【ACL】柏、FC東京ともにラウンド16で散る…日本勢すべて敗退
- 2012.05.30 23:56
- 649
おすすめ記事
649 コメント
コメントする
-
有望な若手が出ていくしニュースやメディアで露出するのはその海外組オンリー
スカパー独占とかいって試合を地上波で放送しないから
クラブの知名度もなく興味ももたれず
とにかく一般知名度が低い、代表人気と比例しない
だから客が入らない
客が入らないからスタジアムの雰囲気も盛り上がらない、選手はすぐ倒れたり戦意喪失バレバレの試合が許されたりする、当然クオリティは下がる
客が入らないから金がない
金がないから選手が補強できない、泣く泣く監督や選手を手放す
だから負ける、完全アウェイなんかJリーグではめったに実現しない、だから雰囲気に慣れてない柏瓦斯は負ける
脚と鯱はただの不調 -
※144
7月にリーグが終了すれば、夏の移籍期間に欧州へ移籍されやすくなる。
翌年の3月から始まるACLなんぞ、有力な若手を引き留めるためのネタとしてはあまりにも弱すぎる。
2ヶ月しかとれないオフシーズンでは1週間早く調整するのはかなり難しい。
コンディションはJリーグの開幕に合わせるべきで、1週間前のACLに合わせる動機付けはない。
ACLの開幕を落としても、予選突破できればいいし、最悪、突破できなくても特に困らない。
それに秋春制にしてもウィンターブレイクが入るのなら、現状とは変わらず、コンディションはリーグ優先で合わせてくるだろう。 -
勘違いしてはいけないのが、日本は今のアジアで上位レベルを争ってるだけで、アジアでブッチギリで断トツの№1じゃないって事。
そして、これが今Jを見てる人達が望んでる、どのチームでも優勝を狙える面白いリーグの、アジアにおける立ち位置なんだと思うよ。
Jのレベルで飛び抜けてるビッグクラブが出ないと、もはやACLは勝ち抜けない。浦和とガンバが優勝した頃から、また他国のレベルが急速に上がってる。しかし、Jの外国人の質はさらに低下してる。
でもビッグクラブが出来る気配もないし、今後も戦力均衡のJリーグ代表チームがACLは戦うしかない。
来年は中国にもっと大物が来てるかもしれないし、相変わらず韓国には激しい寄せで潰されてる。このままなら、この流れ暫く変わらないと思うよ。 -
まずJリーグは、水曜開催がメインのACLに対して、ターンオーバーを認めるとか、ルールに真剣に考え直して欲しいぜ。
出来ればナビスコとか、そういうのも含めてな。
土日にJをガチで戦って即移動→アウェイで水曜ACL→すぐ帰国してまたJ
とか続くと、最初はいいけれど、やっぱり疲労が溜まっていくのか、
本来の持ち味が十分に出ていない奴がちょいちょい出てくるよ。
この現状のルールの中、日本勢はRound16までよく3チームも残ったと思うね。
本気でアジアのNo.1を獲りに行く気があるのなら、JはACL出場クラブに対して、もう少し負担の少ない日程の配慮をマジで検討して欲しいぜ。
正直、実力差はそんなに大差なかったと思うと、すげえ残念な結果だったよ。面白かったけどな。 -
※390※398
国際試合だから普段は全く見ない層は実際ある程度いるだろうけど
なんだかんだで日本でのACLの注目度や知名度、メディアでの取り上げられ方は
今の大会の地位や規模や他国での扱いから比べるとかなり小さいし
ファンが集まるネット上で一見多く見えるだけで、全体数は少ないと思うよ
全体数が多い代表厨には、代表しかみてなくて多少浅かろうが内容や戦術を語る層もいるし
クラブとの日程の兼ね合いとかも調べて言及する層もいるけど
ACLを見る層には、結局そこまでの広がりは無いから
相手が中韓だからと脊髄反射するような層が目立つだけじゃないかな -
※431
ACLで勝てば、Jの価値が高まるのは間違いないよね。
エンタメコンテンツとしての輸出もそうだし実際、日本でも良かれ悪かれ中韓などとやる試合を注目する人は多いよな。悪い方が言われがちだけど、実際うちの嫁も昨日広州戦見てACLの存在初めて知ってクラブレベルでのアジア杯といのにえらく興味持ってたし。そういう潜在需要の掘り起こしによる価値の向上はかなり期待できるでしょう。代表的な位置付けはいらねぇよっていう排他的なクラブのサポはいるかもしれんが、今のJで現状のままでいい、クラブの成績も価値も上がらなくていいってのはいくらシーパス買ってグッズ買おうがサポじゃないでしょ、実際。 -
現行の秋春制の案では1~2月にウインターブレイクを入れる事になっている。
まあ、そうでもしないと実現は100%不可能だからだけど、ウインターブレイクを入れても困難は山積みだ。
現在3月~12月まで10ヶ月かけてリーグ戦を消化しているわけだけど、
これを秋春制に移行すると8月~12月、3月~7月と10ヶ月をそのままスライドさせる必要がある。
つまり7月にリーグ戦が終了したら、すぐさま8月に開幕させないといけないわけで、たとえ大物外国人をこの時期に獲得したとしてもフィットさせるための時間が全く取れない。
フィットさせる時間もないのだから、大金をかけて外国人をとるリスクは避けたがるだろう。
秋春論者のいう「秋春制なら大物外国人を取りやすい」とううのは全くの幻想。 -
※512
・日本では学校の卒業時期が3月であり、秋春制では開幕までの半年間を新卒の選手が無駄にする。
・冬季の積雪はスタジアムへのアクセスを困難にする。
・積雪量の少ない欧州でも頻繁に試合の中止が起きている。
(これに対して夏でも集中豪雨で中止になるという意見もあるが、これまでJ1の20年の歴史で中止になったのは2回、中断は4回しかない。)
・冬場の試合で選手や観客が低体温症で入院すると言う辞退が起きている。
(夏場のデーゲームで熱中症~という人もいますが、夏場にデーゲームは行われません)
・日本の企業の決算が3月であるため、スポンサー契約が結びづらくなる。
選手もクラブもサポーターも、皆反対しているのはデメリットが多すぎるから。 -
広州の前線と瓦斯の前線の選手達が同じ位のレベルに見えたのか?
蔚山の前線と柏の前線が同じレベルに見えたのか?
そう見えるなら仕方ないが。そこが良いサッカーしてても勝てない原因でしょ。
アジアでさえ飛び抜けて凄い選手たちがいる訳でもないJ1リーグに、18もクラブがある。当然戦力は分散する。
さらに優勝を義務付けられたビッグクラブも存在しない。一番そこに近づいたのは、ACL獲った辺りの浦和だったのだろうが、あそこはフロントが自滅して今や見る影もない。
どこでも優勝出来るチャンスがあるのは、確かに良い事もある。応援してるチームのサポからしたら、これほど嬉しい事はない。
だが、それは島国の中での話。海の外に出たら、どんどん取り残されてるって現実に毎年5月の頃に引き戻される。で、こういうあーでもないこーでもないって論議をする羽目に結局なるんだけどね。
実際、ACL勝つならこうするしかないって答えは出てるけど、皆そこには触れたくないし、そういう風にJをしたくないんでしょ?なら別に、一々へこまなくていいじゃんって思うんだよね。毎年毎年さ。 -
そんなシーズン移行なんてものを賭ける程の大会なの?
どうも、最近の日本ではACLって大会の認知度は、むしろJよりも微妙に感じる
特に露出が増えてるようにも感じないし、柏以外は客が入ってるようにも見えなかった
基本的に今はJを既に知ってる奴向けコンテンツに見える
それとも、優勝した時に浦和やガンバが凄かった話はよく聞くし
ACL自体はその時知れ渡ってるけど、近年は負けてるから盛り上がらないだけ?
ネットで注目度高いのもその時の名残かなあと
優勝でなでしこ程ではなくてもフィーバーするなら、確かに賭ける価値はあるし
Jクラブ優勝した頃にはサッカー自体見てないにわかだから
その辺の塩梅がわからないんだよね -
書き込み見てて思ったけど、今回の軒並み敗退の件は日程の問題だけじゃないと思うなぁ。
次に日程、特に天皇杯の件について。
2009年度からJリーグ勢は2回戦からになったが、決勝までの試合数は変わらず6試合なんで、1試合減らすのは一案だと思う。
また準決勝・決勝はNHKが共催しているのもあって総合テレビでの生中継が基本(ラグビー日本選手権も同様)。日程の都合で、地上波での生中継がなくなるのは露出面でかなり痛くなるぞ。
NHK総合が五輪・サッカーW杯以外でゴールデン帯でスポーツ中継を組んでいるのは、東京ドームの巨人戦ぐらいだし(それも「ニュース7」の時間帯はサブチャンネルでの放送)、国内のサッカーの試合なんてまずできないって。
ナビスコ杯のレギュレーションは変えた方がいいかも。ただノックアウト制にすると特にJ1勢がホームゲーム減少するからイヤって話が出てるので、そこは慎重にしないと。
ID: I1NmYyMTIy
スタメンが大幅に替わったわけじゃないのに不振のクラブはモチベ低下と対策研究が原因ってことで‥済ませてきた。
ID: QzMTdkNzFm
※624
優勝すればCWC出れるし、それなりのリターンや注目度が得られると信じてはいるが
どこもフロントがプロになった時に、ACLに本気出してくれるかな…
赤字らしいし、割に合わないって理由でむしろACL露骨に切り始めないだろうか
今のACLの為の補強やモチベは単に国際戦だからあって
経営でなく、フロントの善意の上に成り立ってるんじゃないかという不安が
欧州は詳しくないけど、こういう時どうなんだろう
あっちは賞金高いし、赤が出る大会ってなさそうだから関係ないかな?
ID: E3MzJjODhi
※626
6位、12位、13位、16位だからな・・・
ID: QzYmJkNGQx
※616
広州の外人部隊を1点に抑えた東京の守備陣はもっと評価されていい
権田は相変わらず神だった
※626
ACL出場組は一試合少ない暫定順位だから
もし東京が少ない1試合分勝ったとしたら2位になる
ID: FiYjRiMzFk
>>629
欧州は一つ勝ち上がるごとに賞金・放映権がどんどん跳ね上がる。
ACLは勝ち進むに連れて赤字が膨らむ。
準優勝以下は完全な赤字だから。
ある意味、フロントはプロに徹しているからこそ、
ACLを切り捨てているとも言える。
ACLに向けた補強はサポの夢やロマンを満たすだけのものでしかないと思う。
(もちろん、その期待に応えるクラブは立派だと思うけど。)
ID: E3MzJjODhi
※631
4クラブの調子から言ってそもそも勝てるのかわからないけど、一試合の勝ち点足したとしても
3位(得失点差は熊に大きく劣る)、8位、9位、16位
ID: QzYmJkNGQx
※633
3位だったか
調子と言ってもACL終わったんだからイーブンでしょ
ちなみにACL組同志での対戦だから引き分けなければ2クラブは勝ち点3だよ
ID: E3MzJjODhi
※634
単純に全部勝ち点3足してるよ
ID: QzYmJkNGQx
いや、「勝てるのかわからないけど」って言うからさ
別にいいけど
ID: E3MzJjODhi
名古屋(過去4試合で1勝3敗)、脚(2敗2分)はむしろラッキーステージだろ
ACL終わったから変わるとは思えないくらい弱い
ID: FiYjRiMzFk
このコメントは削除されました。
ID: hhMDE0MDJl
こういうコメ見てると、やっぱりACLはおまけ程度なんだな。
いくら悔しいとか何とか言ってても、いつものスレと前々温度が違うわ。
ID: E3MzJjODhi
※639
試しにACL勝った時の過去記事を見てみればいいよ
負けたからおまけ程度といって済ませるのもなあ
始めて来たお客さんならいいけど
ID: g5YmUwNjVh
※626
1試合少ないけどな。
ID: E2ODkzY2U0
すげー1日足らずで600米超えて今も増えとるw
まーその、ACL楽しかった来年も出たいな、うん
できれはリッピ率いる広州恒大にリベンジで
さっき長文書いたら改行多すぎで拒否られたからこれだけ!w
ID: dlM2U0ODgz
※640
ACLは祭りみたいなもんだから勝ったら盛り上がる
負けてもそこで終わりってだけだから
リーグが駄目で終わるのと比べると雲泥の差なんだわ
ID: FiNTU5ZTBj
書き込み見てて思ったけど、今回の軒並み敗退の件は日程の問題だけじゃないと思うなぁ。
次に日程、特に天皇杯の件について。
2009年度からJリーグ勢は2回戦からになったが、決勝までの試合数は変わらず6試合なんで、1試合減らすのは一案だと思う。
また準決勝・決勝はNHKが共催しているのもあって総合テレビでの生中継が基本(ラグビー日本選手権も同様)。日程の都合で、地上波での生中継がなくなるのは露出面でかなり痛くなるぞ。
NHK総合が五輪・サッカーW杯以外でゴールデン帯でスポーツ中継を組んでいるのは、東京ドームの巨人戦ぐらいだし(それも「ニュース7」の時間帯はサブチャンネルでの放送)、国内のサッカーの試合なんてまずできないって。
ナビスコ杯のレギュレーションは変えた方がいいかも。ただノックアウト制にすると特にJ1勢がホームゲーム減少するからイヤって話が出てるので、そこは慎重にしないと。
ID: FiNTU5ZTBj
またACLの盛り上げ方も今後の課題だね。
リーグのPR戦略が上手でないのもあるし、テレビ朝日の姿勢にも少し疑問符を持たざるを得ないよね。
BS・CSでJリーグ勢の試合は完全網羅してくれているだけありがたいけど、もう少し地上波で試合結果報道を充実させてほしいんだな。
「やべっちFC」は試合日から5日近く空いているので新鮮味に欠けるし、「やじうま」はまず関西でやってないし、「報道ステーション」は野球以外ガン無視同然なので手のつけようがない。
ID: ZiYWIyNTE2
ここより以前のまとめ
acl2008途中〜2009
サカ速
http://syukyuman.blog95.fc2.com/?tag=ACL&page=7
飛び飛びだがacl2004〜最近
ログ速
http://logsoku.com/search.php?query=acl%20&category=&sort=&order=desc&page=18
サッカー関係無いのも混じっています
お時間ある方はどうぞ
ID: FiNTU5ZTBj
話がずれたが、ラウンド16で敗退したとはいえ、そこまでに日本勢が3つ残ったことに関しては素直に喜んでいいような。ただアウエーでの一発勝負の弱さはなんとかならないかとは思う。