【J1第21節 清水×鹿島】イエロー9枚2人退場の乱戦を鹿島が制す 小笠原2発とダヴィヘッド弾で4連勝
- 2014.08.23 20:10
- 129
おすすめ記事
129 コメント
コメントする
-
見ていてひどい試合だった。これで勝てたのだから儲けもの。
失点も意味不明なファールから生まれたものだったし、本当にひどい審判だった。
特に聖真のファールと植田の最初のファール。ファールなのは分かるけど、イエローは厳しすぎ。解説の名波さんもあれでファールは可愛そうと言ってた。植田のやつはぶっちゃけノヴァコのファールだろとも思ったけど。
とはいっても試合の内容は全体的によかった。けど一つ課題を挙げるとすれば昌子とノヴァコの競り合いの場面だな。ほとんど負けてた。いくら相手が高身長でもCBが競り合いに負けてたら意味がない。今後の鹿島のDFリーダー、そして代表に名乗りを上げるのであれば、相手のエースを抑え込んで欲しいところ。 -
※44
公平は違うだろ?
清水に対するのはほとんど全部妥当な判定だったぜ
強いて言うなら遠藤の突破止めたキジェへの一発レッドが厳し過ぎ、決定機と呼べるか微妙なとこだったし
イエローが妥当だと思うがその前のカイオへのファウルでもうリーチかかってたからどっちみち退場だったけどな
対する鹿島への、特に前半はノヴァコと競り合うと必ずって言っていいほどイエローだった
お互いにやりあっていて、お互いにファウル紛いのプレーの連続でどっちか言ったら鹿島の方がラフだったけど鹿島側ばかりファウルとられていちいちイエローじゃやってられんわ!
土居がもらったやつなんて審判が勝手に熱くなってノリで出しやがったし -
※60
サッカーは広いフィールドの各所でプレイされているから、フィールドが狭い競技や野球のように監視対象が狭い競技と一緒にするのはどうかと思う。
審判が前後の流れも含めてちゃんと見ていられなくて、それ故に変な判定を下されてしまう事が他の競技に比べてとても多いし、そもそも選手同士の接触がとても多いので反則の判定自体も野球などに比べてとても多い。
競技の特性としてそうなっているから仕方ない。
反則という判定を下した審判に対する抗議だったら他の競技でもあるし、サッカーが反則という判定に対して特別ヒステリックになっているという事でもない。
むしろ殴り合いに発展する野球の方がよほど野蛮。 -
野球とサッカーの審判を比較される方向けに。そもそも「判定」「抗議」という言葉の持つ意味合いが、競技間で必ずしも等価ではないのではないかという意見を下記に提示させていただきます。
①試合数 野球(NPB):144試合、サッカー(Jリーグ):34試合
②同時にプレーする競技者数 野球:13人(満塁時が最大?)、サッカー:22人
③接触プレーが起こる場所 野球:限定される(原則はダイヤモンド上のみかと。)、サッカー:限定されない(ピッチ全体)
…といった具合に、審判の判定が持つ影響力は、競技によって事実上異なっていると私は考えます(他にも比較事項は沢山あると思いますが)。単純に試合数に対する1試合の「退場」「出場停止」の割合だけ見ても、全然違いますよね。
また、「得点機会を巡る判定」に対する抗議という点では、どちらの競技にも大差は無いと思います。野球だってホームラン判定や2死満塁フルカウントの一球、のような場面で微妙な判定があれば必ず猛抗議が起きる筈です(前者は今季VTR判定ができたんでしたっけ)。 -
時間が空いてしまいましたが、「鹿島ゴール裏」から「私が見た事実」を書きます。ノヴァコヴィッチは、序盤2〜3回のハイボールは普通に競り合い、植田に完敗。そこで、絡みつき作戦に切り替えたようでした。その作戦は、以下の1〜5でできています。
(1)ハイボール落下点でDFを背にくっついた途端、「ノヴァコの方から」片手をDFの脇下から背中に回してロック。
(2)すると、DFがノヴァコの肩越しに手を使ってるように見える「形」になる。
(3)DFはその「形」を振りほどこうとし、ノヴァコは「形」を維持するよう頑張る。
(4)そこにボール(みんなの視線も)が来ると、あら不思議、DFが手でノヴァコを押さえてもつれてるように見える。
(5)中継カメラも清水側もレフェリーも「ノヴァコがDFの背中に回した手」が何をしてるか見えない。一方、鹿島側ゴール裏と鹿島ベンチからは「ノヴァコの手」が見えるので抗議する。つまり、見てる場所によって印象が変わるプレーだったのです。レフェリーが見抜けないので、ノヴァコは1〜5を繰り返し、その都度ファールとカード連発になってしまいました。ノヴァコは「チームの勝利」のためにできるプレーに徹していたわけなので、それを悪く言う気はありません。ただ、あそこまで繰り返すなら(そしてアレだけ抗議があるなら)、レフェリーもいい加減気づいてくださいよって話でした。 -
ちょっと清水サポさんにお願いなのですが、「審判は悪くなかった「とか「鹿島の抗議が見苦しい」とか言う前に、あそこまでしてチームに貢献しようとしてたノヴァコヴィッチを讃えてあげてくださいね(見えなかったでしょうけど)。あの試合のノヴァコヴィッチは、「DFにさんざん絡まれたかわいそうなFW」ではなくて、「積極的にDFに絡まることで前線に拠点を作る」ために「必要なプレーを全力でやり続けることができる闘うFW」だったんですよ。鹿島ゴール裏から見たノヴァコヴィッチのプレーは、腹立たしくもありましたが、実にアッパレな「特殊技術」とスピリッツだなとも思って観てました。サッカー本来のプレーとはややズレてる感じはありますが、ノヴァコヴィッチの「チームのために自分にできることを徹底してやる」プレーぶりは、なかなか見上げたもんでしたよ。
ID: FlNjNlMmRj
※80 どこにどれも不当って主張があるのでしょうか
鹿島の話題だからって・・・すげえ色眼鏡だな
ID: IxZmE0MTNj
野球に審判に対しての酷い抗議がないというのは高校野球のことだよね。プロ野球だったら何も見てないとしか思えないぞ。プロ野球では審判に抗議して退場なんて珍しくないからな。
ID: Q5YmJlYzdh
今日はTV観戦でリプレイ見れたから、審判についてはそれほどひどいと感じなかった。アウェーFC東京戦の主審よりはマシ。
名波さんも解説で言ってたけど、CB2人がもう少し試合中にアジャストしてほしい。相手のCFに食いつくだけだと今日みたいなことはある。
主審への異議もほどほどにしてほしいが、ああいうのも含めて勝利への執念が鹿島の持ち味だから、良しとはしないけど受け入れる。
ID: UyNDUwZmJj
何故か迷い込んでる野球ファンらしき人に真面目にレスするお前らの優しさよ
ID: RjZDAzZGYx
野球ファンがなんでサッカーのまとめ見てんだろう?
ああ、文句つけるためか
ID: RjZDAzZGYx
審判といえば、昔は神事で歴史ある競技で審判(行司)にも位のあるスポーツなのに、VTRを導入した相撲ってすごいよね。
見習うなら野球の審判じゃなくて相撲の審判じゃん?相撲自体は八百長やらかわいがりやら親方株やらで後ろ暗い面もあるけど。
ID: ZmOTBjOTZh
次節は攻守の中心満男、瓦斯キラーヤス、ソガのスタンド植田が不在
次の瓦斯戦で未来の鹿島が見えてくる
ムトゥくん怖いよ・・・
ID: NhYjJhZjI0
ほ、ほーむだから大丈夫大丈夫←
ID: RjZDAzZGYx
瓦斯には遠藤を育ててほしいのに、遠藤が出られないでござる
ID: ZmOTBjOTZh
若手育成に定評のある瓦斯さんには豊川を育ててもらおう
ID: Q5ZWFkMDNl
両チーム監督のインタビューの出だしが同じく「審判が…」
ほんと酷い試合だったわ
しかし久々に良い時間の殺しかたが観れたのは良かった。
ID: IzNWYzNWE5
両チームにとってストレスの溜まるジャッジでしたな
ID: YyOWZjYzZk
一言だけ言わせてほしい、土居のターンが好きだ!
ID: Q5ZWFkMDNl
サッカー協会に言いたいが、下手くそな審判がいちゃ選手は育たんよ?
どんなプレーをすればいいかの判断ができなくなるから
ID: BhZDI2Njdl
※92
久しぶりに鹿島ってたよな。
あ、鹿島りもできるようになってきたんだなと安心したわ。
ID: NjNWRjNTU3
野球とサッカーの審判を比較される方向けに。そもそも「判定」「抗議」という言葉の持つ意味合いが、競技間で必ずしも等価ではないのではないかという意見を下記に提示させていただきます。
①試合数 野球(NPB):144試合、サッカー(Jリーグ):34試合
②同時にプレーする競技者数 野球:13人(満塁時が最大?)、サッカー:22人
③接触プレーが起こる場所 野球:限定される(原則はダイヤモンド上のみかと。)、サッカー:限定されない(ピッチ全体)
…といった具合に、審判の判定が持つ影響力は、競技によって事実上異なっていると私は考えます(他にも比較事項は沢山あると思いますが)。単純に試合数に対する1試合の「退場」「出場停止」の割合だけ見ても、全然違いますよね。
また、「得点機会を巡る判定」に対する抗議という点では、どちらの競技にも大差は無いと思います。野球だってホームラン判定や2死満塁フルカウントの一球、のような場面で微妙な判定があれば必ず猛抗議が起きる筈です(前者は今季VTR判定ができたんでしたっけ)。
ID: A1N2ZkYjUw
他だけど、昨日の鹿さんは特に前半手を使ったの目立ったで…
ただ自分が思う所(ターンで完全に抜けられた後に後ろ・横から手で引っ張る所)では尽くイエロー取ってなくて、ノヴァ含めそっちでは取るのって多かったんだがね…イエローの帳尻ってあるのかーい??
ID: ZhNDU0OTM5
かつてのゼロックス杯を思い出すレベルのイエローの多さだった。
審判の皆様、カードゲームは止めてください。
ID: MwNzc2ZTg2
審判の話の流れで、申し訳ないのですが、清水サポさんに質問なんですが、日本平ってアディショナルタイムをどうやって知らせているんですか?
表示も放送もないし(あったのかもだけど、前後半どちらもわからず)後半アディショナルも周りの鹿サポも「何分?」「まだ終わらないのか?」とザワザワしてしまいました。
けれどそれを除いて日本平はピッチも距離感も景色も本当にいいスタジアムですね!鬼門で毎年勝てずにしょぼしょぼ帰っていましたが、今年は初めてスタジアムを出て下の世界の夜景色を心の底から綺麗に思えた…。星も綺麗だったし。
ID: FkYzFhM2Mw
鹿島サポのジャッジへの八つ当たりがひどいわ
ノヴァコヴィッチへのファールはほぼ妥当なのばっかりだろ
今年は散々手を使うなって言ってるのに肘入れたり審判の目の前で両手で押し倒したりすればファールは当然
むしろどんだけ甘やかされてんだよむしろ抗議にフィールドのそばまで出てきた控え選手にカレー出さなかっただけ優しいだろ