日本はコロンビアに1-4大敗 グループC最下位で大会を終える
- 2014.06.25 07:18
- 668
おすすめ記事
668 コメント
コメントする
-
相手は全員格上。負けて当然。実力も劣る。全力でやったんだからお疲れ様です。実力も劣るやる気もないなら叩かれて当然。だけど違うでしょ。結果だけ見て叩くのは簡単。日本が日本の良さをだそうとしても潰されるのは実力がやっぱりたりないんだろ。たくさん時間はかかるけと思うど、頑張ってほしい。2010のwカップは本当にドキドキしてワクワクした。またそれ以上の気持ちにさせてください。本田も香川もザックもみんなご苦労様でした。また応援するよ!途中で口だした原なんちゃらって人はおかしい。駄目だと思ってたなら最初から言えよ。結果でてからならなんとでも言えるんだよ。
-
※292
そうそうここはJのサイトだから気持ちは分かるけど、Jの事を何でも盲信しすぎな気がするわ、それでJの事を少しでも批判的に書くコメはバイキンとかいうやつもいるしね、その癖海外組みに対しては人一倍厳しいという
※294
そうね、宇佐美とか南野とかそういう個人技する選手のチャレンジとかを自分勝手なプレーすんなとか叩くファンが結構いるんだわ、そしてそれが育成年代の指導者もそんな感じなんだろ
だから個が育たない、パスパスパスみたいな選手ばっかになるわけだ、ミドル打つ選手も少ないしなぁ
たぶん育成段階でロストのリスクがあるからミドルとかドリブルはあんまするなとか言われてるんじゃないかな
それでそういう指導に逆らう様なプレーする選手は干されたり起用されない、だからそういう選手が育たないわけだ
もしくは起用されたいが為に自分の特徴を消して第1にパスを選ぶような平凡な選手になっていく -
サッカーの歴史はこれからも続いていくだろうけど、日本サッカーの歴史はこれで終わってしまった。
あとは今日出場したメンバーから代表の座を奪えない程度の実力の選手が圧倒的多数の国内リーグと、申し訳程度の国際テストマッチがゾンビのように続いていく。
なあ管理人さん、そしてここに居座ってるドメサカ常連さん、全国の国内サッカーファンの皆さん方、教えてくれよ。
一体どうして、こんな未来も希望もない、実力も発展途上という名の発展不能、荒廃一辺倒の日本サッカーを、これ以上何が悲しくて応援しろって言うんだよ?好きになれって言うんだよ? -
※335
その通りだと思うよ。今回は決勝Tに行けるレベルになかっただけ。
>「所詮これが実力だーこれが日本の現実だー世界との差がー」
と必要以上に悲劇的になって今まで培って来たものも有望な選手も
まとめてゴミ箱に突っ込みそうで怖い。それが一番怖い
こういう一回結果が出なかっただけでこれまでやってきたことの全否定に走り出す奴がほんとめんどいよ。
ドイツ~南ア~今回てのを繰り返していくことで強くなるんだよ。
「所詮これが実力だーこれが日本の現実だー世界との差がー」ていう奴は今回決勝Tに行ってたとしても絶対「こんな戦い方じゃ未来が見えない」みたいなことばっか言ってるよ。 -
今更ながら対アジアや親善試合でやったサッカーを格上が揃うW杯本大会ですべきじゃなかった。
もしかしたら点を獲り過ぎて「俺たちは攻め勝てる!」と考えてしまったかも。
4年前からボランチとCBの層が薄くなる事を危惧していた気がする。
たとえ人材がいなくても、きっと何かやりようがあったはず。
プレスかけて欲しい時にフリーにさせてしまって決定機やゴールを与えてしまった。
やっぱりW杯のような短期決戦のトーナメントは事前準備も1対1や守備組織、試合の進め方なども含め「とにかく負けない事、あとチャンスを逃さない事」が大事だと痛感した。
これまでと今回で味わった悔しさを今後活かせる事を祈る。
長文ごめんなさい。 -
確かに香川と本田も悪いけど青山外したらどんな状況でもとにかく本田に当てる以外の選択肢なかったり、香川がターンして1枚ひっぺがして次のDFをカバーにこさせてるのにそこであくはずのスペースを全く使えなかったり皆ダメだと思うけどな。
とりあえずセンターバックコンビはアンカー置かない以上最低限の身体能力は必要不可欠だよ本当に。
少なくとも森重レベルには走れて、身体ぶつけられて、競り勝てなきゃ世界じゃ無理だわ。
その点確かに足はくっそ遅かったけど海外のごついやつらに戦えた中澤と闘莉王はやっぱり評価されるべきと四年越しに感じた大会だった。 -
今日の試合に関しては現状で出せる力を相当出したと思ってるけど、それでもコロンビアには届かなかったんだよね。
そう考えると今日の試合はブーイングする試合じゃない。
あと個のテクニックなどはそれほど大きな差は無いように思えたけど、それを活かす判断力の方が追いついていない感じがした。
今の日本は高校含めユース世代でも勝つための集団戦術を教えてるようだけど、やはり1対1での対応力とか状況判断能力もしっかり伸ばさないと現代サッカーでは通用しないんじゃないだろうか。
日本がカウンター受けた時の守備とかを見ると、相手選手の判断の方が1枚以上上手だったし。 -
結局、監督の、代表率いて、W杯に出たことないことからくる経験不足が出てしまったな。結局、準備不足、相手、環境に対する対策が全く見えなかった。協会も初めてのW杯じゃないんだから、その辺のフォローしっかりやるべきだったのに、全く駄目だったな。
自分たちのサッカーをするといえば聞こえはいいが、価値に繋がらなければ、そんなもの戦略ではない。勝つために相手の弱みをどうつくかが一番重要なのに、それがなかったどころか、結果的に、自分たちが苦手で、しかも相手がやりやすいことまでやろうとしてたからな。
ワントップの選択にしても、適性的に大迫先発で、柿谷切り札が一番いい使い方なのに、ずるずる選びあぐねたせいで、両方ともチームのシステムに十分組み込めなかった。これも準備不足。監督が、早い段階で腹くくれば、もっと二人とも生きたはずだ。キャンプ地だって、もっとジーコとかブラジル人をのコネクションを頼って、一番過酷な環境に対応できるようにすべきだった。 -
技術面にも大きな問題はあるけど、
日本人に合わせたスポーツ医学的な研究を進めて
今よりも敏捷性を落とさず(できれば今よりも敏捷性を上げる)筋力をあと5キロから10キロくらいつけるトレーニング方法がないか考えることも重要かなー
今は個では負けること前提で、攻めも人数かけて守りも人数かけて、なんだからそら終盤きついよ。日本人が全員他国の2倍走れるならともかく。前提が間違っていて、何人が相手でもまず一対一で負けて良いわけはない。攻撃も勿論守備も。その前提があった上で集団で組織的にやる。
これからはそういう時代になるんじゃないかな。というかそうならんと決勝トーナメントレベルには運でしかいけんよ、もう。世界の上位のサッカーの進化のスピードの方が日本の進化のスピードよりも遥かに早い。 -
ザックは今回失敗したと思うけど、試合中の表情や試合後のコメントを読む限り悪くない人選だったと思う。うまく行ってる時は上に行ける可能性感じたし。何より縁もゆかりも無い日本という国に来て、自分にとって経験の無いナショナルチーム監督に一緒にチャレンジしてくれたのは本当に感謝したい。
ザックにとって不運だったのは予選時の主力クラスが軒並み所属クラブでコンディション落とした状況で本番を迎えてしまったことかなと。ブレたと言われてるけど、今までやってきたことがうまく行かない時にやり方を変えて状況打開しようとするのは当然で、それに備えて準備しとけよって言っても代表じゃ限界あると思う。契約満了が規定路線っぽいけど、失敗を糧にもう4年ザックにやって欲しいと思うのは俺だけかなあ。。
06年の代表に後戻りしたって言うのもナンセンスで、あのときより内容的にはかなり紙一重だったと思うし、教訓として得るものが大きい今大会だったんじゃないかなあ。ロンドン五輪世代がこの悔しさを今後にどうつなげて行くかが凄く楽しみ。 -
頑張ったんだから文句言うなよ、選手お疲れ様はい終わりねの全肯定も
フラストレーションついでに糞味噌に選手を罵倒し続ける全否定も
どっちも良くないと思うわ
明らかに悪かった所を出してきちんと検証修正するのはもちろんの事
良かったし続けるべき部分はきちんと残さないとベースがいつまでたっても残っていかない
4年ごとにスクラップアンドビルドの繰り返しじゃ
ベースの芯にどんどん肉付けしていく海外強豪にいつまでたっても追いつかないだろうと思うよ
観客は今感情が先に立ってて難しいだろうけど内部の人はキチンとやってくれるよな、信じてるぜ -
ひいきチームの選手が選ばれなくなってから、仕事の関係もあり、しっかり代表戦を観ていませんでした(厳密には一人選ばれています)。今回は久しぶりに代表の試合をじっくり観ることができました。
今回のコロンビア戦で僕がいちばん気になったことについてコメントします。どなたかコメント返していただけると幸いです。
日本ボールの際、前線に2人から3人、受け手となる日本選手がいる状況(主に大久保、香川、岡崎、本田の1列目、2列目の選手)では、本来、受け手の動きとして、1人がパサーから離れ相手DFの裏を狙い、もう1人がパサーに近づき相手DFと守備的MFの間でボールを受けることが重要だと思います。
しかし、今回2人から3人の選手が同時に裏を狙いに行ってしまい、パサーに近づいていく選手が少なかったと思います。
前半の青山選手のパスミスや内田選手がボールを持ってイライラしているシーン(この説明だけじゃわからないと思いますが…)はそれが著明にああらわれていた気がします。
僕は中学3年間しかまともにサッカーをやっていなかったので、意見いただけると嬉しいです。 -
ttp://www.footballchannel.jp/2014/06/22/post44860/
代表戦の戦術傾向が変わったのに対し、日本代表は南アの成功で勘違いした。むしろ、世界は南アの日本を参考にしてるんじゃなかろうか。このサイトだけでなく、それを指摘してる※をちょくちょくみかける。ポゼッションサッカーは高度過ぎる。しかも、高温多湿、雨ザーザーじゃなおさら難しいよ。協会の方向性と監督のやり方に大きな過ちがあったと思ってる。反省は後でもできる。今は、W杯で躍進してるチームの戦術をもっと注意してみたほうがいい。監督のレベルの差を実感しちゃうよ。 -
※621
この本番含めた四年間をベースにさらに上積みや変化を加えるという意味で
ザック続投もあり、、かな、、と私も思います。もうイタリア帰りたいでしょうが。
やはりカウンター以外の攻撃的戦術を新たに目指すなら、代表の少ない機会でスタイル確立するのは難しいかと思います。
海外組も増える中、Jと海外との日程ズレ云々もあれば尚更。
無論、現時点をベースに成長できるかは未知数ですし選手も劣化したり入れ替わったりしますから、もう四年続ければ成長できるのかは確信持てません。
また、本田が抜けたり劣化すればまたチームもガラッと変わりますし。
なのでリスク軽視した、あくまで一意見に過ぎない話ですが。
ID: NiZjM1NWM5
日本の超上位互換のスペイン、日本より技術もかなり上のスペインがボコられた。日本がこれ以上行けるのかって話。スペインなどのヨーロッパやブラジルなどの南米は幼少期にフットサルをやっているからこその技術。日本の幼少年代にフットサルが普及もしていないのに技術に関しては上にいくのは無理。そこを整備する気もないだろ?
今のパスサッカー()を突き詰めたところでまた同じ結果になりかねない。
ID: U0YzZiMTA0
広島のサッカーは佐藤寿人の存在をどう捉えるかが難しいね。代表でも状況ごとに布陣変更ができるなら面白いけど。
しかし、悔しいのう。ユーロ予選に混ぜてけさい。
ID: JiMTJhNmI2
※461
その一つどころ何個も上のスペインが予選敗退で、シャビやイニエスタが現れた訳でもないのに、何故それしかないと思い込めるのか
お前の言うように一つ上の次元に行った所で研究されてるから負けるんじゃないか
ID: Y0NGRiZWUy
今の日本は強豪相手だと常に3・4失点してんなww
ID: M1ZTEzZDMy
本田のコートジボワール戦のシュートで夢を見させてもらったよ
あれは良いシュートだった
それでもパスミスの多さはなあ。香川も。
結局本田以上の選手がいなかった日本の地力のなさで負けたんだと思う
決定力考えたら本田を外すことはできないだろうし
ID: IwZjFjMTQz
個人能力でスペイン>日本だということを考えたら、
日本がパスサッカーでW杯を勝とうと思ったら、
南アの時のスペイン以上のパスサッカーが出来ないとダメだと思うけど、
これはちょっと難しいんじゃないかなぁ
あれはシャビとイニエスタっていう特別な才能がいたからこそだと思うし
それにスペインにしてもバルサにしても良かったときは守備が強力だった
ID: E4MTMyNzZk
次期監督は協会やマスゴミなんか相手しない哲学者の監督がいい!
ピクシーならもう代表は観ない。
ID: U0YzZiMTA0
今回のスペインって参考になるんか?人員配置が不思議だったし、SBなんかほとんど上がってなかったろ。彼らの敗北でパスサッカー云々いうのも極論っぽい。
ID: UzYzcyOTI0
1トップでの前田の安定感は抜群だった。その前田が本大会前に調子を落としたのがキツかった
柿谷・大迫は確かに前田より足元とか上手いけど、他の選手を使う・使わせる上手さが前田にはあった
アジアカップの時の前田が居たら、今大会は違った結果だったかもな
ID: QxMjkxZjk5
4年ごとにあっちにフラフラこっちにフラフラしてたら永遠に強くはなれんだろ
今から3バックのカウンターサッカーを始めれば4年後に予選突破できるんかい?
ID: VkYTdiNDZj
前に人数かける攻撃的サッカーには少ない人数で守れる強力なDFが必要
ID: NiZjM1NWM5
※466
湘南サポだが、去年のJ1で唯一勝てる気すらしなかったのが広島。素人の目からすると何が他のチームと圧倒的に違うのかが分からなかった。でも強かった。今年バイタルが空くことは少ない(J2ということもある)けど、広島が見事だった。森保監督みたいな人がそのサッカーを代表でやっていく価値はあると思う。
ID: A5Nzg5MTgz
代表での大久保の拒点力は凄いな
ID: Y3ODYwZmM0
※463
ドリブルで切り込める選手がいるからドリブルを止めるDFが
出てくる相関関係。
もっといえば1対1の強さだったり駆け引きとか根本的な所。
ID: czNjI0YmU1
※464
これしかないってことはないだろうけど、南米に負けるといっつも個人技が〜フィジカルが〜って言い出す人がいるからさ。
ID: U4YjU3N2Rm
※404ストライカーが育たんのはなぜなのか
事実かどうか知らないけど、私聞いて納得した話
サッカーでもバスケでも野球でも、チーム練習の前に二人早くきたとして、日本人はそこでまず必ずパス練習を始める(野球ならキャッチボール)
これが外人の子どもなら絶対1対1やろうって話になるんだそうだ
要は国民性、って言っちゃったら解決策ないんだけど
ID: NiZjM1NWM5
※479
4年後とは言わずも、こっちのが将来性はあると思う。日本がスペインのレベルに達するにはあとどれぐらい必要なのか考えればね。
ID: YwZDBiNGNl
柿谷が使えないのは、サッカー見てる人間なら知ってるだろ
今季リーグで得点ランキングに名前載ってるっけ?
斉藤も同様にマスコミが作った虚像のエースもいいとこ
なんでJリーグの下位のクラブから何人も選出されるんだろうねwww
ID: VkYTdiNDZj
常に攻め続ける全ツッパサッカーはあほすぎるだろ
スペインもそんなことしてねーよ
先制したら守備に重心移すとかそういう当然のことが欠けていた
退場者出した瞬間引き分け狙いに切り替えるギリシャを見習え
ID: YzMjRhYjcy
もうロンドン五輪の戦術永井のスタイルでいいじゃん。それに適した選手を発掘して欲しい。
パスワーク重視の戦術なんかより遥かに爽快&壮快。
パスワーク主体だと、前線の選手が相手DFラインに張り付いたままでちっとも動かず、MFがパスの出し所に苦労してもたつく姿が容易に思い浮かぶ