次の記事 HOME 前の記事 J2でプレーオフ制度を来季から導入…Jリーグ理事会で決定 2011.07.19 23:55 36 その他 Jリーグ大会方式・ルール いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 Jリーグが2024年からJ1~J3を各20チームにする案を検討 J1上位クラブに分配金を傾斜配分する案も Jリーグが夏以降の開幕とするシーズン移行案の検討を本格化へ 今季からACLは9月開幕に Jリーグが2026-27シーズンから夏開幕とすることを決定 シーズン移行の課題は継続検討 36 コメント 21. 名無しさん 2011.7.20 00:57 ID: Q5NmNhMDE1 これにJFLへの降格制度も加わって、 確実に消化試合は減ると思う。 まずはトライ&エラーだよね。 22. 名無しさん 2011.7.20 01:20 ID: Q2YWZhODhi >>973が全て 最初に試してみるにはいいカタチになったと思うよ 16位参加にすると残留のプロこと大宮がPO参加しては残留とか連発して POの意義すらラインコントロールの下に置いちゃいそう 23. 名無しさん 2011.7.20 01:34 ID: IzYzY1Nzkx こりゃ今期のJ2にも刺激になるね。すんなり上に行くなら今のうちって感じで。 そして大分は6位以内に入ってはスルーされ続けるのか… 24. 名無しさん 2011.7.20 01:37 ID: RjOTk1NjZl 関係なくて申し訳ないが、 小ネタで桜スレの287 のくだりをまとめてほしい 25. 名無しさん 2011.7.20 01:46 ID: djM2IzOGNl 入れ替え戦は無くていい J2もあと2チーム増えれば降格制度が始まる予定だけど 降格圏に入ったら問答無用で降格の方がリーグの緊張感は増す 26. 名無しさん 2011.7.20 02:08 ID: QzNTBhN2I2 はよJ1も決勝プレーオフ再開しなはれ。MLS式で。 27. 名無しさん 2011.7.20 02:10 ID: MyMDE5NmE0 最初に思うのは、やっぱ「鳥栖はこれなら・・・」だな 鳥栖は天皇杯の時期頃にいつも調子がいい印象があるから、これなら・・・ 正直、スタジアム規格は数年は目を瞑ってとにかくプレーオフ勝者を 必ず昇格させるべきだと思う J1初体験クラブを久しぶりに見たい これでJ2←→JFLの自動降格・昇格が始まれば J2もまた違った緊張感が生まれるなぁ 28. 名無しさん 2011.7.20 02:45 ID: M1MDBjZjk2 J1優勝プレーオフは無しだろー 29. 名無しさん 2011.7.20 02:51 ID: IxZTNkYWFl 3位vs6位 4位vs5位でH&Aかな まあ文句があるなら2位以内に入れば良いだけ 30. 仙 2011.7.20 07:16 ID: Y0MjE0MmQ1 ※16 いくらなんでも毎年昇格争いして測ったように脱落なんてそうそう出来るわけないですよw 31. 名無しさん 2011.7.20 07:29 ID: MyYTkyZjEy まずはJ1基準をクラブが満たす事の方が重要だよ。 6位以内に入って騒ぐのは、それから。 32. 名無しさん 2011.7.20 09:46 ID: RmZGZkMmY5 よくわからんけどやきうのクライマックスみたいなもん? つまり、6位vs5位(5位ホーム一発勝負)→その勝者vs4位(4位ホーム)→その勝者と3位(3位ホーム) みたいなかんじ? 時間ばっかかかって負担が大きそう。 入れ替え戦のほうがマシな気もする。 ただ、当事者以外にも楽しめそうなのは確か。 >>16 J2にもいよいよ門番登場ですか。 >>18 鳥栖のJ1昇格の薬は禿電話が出資することだと思う。 あいつは鳥栖の出身だ。 鳥栖サポが嫌がるかどうかわからんが。(楽天の例もあるし) 33. 名無しさん 2011.7.20 10:23 ID: kxYjQyZWEy >>32 J2の消化試合減少が第一の目的だから 入れ替え戦とは性質が別だと思う 34. 名無しさん 2011.7.20 11:45 ID: Y5ZjEyMTQ1 今んとこ、3位になる意味は、 どこかが財政でアウトになったらシードに入れる程度なのかな? H&A方式で同点の場合はアウェーゴール数よりリーグ戦順位を優先、ってアドバンテージになるなら良さげ 35. 名無しさん 2011.7.20 15:50 ID: I5M2Y2NGYx 1回戦 3位VS6位 4位VS5位 3,4位H一発勝負 2回戦 勝者同士HA、上位が第2戦H、アウェーゴールなしで成績同じ場合は上位が昇格 こんなとこだろうな 36. 名無しさん 2011.7.20 19:31 ID: M2NjA3OGZl これで中堅から脱しきれないレベルのJ2クラブにも 一抹のチャンスが来るわけだ。 昇格という事象自体がクラブにいろいろなものをもたらすから、 是非これをチャンスに頑張って欲しいね。 例えば、そろそろJ1童貞長すぎの鳥栖や水戸とか、 財政がかなり半端なくて何かインパクトが必要な岐阜とか « 前へ 1 2 コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2011.7.20 00:03 ID: VmNDJhZjkz J1の16位も入れてやって欲しいな 2. 名無しさん 2011.7.20 00:07 ID: czMjIyODgy はつのひとけた 3. 名無しさん 2011.7.20 00:08 ID: c4NWI1NDY1 4位と5位で戦って勝ったチームが3位とJ1を賭けて争うでいい 4. 名無しさん 2011.7.20 00:09 ID: llOWU1MjQ4 J1側を入れるとそれはそれでなぁ。 5. 名無しさん 2011.7.20 00:13 ID: EyMmJlZTlm J1入れなかったのは賢い 6. 名無しさん 2011.7.20 00:14 ID: MwOTkxZDg2 >>973はいい事言った。 まずはやってみてだね。それでダメだったらいいものにすればいいと思うよ? プレーオフが嫌だって言うなら、これまで通り1・2位に入って昇格すればいい訳だし。 参加チームのサポは胃がキリキリするから、胃薬持参の上で参戦するべし! 7. 名無しさん 2011.7.20 00:15 ID: Y1ZjdkODky やべえ楽しみすぎる 8. 名無しさん 2011.7.20 00:16 ID: Y1ZjdkODky 昇格資格のないクラブが入ったときは7位の繰り上げは無いんだね 不戦勝ゲットしたチームはかなり有利だな 9. 名無しさん 2011.7.20 00:18 ID: Y2MjQwZGFj J1の16位も組み込む提案はあったようだけどね 実現していたら劇的に面白くなってたのに・・・ 10. 名無しさん 2011.7.20 00:21 ID: RmOWFlNTQ2 まだJは発展の途上 試行錯誤していけばいい どこかのように老人達だけで考えて決めるのが当然にならなければ 11. 名無しさん 2011.7.20 00:22 ID: EyMmJlZTlm 973は悟ってるなw 12. 名無しさん 2011.7.20 00:24 ID: A4YTAxNmNm J1入れないのはいいと思うな。 降格枠を3から減らすのは上の緊張感を減らすだけだと思う。 13. 名無しさん 2011.7.20 00:27 ID: U3N2Q1MjVi うっかり昇格って言葉にティンときた 自動降格より響きがいい 14. 名無しさん 2011.7.20 00:28 ID: VmNDJhZjkz 確かにまずはこれでやってみてどうなるか試すというのは悪くないな。 15. 名無しさん 2011.7.20 00:28 ID: Q4NGY5Zjli バカボンのパパ? 16. 名無しさん 2011.7.20 00:32 ID: Q5YjNkMzRj 毎年プレーオフ進出、そして敗退、残留を繰り返す。 そんなネタチームが絶対出てくる。そしてそれはおそらく兄貴。 J2卒業したければ俺を倒していけ、みたいな。 17. 名無しさん 2011.7.20 00:39 ID: U2OWI0ZDE3 短期的には、つまりプレーオフ参加の年だけ見れば間違いなく儲かると思うけどな ただうっかり昇格後のフルボッコ、そして降格ってとこまで含めると総合的な集客力は上がるのか下がるのか 湘南とか、昇格前と今を比べるとどんな感じなんだろう? 18. 名無しさん 2011.7.20 00:39 ID: ZjYWM0MjIy これなら鳥栖がJ1いけるかもしれん・・・ 19. 名無しさん 2011.7.20 00:40 ID: I1NDdiNjQ3 上位がホームの一発勝負になるとすると プレイオフに参加する可能性があるクラブは 最多で予め決められた3日のスタジアムを押さえる必要がある訳か 20. 名無しさん 2011.7.20 00:42 ID: ZiNmJjMGJl やはりJ1の16位と入替戦はやりたいよね それがあれば意義としても成り立つ ただJ1は日程が・・・ 21. 名無しさん 2011.7.20 00:57 ID: Q5NmNhMDE1 これにJFLへの降格制度も加わって、 確実に消化試合は減ると思う。 まずはトライ&エラーだよね。 22. 名無しさん 2011.7.20 01:20 ID: Q2YWZhODhi >>973が全て 最初に試してみるにはいいカタチになったと思うよ 16位参加にすると残留のプロこと大宮がPO参加しては残留とか連発して POの意義すらラインコントロールの下に置いちゃいそう 23. 名無しさん 2011.7.20 01:34 ID: IzYzY1Nzkx こりゃ今期のJ2にも刺激になるね。すんなり上に行くなら今のうちって感じで。 そして大分は6位以内に入ってはスルーされ続けるのか… 24. 名無しさん 2011.7.20 01:37 ID: RjOTk1NjZl 関係なくて申し訳ないが、 小ネタで桜スレの287 のくだりをまとめてほしい 25. 名無しさん 2011.7.20 01:46 ID: djM2IzOGNl 入れ替え戦は無くていい J2もあと2チーム増えれば降格制度が始まる予定だけど 降格圏に入ったら問答無用で降格の方がリーグの緊張感は増す 26. 名無しさん 2011.7.20 02:08 ID: QzNTBhN2I2 はよJ1も決勝プレーオフ再開しなはれ。MLS式で。 27. 名無しさん 2011.7.20 02:10 ID: MyMDE5NmE0 最初に思うのは、やっぱ「鳥栖はこれなら・・・」だな 鳥栖は天皇杯の時期頃にいつも調子がいい印象があるから、これなら・・・ 正直、スタジアム規格は数年は目を瞑ってとにかくプレーオフ勝者を 必ず昇格させるべきだと思う J1初体験クラブを久しぶりに見たい これでJ2←→JFLの自動降格・昇格が始まれば J2もまた違った緊張感が生まれるなぁ 28. 名無しさん 2011.7.20 02:45 ID: M1MDBjZjk2 J1優勝プレーオフは無しだろー 29. 名無しさん 2011.7.20 02:51 ID: IxZTNkYWFl 3位vs6位 4位vs5位でH&Aかな まあ文句があるなら2位以内に入れば良いだけ 30. 仙 2011.7.20 07:16 ID: Y0MjE0MmQ1 ※16 いくらなんでも毎年昇格争いして測ったように脱落なんてそうそう出来るわけないですよw 31. 名無しさん 2011.7.20 07:29 ID: MyYTkyZjEy まずはJ1基準をクラブが満たす事の方が重要だよ。 6位以内に入って騒ぐのは、それから。 32. 名無しさん 2011.7.20 09:46 ID: RmZGZkMmY5 よくわからんけどやきうのクライマックスみたいなもん? つまり、6位vs5位(5位ホーム一発勝負)→その勝者vs4位(4位ホーム)→その勝者と3位(3位ホーム) みたいなかんじ? 時間ばっかかかって負担が大きそう。 入れ替え戦のほうがマシな気もする。 ただ、当事者以外にも楽しめそうなのは確か。 >>16 J2にもいよいよ門番登場ですか。 >>18 鳥栖のJ1昇格の薬は禿電話が出資することだと思う。 あいつは鳥栖の出身だ。 鳥栖サポが嫌がるかどうかわからんが。(楽天の例もあるし) 33. 名無しさん 2011.7.20 10:23 ID: kxYjQyZWEy >>32 J2の消化試合減少が第一の目的だから 入れ替え戦とは性質が別だと思う 34. 名無しさん 2011.7.20 11:45 ID: Y5ZjEyMTQ1 今んとこ、3位になる意味は、 どこかが財政でアウトになったらシードに入れる程度なのかな? H&A方式で同点の場合はアウェーゴール数よりリーグ戦順位を優先、ってアドバンテージになるなら良さげ 35. 名無しさん 2011.7.20 15:50 ID: I5M2Y2NGYx 1回戦 3位VS6位 4位VS5位 3,4位H一発勝負 2回戦 勝者同士HA、上位が第2戦H、アウェーゴールなしで成績同じ場合は上位が昇格 こんなとこだろうな 36. 名無しさん 2011.7.20 19:31 ID: M2NjA3OGZl これで中堅から脱しきれないレベルのJ2クラブにも 一抹のチャンスが来るわけだ。 昇格という事象自体がクラブにいろいろなものをもたらすから、 是非これをチャンスに頑張って欲しいね。 例えば、そろそろJ1童貞長すぎの鳥栖や水戸とか、 財政がかなり半端なくて何かインパクトが必要な岐阜とか 次の記事 HOME 前の記事
ID: Q5NmNhMDE1
これにJFLへの降格制度も加わって、
確実に消化試合は減ると思う。
まずはトライ&エラーだよね。
ID: Q2YWZhODhi
>>973が全て
最初に試してみるにはいいカタチになったと思うよ
16位参加にすると残留のプロこと大宮がPO参加しては残留とか連発して
POの意義すらラインコントロールの下に置いちゃいそう
ID: IzYzY1Nzkx
こりゃ今期のJ2にも刺激になるね。すんなり上に行くなら今のうちって感じで。
そして大分は6位以内に入ってはスルーされ続けるのか…
ID: RjOTk1NjZl
関係なくて申し訳ないが、
小ネタで桜スレの287 のくだりをまとめてほしい
ID: djM2IzOGNl
入れ替え戦は無くていい
J2もあと2チーム増えれば降格制度が始まる予定だけど
降格圏に入ったら問答無用で降格の方がリーグの緊張感は増す
ID: QzNTBhN2I2
はよJ1も決勝プレーオフ再開しなはれ。MLS式で。
ID: MyMDE5NmE0
最初に思うのは、やっぱ「鳥栖はこれなら・・・」だな
鳥栖は天皇杯の時期頃にいつも調子がいい印象があるから、これなら・・・
正直、スタジアム規格は数年は目を瞑ってとにかくプレーオフ勝者を
必ず昇格させるべきだと思う
J1初体験クラブを久しぶりに見たい
これでJ2←→JFLの自動降格・昇格が始まれば
J2もまた違った緊張感が生まれるなぁ
ID: M1MDBjZjk2
J1優勝プレーオフは無しだろー
ID: IxZTNkYWFl
3位vs6位 4位vs5位でH&Aかな
まあ文句があるなら2位以内に入れば良いだけ
ID: Y0MjE0MmQ1
※16
いくらなんでも毎年昇格争いして測ったように脱落なんてそうそう出来るわけないですよw
ID: MyYTkyZjEy
まずはJ1基準をクラブが満たす事の方が重要だよ。
6位以内に入って騒ぐのは、それから。
ID: RmZGZkMmY5
よくわからんけどやきうのクライマックスみたいなもん?
つまり、6位vs5位(5位ホーム一発勝負)→その勝者vs4位(4位ホーム)→その勝者と3位(3位ホーム)
みたいなかんじ?
時間ばっかかかって負担が大きそう。
入れ替え戦のほうがマシな気もする。
ただ、当事者以外にも楽しめそうなのは確か。
>>16
J2にもいよいよ門番登場ですか。
>>18
鳥栖のJ1昇格の薬は禿電話が出資することだと思う。
あいつは鳥栖の出身だ。
鳥栖サポが嫌がるかどうかわからんが。(楽天の例もあるし)
ID: kxYjQyZWEy
>>32
J2の消化試合減少が第一の目的だから
入れ替え戦とは性質が別だと思う
ID: Y5ZjEyMTQ1
今んとこ、3位になる意味は、
どこかが財政でアウトになったらシードに入れる程度なのかな?
H&A方式で同点の場合はアウェーゴール数よりリーグ戦順位を優先、ってアドバンテージになるなら良さげ
ID: I5M2Y2NGYx
1回戦
3位VS6位 4位VS5位 3,4位H一発勝負
2回戦
勝者同士HA、上位が第2戦H、アウェーゴールなしで成績同じ場合は上位が昇格
こんなとこだろうな
ID: M2NjA3OGZl
これで中堅から脱しきれないレベルのJ2クラブにも
一抹のチャンスが来るわけだ。
昇格という事象自体がクラブにいろいろなものをもたらすから、
是非これをチャンスに頑張って欲しいね。
例えば、そろそろJ1童貞長すぎの鳥栖や水戸とか、
財政がかなり半端なくて何かインパクトが必要な岐阜とか