閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続

197 コメント

  1. 韓国人選手が増えて見に行くのやめたな
    昔はそれでも代表クラスだったから華がある選手多かったけど、今じゃ・・ねぇw

  2. ※130
    電通だもん、そりゃご都合主義でしょ。金が手に入ればなんでもいいって頭だから過程は杜撰そのもの

  3. ※137
    現実を見よう
    各リーグの推移(2008年→2012年)
    セ 27970→27293(▼2.4%)
    パ 22118→22175(△0.3%)
    J1 19202→17566(▼8.5%)
    J2  7072→ 5805(▼17.9%)

  4. 電通には違約金払ってでもいいからJから手をひいてもらうべきでしょ
    お互い不幸になるぜ

  5. ※2008、2009年あたりは、リーマンショック後の規制緩和で、日本経済が一時的に持ち直してた時期だよな?
    それで、2011年が震災だ。サッカーどころじゃなく、まだ傷は癒えてない。
    減ってるのが当たり前の時期だと思う。
    野球のプラスは一時的な話題効果じゃないの?

  6. ※143
    申し訳ないけど野球の数字は信用ならないな
    どんだけ盛ってるのかわからないしね
    サッカーは昇降格制度もあるし一概に数字だけで判断しかねるな
    今年だとガンバの影響はかなり大きいだろうし

  7. ※143
    J2の2013年はガンバのおかげで、各地で動員数上がってる。
    だから、早期の判断はやめたほうがいいというのは当然の結論だな。
    すぐに効く処方箋があるとは思えないし、2ステージがその答えだとも思わない。

  8. ※143
    5年の間を空けた単年度の比較って、PR考えるためには使わないんだよね…
    もし知ってたら2008~2012その間の全期間の観客数を教えてくれる?
    WBCの効果とか、有名な選手がいたとか、巨人(観客数が多いチーム)が優勝したとか
    そういう要素もあるかもしれないし
    ってか、そもそも野球の入場者数の数え方とJの数え方って一緒なの?
    野球の方法も参考にする必要はあるけど
    効果測定に使うべきじゃないんじゃない?

  9. ※140
    JFAの代表担当って原一派の事か?
    あの海外厨ども、組織の健全化の足枷になってるとしたら最悪だな
    肝煎りの瓦斯も動員に苦しんでるってのに
    話が本当だとしたら、原一派は一刻も早く除名すべきだな
    少なくとも、来年結果が出なかったら追い出す口実が出来る

  10. ※148
    http://number.bunshun.jp/articles/-/320591
    ちなみにJ2は増えてるけど、その増えた分以上にJ1が減ってるね。いまのところだけど。アベノミクス…

  11. ※14
    南米だとコパリベルタドーレスとCWCはかなりお祭りだったはずだぜ。

  12. ※129
    磐田には現役代表選手が3人もいるんだぜ。
    スター選手は特別な選手だからスターなんじゃなくて、
    マスコミがスター扱いするからスターなんだよ。

  13. ※54
    2ステージ制になって平日開催ばかりになれば土日しか休みが無い人は行きたくても行けなくなる。
    現在でも平日開催の試合は土日の試合より遥かに動員悪い。

  14. ※150
    J1が今年下がってるってのは、
    大分みたいなJ2の6位で赤字経営のチームが、プレーオフでJ1に上がったりするからじゃないの。
    J2昇格プレーオフ導入して「その1試合だけは」メディアに取り上げられて盛り上がっても、結局、大分は現在最下位だし、年間通して観客動員にも貢献できない。
    見てておもしろくなる試合じゃないと、客は減る一方だからね。わざわざスタジアムに行かなくても、テレビで見ればいーや、になるし。

  15. もし2ステージがうまくいかなかったら、
    もう一度、気軽に元に戻すつもりなんだろうか?
    それぐらい良いだろうと、考えてる連中なら
    何やっても無理って気がするね。
    方式がコロコロ変わる事自体が、新規のお客さんに
    敷居が高くなるだけでしょ。

  16. 優勝賞金50億くらいにしようぜ
    みんな目の色変わるだろ
    J1チームに1億、J2チームに5000万を供託してもらうの
    足らない分は協会持ち
    優勝チームが総取り
    マジで目の色変わるって

  17. ※150
    その記事から引用してなぜ短絡的に「動員急落」って言い切れるのかw
    中身読んでる?
    上の※にもいくつも出てるけど、曜日固定の影響とかもあるし
    どのクラブが上位かにもよるし、
    野球と単純比較して「効果測定」に使うのは愚の骨頂
    マーケットの基本の勉強して出直してきたら?

  18. 中継の有料チャンネルの独占の功罪かな。
    ニュースステーションで川平がサッカーコーナーやっていた時期は興味なかった層でも一応テレビつければJリーグを目に触れる機会はあったわけだし。

  19. 欧州サッカーが簡単に見られるようになって、ほとんどのリーグが1ステージ2回総当たり制だから、それが王道に見えるんだよな。
    それに憧れてる人が多いと思う。
    個人的にはチャンピオンシップより入れ替え戦や昇格プレーオフのがやっぱり楽しい。
    チャンピオンシップでどっちが勝とうが来年J1にはいるし来年も上位争いするだろうって予想出来るが、後者は来年度の両カテゴリーのチームを決めるから、それは来年度の昇格争い、降格争いだけじゃなくチームによっては移籍市場の注目になるから注目する。それにチャンピオンシップより明暗の差が激しいからね。

  20. ※154
    現時点でのプレーオフ制度はJ2に限った話。J1関係ない。
    そうではなくてガンバの降格が原因と思うけど、
    J1J2トータルで減ってるので…。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ