清水FW大前元紀、独1部デュッセルドルフへの移籍が確実に
- 2012.12.03 12:03
- 249
おすすめ記事
249 コメント
コメントする
-
※149
「逃げた」んじゃないでしょ、「上」に行くんだから。どんなに縛り付けたって限度がある。
干せるなら干してるよ。それだけの戦力を保持出来るだけの資金があればね。
やれん事をぐだぐだ言ってもしょうがない。
こう言っちゃなんだが、「安いか0なら海外に行けるなら行きたい」って思う選手は相当数いるでしょ。
自分の価値をどう見てるかの問題。
大前の中で「自分の価値は海外だと移籍金0じゃないと取ってくれるとこない」ってなっちゃってんでしょ・・・
正直、しばらくの間はシーズン終わるごとにこういう選手が出て、向こうで成功したり成功しなかったりを繰り返しながら食い荒らされるんだろうなぁ。 -
※168
選手としてはひとつでもオファーがあればビックチャンスだと思ってるのにそんな客観性あるわけないだろw
ブンデス下位の質が国内のクラブより悪いのになんでって人いるけど
ブンデス上位のプレーヤーと対戦できること自体が国内では出来ない経験だし
CLに出れるようなクラブへの移籍は国内からだとほぼ無理で
Jリーグでは得られないチャンスが下位でも欧州の4リーグにあるわけだから
0円移籍でも憧れてる選手が飛びつくのは当たり前 天秤にかけようもない
ただ0円で移籍されるのを笑って見送ることはできないな
思いっきり不満を示してやらんと -
1番バカらしいのは0円移籍をした選手が失敗して、元のクラブが取り戻したいけど移籍金を払わないと戻せないという事態
ウチは槙野の件でそれで得をしたけど
その対策として阿部ちゃんの事例を書かせてもらいます
阿部ちゃんも0円移籍だったけどその代わり、レスターとの契約書にレッズに復帰する場合は契約が残っていても移籍金無しで移籍できるという条項を入れていた
これはフィンケのアイデアらしい
そのおかげでレッズは1年半契約が残っていたけど阿部ちゃんをタダで取り戻せた
あと阿部ちゃんは移籍失敗したわけじゃないよ
レスターでも移籍1年目にサポの選ぶチームMVPに選ばれてたからね -
移籍金が取れないのは日本のクラブ運営が悪いからと書いている人がいるけど、それは間違っていると断言はしないが、少なくとも正鵠を射てはいない考え方だ。
なぜならば、外国のチームがしっかりした移籍金を取れる理由は、クラブ運営側が圧倒的に優れているという訳ではなく、選手がしっかりしたプロフェッショナルからだから。
外銀含め外資系企業って一般の人からは金の亡者の集合体って思われているかもしれないけど、外資では移籍する際には必ずその前の企業で圧倒的な利益をもたらしてからという慣例がある。それは何故かというとプロだから。プロはいかなる好待遇のオファーがきていたとしても、現所属企業に利益をもたらしていない内は絶対に移籍しない。3年目が技術もったら直ぐ好待遇に移籍とかそういうのとは訳が違うわけ。
大前君が0円で移籍しようとしていてそれをクラブ側が了承していないのならば、はっきりいって彼はアマチュア。そういう未成熟な奴は前のクラブにも次のクラブにも絶対に大切にされないと断言できる。
前のクラブと喧嘩別れするようなそういう人間だと思われることが外国においてどれほどのデメリットか理解できていない人ははっきりいって外人の性格や対応をまるっきり理解していないと思う。 -
※104
磐田はユース上がりを減らして、大卒と長期契約を結ぶ方針に切り替えたんだろ。
短期的に見ればその方が早く戦力が上がるし、選手の引き抜きもある程度阻止できる。
未熟な選手を何年も雇うリスクも減らせる。
選手にとっても海外移籍の可能性は減るが、自分の人生全体を考えたら大卒のメリットは大きい。
まあ、選手としての成長にはいくらか制限がかかるかもしれないが。
これからもユースや高卒を減らして大卒の即戦力をとる傾向は増えるんじゃないの?
ユースを軽視する戦略をどのチームも取り出したら、日本サッカー界全体が地盤沈下するだろうけどな。 -
・広島出身で広島ユース育ち
・自らミスターサンフレッチェを名乗る
・どうしても海外行きたくてフロントに頼んで契約解除してもらい0円移籍でケルンへ
・ケルンで試合出れずに帰ってきたチームが浦和
>柏木が浦和に移籍後、広島の控え室にきたら、
>「おまえはもう関係ないから、はいるなよ」といってロッカーから追い出したのが槙野。
>海外移籍後、帰国のたびに広島のテレビ局に出たりスター気取り。
>前所属の広島の試合後、チーム関係者でもないのにグランドに勝手に降りてきてサンフレ劇場(勝利後のパフォーマンス)に飛び入り参加。
>おまけに、自分が所属していた時代のユニではなく、昨季のユニにネーム入り特注の背番号5のユニを着てでる。
>(現在背番号5をつけてる選手に対してなんの配慮もない。)
>マイクパフォーマンスで「帰ってきて欲しいですかー?」と広島サポータに聞くのが槙野。 -
0円移籍をそろそろなんとかしたいってのは確かだが
それで移籍する選手を叩くのを見るのは、経験あるから気持ちは分かりつつも寂しい気持ちになる
サッカー選手は現役生活短いからチャンスがくれば乗りたいのは当然だ
それを逃げただのなんだのってもっと言い方ないのかと思ってしまう
移籍金の事を一切考えないなんて事あるわけないだろう
それでもチャンスを掴みたくて選手は悩むんだ
契約の事は長谷部の話を読む限り、選手には手出しが出来ない面も多々ある様だし
内田みたいなのが理想ではあるが、皆が皆そう綺麗に行く保障はない
結局、日本はまだ「お試し期間」に過ぎないって事なんだろう…もう終わる、終わったと言われていたが欧州はシビアだ
ID: RmMzJkMmY1
クラブの足引っ張る選手は潰れてくれて結構
ID: Q5YjM2ZGMx
※141
選手よりクラブが大事
クラブに仇なす選手が悪い
ID: YwZWQ1N2Fl
※141
何言ってるの、お前。
クラブの方が大事なの当たり前じゃん。
ID: MxZDY5NDc3
こういうクラブを利用するだけの選手が増えたら、
資金力の弱い地方クラブが育成に金回さなくなっていくから、
代表も徐々に弱体化していくだけなのになぁ。
ID: 35jYqkI888
国内のコジキにゼロ円で移籍されるくらいならドイツ行ってくれたほうがマシだよね
ID: Q0MTg0YmJm
清水の名前は岡崎で知られてるのかもな
ID: Q0NGM5MjYw
しかしもうちょっと商売上手にならんといかんねJクラブは
ただでさえ経営しんどいのに
ID: U5ZmUzZGIy
ゼロ円移籍する選手が悪いと叩くより 選手に長期契約結びたいと思わせるクラブ作りをしないといけないよ
長期契約できないなら干せとか上から目線で行っているようじゃ そりゃ海外に逃げられるし移籍金残そうとも思わないさ
ID: FmMzJjNTA0
※149
選手は逃げたくて海外に行く訳じゃない
それに干すとかの対応は、海外の方がずっとドライだしね
「海外」という魅力に対抗するには
年俸、待遇、愛着、どのくらいの物が必要なのか
ID: E4NTQyODc2
内田を見習え
ID: RmODk4M2Fh
鹿島に自分の抜ける穴に見合うだけの移籍金が支払われない限り移籍しないと言ってシャルケに移籍した内田は立派だな
長友だって「移籍金大事に使ってくださいよ(笑)」なんて名言残してるしw
クラブへの恩を移籍金という形で残すことが一番クラブにとって望ましいことだという風潮がもっと広まっていくべきだろうな
ID: VhODRmYjY5
ブンデス下位より待遇よかろうと憧れのトップクラブに見て貰えないなら、選手にとってはそれ以下の価値って話だよな。
用は「流通」の問題だ。いかに「中抜き」をして最終消費者に直接届けられるかを考えないと。
ID: JkYWVkNGRl
海外は残り1年の段階で延長しない選手を放出してるだけ
0円で出て行かれるより端金でも掴んだ方がいいし、
だから残り1年を前提に選手が高値で売れるよう育てる
買い叩かれたら育成の失敗なんだが、それだと続かないから
移籍先でブレイク、転売とかなると養成費が入ってくる
0円移籍を乞食扱いとかインディアンじゃないんだから、
経済の仕組みに則って損益を考えないと
ID: RiNzRjMDk5
大前移籍か?大前ゴッド~!
ID: ZmNmVjNTJh
岡崎の件で完全に悪い流れを作ったな。
清水だけにはとどまらず、日本全体に広がっていくだろう
ID: YxZjEzZjBj
悪いけどこいつは活躍しないよ。大津コースまっしぐら
ID: Q1MzhkMTkw
国内移籍は0円でもいいけど海外に甘い汁吸わせるな
この円高の時代、国外から金銭を獲ることがどれだけ難しいことか
ID: IwZTA0NGIx
移籍金が自分の価値だと選手が考えられる風潮が早く出来るといいね
今だとチャンスがあるならいますぐにでもの風潮でしょ?
清武ほどの逸材がニュルンで苦しんでるのを見ると、自分にあった移籍先を長期的目線に立って選ぶことも、良い環境で長く海外でやりたいなら大事になってくるんじゃないかな
ID: NlYWQzOGNl
内田は冬に打診があって施設見学なんかに行って、鹿島に移籍金が入るよう契約結び直して夏に移籍じゃなかったかな
まあワールドカップ直前っていうのも影響したと思うけど
ちなみに柴崎は新卒入団時に5年、大迫は2009年5月のA契約移行時に4年9ヵ月の長期契約を結んでる
少なくともそう報道はされてた
ID: czYzUzNTll
※149
「逃げた」んじゃないでしょ、「上」に行くんだから。どんなに縛り付けたって限度がある。
干せるなら干してるよ。それだけの戦力を保持出来るだけの資金があればね。
やれん事をぐだぐだ言ってもしょうがない。
こう言っちゃなんだが、「安いか0なら海外に行けるなら行きたい」って思う選手は相当数いるでしょ。
自分の価値をどう見てるかの問題。
大前の中で「自分の価値は海外だと移籍金0じゃないと取ってくれるとこない」ってなっちゃってんでしょ・・・
正直、しばらくの間はシーズン終わるごとにこういう選手が出て、向こうで成功したり成功しなかったりを繰り返しながら食い荒らされるんだろうなぁ。