清水FW大前元紀、独1部デュッセルドルフへの移籍が確実に
- 2012.12.03 12:03
- 249
おすすめ記事
249 コメント
コメントする
-
※149
「逃げた」んじゃないでしょ、「上」に行くんだから。どんなに縛り付けたって限度がある。
干せるなら干してるよ。それだけの戦力を保持出来るだけの資金があればね。
やれん事をぐだぐだ言ってもしょうがない。
こう言っちゃなんだが、「安いか0なら海外に行けるなら行きたい」って思う選手は相当数いるでしょ。
自分の価値をどう見てるかの問題。
大前の中で「自分の価値は海外だと移籍金0じゃないと取ってくれるとこない」ってなっちゃってんでしょ・・・
正直、しばらくの間はシーズン終わるごとにこういう選手が出て、向こうで成功したり成功しなかったりを繰り返しながら食い荒らされるんだろうなぁ。 -
※168
選手としてはひとつでもオファーがあればビックチャンスだと思ってるのにそんな客観性あるわけないだろw
ブンデス下位の質が国内のクラブより悪いのになんでって人いるけど
ブンデス上位のプレーヤーと対戦できること自体が国内では出来ない経験だし
CLに出れるようなクラブへの移籍は国内からだとほぼ無理で
Jリーグでは得られないチャンスが下位でも欧州の4リーグにあるわけだから
0円移籍でも憧れてる選手が飛びつくのは当たり前 天秤にかけようもない
ただ0円で移籍されるのを笑って見送ることはできないな
思いっきり不満を示してやらんと -
1番バカらしいのは0円移籍をした選手が失敗して、元のクラブが取り戻したいけど移籍金を払わないと戻せないという事態
ウチは槙野の件でそれで得をしたけど
その対策として阿部ちゃんの事例を書かせてもらいます
阿部ちゃんも0円移籍だったけどその代わり、レスターとの契約書にレッズに復帰する場合は契約が残っていても移籍金無しで移籍できるという条項を入れていた
これはフィンケのアイデアらしい
そのおかげでレッズは1年半契約が残っていたけど阿部ちゃんをタダで取り戻せた
あと阿部ちゃんは移籍失敗したわけじゃないよ
レスターでも移籍1年目にサポの選ぶチームMVPに選ばれてたからね -
移籍金が取れないのは日本のクラブ運営が悪いからと書いている人がいるけど、それは間違っていると断言はしないが、少なくとも正鵠を射てはいない考え方だ。
なぜならば、外国のチームがしっかりした移籍金を取れる理由は、クラブ運営側が圧倒的に優れているという訳ではなく、選手がしっかりしたプロフェッショナルからだから。
外銀含め外資系企業って一般の人からは金の亡者の集合体って思われているかもしれないけど、外資では移籍する際には必ずその前の企業で圧倒的な利益をもたらしてからという慣例がある。それは何故かというとプロだから。プロはいかなる好待遇のオファーがきていたとしても、現所属企業に利益をもたらしていない内は絶対に移籍しない。3年目が技術もったら直ぐ好待遇に移籍とかそういうのとは訳が違うわけ。
大前君が0円で移籍しようとしていてそれをクラブ側が了承していないのならば、はっきりいって彼はアマチュア。そういう未成熟な奴は前のクラブにも次のクラブにも絶対に大切にされないと断言できる。
前のクラブと喧嘩別れするようなそういう人間だと思われることが外国においてどれほどのデメリットか理解できていない人ははっきりいって外人の性格や対応をまるっきり理解していないと思う。 -
※104
磐田はユース上がりを減らして、大卒と長期契約を結ぶ方針に切り替えたんだろ。
短期的に見ればその方が早く戦力が上がるし、選手の引き抜きもある程度阻止できる。
未熟な選手を何年も雇うリスクも減らせる。
選手にとっても海外移籍の可能性は減るが、自分の人生全体を考えたら大卒のメリットは大きい。
まあ、選手としての成長にはいくらか制限がかかるかもしれないが。
これからもユースや高卒を減らして大卒の即戦力をとる傾向は増えるんじゃないの?
ユースを軽視する戦略をどのチームも取り出したら、日本サッカー界全体が地盤沈下するだろうけどな。 -
・広島出身で広島ユース育ち
・自らミスターサンフレッチェを名乗る
・どうしても海外行きたくてフロントに頼んで契約解除してもらい0円移籍でケルンへ
・ケルンで試合出れずに帰ってきたチームが浦和
>柏木が浦和に移籍後、広島の控え室にきたら、
>「おまえはもう関係ないから、はいるなよ」といってロッカーから追い出したのが槙野。
>海外移籍後、帰国のたびに広島のテレビ局に出たりスター気取り。
>前所属の広島の試合後、チーム関係者でもないのにグランドに勝手に降りてきてサンフレ劇場(勝利後のパフォーマンス)に飛び入り参加。
>おまけに、自分が所属していた時代のユニではなく、昨季のユニにネーム入り特注の背番号5のユニを着てでる。
>(現在背番号5をつけてる選手に対してなんの配慮もない。)
>マイクパフォーマンスで「帰ってきて欲しいですかー?」と広島サポータに聞くのが槙野。 -
0円移籍をそろそろなんとかしたいってのは確かだが
それで移籍する選手を叩くのを見るのは、経験あるから気持ちは分かりつつも寂しい気持ちになる
サッカー選手は現役生活短いからチャンスがくれば乗りたいのは当然だ
それを逃げただのなんだのってもっと言い方ないのかと思ってしまう
移籍金の事を一切考えないなんて事あるわけないだろう
それでもチャンスを掴みたくて選手は悩むんだ
契約の事は長谷部の話を読む限り、選手には手出しが出来ない面も多々ある様だし
内田みたいなのが理想ではあるが、皆が皆そう綺麗に行く保障はない
結局、日本はまだ「お試し期間」に過ぎないって事なんだろう…もう終わる、終わったと言われていたが欧州はシビアだ
ID: Q0MjFlZmU4
個人的には、もっとJリーグのファン全体で「0円移籍は悪」だって風潮をつくっても良いと思うんだけどねぇ
本田ほどの人材でもVVVぐらいしか移籍先がなかった時代や、香川らが移籍した種蒔きの時代とはもう違うと思う
広島さんや仙台さんには悪いけど、今年の優勝争いがガンバやレッズ鹿島あたりが強かったころに比べて、イマイチ迫力を感じなかったのは、トップクラスの選手の流出と無関係とは思えないし
ID: YwZWQ1N2Fl
下位のブンデス乞食は究極的には若手の転売目的でやってるんで、Jのクラブ側は対抗して23歳まで縛ればいいんだから結構やりようはあると思うんだけどな。
複数年契約なら年俸3割増しにたり、最低出場機会を保証したりする。若い選手数人の年俸が3割増えるだけなら大した額にならないでしょ。
それで24過ぎたら一気に声がかからなくなるから単年契約に戻せばいい。
ID: I1YzY5NmRj
※119
高卒をとって2,3年我慢して育てても、モノになる頃にはタダで出ていく。
クラブにとって高卒やユースを採る意味がドンドン無くなってきてるんだよな。
自前で毎年億単位の金を注ぎ込んでるユースよりも、外から出来合いの選手をとった方が
経済的にも戦力的にもメリットが大きいのは明らか。
その負のサイクルが進むと、「スポーツで身を立てたい奴は自腹で遠征に行ったり強化しろ」
という他のマイナースポーツと同じ状況に陥ると思う。
ID: ZkMzY1YzY3
大前 13得点5アシスト PK4、PKミスの押し込み1
柿谷 11得点2アシスト PK1
永井 10得点2アシスト PKなし
大迫 9得点7アシスト PK1
ID: ijBcVMqekN
ドイツフィーバーやなw
ID: M1MzVkMGQy
優良新人が入団してくるのだけがモチベなんだぜ
ID: NiY2Y2NGZh
( ∵ )<ドヤ
ID: BiNmEwYWE0
いい加減安い値段で海外に引き抜かれんの阻止しろよ
清武が100万ユーロとかふざけてんだろ
ゼロとか問題外だわ
ID: E4NTQyODc2
0で移籍しても仕方ないとか思ってるやつのいるクラブは
選手全員が移籍してクラブが消滅するまで同じこと言ってそうだな
ID: YwZWQ1N2Fl
実際の所、次の海外移籍候補(各チームは対応すべき)はこんな感じだよね? 23歳以下の若手有望株()は年齢が上など
鹿:大迫・柴崎 柏:工藤 鞠:小野・斎藤 清:高木・村松・八反田 桜:柿谷・扇谷・杉本・山口・南野
潟:鈴木・キム 赤:原口 瓦:チャン(高橋・権田)磐:山田・山崎・松浦 宮:東(瓦斯に行くのかな?)鯱:永井・(金崎) 熊:清水
フロントは年俸増やすとか条件付けて、なんとか複数年契約にすべきっす。年俸1500万行かない選手ばかりだし、ぜひ。
ID: A3OTFmYjA2
清水は0円移籍ばっかだな。
ID: ZjYTUzMWNk
海外じゃ契約が1年以上残ってる時に、さらに2、3年とかもっと長く契約期間の延長してることあるよね。
Jリーグもそういう契約の仕方できないのかな?
ID: k1ZDEwZjFl
ヤクルト畠山で吹いたww
ID: M1MzVkMGQy
アレックスとボスナーは移籍金貰ってるよ
なぜか釈然としないが
ID: 35jYqkI888
まあ、無理に引き止めようとして
モノになるかわからんやつに複数年とか乱発してたら、
そっちのほうがクラブ潰れるのが早そうだからなあw
ID: JhYzA0MjI2
大前が行くのは大体予想ついてたし
向こうで活躍してくれるよう応援するだけだわ
ID: I1YzY5NmRj
※133
そういう交渉はもう何年も前からやってるよ。
該当する選手の年棒だってかなりのペースで上がってる。
それでも複数年契約には首を縦にふらないのが選手の考え方。
ID: YwZWVmMmEz
大前22歳なんで育成費は請求したら取れないの?
香川もそれで21才の時に4000万位もらったんだが?
4年は在籍して育てたんだろ?
ID: FhNjQ0MGNj
※136
※138
ということだわな。
下手に大型契約むすんじゃうと最悪チーム内のサラリーバランスをとらなきゃならんから人件費全体が上昇する恐れがある。代理人がクラブの足元見ながら選手をけしかけてるような現状だと0円移籍は殆んど防ぎようがないでしょ。
ID: BiNzFkYWFk
サポーターって選手の足引っ張ることしか考えてないヤツがほとんどなんだな。