【J1第21節 清水×鹿島】イエロー9枚2人退場の乱戦を鹿島が制す 小笠原2発とダヴィヘッド弾で4連勝
- 2014.08.23 20:10
- 129
おすすめ記事
129 コメント
コメントする
-
見ていてひどい試合だった。これで勝てたのだから儲けもの。
失点も意味不明なファールから生まれたものだったし、本当にひどい審判だった。
特に聖真のファールと植田の最初のファール。ファールなのは分かるけど、イエローは厳しすぎ。解説の名波さんもあれでファールは可愛そうと言ってた。植田のやつはぶっちゃけノヴァコのファールだろとも思ったけど。
とはいっても試合の内容は全体的によかった。けど一つ課題を挙げるとすれば昌子とノヴァコの競り合いの場面だな。ほとんど負けてた。いくら相手が高身長でもCBが競り合いに負けてたら意味がない。今後の鹿島のDFリーダー、そして代表に名乗りを上げるのであれば、相手のエースを抑え込んで欲しいところ。 -
※44
公平は違うだろ?
清水に対するのはほとんど全部妥当な判定だったぜ
強いて言うなら遠藤の突破止めたキジェへの一発レッドが厳し過ぎ、決定機と呼べるか微妙なとこだったし
イエローが妥当だと思うがその前のカイオへのファウルでもうリーチかかってたからどっちみち退場だったけどな
対する鹿島への、特に前半はノヴァコと競り合うと必ずって言っていいほどイエローだった
お互いにやりあっていて、お互いにファウル紛いのプレーの連続でどっちか言ったら鹿島の方がラフだったけど鹿島側ばかりファウルとられていちいちイエローじゃやってられんわ!
土居がもらったやつなんて審判が勝手に熱くなってノリで出しやがったし -
※60
サッカーは広いフィールドの各所でプレイされているから、フィールドが狭い競技や野球のように監視対象が狭い競技と一緒にするのはどうかと思う。
審判が前後の流れも含めてちゃんと見ていられなくて、それ故に変な判定を下されてしまう事が他の競技に比べてとても多いし、そもそも選手同士の接触がとても多いので反則の判定自体も野球などに比べてとても多い。
競技の特性としてそうなっているから仕方ない。
反則という判定を下した審判に対する抗議だったら他の競技でもあるし、サッカーが反則という判定に対して特別ヒステリックになっているという事でもない。
むしろ殴り合いに発展する野球の方がよほど野蛮。 -
野球とサッカーの審判を比較される方向けに。そもそも「判定」「抗議」という言葉の持つ意味合いが、競技間で必ずしも等価ではないのではないかという意見を下記に提示させていただきます。
①試合数 野球(NPB):144試合、サッカー(Jリーグ):34試合
②同時にプレーする競技者数 野球:13人(満塁時が最大?)、サッカー:22人
③接触プレーが起こる場所 野球:限定される(原則はダイヤモンド上のみかと。)、サッカー:限定されない(ピッチ全体)
…といった具合に、審判の判定が持つ影響力は、競技によって事実上異なっていると私は考えます(他にも比較事項は沢山あると思いますが)。単純に試合数に対する1試合の「退場」「出場停止」の割合だけ見ても、全然違いますよね。
また、「得点機会を巡る判定」に対する抗議という点では、どちらの競技にも大差は無いと思います。野球だってホームラン判定や2死満塁フルカウントの一球、のような場面で微妙な判定があれば必ず猛抗議が起きる筈です(前者は今季VTR判定ができたんでしたっけ)。 -
時間が空いてしまいましたが、「鹿島ゴール裏」から「私が見た事実」を書きます。ノヴァコヴィッチは、序盤2〜3回のハイボールは普通に競り合い、植田に完敗。そこで、絡みつき作戦に切り替えたようでした。その作戦は、以下の1〜5でできています。
(1)ハイボール落下点でDFを背にくっついた途端、「ノヴァコの方から」片手をDFの脇下から背中に回してロック。
(2)すると、DFがノヴァコの肩越しに手を使ってるように見える「形」になる。
(3)DFはその「形」を振りほどこうとし、ノヴァコは「形」を維持するよう頑張る。
(4)そこにボール(みんなの視線も)が来ると、あら不思議、DFが手でノヴァコを押さえてもつれてるように見える。
(5)中継カメラも清水側もレフェリーも「ノヴァコがDFの背中に回した手」が何をしてるか見えない。一方、鹿島側ゴール裏と鹿島ベンチからは「ノヴァコの手」が見えるので抗議する。つまり、見てる場所によって印象が変わるプレーだったのです。レフェリーが見抜けないので、ノヴァコは1〜5を繰り返し、その都度ファールとカード連発になってしまいました。ノヴァコは「チームの勝利」のためにできるプレーに徹していたわけなので、それを悪く言う気はありません。ただ、あそこまで繰り返すなら(そしてアレだけ抗議があるなら)、レフェリーもいい加減気づいてくださいよって話でした。 -
ちょっと清水サポさんにお願いなのですが、「審判は悪くなかった「とか「鹿島の抗議が見苦しい」とか言う前に、あそこまでしてチームに貢献しようとしてたノヴァコヴィッチを讃えてあげてくださいね(見えなかったでしょうけど)。あの試合のノヴァコヴィッチは、「DFにさんざん絡まれたかわいそうなFW」ではなくて、「積極的にDFに絡まることで前線に拠点を作る」ために「必要なプレーを全力でやり続けることができる闘うFW」だったんですよ。鹿島ゴール裏から見たノヴァコヴィッチのプレーは、腹立たしくもありましたが、実にアッパレな「特殊技術」とスピリッツだなとも思って観てました。サッカー本来のプレーとはややズレてる感じはありますが、ノヴァコヴィッチの「チームのために自分にできることを徹底してやる」プレーぶりは、なかなか見上げたもんでしたよ。
ID: RkZGYzOWY3
※39
苛立つ選手をなだめて円滑に試合進めるのも審判の仕事だから
ID: MyNWVjYTlh
そういえば浦和鹿島戦で勝ち点差9でなぜ攻めてこないとか米欄で煽られた鹿サポの予言通りだな
浦和の伝統になりつつあるな
ID: QzZWU3MzVi
意外に同情的な意見が多くてワロタw
勝つ確率が1%でも上がると選手が判断するならどんどん異議言うべきだと思うけどなー
実際後半はPK取ったりレッド出したり公平になったし
ID: UwYjEwNDcz
審判に文句言う選手多すぎるよね。
MLBNなどの野球だったら即刻退場になる。
サッカーは審判の権威をもっとあげないといけないね。
ID: M1YjIwMWU0
カード酷いって言われてたのこの試合だったのか
妥当なカードなら別にいいんじゃないの?
ID: FlNjIwNjEz
※39
囲むから変な判定されるんじゃなくて変な判定するから囲まれるんだろ?因果関係って言葉知ってますか?
まあ気色の悪いアンチは置いといて、この審判は寿人と槙野のトリックPKに引っかかって一カ月間研修させられた人だよな。
成長しようよ少しは…。」
ID: A5Mjc2MWFl
鹿島の囲い込みには違和感あるけど、井上ならやって良し
ID: dkOTlmMjhk
※45
野球は基本的に止まってるから
変なジャッジしようがないけどな
タッチアップぐらいだろ?
間違えそうなのって
ID: hkZGE2ZDQz
ざっくりと見直すと
植田◻︎
小笠原◻︎
イキジェ◻︎◻︎=◼︎
吉田◻︎
これぐらいが妥当じゃないかな
ID: UwYjEwNDcz
※49
野球はピッチャーが投げる球が150キロとかを
瞬時で判定しているし、その他走塁等基本的に
止まっているという考え方はおかしいと思います。
サッカーは見ていて審判に対する抗議がものすごく
見苦しいので改善が必要ですね。
ID: E5MWEzZWU1
見ていてひどい試合だった。これで勝てたのだから儲けもの。
失点も意味不明なファールから生まれたものだったし、本当にひどい審判だった。
特に聖真のファールと植田の最初のファール。ファールなのは分かるけど、イエローは厳しすぎ。解説の名波さんもあれでファールは可愛そうと言ってた。植田のやつはぶっちゃけノヴァコのファールだろとも思ったけど。
とはいっても試合の内容は全体的によかった。けど一つ課題を挙げるとすれば昌子とノヴァコの競り合いの場面だな。ほとんど負けてた。いくら相手が高身長でもCBが競り合いに負けてたら意味がない。今後の鹿島のDFリーダー、そして代表に名乗りを上げるのであれば、相手のエースを抑え込んで欲しいところ。
ID: MyNWVjYTlh
※51
レフリーとアンパイアと呼ばれ方が分けられてるように基本的には違うものだから
ID: hkZGE2ZDQz
※44
公平は違うだろ?
清水に対するのはほとんど全部妥当な判定だったぜ
強いて言うなら遠藤の突破止めたキジェへの一発レッドが厳し過ぎ、決定機と呼べるか微妙なとこだったし
イエローが妥当だと思うがその前のカイオへのファウルでもうリーチかかってたからどっちみち退場だったけどな
対する鹿島への、特に前半はノヴァコと競り合うと必ずって言っていいほどイエローだった
お互いにやりあっていて、お互いにファウル紛いのプレーの連続でどっちか言ったら鹿島の方がラフだったけど鹿島側ばかりファウルとられていちいちイエローじゃやってられんわ!
土居がもらったやつなんて審判が勝手に熱くなってノリで出しやがったし
ID: FhNDcxZTAz
審判がファールした当人とキャプテンとしか話さない事を
事前に両チームのキャプテンに釘さして協力するように
しておけばいいだけなんだけどなぁ。
コントロールしてる審判ってそういうのが巧い。
ID: JkZTc2ODZh
文句と批判は違うからね。
意見を述べると文句と解釈する人いるし、環境を改善するためなら意見や批判は積極的にするべき。
てか、ここのコメントでも批判の批判がおきているように、意見を述べるのは当たり前。
議論を重ねて審判の技術向上を全員で真剣に考えるべきだ。
ID: g0MmI0MWI1
サポには聴こえないレベルでレフェリーに文句言ったり一度見逃してもらったのもっかいやったりすりゃカード何枚も出るし両チーム選手が頭に血登ってたんじゃね
なお試合は見てない他サポ
ID: JlNzliNTRl
なんで野球の話してんですかね…
満男すげえ…凄過ぎて後任が見当たらん
ID: YyNzViN2Rh
野球とサッカーを一緒にすんなよ、無能
ID: UwYjEwNDcz
※59
たまたま野球の例を出しただけで、
バレーボールでもいいけど審判に見苦しい抗議は
見たことがないよ。
サッカーは頻繁に抗議があるし、サポーターも
安易に糞審判など罵倒するし、そういうことから
直さないと気持ちよく観戦できないっていう、感想なんだけど。
気に障ったですか?
ID: NkY2RjZmNj
>キジェへの一発レッドが厳し過ぎ、
あれこそ妥当。完全に抜け出されたから最初から手で止めに行ってるもの。あれは、当然一発レッドだは。