閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

日本はコロンビアに1-4大敗 グループC最下位で大会を終える

668 コメント

  1. 日本の超上位互換のスペイン、日本より技術もかなり上のスペインがボコられた。日本がこれ以上行けるのかって話。スペインなどのヨーロッパやブラジルなどの南米は幼少期にフットサルをやっているからこその技術。日本の幼少年代にフットサルが普及もしていないのに技術に関しては上にいくのは無理。そこを整備する気もないだろ?
    今のパスサッカー()を突き詰めたところでまた同じ結果になりかねない。

  2. 広島のサッカーは佐藤寿人の存在をどう捉えるかが難しいね。代表でも状況ごとに布陣変更ができるなら面白いけど。
    しかし、悔しいのう。ユーロ予選に混ぜてけさい。

  3. ※461
    その一つどころ何個も上のスペインが予選敗退で、シャビやイニエスタが現れた訳でもないのに、何故それしかないと思い込めるのか
    お前の言うように一つ上の次元に行った所で研究されてるから負けるんじゃないか

  4. 今の日本は強豪相手だと常に3・4失点してんなww

  5. 本田のコートジボワール戦のシュートで夢を見させてもらったよ
    あれは良いシュートだった
    それでもパスミスの多さはなあ。香川も。
    結局本田以上の選手がいなかった日本の地力のなさで負けたんだと思う
    決定力考えたら本田を外すことはできないだろうし

  6. 個人能力でスペイン>日本だということを考えたら、
    日本がパスサッカーでW杯を勝とうと思ったら、
    南アの時のスペイン以上のパスサッカーが出来ないとダメだと思うけど、
    これはちょっと難しいんじゃないかなぁ
    あれはシャビとイニエスタっていう特別な才能がいたからこそだと思うし
    それにスペインにしてもバルサにしても良かったときは守備が強力だった

  7. 次期監督は協会やマスゴミなんか相手しない哲学者の監督がいい!
    ピクシーならもう代表は観ない。

  8. 今回のスペインって参考になるんか?人員配置が不思議だったし、SBなんかほとんど上がってなかったろ。彼らの敗北でパスサッカー云々いうのも極論っぽい。

  9. 1トップでの前田の安定感は抜群だった。その前田が本大会前に調子を落としたのがキツかった
    柿谷・大迫は確かに前田より足元とか上手いけど、他の選手を使う・使わせる上手さが前田にはあった
    アジアカップの時の前田が居たら、今大会は違った結果だったかもな

  10. 4年ごとにあっちにフラフラこっちにフラフラしてたら永遠に強くはなれんだろ
    今から3バックのカウンターサッカーを始めれば4年後に予選突破できるんかい?

  11. 前に人数かける攻撃的サッカーには少ない人数で守れる強力なDFが必要

  12. ※466
    湘南サポだが、去年のJ1で唯一勝てる気すらしなかったのが広島。素人の目からすると何が他のチームと圧倒的に違うのかが分からなかった。でも強かった。今年バイタルが空くことは少ない(J2ということもある)けど、広島が見事だった。森保監督みたいな人がそのサッカーを代表でやっていく価値はあると思う。

  13. 代表での大久保の拒点力は凄いな

  14. ※463 
    ドリブルで切り込める選手がいるからドリブルを止めるDFが
    出てくる相関関係。
    もっといえば1対1の強さだったり駆け引きとか根本的な所。

  15. ※464
    これしかないってことはないだろうけど、南米に負けるといっつも個人技が〜フィジカルが〜って言い出す人がいるからさ。

  16. ※404ストライカーが育たんのはなぜなのか
    事実かどうか知らないけど、私聞いて納得した話
    サッカーでもバスケでも野球でも、チーム練習の前に二人早くきたとして、日本人はそこでまず必ずパス練習を始める(野球ならキャッチボール)
    これが外人の子どもなら絶対1対1やろうって話になるんだそうだ
    要は国民性、って言っちゃったら解決策ないんだけど

  17. ※479
    4年後とは言わずも、こっちのが将来性はあると思う。日本がスペインのレベルに達するにはあとどれぐらい必要なのか考えればね。

  18. 柿谷が使えないのは、サッカー見てる人間なら知ってるだろ
    今季リーグで得点ランキングに名前載ってるっけ?
    斉藤も同様にマスコミが作った虚像のエースもいいとこ
    なんでJリーグの下位のクラブから何人も選出されるんだろうねwww

  19. 常に攻め続ける全ツッパサッカーはあほすぎるだろ
    スペインもそんなことしてねーよ
    先制したら守備に重心移すとかそういう当然のことが欠けていた
    退場者出した瞬間引き分け狙いに切り替えるギリシャを見習え

  20. もうロンドン五輪の戦術永井のスタイルでいいじゃん。それに適した選手を発掘して欲しい。
    パスワーク重視の戦術なんかより遥かに爽快&壮快。
    パスワーク主体だと、前線の選手が相手DFラインに張り付いたままでちっとも動かず、MFがパスの出し所に苦労してもたつく姿が容易に思い浮かぶ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ