2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続
- 2013.07.10 07:44
- 197
おすすめ記事
197 コメント
コメントする
-
※5
それ書いた本人なんだけど
オリンピックやW杯に代表されるように スポーツでは期間限定のお祭りが一番盛り上がる
ヨーロッパサッカーはCL決勝トーナメントがそのお祭りにあたり 国内完結のアメスポだとかわりにNFLスーパーボウルやNLBワールドシリーズみたいな
ポストシーズンに盛り上がる仕掛けが発達している
非欧州では大陸別選手権(ACLなど)のブランド価値が低く アメスポ式に国内完結型のPOを導入する必要が強くなる
非欧州でまとめた理由はそれ。CLなき世界の実情を知って欲しかったんだよ。このまとめではその辺端折られてるけど。 -
今週のダイに2ページの記事があるね
だいたいここの※欄で語り尽くされた内容だけど、
・つまるところ露出が減ってるので何とか収入を増やしたいということ。ある実行委員曰く、「ピッチ上のメリットというより、商業的なメリットを求めたもの。だからこそ、慎重に考えないといけない。」
・浦和の社長は、「議論をせずに決めるのには反対ということ。原因をもっと検証して、手を打つのであればメリットとデメリットをしっかり議論しないと。変更ありきの話ではないよね、ということはずっと言い続けている。」
・戦略会議が提示するプラン、2ステージ制、カンファレンス制、スプリットリーグ方式、いずれも更なる過密日程や年間通じた成績が反映されないという「永遠の課題」が生じてしまう。
・リーグ側は、FIFAランク50位以内の国のリーグの40%がポストシーズン制を導入、というデータを提示した上で、「収入増と一般のファンを引き込む両方の施策が見つかれば現状の形式を維持することもあり得る」
・アジアや欧州の「シーズン制移行」の動向にも左右される論議 -
一般層を集める意味でプレーオフ導入って、個人的にはあんまり意味もないと思うけどなぁ。
去年昇格プレーオフやって、今年一般層のどれくらいが、その結果上がってきたチームのことを覚えてたかな?
個人的には、今シーズン入ってから何度も大分上がってきたことを一般層に説明したんだけど。
日本人が祭り好きだからイベントで盛り上がるのはわかる。でもその分熱が引くのも早いんだよね。
しかもプレーオフなんて後夜祭みたいなもんじゃん。半分ぐらい片付けしながらやってるんだし、冷めるのは早いよ。
露出を増やさなきゃならないのはポストシーズンでしょ。
野球との一番の差は、そこの露出の差でしょ。 -
※37
その時代にW杯見てた様な人は、彼らが来なくてもJを見てた。
よく知らないけどスーパースターなんですって!
じゃあ見てみよう!ってのが多少ある程度。そういう連中がどれだけ今でも残ってるというのか。
リネカーが日本での功績よりもアルシンドやビスマルクの功績のが数百倍デカイ(世界的には逆だが)
結局、あの時期にスーパースターがいようといまいとあの熱量の中ではさほど問題じゃない。
そもそも知らないスーパースターを見たがる奴などいない。あくまでマスゴミに炊きつけられて、その結果の「見たい」だ。
2002W杯キャンプ地を招致した村や町の連中が良い例だ。スター選手だから見たいんじゃない。スターって教えてもらったから見るんだよ。ここは似てる様で別。 -
よく2ステージ制にしたら既存のサポが離れてくっていう意見聞くんだけど、正直この程度の変更でJリーグ見に行かなくなる人ってそんな熱心なファンなのかなと思うし、それほど離れる人って多いのかなと思うわ。
普通好きなクラブができた人ならレギュレーションの変更じゃ離れてかないんじゃないの?野球のプレーオフ導入は各方面から反対意見出てたし、反対派の理論武装の一環としてファン離れなんかも叫ばれてたと思うけど実際にプレーオフ寒いからファンが減ったなんて話は聞いたことないけどね。
確かに1ステージ制に慣れ親しんだ身としては2ステージ制に戻すのは公平性とかの面で違和感はあるし、正直嫌だけど、これでファンやめようとは思わなし、露出増やした結果興味持ってスタジアムに来てくれてファンになる数の方がこの変更でファン辞める人よりも絶対多いと思うから2ステージ制には賛成だわ。
一回でもスタジアム来てもらえれば好きになってもらう自信はある。あとはそのきっかけだけだと思うから、その可能性を少しでも高めるために、甲子園をはじめとした一発勝負大好きな日本人にCSを提供するのはいい方向に進む可能性が高いと思う。 -
1ステージ制といいつつ世界のサッカーカレンダーにあわせて長い中断期間あったり
そのしわ寄せでリーグ日程が一定期間に集中するためACLが戦いにくくなるとかなら
最初から頭ごなしに選択肢を排除しないで議論するだけしてもいいと思うんだがな
ただ、協会には議論のたたき台となる試合日程のカレンダーをそれぞれの案で作り
それぞれのメリット・デメリットを私達にもわかりやすく提示してほしいとは思う
結局この話題が出るたびに何の判断材料もないため議論が熟せず堂々巡りだから…
このまとめ中の案で検討するなら「勝ち点上位nチームでトーナメント」が好きかな
Jは独走して誰が見ても圧倒的優勝とかあんまなく最終節で決まることも多いから -
※66
うん、ルール面では至ってシンプル、その辺はだいたい言えばわかってもらえる
あとはオフサイドさえわかれば観戦に支障はない
問題は選手のすごさの表現が抽象的になりがちというか、野球だと打率・ホームラン数や防御率・奪三振数とかありとあらゆる成績が新聞等でランキングされてるから、素人目にもすごさが一目でわかる
サッカーだとゴール数多い、これは分かりやすいけど、その他の選手を測るものさしが出てこないから、口で表現しようとすると、マニアックだね、と言われてしまう
シーズン方式の話とは違うけど、サッカー見てない層にはそういう見方する人も多いです -
欧州サッカーが簡単に見られるようになって、ほとんどのリーグが1ステージ2回総当たり制だから、それが王道に見えるんだよな。
それに憧れてる人が多いと思う。
個人的にはチャンピオンシップより入れ替え戦や昇格プレーオフのがやっぱり楽しい。
チャンピオンシップでどっちが勝とうが来年J1にはいるし来年も上位争いするだろうって予想出来るが、後者は来年度の両カテゴリーのチームを決めるから、それは来年度の昇格争い、降格争いだけじゃなくチームによっては移籍市場の注目になるから注目する。それにチャンピオンシップより明暗の差が激しいからね。 -
まずは、油屋に牛耳られてるACLを春秋制の国と秋春制の国とで分離するよう日本が中心になって動けないかな?。韓国もだがWC常連出場国になったのにACLでの存在感の無さは異常だろ。
自分たちの政治力の無さを棚に上げて意地でも秋春制に持っていくために無理に2ステージに移行したいのが見え見えだし。
それが出来ないんだったら暴論だけどCONCACAFに加入するくらいやったらいい。ちょうど今、GOLD CUPが開催されているがあそこにいけばメキシコ、アメリカなんかの強豪に国内組で対戦できるチャンスが生まれる。罰ゲームみたいな東アジア選手権よりはいいと思うけどな。そのかわり今までみたいにWCに参加出来ないかもしれないが、出場権できればものすごく盛り上がると思うけどな。
ID: I4OWQ2MGUx
2ステージ制よりかはカンファレンスのがだいぶマシだが
それやっても盛り上がるか微妙なんだよね。
ID: NjOGJiODE1
※20
本文中にもあるけどMLS式のカンファレンス制は全19クラブと二回戦総当たりするぞ。国の大小は関係ない。
仮に日本でカンファレンス制採用して、仙台と広島が東西地区に別れてもホームアンドアウェーで年2試合やるのはかわんないんだよ。
詳しくはMLSをWikipediaで調べてみて
ID: M0ZjVhZWY5
企業名を解禁して企業が金を出しやすいようにすれば
一発で解決。
地域密着も逆に上がる。
これは野球のパリーグという成功モデルがある。
2ステージ制はパリーグの黒歴史。
ID: VlZTZiMjgz
そりゃJリーグも各クラブのトップも2ステージ制は不公平だしベストメンバー制も変だと思っているだろ
ただ現状だと露出ゼロに等しく広告価値がないからスポンサーがつかない&スポンサー料を大幅に減額されて経営危機のクラブが大量にいるのを何とかしたいという苦肉の策だな
反対意見言えるほど余裕のあるクラブが少ないのが現状なんだろ
ID: dlMzE0MjMw
※20
アメリカはサッカーに限らず、野球もバスケもアメフトもそんなシステムだもんな。
あらゆるスポーツで何世代もの時間をかけて馴染んできたシステムだから上手くいってるわけで、日本で導入したって同じ様にいく理由はない。
ID: I4NmQ0MmI1
アク禁で書けないからここに書く。
該当スレで必死になってメキシコガー言ってたID:GXQvQZdJPは
視スレでお馴染みのネットことジョギングだと思う。
ID: IyZmUzNGMx
>あるJ1クラブ社長は〜
こういうの法規制してくれませんかねえ。記者名も必須にして。
ID: dlMzE0MjMw
※23
野球で企業名が認められていて金がつぎ込まれているのは
国税庁の通達で、企業が球団につきこんだ金を無制限に税金控除の対象にしているから。
この通達があるから、いくらでも節税のツールとして機能してるわけであって、同じ事を他のスポーツがやってもうまくいかない。
一応、Jリーグもスポンサー企業の出費は一部が控除対象になってるけど、無制限に控除されるわけじゃない。
ID: NjOGJiODE1
現行制度の問題は優勝争いに関与できないクラブが多すぎる点もある。NPBだと6チーム中1チーム優勝できるがJ1は18チーム中1チームだからな。
欧州の場合CLというボーナスがあるから3〜4位争いも白熱するからこの問題はかなり緩和されるけど、ACLが罰ゲーム呼ばわりの日本はそうもいかない。
結局ここでもCLのあるヨーロッパとそれがない日本では同一制度でやるのは無理があるんだわ
ID: U2cEa1rsoK
NHKの朝のニュースでちょっとやってたね
協会の前に弾幕持って行って反対活動とかやってたんか
ID: M4ZjJhNDVi
浦和が反対してるから賛成というモチベーションだけで
芸スポやここのコメ欄にまで進出してくるPさんは
もはやマジキチを超越したマジキチ
ID: NkOTU4MDA3
この手の話題なら、らスレかと思ったが芸スポの方なのね
それはともかく、集客のための策として新規で盛り上がる事が欲しいのはわかるけど
なぜそれで出てくる第一案が、かつてやっていたけど問題あって辞めた案なんだろう?
普通はこういう時はやった事のない新規の案が出てくるんじゃないの
例えば単純にスポンサーの事を考えるだけでも、年毎にやるかどうかわからないCSより
確実に出来る上位プレーオフの方が良さげに見えるんだけども
ID: FIbHpxd/6i
※2
こういう方向性で
あと、まずは地方局やラジオにもっと売り込むべき
複数チームあるのに、チバテレやTVK(神奈川)にすら完全無視されてるのはマズい
それと代表戦、折角人気コンテンツになったんだ
強気に、代表放映権をキー局への交渉のカードに使うべき時期だと思うが
少なくとも、ACLの放映権を読売に抑えられ、ド深夜に録画が適当に流されてた今年の方式は協会の無策が招いた失敗だ…と俺は思う
ID: NjOGJiODE1
※32
それはそう思う。PO採用国はたくさんあるけど、大半は上位プレーオフだった。2ステージはアルゼンチンくらいしかやってない。
メキシコ、ベルギー、スコットランド、オージー、韓国なんかが上位プレーオフ。
ID: rIbq+HIOvL
注目度だけ考えるなら優勝決定戦より降格決定戦のほうが盛り上がると思うよ
まさに勝てば天国、負ければ地獄っていう分かりやすい構図だしさ
どこが優勝するかよりもどこが降格するかのほうが盛り上がる
ID: E0ODBjZjQy
カンファレンス制のレスをうんうん頷きながら読んで、
でも最後に普通にHって出てきて何事かと思った。
ID: lkZTg0YTYz
あくまで一つの側面の話だけど・・・
一線は退きつつあったものの、やっぱBSが普及しだした80年代後半から90年代初頭に掛けてワールドカップで活躍してた世界のスター選手が来てくれた事も、重要なファクターだったよな
91年からバブル崩壊が始まったといっても、その辺がまだまだ明るい雰囲気のあった当時の時代の空気感とうまくマッチしてたって言うのも大きい
言っちゃ悪いが、今の韓国人だらけで南米欧州枠は海千山千の外人ばかりじゃ、その辺の華やかさは全然感じん
あ、酷士様と在日のありがたいお話はno thank youなんで
ID: IwNTQwNDM4
J1は降格プレーオフ、J2は昇格プレーオフと降格プレーオフ、J3は昇格プレーオフでいいじゃん(いいじゃん)
ID: IxYmI3MWU3
チャンピオンシップによる一時的な盛り上がりが有ったとして
それでリーグに所属するクラブにどの程度還元されるんだろう
PSだけ盛り上がっても年間とおしての盛り上がりに繋がるのかな
ID: NjOTcyYTBm
34ステージwwww
たぶん、浦和をはじめ各クラブのサポーターから『2ステージ制反対』の横断幕にびびったんじゃないかな?
今年J2を戦ってみると色んなチームがあって面白い
ありえないのは重々承知だけど、アルゼンチンで案になった上位と下位リーグを統合するってのは客を呼び込む上では面白いかも