Jリーグ14年秋春制へ協会が移行を検討…JFA理事会にて
- 2011.10.12 16:41
- 126
おすすめ記事
126 コメント
コメントする
-
>>359
川崎のサポがトン汁臭くなっちゃうじゃないか
まぁ、真面目な話天皇杯を新潟でやればとりあえずの指針になると思うんだ。
昨年か一昨年は運よくそこそこ寒い時期にいってふつうにいけば新潟のホームだったはずなのになぜか中立地ですらなくアウェイだったから、実際は協会も無理だと思ってるんじゃないの?
そもそも新潟や山形は今の日程ですら我慢してるのに(ホーム開幕戦で吹雪く可能性がある、リーグ終盤では風が強くて基本テントが立てられないなど)‥‥
アウェイ連戦は練習場の問題があるし、集客の問題もあるし、そこらへんについて賛成派はどう思ってるんだろ?
犬飼は根性論だからなぁ‥ -
雪国うんぬんもその通りだけど個人的には※69に尽きる。
9月スタートなら高卒新加入や大卒新加入はどうするのって問題があるし、キャンプは実質8月上旬から始まるわけだから、高校や大学にとってはどう考えても問題だわな。
高校ではたった2年4ヶ月、大学では3年4ヶ月の生徒に卒業証明を与えなきゃいけない。他のスポーツ推薦者にとっては納得できないだろうね。
そもそもサッカーが文化に根付いている世界の強豪国ならまだしも、とてもそうとは言えない日本のJリーグのために高校や大学が特例として簡単に制度を変えられるわけがない。
1月くらいならまだ柔軟に対応できるかもしれないけど、シーズン途中に新卒加入選手とかリーグ戦を考えればアホすぎるし、それじゃあ反ってサッカーの魅力が少なくなるよ。 -
※95
それ、どれだけ恐ろしいことか分かって言ってる?
裏を返せば、今と同じタイミングで内定が出る新卒選手は、
「シーズン途中で即戦力として計算しうる極一部の例外だけ」
ってことになるじゃないか。
それ以外の選手はどうなる?
シーズン終盤の今の時期はちょうど新卒の内定が発表される。
しかし、秋春制に移行したら今はまだ序盤戦。
とても次のシーズンのルーキーを考える余裕はない。
かといって秋春制の場合、今の時期に当たるのは3~4月。
「プロ入り志望者はプー太郎覚悟で卒業ギリギリまで待て」
なんて言えるはずもない。
「新卒Jリーガー」は、クラブと選手のお互いにとって非常にリスク溢れる選択肢になるわけだ。
まともな親ならサッカーはやらせなくなるだろうね。 -
※102
もともと大卒選手はどこのクラブも即戦力狙いだし、高卒選手は即戦力と未来への投資選手、両方取ってるよ。むしろ強化指定選手に指名された選手がスムーズにクラブと契約してクラブで活躍できる場ができると思う。
そもそも今の制度だって今季の監督が来年いるかどうか分からない状態で契約しているでしょ。構想外になる可能性だって低くない。秋春制だと少なくとも半年は自分を獲得してくれた監督とやれることになる。
3月から始まる新シーズンでいきなり活躍できるルーキーなんてごく一部。半年のお試し期間があって、プロに慣れた上で新シーズン戦ったほうがやりやすいと思うよ。サッカー選手やめて再就職する場合に都合がつきにくいのはかなりの欠点だけど。 -
どこまで行っても既出だろうから妄想書くわ
リーグ総観客数爆減・スタのテナント収入爆減・経費爆増・
吹雪で交通機関が乱れて選手&観客が移動できず試合延期等が発生し
試合日程狂いまくり・アウェイ遠征しようとしたサポの事故多発・
ろくな練習ができないため試合内容は散々になりリーグ全体のプレイの質の低下・それに伴った欧州との選手&監督の交流の減少とか
絶対に初年度から壊滅的な数字が並ぶことになるだろうから
(当たり前だが補助策として全体がそれなりに負担する制度の新設やJ全体としての地位の低下等で
雪国以外のクラブ及びサポにも多大な影響がある)
いっそ一回やって大失敗して一年ぽっきりの被害で
(といっても次シーズンへの調整期間が要るからもっとだろうが)
責任を全部犬飼になすりつけて追い出せばいいんじゃね
あぁあと犬飼及び推進派は太鼓判押してた立場からして当然雪国の試合全試合をバクスタあたりで一般サポと同じ環境で生観戦な -
やっぱ秋春制についてきちんと考えてるのはJサポだよな。
メリットもデメリットも考えた上で現状では時期尚早であると認識している。
観客の交通手段やスタの防寒対策、練習環境の確保、新卒への対策など考えられるデメリットをクリアしてから議論するべき話題なのに。
ここでは語られてなかったけれど犬飼が騒いでいた時に「夏休みは集客力があると言うけれど実際は減っている」とデータ付きで騒いでいた馬鹿もいたけれど夏休みは週2開催が出来て、かつ、集客が減りにくいという事を全く考えていない。
9月~5月(ウィンターブレイク1~2月)で現状上手くいくわけがない。
ID: A1MTZjY2Jk
何故れでぃばとwww
ID: RlNWZiMTAy
誰かなんで「れでぃばと」なのか教えてくれ
レディ・バトルって意味なの?
ID: U3NjhmZDRh
岡山合宿ワロタ
ID: IzNTM3MmVh
※18は一人必勝祈願してきた森和幸に掛けたネタってことか・・・?
結局、議論としては>>382が見事に要約してる
とりあえず天皇杯の日程調整がされれば
スケジュールはずいぶん改善されると思うんだが
ID: IzNTM3MmVh
※22
Ladies versus Butlers!
淑女の方々 vs 執事達
だそうだ
詳しくないからよく分からんけどw
ID: Y0OTIzMmY3
れでぃばと見たことないけど、調べてみたら主人公が「あきはる」だなw
http://www.ladies-vs-butlers.com/chara.html
ID: k4YjA5NDRm
お前ら本当にアニメ詳しくないな!
ID: cyMDEwMjM1
川淵さんがいる限りベスメン規定はなくならず
犬飼さんがいる限り秋春制議論は復活する
山形は雪かきするときにJFA役員招待したら?ボランティアとか理由つけて
ウチだって吉田練習場はバリバリ雪積もるし
BAでも11月過ぎたら雪降るから動員に関わるんだよ
ID: YzNzlhNmJl
>>※24
日野「あきはる」もかかってる
ID: YwMjZiYjFm
犬飼は黙れ
ID: kyODZiM2U1
秋春論議は※欄荒れやすいから、それを和ませようとする管理人さんの深謀遠慮だと思うんだ。
ID: ViMjdmMDAw
プレーのクオリティ的には8月に夏休み入れてほしいけど、動員的には外せないのかな
だったら各スタジアムに試合の90分間だけ冷房いれる
一番コスパいい冷房装置ってどんなんがあるんだろう
カタールw杯で水しぶき降らすみたいなの検討されてるっぽいけど、、
ID: IzNTM3MmVh
※26、29
なるほど、ありがとう
すっきりしたよ
仕事がはかどりそうだw
ID: Y0OTIzMmY3
森崎和幸ワロタw
ID: FjM2IxNTg1
秋春制でウィンターブレイク設けても日程が厳しいから
結局7月8月にやらざるを得ないんだろ?
だったら春秋制のままで良いじゃん
夏に試合を組む時点で秋春のメリットが失われ
デメリットだけが浮かび上がって、同時に春秋制のメリットも失う
誰得だよ
ID: FlM2Y1Y2Uy
(´・ω・`)くぎゅ。
ID: IzNTM3MmVh
※32
オープンエアーの大空間を冷房するなんて無理だわ
つまりそれは全スタドーム化計画ってことになるし、
ってことは芝を育てるために全スタ札幌ドーム並に
芝出し入れできるような設備を備え付けないといかん。
カタールの水撒きは、湿度が極めて低い気候だからこそ
ってのもあるかもしれん。
でもピッチ全体にきっちり霧吹きするのって難しそうだ。
ID: kyODZiM2U1
※32、37
新潟を見習って放水機を(ry
ID: RiYTM5Mjg2
>>268
こいつが馬鹿すぎて萎えた。
積雪地域への対策くらい書けよ、馬鹿。
それでマイナス面がなんたらとかww
ID: E1Y2Q4NjFl
どこで売るのか?だろうな.欧州のように世界中(アジア圏が中心だろうけど)で売って稼ぎたいのか,それとも日本の地域で売るのか