閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

将棋・第60期王座戦第2局をサッカー的視点で見ると

242 コメント

  1. 情けない人もいたもんだなw
    東大に比べれば将棋はアリなんだーとかw

  2. 情けない人もいたもんだな。東大生の頭なんかプロ棋士に比べたら屁でもないとかwあー恥ずかしい。

  3. 一人でコメントを荒らして皆に嫌われてたアリって言って優越感に浸ってたやつ、まだ粘着してんのか。

  4. 180くらいまでの※欄は面白かったのにな。

  5. ※224
    どこが優越感に浸ってるように見えるのかな^^;
    東大生なんかより頭良いwとか恥ずかしいこと言ってて気色悪いから文句言っただけだろ。
    羽生も将棋はただのゲームだって言ってるしな。そういう棋士は好きだけど、毎度毎度勘違いオタの寒いこと寒いこと。

  6. わかったわかった
    東大生ほど頭よくて日本に貢献してる日本人はいないよ

  7. どこでも嫌われ者なんだろうな

  8. 客観的に自分を見れない人間ってこんなにめんどくさいんだね

  9. とりあえず米長先生とパウロ先生がサッカー対決したらいいとおもうんよ

  10. 個人的には振り飛車の陣形はある程度形が決まったら、美濃囲いと角銀飛車の位置、動かさないほうが強い、というか、攻めにくいと思う。居飛車側はだから穴熊にして無理やりこじ開けに行くという感じに思える。だから、羽生二冠が王将動かし続けたのは、形を乱したくないということで、それが美しくないとかよく分からん。最善手が美しいかどうかなんて、神のみぞ知る。

  11. ここまで議論して東大法学部卒の棋士片上さんの名前でないとか…
    囲碁なら京大医学部卒でタイトル取った坂井さんがいるね。

  12. ※228.229みたいなやんわりとした批判ってほんと卑怯だよな。なんか上から目線で言っとけばとりあえず論破した気になれる。ろくに言い返せないなら黙ってろよ。
    ※227だから棋士のかませ犬みたいに言わなきゃいいだけなのに、結局何もわかってなさそうだなお前

  13. 安価ついてるわけでもないのに噛みついてるあたり自覚はあるらしい
    言い返せないも何もそもそも議論なんかしてないっての
    記事読んで※欄読んで、思ったこと書くのは自由だってのに黙ってろとかアホか

  14. せっかく面白いコメ欄だったのに
    なんかめちゃくちゃやな木を見て森を見られない人は
    どこにでもどんな立場でもいるってことか…

  15. とにかく二度と来るなと誰からも思われる人いるよね。一般論として。

  16. 将棋オタを騙った煽ラーでしょ。
    三手先の空気も読めない人は、将棋指しにはいないよ。

  17. △7二金 △9二玉 △8二玉 △9二玉 △8二玉 △9二玉 △8二玉 △1二香 △9二玉
    羽生の玉ダンスわろた。よくこんだけ相手に手番渡して勝てるもんだな(;´Д`)

  18. もともと羽生はいわゆる美学とか美しさとか正道って言われるものだけに拘らない視野の広さや発想の幅広さが魅力の棋士だからな
    だからたまに筋悪とかも言われたりする
    藤井は逆に自分の拘り、美学に徹する芸術家肌なところが魅力の棋士
    そして羽生はよく藤井の戦法を採用する
    直前の王位戦で藤井と戦ってたからそんなに角交換四間採用は意外じゃないと思う

  19. 藤井システムがトルシエフラットスリーワラタ。ワラタ・・・

  20. いろいろ誤解があるようだが
    ・※欄でも指摘があるが、本局羽生さんの戦形は角交換四間で藤井システムではない(藤井さんの好む戦形ではある)
    ・「1億と3手読む」の啖呵は佐藤康光さん自身のものではなく、室岡という別のプロ棋士が佐藤さんを評したもの
    ・「米長は棋士に、米長兄は頭が悪いので東大に」発言は米長自身ではなく芹沢(故人)

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ