閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続

197 コメント

  1. カンファレンスを、バトルオブ九州とか、トップオブ北アルプスみたいな呼び名にして、
    8カンファレンスくらいの総当たりの大会を作るとか。
    CLみたいな注目度の高いご褒美大会を作ってそこに注目を集めるための2ステージならやりようはいくらでもあると思う。
    でもそれ、行きつく先はJプレミア構想なんじゃないの。

  2. ※37
    そう考えれば長谷部や岡崎なんかは代表選出されてる間にJに帰ってきてほしいよね。
    いまの状況にマッチした人気があるし。

  3. ローカル局に地元クラブの試合安く放送させたら地道に客増えるんじゃないの?

  4. 今週のダイに2ページの記事があるね
    だいたいここの※欄で語り尽くされた内容だけど、
    ・つまるところ露出が減ってるので何とか収入を増やしたいということ。ある実行委員曰く、「ピッチ上のメリットというより、商業的なメリットを求めたもの。だからこそ、慎重に考えないといけない。」
    ・浦和の社長は、「議論をせずに決めるのには反対ということ。原因をもっと検証して、手を打つのであればメリットとデメリットをしっかり議論しないと。変更ありきの話ではないよね、ということはずっと言い続けている。」
    ・戦略会議が提示するプラン、2ステージ制、カンファレンス制、スプリットリーグ方式、いずれも更なる過密日程や年間通じた成績が反映されないという「永遠の課題」が生じてしまう。
    ・リーグ側は、FIFAランク50位以内の国のリーグの40%がポストシーズン制を導入、というデータを提示した上で、「収入増と一般のファンを引き込む両方の施策が見つかれば現状の形式を維持することもあり得る」
    ・アジアや欧州の「シーズン制移行」の動向にも左右される論議

  5. そもそも今のご時世でTV放送の為に制度を変える事がおかしい
    スカパーでのJリーグオンデマンドみたいなネットでの放映に世界中が変わっているのだから
    変えるならNFLやMLBのようにダイジェストだけでも毎回ネット配信
    大東に代わってからこの手の日和った前例のある改革っぽいものが増えたね

  6. ※42
    それをする場合は移籍金タダになる契約切れまで待たないと無理じゃない?
    契約延長渋ったら余程チームで絶対的存在でもないと干される可能性あるし

  7. このままだとヤバイというJの危機感は伝わった
    システム変えない代わりにどうするかは死ぬ気で考えないといけないな
    浦和でさえ客が減っているし

  8. TV放送や新規客を呼び込みたいのならPK戦を復活させるべきじゃないかな?
    点の取り合いの末に同点で終了したならまだ内容が面白いからいいんだけれど
    だらだらした内容で無得点終了したら、また来よう(見よう)って思われ難い
    大概のスポーツは勝敗が決まるが、Jリーグほど引分けが多いスポーツはないんじゃないか?

  9. 一般層を集める意味でプレーオフ導入って、個人的にはあんまり意味もないと思うけどなぁ。
    去年昇格プレーオフやって、今年一般層のどれくらいが、その結果上がってきたチームのことを覚えてたかな?
    個人的には、今シーズン入ってから何度も大分上がってきたことを一般層に説明したんだけど。
    日本人が祭り好きだからイベントで盛り上がるのはわかる。でもその分熱が引くのも早いんだよね。
    しかもプレーオフなんて後夜祭みたいなもんじゃん。半分ぐらい片付けしながらやってるんだし、冷めるのは早いよ。
    露出を増やさなきゃならないのはポストシーズンでしょ。
    野球との一番の差は、そこの露出の差でしょ。

  10. ※43
    今はNHKの地方局がその役割してるね
    民放の場合、やっぱりCMが入れにくいというのがネックなんだと思う

  11. 来年始まるJ3こそ2ステージ制にしたらいいと思う
    10チームか12チーム固定なら1ステージH&Aできる
    1stステージ1位、2ndステージ1位、年間1位、J2最下位でプレーオフ
    年間1位とステージ優勝がかぶるならプレーオフシード権
    完全優勝なら自動入れ替え
    昇格枠少ないけどうまく調節したら間違いなく盛り上がると思うわ

  12. ※37
    その時代にW杯見てた様な人は、彼らが来なくてもJを見てた。
    よく知らないけどスーパースターなんですって!
    じゃあ見てみよう!ってのが多少ある程度。そういう連中がどれだけ今でも残ってるというのか。
    リネカーが日本での功績よりもアルシンドやビスマルクの功績のが数百倍デカイ(世界的には逆だが)
    結局、あの時期にスーパースターがいようといまいとあの熱量の中ではさほど問題じゃない。
    そもそも知らないスーパースターを見たがる奴などいない。あくまでマスゴミに炊きつけられて、その結果の「見たい」だ。
    2002W杯キャンプ地を招致した村や町の連中が良い例だ。スター選手だから見たいんじゃない。スターって教えてもらったから見るんだよ。ここは似てる様で別。

  13. J2の三位上がりが情けないし
    プレーオフの大分も最下位だし
    プレーオフにJ1の16位混ぜてみてはどうかね

  14. よく2ステージ制にしたら既存のサポが離れてくっていう意見聞くんだけど、正直この程度の変更でJリーグ見に行かなくなる人ってそんな熱心なファンなのかなと思うし、それほど離れる人って多いのかなと思うわ。
    普通好きなクラブができた人ならレギュレーションの変更じゃ離れてかないんじゃないの?野球のプレーオフ導入は各方面から反対意見出てたし、反対派の理論武装の一環としてファン離れなんかも叫ばれてたと思うけど実際にプレーオフ寒いからファンが減ったなんて話は聞いたことないけどね。
    確かに1ステージ制に慣れ親しんだ身としては2ステージ制に戻すのは公平性とかの面で違和感はあるし、正直嫌だけど、これでファンやめようとは思わなし、露出増やした結果興味持ってスタジアムに来てくれてファンになる数の方がこの変更でファン辞める人よりも絶対多いと思うから2ステージ制には賛成だわ。
    一回でもスタジアム来てもらえれば好きになってもらう自信はある。あとはそのきっかけだけだと思うから、その可能性を少しでも高めるために、甲子園をはじめとした一発勝負大好きな日本人にCSを提供するのはいい方向に進む可能性が高いと思う。

  15. リーグもナビスコも、「世界に繋がっている」ってことをもっと全面に押し出してアピール出来ないかなあ…
    スル銀に対してサッカーファンの中でも毎年掌クルクルしてんのは面白いけど、その気になればもっと盛り上げられるコンテンツだと思う

  16. いっその事ACL脱退して北中米(CONCACAF)に加入すれば。
    ACLは罰ゲームだけど今度は拷問になるけど。そうすればぬるい代表の雰囲気もチャンピンリーグの出場権も全く変わってくると思うけど。

  17. テレビを見ていない人の方が多い、しかもテレビをよく見る世代が60代、70代の時代にテレビでの露出を最優先に考えるのもどうなんだろうな

  18. 1ステージ制といいつつ世界のサッカーカレンダーにあわせて長い中断期間あったり
    そのしわ寄せでリーグ日程が一定期間に集中するためACLが戦いにくくなるとかなら
    最初から頭ごなしに選択肢を排除しないで議論するだけしてもいいと思うんだがな
    ただ、協会には議論のたたき台となる試合日程のカレンダーをそれぞれの案で作り
    それぞれのメリット・デメリットを私達にもわかりやすく提示してほしいとは思う
    結局この話題が出るたびに何の判断材料もないため議論が熟せず堂々巡りだから…
    このまとめ中の案で検討するなら「勝ち点上位nチームでトーナメント」が好きかな
    Jは独走して誰が見ても圧倒的優勝とかあんまなく最終節で決まることも多いから

  19. 手を打つ要素なんて細々したのがまだ色々あるというのになんでシーズン移行やら2季制とかでかい博打を打ち上げたがるのか

  20. 別にやりたきゃやればいーさ
    呆れて黙って年間チケット更新しないだけ
    Jリーグのお望みどおりポストシーズン進めたら
    そこ「だけ」見に行ってあげる

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ