2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続
- 2013.07.10 07:44
- 197
おすすめ記事
197 コメント
コメントする
-
※5
それ書いた本人なんだけど
オリンピックやW杯に代表されるように スポーツでは期間限定のお祭りが一番盛り上がる
ヨーロッパサッカーはCL決勝トーナメントがそのお祭りにあたり 国内完結のアメスポだとかわりにNFLスーパーボウルやNLBワールドシリーズみたいな
ポストシーズンに盛り上がる仕掛けが発達している
非欧州では大陸別選手権(ACLなど)のブランド価値が低く アメスポ式に国内完結型のPOを導入する必要が強くなる
非欧州でまとめた理由はそれ。CLなき世界の実情を知って欲しかったんだよ。このまとめではその辺端折られてるけど。 -
今週のダイに2ページの記事があるね
だいたいここの※欄で語り尽くされた内容だけど、
・つまるところ露出が減ってるので何とか収入を増やしたいということ。ある実行委員曰く、「ピッチ上のメリットというより、商業的なメリットを求めたもの。だからこそ、慎重に考えないといけない。」
・浦和の社長は、「議論をせずに決めるのには反対ということ。原因をもっと検証して、手を打つのであればメリットとデメリットをしっかり議論しないと。変更ありきの話ではないよね、ということはずっと言い続けている。」
・戦略会議が提示するプラン、2ステージ制、カンファレンス制、スプリットリーグ方式、いずれも更なる過密日程や年間通じた成績が反映されないという「永遠の課題」が生じてしまう。
・リーグ側は、FIFAランク50位以内の国のリーグの40%がポストシーズン制を導入、というデータを提示した上で、「収入増と一般のファンを引き込む両方の施策が見つかれば現状の形式を維持することもあり得る」
・アジアや欧州の「シーズン制移行」の動向にも左右される論議 -
一般層を集める意味でプレーオフ導入って、個人的にはあんまり意味もないと思うけどなぁ。
去年昇格プレーオフやって、今年一般層のどれくらいが、その結果上がってきたチームのことを覚えてたかな?
個人的には、今シーズン入ってから何度も大分上がってきたことを一般層に説明したんだけど。
日本人が祭り好きだからイベントで盛り上がるのはわかる。でもその分熱が引くのも早いんだよね。
しかもプレーオフなんて後夜祭みたいなもんじゃん。半分ぐらい片付けしながらやってるんだし、冷めるのは早いよ。
露出を増やさなきゃならないのはポストシーズンでしょ。
野球との一番の差は、そこの露出の差でしょ。 -
※37
その時代にW杯見てた様な人は、彼らが来なくてもJを見てた。
よく知らないけどスーパースターなんですって!
じゃあ見てみよう!ってのが多少ある程度。そういう連中がどれだけ今でも残ってるというのか。
リネカーが日本での功績よりもアルシンドやビスマルクの功績のが数百倍デカイ(世界的には逆だが)
結局、あの時期にスーパースターがいようといまいとあの熱量の中ではさほど問題じゃない。
そもそも知らないスーパースターを見たがる奴などいない。あくまでマスゴミに炊きつけられて、その結果の「見たい」だ。
2002W杯キャンプ地を招致した村や町の連中が良い例だ。スター選手だから見たいんじゃない。スターって教えてもらったから見るんだよ。ここは似てる様で別。 -
よく2ステージ制にしたら既存のサポが離れてくっていう意見聞くんだけど、正直この程度の変更でJリーグ見に行かなくなる人ってそんな熱心なファンなのかなと思うし、それほど離れる人って多いのかなと思うわ。
普通好きなクラブができた人ならレギュレーションの変更じゃ離れてかないんじゃないの?野球のプレーオフ導入は各方面から反対意見出てたし、反対派の理論武装の一環としてファン離れなんかも叫ばれてたと思うけど実際にプレーオフ寒いからファンが減ったなんて話は聞いたことないけどね。
確かに1ステージ制に慣れ親しんだ身としては2ステージ制に戻すのは公平性とかの面で違和感はあるし、正直嫌だけど、これでファンやめようとは思わなし、露出増やした結果興味持ってスタジアムに来てくれてファンになる数の方がこの変更でファン辞める人よりも絶対多いと思うから2ステージ制には賛成だわ。
一回でもスタジアム来てもらえれば好きになってもらう自信はある。あとはそのきっかけだけだと思うから、その可能性を少しでも高めるために、甲子園をはじめとした一発勝負大好きな日本人にCSを提供するのはいい方向に進む可能性が高いと思う。 -
1ステージ制といいつつ世界のサッカーカレンダーにあわせて長い中断期間あったり
そのしわ寄せでリーグ日程が一定期間に集中するためACLが戦いにくくなるとかなら
最初から頭ごなしに選択肢を排除しないで議論するだけしてもいいと思うんだがな
ただ、協会には議論のたたき台となる試合日程のカレンダーをそれぞれの案で作り
それぞれのメリット・デメリットを私達にもわかりやすく提示してほしいとは思う
結局この話題が出るたびに何の判断材料もないため議論が熟せず堂々巡りだから…
このまとめ中の案で検討するなら「勝ち点上位nチームでトーナメント」が好きかな
Jは独走して誰が見ても圧倒的優勝とかあんまなく最終節で決まることも多いから -
※66
うん、ルール面では至ってシンプル、その辺はだいたい言えばわかってもらえる
あとはオフサイドさえわかれば観戦に支障はない
問題は選手のすごさの表現が抽象的になりがちというか、野球だと打率・ホームラン数や防御率・奪三振数とかありとあらゆる成績が新聞等でランキングされてるから、素人目にもすごさが一目でわかる
サッカーだとゴール数多い、これは分かりやすいけど、その他の選手を測るものさしが出てこないから、口で表現しようとすると、マニアックだね、と言われてしまう
シーズン方式の話とは違うけど、サッカー見てない層にはそういう見方する人も多いです -
欧州サッカーが簡単に見られるようになって、ほとんどのリーグが1ステージ2回総当たり制だから、それが王道に見えるんだよな。
それに憧れてる人が多いと思う。
個人的にはチャンピオンシップより入れ替え戦や昇格プレーオフのがやっぱり楽しい。
チャンピオンシップでどっちが勝とうが来年J1にはいるし来年も上位争いするだろうって予想出来るが、後者は来年度の両カテゴリーのチームを決めるから、それは来年度の昇格争い、降格争いだけじゃなくチームによっては移籍市場の注目になるから注目する。それにチャンピオンシップより明暗の差が激しいからね。 -
まずは、油屋に牛耳られてるACLを春秋制の国と秋春制の国とで分離するよう日本が中心になって動けないかな?。韓国もだがWC常連出場国になったのにACLでの存在感の無さは異常だろ。
自分たちの政治力の無さを棚に上げて意地でも秋春制に持っていくために無理に2ステージに移行したいのが見え見えだし。
それが出来ないんだったら暴論だけどCONCACAFに加入するくらいやったらいい。ちょうど今、GOLD CUPが開催されているがあそこにいけばメキシコ、アメリカなんかの強豪に国内組で対戦できるチャンスが生まれる。罰ゲームみたいな東アジア選手権よりはいいと思うけどな。そのかわり今までみたいにWCに参加出来ないかもしれないが、出場権できればものすごく盛り上がると思うけどな。
ID: YzOTZjYTdl
・代表の中心選手にJ1の選手がいない
・外国籍選手がよりによって韓国人ばっか
・ACL軽視しすぎ
・陸スタばっか
・スタのアクセス悪い
・屋根がない
こんなところだろ。レギュレーシャンは関係無いよ。
ID: I4MzUzYTBl
テレビで放送するだけで人気になるという考えが安直すぎて協会の無能さを表しているな
言っちゃ悪いけど、簡単に増えるサポなんて簡単に離れるよ 代表厨みたいなもの
ID: Q4ZjI5NmZl
21日のJリーグラボには
Jリーグの中で秋春や1ステージ制破棄の再強硬論者の
中西本部長がヒロミと登場
また変えた場合の「メリットだけ」ひたすら言い連ねるんだろうな
ID: I4NDJmYjI0
サッカーは点が入らない
サッカーはいつ試合やってるのかわからない
サッカーはゴール数以外に個人成績がないので、選手のすごさが分かりにくい
サッカーはマニアック
いずれも周囲の人から聞いたことのある言葉
だいたい皆野球と比べてる
以前FIFAでもゴールマウスを広げようとか45分ハーフを見直そうとか議論あったけど、最近聞かないね
ID: JmMzg4YWUy
※28
税金の控除と広告費としての損金算入は全く意味が違う
個人的には降格プレーオフと昇格プレーオフだけで十分だと思うけどな
ID: JhOGQyYzli
※64
サッカーはマニアック??
Jリーグがってこと??
ルールだけでいえば野球よりよっぽど簡単じゃない?
ID: NjOTcyYTBm
録画ではあるけど関西民法で珍しくサッカー中継
MBS:7/10(水)25:59~
セレッソ大阪×横浜F・マリノス
ID: I4MzUzYTBl
2シーズン賛成派あるある
なぜかACLで勝てないと言い出す
今のままじゃ駄目だからとりあえず変えてみたらいいと言い出す
降格昇格問題を考えない
ID: EzYTViZDhj
※37
それこそ貧乏が悪いって話で鶏が先か卵が先かだよ
韓国人使うのは、同じレベルの日本人より経済的だからなので
ID: ZmZTlkMjRk
Jって権利関係の扱いが下手やない?もっとうまくやれば露出は増えるし、もうちょっと儲かりそうなもんやけど
テレビはさ、リーグはスカパー、天皇杯はNHK、菓子杯はフジ、ACLは日テレってなっちゃうからそれぞれ他局では扱いが低くなりがちやし
ゲームもほぼコナミ独占でしょ?
知り合いの外国人がFIFAにJがないって怒ってたけど、FIFAて海外で売れてるゲームらしいやん
欧州に日本人増えたしJにも他国の代表は多いから、手っ取り早くゲームで知ろう、と思ってもできないんやと
ID: I4MzUzYTBl
※68
2ステージだったw恥ずかしいw
ID: NjOGJiODE1
ポストシーズン肯定派も、1ステージで上位プレーオフ式かカンファレンス制の支持者が多い印象。
2ステージはあくまで次善策として見てる人ばかり。
ID: XSEBV//dUN
土曜固定開催の見直し
→新規客を狙うなら土曜休みの人しかこれない現状は論外
ベスメン制度の廃止
→ファンは移籍して来た選手より生え抜きをありがたがる
若手の出場機会を奪い、移籍を加速させる制度は不要
ハード面の整備
→説明不要
ID: MxMmU1MTQ5
※66
うん、ルール面では至ってシンプル、その辺はだいたい言えばわかってもらえる
あとはオフサイドさえわかれば観戦に支障はない
問題は選手のすごさの表現が抽象的になりがちというか、野球だと打率・ホームラン数や防御率・奪三振数とかありとあらゆる成績が新聞等でランキングされてるから、素人目にもすごさが一目でわかる
サッカーだとゴール数多い、これは分かりやすいけど、その他の選手を測るものさしが出てこないから、口で表現しようとすると、マニアックだね、と言われてしまう
シーズン方式の話とは違うけど、サッカー見てない層にはそういう見方する人も多いです
ID: JmNzM0ZmI4
プロ野球みたいなクソプレーオフなんか絶対やめてくれよ。
J2昇格プレーオフも大分のできばえからすると考え物だなー。
あのときは今回ほど反対の声が少なかったのだが、どうなんだろ・・・。
ID: ZmYjhlYTgz
※70
ゲームに関してはそもそもスポーツゲーム出してる会社が少ないから独占というのは変だな
あとタイトルにJリーグってつけなければいけない規則もある
コナミだってJリーグとタイトルについてない商品ではJリーグ出してないし
ID: QzODVhMGYz
去年彼女を初めてユアスタに連れてったらすっごく楽しかったといってたよ。
選手もルールも全く知らないまま連れてったが、みんなでリャンダンスしたりタオマフ振り回したり一体感が病み付きになったとのこと。
ID: I3NGE4MTdk
この件で誰も触れていないが、浦和の橋本社長をもっと賞賛する声があってもいい。
2ステージ制が地獄への入り口だったとして、ほぼ孤軍奮闘してまず議論しましょう、まで引き戻した功績は、後年からするとJを救った功労になるかもしれない。
ID: ZhMTk0M2U2
スター選手不在
これに尽きるわ
今なら柿谷みたさにセレッソの試合を追うけど、また欧州に行っちゃうじゃん
本物を見せてくれ
ID: I2NmE5MGQ5
こと「新規でライトなファンの獲得」っていう観点だけから見ると、スカパーが「オフィシャル・ブロードキャスティング・パートナー」になってるのって害悪でしかないような気が。
見ないでしょ、パラボラ立ててまで。
見ないでしょ、パソコンでオンデマンド契約してまで。
イングランドでもプレミアは基本SkySportsじゃなきゃ見られないんだよ、っていうけど、日本はさらに有料放送に加入してまで見るっていう風潮が育ってないんじゃね?