが…。
さすがにあそこで試合するのはない。
ただでさえ23区は節電免れてるのに、その上回避できたはずの多大な電力をあえて消費するとか、有り得ない。
東京ドームでやる必要あるのか?
確かに儲かるけどさ。
もはや節電を免れているのさえも区民として恥ずかしい。
ID: NiMTI5NjUz
>57
節電じゃなくて停電の間違いです さーせん
ID: RhNDgwMjhm
国からもきましたね。
1. 厳しい電力需給事情を踏まえ、計画停電が行われている東京電力・東北電力管内以外の地域で試合を開催するよう、可能な限りの努力をお願いします。
2. 特に、東京電力・東北電力管内の地域では、夜間に試合を開催することは厳に慎むようお願いします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303864.htm
ID: k2OGZkNDhh
文科省が動いたな。
これでも強行なら、プロ野球のみならず日本全国民の老害完全認定だな、あのジジイ。