2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続
- 2013.07.10 07:44
- 197
おすすめ記事
197 コメント
コメントする
-
※5
それ書いた本人なんだけど
オリンピックやW杯に代表されるように スポーツでは期間限定のお祭りが一番盛り上がる
ヨーロッパサッカーはCL決勝トーナメントがそのお祭りにあたり 国内完結のアメスポだとかわりにNFLスーパーボウルやNLBワールドシリーズみたいな
ポストシーズンに盛り上がる仕掛けが発達している
非欧州では大陸別選手権(ACLなど)のブランド価値が低く アメスポ式に国内完結型のPOを導入する必要が強くなる
非欧州でまとめた理由はそれ。CLなき世界の実情を知って欲しかったんだよ。このまとめではその辺端折られてるけど。 -
今週のダイに2ページの記事があるね
だいたいここの※欄で語り尽くされた内容だけど、
・つまるところ露出が減ってるので何とか収入を増やしたいということ。ある実行委員曰く、「ピッチ上のメリットというより、商業的なメリットを求めたもの。だからこそ、慎重に考えないといけない。」
・浦和の社長は、「議論をせずに決めるのには反対ということ。原因をもっと検証して、手を打つのであればメリットとデメリットをしっかり議論しないと。変更ありきの話ではないよね、ということはずっと言い続けている。」
・戦略会議が提示するプラン、2ステージ制、カンファレンス制、スプリットリーグ方式、いずれも更なる過密日程や年間通じた成績が反映されないという「永遠の課題」が生じてしまう。
・リーグ側は、FIFAランク50位以内の国のリーグの40%がポストシーズン制を導入、というデータを提示した上で、「収入増と一般のファンを引き込む両方の施策が見つかれば現状の形式を維持することもあり得る」
・アジアや欧州の「シーズン制移行」の動向にも左右される論議 -
一般層を集める意味でプレーオフ導入って、個人的にはあんまり意味もないと思うけどなぁ。
去年昇格プレーオフやって、今年一般層のどれくらいが、その結果上がってきたチームのことを覚えてたかな?
個人的には、今シーズン入ってから何度も大分上がってきたことを一般層に説明したんだけど。
日本人が祭り好きだからイベントで盛り上がるのはわかる。でもその分熱が引くのも早いんだよね。
しかもプレーオフなんて後夜祭みたいなもんじゃん。半分ぐらい片付けしながらやってるんだし、冷めるのは早いよ。
露出を増やさなきゃならないのはポストシーズンでしょ。
野球との一番の差は、そこの露出の差でしょ。 -
※37
その時代にW杯見てた様な人は、彼らが来なくてもJを見てた。
よく知らないけどスーパースターなんですって!
じゃあ見てみよう!ってのが多少ある程度。そういう連中がどれだけ今でも残ってるというのか。
リネカーが日本での功績よりもアルシンドやビスマルクの功績のが数百倍デカイ(世界的には逆だが)
結局、あの時期にスーパースターがいようといまいとあの熱量の中ではさほど問題じゃない。
そもそも知らないスーパースターを見たがる奴などいない。あくまでマスゴミに炊きつけられて、その結果の「見たい」だ。
2002W杯キャンプ地を招致した村や町の連中が良い例だ。スター選手だから見たいんじゃない。スターって教えてもらったから見るんだよ。ここは似てる様で別。 -
よく2ステージ制にしたら既存のサポが離れてくっていう意見聞くんだけど、正直この程度の変更でJリーグ見に行かなくなる人ってそんな熱心なファンなのかなと思うし、それほど離れる人って多いのかなと思うわ。
普通好きなクラブができた人ならレギュレーションの変更じゃ離れてかないんじゃないの?野球のプレーオフ導入は各方面から反対意見出てたし、反対派の理論武装の一環としてファン離れなんかも叫ばれてたと思うけど実際にプレーオフ寒いからファンが減ったなんて話は聞いたことないけどね。
確かに1ステージ制に慣れ親しんだ身としては2ステージ制に戻すのは公平性とかの面で違和感はあるし、正直嫌だけど、これでファンやめようとは思わなし、露出増やした結果興味持ってスタジアムに来てくれてファンになる数の方がこの変更でファン辞める人よりも絶対多いと思うから2ステージ制には賛成だわ。
一回でもスタジアム来てもらえれば好きになってもらう自信はある。あとはそのきっかけだけだと思うから、その可能性を少しでも高めるために、甲子園をはじめとした一発勝負大好きな日本人にCSを提供するのはいい方向に進む可能性が高いと思う。 -
1ステージ制といいつつ世界のサッカーカレンダーにあわせて長い中断期間あったり
そのしわ寄せでリーグ日程が一定期間に集中するためACLが戦いにくくなるとかなら
最初から頭ごなしに選択肢を排除しないで議論するだけしてもいいと思うんだがな
ただ、協会には議論のたたき台となる試合日程のカレンダーをそれぞれの案で作り
それぞれのメリット・デメリットを私達にもわかりやすく提示してほしいとは思う
結局この話題が出るたびに何の判断材料もないため議論が熟せず堂々巡りだから…
このまとめ中の案で検討するなら「勝ち点上位nチームでトーナメント」が好きかな
Jは独走して誰が見ても圧倒的優勝とかあんまなく最終節で決まることも多いから -
※66
うん、ルール面では至ってシンプル、その辺はだいたい言えばわかってもらえる
あとはオフサイドさえわかれば観戦に支障はない
問題は選手のすごさの表現が抽象的になりがちというか、野球だと打率・ホームラン数や防御率・奪三振数とかありとあらゆる成績が新聞等でランキングされてるから、素人目にもすごさが一目でわかる
サッカーだとゴール数多い、これは分かりやすいけど、その他の選手を測るものさしが出てこないから、口で表現しようとすると、マニアックだね、と言われてしまう
シーズン方式の話とは違うけど、サッカー見てない層にはそういう見方する人も多いです -
欧州サッカーが簡単に見られるようになって、ほとんどのリーグが1ステージ2回総当たり制だから、それが王道に見えるんだよな。
それに憧れてる人が多いと思う。
個人的にはチャンピオンシップより入れ替え戦や昇格プレーオフのがやっぱり楽しい。
チャンピオンシップでどっちが勝とうが来年J1にはいるし来年も上位争いするだろうって予想出来るが、後者は来年度の両カテゴリーのチームを決めるから、それは来年度の昇格争い、降格争いだけじゃなくチームによっては移籍市場の注目になるから注目する。それにチャンピオンシップより明暗の差が激しいからね。 -
まずは、油屋に牛耳られてるACLを春秋制の国と秋春制の国とで分離するよう日本が中心になって動けないかな?。韓国もだがWC常連出場国になったのにACLでの存在感の無さは異常だろ。
自分たちの政治力の無さを棚に上げて意地でも秋春制に持っていくために無理に2ステージに移行したいのが見え見えだし。
それが出来ないんだったら暴論だけどCONCACAFに加入するくらいやったらいい。ちょうど今、GOLD CUPが開催されているがあそこにいけばメキシコ、アメリカなんかの強豪に国内組で対戦できるチャンスが生まれる。罰ゲームみたいな東アジア選手権よりはいいと思うけどな。そのかわり今までみたいにWCに参加出来ないかもしれないが、出場権できればものすごく盛り上がると思うけどな。
ID: BjNmZjMDFj
リーグのレギュレーション云々じゃなくて、やっぱり一般層の目に触れる場を作らないと
となるとJリーグと協賛企業で放送枠を買って地上波でダイジェスト番組をやってもらうのが一番いい
もちろん全国ネットで
Jリーグタイムを総合テレビでやってくれれば
そんな必要も無いんだけど
ID: FIbHpxd/6i
試合の放送はスカパーと地方に任せれば良い、特に地方局の枠拡大を推すべき
地上波に望むべき事は、リーグ戦の試合放映ではなく、スポーツニュースでのJリーグの情報の充実化だよ
月間MVPやキャンプ情報等をもっと取り上げさせたり
野球みたいに客観的な数字が必要ってんなら、今後は公式でアシスト数カウントしたり…
枠内シュート率や走行距離なんかのスタッツも取り上げさせりゃ良い
代表戦の放映権の条件に、上記を取り入れさせれば良い
ともかく、代表戦を色々な交渉の材料にもっと利用すべきなんだよ
ID: VjM2FmZjZh
J2落ちしてもスポンサー様が増えてるうちのやり方はこんな感じ。
http://www.chibanippo.co.jp/c/sports/jef/126505
※112が言うように、もっと色んなやり方があると思うなあ
ID: FlYjA3MDkx
昨夜のNHKのスポニューでこの件やってたね。
浦和やサッカー協会前での反対段幕が画面いっぱいに映ってたよ。
ID: kvHsiEuYJc
※120
急に客が減ってるから
ID: I1NDk1YTI1
代表人気がサッカー人気ならば、それを利用すりゃいいんじゃね?
上位チームはポストシーズンか次シーズンに代表と試合できる権利獲得するってルール作れば、おらが街で代表戦が観れる、興行的にも美味しいでウハウハだろ。
もっとも代表選手には酷な日程になるかもだが。。
ID: EwN2FlYjRh
※110
ヤマハが磐田の町の中心だって?
ばかいっちゃいけねえよ
ID: E4OGYyN2U4
J2 3位~5位のプレーオフ勝者とJ1 16位の
入れ替え戦だったら盛り上がるんじゃない?
ID: QzMWRmYzFm
ここ数年で、めぼしい選手がみんな海外移籍したからな。香川の成功のおかげで、移籍しやすくなった。Jに見に行きたいスター選手がいなくなってきてるのは事実。
ライト層やギャルサポが熱心に追いかけてるのは、本田、香川、内田あたりでしょ。
ライト層取り込むなら、それに変わる選手がいればいいけどね。
日本代表がいるガンバは、J2でも観客動員凄いじゃん。
ID: YxZDg2ZWJh
何が気に入らないって、こういうときだけはヨーロッパ以外のことも参考にするのに、秋春制の話だとヨーロッパに合わせなきゃという論調になってること。
単なるご都合主義に付き合わされるほうの身にもなれ。
原博実は以前は比較的好きな解説者だったが、今は論外。
消えてほしい。
ID: YwMTllYWY5
我が物顔してるゴール裏のチケットを吊り上げろ
一番安いチケット買って調子乗りすぎ
ID: hlNjM1ZDA1
横国なんてリピーター〇のゴミスタ
YouTubeでハイライトは見れないし、一試合だけのPPVもやってない。
MLB.comのようなサイトもNFLやプレミアみたいにテレビ映えを考えた配色やカメラ配置もしていない
ただ政権交代を謳って鳩山を首相にしたのと同じだろ
ID: ZiMzYzNTVm
見送り?
廃案だろボケが!!
ID: QzMWRmYzFm
方向性がぶれてるのだけは間違いないな。
だから、秋春制度の否定派、賛成派関係なく、2ステージはみんな反対なのにな。
ID: J3xlqJPIMX
>>221
敗者に感情移入することが好きなんでしょ。敗者に目を向けすぎる。いまだに戦後の思想と教育がはびこって足枷はめたまんまだよな~
ID: cra8Uk7l3B
まー日本の人口と経済がこれからも右肩下がりなのは、どうにもならんからなぁ
相当経営努力して現状維持出来るかどうか(溜め息)
ID: g1YjlkZGY2
※125
急に客が減ってるのは、急に経済が冷え込んだからでしょw
その後震災ショックもあって、娯楽費はどこも落ちてるんだよ
リーグの制度の話やクラブの経営努力の話だけが原因じゃないと言ってるんだけど
ID: hlNjM1ZDA1
川淵キテクレーー
ID: g1YjlkZGY2
PRコストや方法考えるときには、外部要因も考えるのが当たり前
なのに、考慮している様子もない
既存顧客への配慮もない(既存顧客への待遇はPRの初歩の初歩)
※122みたいな、代理店が頑張れるはずのパブ戦略も
「待ちの姿勢オンリー」で、ちっとも成熟していない
こんな手腕じゃ、新制度にしたところですぐ飽きられて
メディアが取り上げなくなる可能性のがずっと高い
要するに機構の中の人と代理店が両方無能だと思う
ID: g1YjlkZGY2
更に言えば、多分※122の「代表戦を交渉カードに」ってのは
おそらくJFA(代表担当)とJ機構が対立構造にあるから難しいと思う
JFAの中のドロドロも影響してると思う