Jリーグ14年秋春制へ協会が移行を検討…JFA理事会にて
- 2011.10.12 16:41
- 126
おすすめ記事
126 コメント
コメントする
-
>>359
川崎のサポがトン汁臭くなっちゃうじゃないか
まぁ、真面目な話天皇杯を新潟でやればとりあえずの指針になると思うんだ。
昨年か一昨年は運よくそこそこ寒い時期にいってふつうにいけば新潟のホームだったはずなのになぜか中立地ですらなくアウェイだったから、実際は協会も無理だと思ってるんじゃないの?
そもそも新潟や山形は今の日程ですら我慢してるのに(ホーム開幕戦で吹雪く可能性がある、リーグ終盤では風が強くて基本テントが立てられないなど)‥‥
アウェイ連戦は練習場の問題があるし、集客の問題もあるし、そこらへんについて賛成派はどう思ってるんだろ?
犬飼は根性論だからなぁ‥ -
雪国うんぬんもその通りだけど個人的には※69に尽きる。
9月スタートなら高卒新加入や大卒新加入はどうするのって問題があるし、キャンプは実質8月上旬から始まるわけだから、高校や大学にとってはどう考えても問題だわな。
高校ではたった2年4ヶ月、大学では3年4ヶ月の生徒に卒業証明を与えなきゃいけない。他のスポーツ推薦者にとっては納得できないだろうね。
そもそもサッカーが文化に根付いている世界の強豪国ならまだしも、とてもそうとは言えない日本のJリーグのために高校や大学が特例として簡単に制度を変えられるわけがない。
1月くらいならまだ柔軟に対応できるかもしれないけど、シーズン途中に新卒加入選手とかリーグ戦を考えればアホすぎるし、それじゃあ反ってサッカーの魅力が少なくなるよ。 -
※95
それ、どれだけ恐ろしいことか分かって言ってる?
裏を返せば、今と同じタイミングで内定が出る新卒選手は、
「シーズン途中で即戦力として計算しうる極一部の例外だけ」
ってことになるじゃないか。
それ以外の選手はどうなる?
シーズン終盤の今の時期はちょうど新卒の内定が発表される。
しかし、秋春制に移行したら今はまだ序盤戦。
とても次のシーズンのルーキーを考える余裕はない。
かといって秋春制の場合、今の時期に当たるのは3~4月。
「プロ入り志望者はプー太郎覚悟で卒業ギリギリまで待て」
なんて言えるはずもない。
「新卒Jリーガー」は、クラブと選手のお互いにとって非常にリスク溢れる選択肢になるわけだ。
まともな親ならサッカーはやらせなくなるだろうね。 -
※102
もともと大卒選手はどこのクラブも即戦力狙いだし、高卒選手は即戦力と未来への投資選手、両方取ってるよ。むしろ強化指定選手に指名された選手がスムーズにクラブと契約してクラブで活躍できる場ができると思う。
そもそも今の制度だって今季の監督が来年いるかどうか分からない状態で契約しているでしょ。構想外になる可能性だって低くない。秋春制だと少なくとも半年は自分を獲得してくれた監督とやれることになる。
3月から始まる新シーズンでいきなり活躍できるルーキーなんてごく一部。半年のお試し期間があって、プロに慣れた上で新シーズン戦ったほうがやりやすいと思うよ。サッカー選手やめて再就職する場合に都合がつきにくいのはかなりの欠点だけど。 -
どこまで行っても既出だろうから妄想書くわ
リーグ総観客数爆減・スタのテナント収入爆減・経費爆増・
吹雪で交通機関が乱れて選手&観客が移動できず試合延期等が発生し
試合日程狂いまくり・アウェイ遠征しようとしたサポの事故多発・
ろくな練習ができないため試合内容は散々になりリーグ全体のプレイの質の低下・それに伴った欧州との選手&監督の交流の減少とか
絶対に初年度から壊滅的な数字が並ぶことになるだろうから
(当たり前だが補助策として全体がそれなりに負担する制度の新設やJ全体としての地位の低下等で
雪国以外のクラブ及びサポにも多大な影響がある)
いっそ一回やって大失敗して一年ぽっきりの被害で
(といっても次シーズンへの調整期間が要るからもっとだろうが)
責任を全部犬飼になすりつけて追い出せばいいんじゃね
あぁあと犬飼及び推進派は太鼓判押してた立場からして当然雪国の試合全試合をバクスタあたりで一般サポと同じ環境で生観戦な -
やっぱ秋春制についてきちんと考えてるのはJサポだよな。
メリットもデメリットも考えた上で現状では時期尚早であると認識している。
観客の交通手段やスタの防寒対策、練習環境の確保、新卒への対策など考えられるデメリットをクリアしてから議論するべき話題なのに。
ここでは語られてなかったけれど犬飼が騒いでいた時に「夏休みは集客力があると言うけれど実際は減っている」とデータ付きで騒いでいた馬鹿もいたけれど夏休みは週2開催が出来て、かつ、集客が減りにくいという事を全く考えていない。
9月~5月(ウィンターブレイク1~2月)で現状上手くいくわけがない。
ID: kyODZiM2U1
※40
アジアで売るなら日程関係無い気がするんだが。どっちかというと欧州リーグとずれる方が良い気がする。
ID: dkMWNlNWQy
可能なら秋冬の方がいいけど、現実的に無理だから仕方ないよね。てことで何度も同じ結論が出てるんじゃないのか。
ID: UxYjU5OTNm
W杯だって6月だから
Jの選手はコンディションがいい時期に出来るんだよね
秋春だとシーズン終了したコンディションが悪い時期にやらないといけなくなる
犬飼の世界で戦えない云々はまったく根拠の無い戯言
ID: Q5MTA3N2Nm
※37
ウチのスプリンクラーでも発動させますかね
てか
冬の試合を試す意味で1月か2月にスワンで代表戦とか是非ともやって頂きたいものです
…欧州に基準合わせたいのは判るけどマジで勘弁してほしい…
ID: FhYjc4MWI0
なんでれでぃばと…って思ったが、秋晴ということかw
ID: JhZWU3Yzhl
秋春制って聞いただけでファビョり出す人多いけどいくつかある案の一つってだけでしょ?
本気でやる気ならインフラ整備含めて今から準備して10年はかけないと無理なんだし騒いだって疲れるだけだぞ
ID: Y2ZDI3YWM5
おせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ
はよやれや
ID: YzNDQwYWVi
以前、J1クラブのうち3つがインフラ整備支援ありなら賛成。残りは反対だった。
犬飼の設備は自治体丸投げの秋春には賛成皆無って時点で結論は見えてるけどな。
ID: JjYjNiMTg0
>>359
川崎のサポがトン汁臭くなっちゃうじゃないか
まぁ、真面目な話天皇杯を新潟でやればとりあえずの指針になると思うんだ。
昨年か一昨年は運よくそこそこ寒い時期にいってふつうにいけば新潟のホームだったはずなのになぜか中立地ですらなくアウェイだったから、実際は協会も無理だと思ってるんじゃないの?
そもそも新潟や山形は今の日程ですら我慢してるのに(ホーム開幕戦で吹雪く可能性がある、リーグ終盤では風が強くて基本テントが立てられないなど)‥‥
アウェイ連戦は練習場の問題があるし、集客の問題もあるし、そこらへんについて賛成派はどう思ってるんだろ?
犬飼は根性論だからなぁ‥
ID: IzNTM3MmVh
※38、44
スプリンクラーの水流に当たってパントの軌道が
変わったりしてw
※43
日本の冬のシーズンオフに国際Aマッチデーやら
AFC主管の大会やら代表戦やらがねじ込まれる点は
やっぱりいかんともしがたい現行の問題点だけどね
ID: ZjODkzMWY0
日本海側は世界でも有数の豪雪地帯だよ。
海外の事情は参考にはなっても決定打にはならないと思うんだ。
ID: JlZDA4NGI0
日程の話するならベスメン規定撤廃を先にやれと
ただ、シーズン移行云々とは別に、真夏の試合はこれだけ猛暑になると減らした方がいいとは思うけどなー選手もだが審判か客から死人が出かねない
ID: A4YmE5YWEw
野球だったらナベツネの一言で変わってしまう!!
ID: A4YmE5YWEw
それに比べてJリーグはしっかりしている!!
ID: I4ZGZjNWNl
「地域によって積雪をどう克服するかなどの問題」
何度と無く、これが解決する方策が示されない。よって無理。
と、結論が出たのに、なんで拘るのかな。
ID: M3YzJmZTAw
ブラウブリッツとかどうすんの
とかもう議論自体に意味が無い、秋春問題
無駄な事をするのはエコジャナイ
ID: NhOTZmYTJh
散々議論して結論が出たのに蒸し返してんじゃねーよ
アホくせえ
ID: Y2ZDI3YWM5
スカパーとの契約も先行き不安で、広告代理店にせっつかれてるんだろう
雪国には出来る限りの支援をしてやって、無理なところにはお引き取り願うしかない
もう下に合わせてたら全体が沈む段階に来てんだろ
ID: RiYTIwZjY2
推進派が全員死ぬまで終わらないだろうな
自分らの意見で決まるまで終わらせる気もないんだろう、というかそれを議論だと思ってる節すらある
人工芝ビジネスが暗躍してるなんて言われるくらいだし胡散臭すぎ、いくら懐に入るんだよ
ID: JkZWMxOGE0
雪国のところはかわいそうだよなぁ