閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

C大阪の体制刷新はクラブの“フィロソフィー(哲学)”を変えるため?クルピ監督が明らかに

113 コメント

  1. 見えたわ…。
    次の監督はアンダーアーマーの帽子を被ったおじさん

  2. ※18
    以前新潟が鈴木淳と契約継続しなかったのは年俸を上げるのが難しいからだとどこかで聞いた
    で、やっすい内部昇格でお茶を濁したらドツボにはまt

  3. セレッソって広島の次ぐらいにカウンターの現実路線サッカーやってる印象なんだけど、これで5位ならもう補強しない限り上積みは望めないでしょ。戦術変えれば中位に落ちそう

  4. >>640
    >まぁ曜一朗とクルピの色々を見てきたサポとしては
    >徳島時代にミナツモに来て和解の握手
    徳島に行って復活した云々はTV等で散々やってるけど、
    セレサポ的には曜一朗とクルピの和解のほうがデカい出来事なんだよね。
    徳島とのトレーニングマッチの時に、2人が握手するシーンを見てサポから拍手が起こったなあ。

  5. 新監督 小久保やで。
    テレビでやってたわ。

  6. ※14
    なんであの時のセレッソは都並呼んだんだろ

  7. セレッソに哲学なんてないだろ
    磐田は哲学を失ったしな

  8. ※24
    これだな
    http://m.youtube.com/watch?v=d1GcAFHMXwM
    現地で見てて思わず拍手した一人だけど
    皆、「何?この拍手ww」って笑ってしまったわ

  9. なんでそんなに死に急ぐのかねえ

  10. クルピ、ベルデニック
    何故上手く言ってる素晴らしい監督を冷酷に切るのだろうか?
    自分のチーム以外で楽しみにしてたチームが壊れていくのを見るのは辛いもんだ

  11. 南野君がガチで伸び悩む可能性がありそうで怖い。彼は一度伸び悩んだ時期があったから余計にそう思ってしまう。
    日本の若手は、特に20歳前後で伸び悩む選手が本当に多かった。そんな中、クルピは一人だけ面白いように、その世代の選手達を伸ばして育ててた印象しかない。
    故に彼の元には、沢山の選手達が押し寄せてきた。色々いるけど、個人的に印象深いのは倉田か。その前のジェフでも良かったが、セレッソで良い選手に育った。あの年は10点取ったし。来季はJ1で暴れてくれるだろう。
    個人的にアンダー世代は、可能な限り全部クルピにお願いしたい。本当に、若手選手達の成長を促すのが上手いんだろう。
    若手の力をうまく引き出せない日本人指導者達に、一番手本にして欲しい指導者だね。

  12. 壊れると決めつけんでもw
    しかしガム爺とかベンゲルとか
    つくづくすごいんだなー

  13. クルピとそのスタッフが年俸の大幅増額
    でも要求したんかね。
    そうでもなきゃクビにする理由がわからん。
    「哲学」とかそんなあやふやな理由は
    単なる言い訳で、本当の理由はなんだろう。

  14. ジャイアンツの坂本ネタはやめろww

  15. 哲学を変えるって言うのが本気なら、組織の土台からひっくり返すほどの大改革で、ほとんどの組織はそれをして失敗するんだよね…
    成功すると、成功術みたいな本になるくらいレア。
    今までの哲学がどういうもので、どのように変えるかを徹底的に説明しないと、大宮みたいに空中分解する危険性があるね

  16. まあ、クルピのサッカーそのものは意外に堅実だしな。ブラジル人らしいチーム作りだと思う。
    それ+スペシャルな選手で勝つ、オーソドックスで強くなれる方法なんだろうけど、せっかく育てたスペシャルな選手を片端から抜かれては辛かろう。
    クルピを辞めさせてスタイル変更と言うのは何か嫌な予感がする。

  17. 方針変えて浦和ばりに選手買い漁る!ってんならともかく
    主力ホイホイ抜かれるままの状態でクルピ切ったらそりゃあ崩壊が不安でしょ

  18. 戦術がない言ってもモチベーターってのも凄い能力やん

  19. 死亡フラグな気はするけど、それは置いといて。
    そもそも哲学ってそう簡単に捨てたり変えたりするもんじゃないと思うんだが。
    もしやるなら、向こう10年、20年かけてこういうクラブにする、という方針を発表すべき。

  20. 育成よりもタイトル奪取にこだわる、って哲学にシフトしたいんじゃないかな。
    ってことでまずあの時取れなかったJ2優勝のタイトルを取りに行く気なんだろう。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ