閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

FIFAブラッター会長が「チャレンジ制度」導入の意向示す 来年のU-20ワールドカップでテストか


[時事]ビデオ判定を試験導入へ=来年のU20W杯で-FIFA会長
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2014090900178

 【ロンドン時事】国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は8日、試合中に監督が審判の判定にチャレンジしてビデオ判定を求められる制度を、来年ニュージーランドで開催されるU20(20歳以下)ワールドカップ(W杯)で試験的に導入する意向を示した。英BBC放送(電子版)が伝えた。
 ブラッター会長は「チャレンジできるのは試合が止まった時のみで、前半と後半に1度ずつか2度ずつ」との具体案とともに、最終的な判定は審判が下すとの見解を示した。6月のFIFA総会で同会長が導入を提案していた。 


テニスの試合でおなじみの「チャレンジ制度」は、選手が異議を唱えることで映像解析による結果を確認できる(1セットにつき3回まで)というもの。
今年からメジャーリーグベースボールで「チャレンジ」が導入されていたり、日本のプロ野球でもホームランの判定に限りビデオ判定を導入しています。


image


サッカー界では、今年のW杯ブラジル大会で「ゴールコントロール4D」によるゴール判定システムが初めて使用されましたが、試合全般のジャッジに対するビデオ判定は試合の流れを妨げてしまうおそれがあることから慎重な意見も多く、「副審4人制」を採用して対応している大会もあります。
今回報じられたU-20ワールドカップでの試験導入で、どのような成果が出るのか、なかなか興味深いですね。


ちなみにブラッター会長、来年の会長選に出馬する意向を表明したそうです。当選すれば5期目になります。
http://www.afpbb.com/articles/-/3025368

image



104 コメント

  1. 今朝ちょうどサッカーにもあればいいのでは、と思ったものの…試合がやたら止まるのは微妙だな。

  2. これはいらない

  3. 1日100個のアイデアを思いつき、そのうち101個がくだらない男

  4. ACLのFCソウルvs広島みたいなインチキ判定ケースの抑止になりそうなら賛成。

  5. チャレンジやビデオ判定自体に効果はあると思うんだけど、それを利用して時間を稼ぐことができてしまうんじゃないかという不安がある
    審判が時計を止めてると言っても、実際いまもそういう状況で時間稼ぎ行われてるから
    それにタイムアウトみたいな使われ方して別の影響が出そう

  6. ムリムリ
    W杯の開幕戦みればわかるでしょ
    ゴールラインを割ったか割ってないかは既に解決済み

  7. 試合の流れ止めるためにわざと使うチームとか出てこないといいけど

  8. 大歓迎。こういうのはどんどんやるべき。
    出来れば、監督が赤旗をピッチに投げ込む形でやってくれ。

  9. 審判ミスジャッジで非難受けてばかりだけどむしろ
    こういう制度で
    あのレフェリーは被チャレンジ少ないとか
    微妙な判定>チャレンジ>やっぱりレフェリー正しい
    とかなればレフェリーに対するプラスの評価ができるように
    なるかも。

  10. ** 削除されました **

  11. モニター係の審判を作ればいいのに
    ずっとチェックしてるんだから試合進行も妨げない

  12. ※5
    腐ってる上にレベルが低いACLだとむしろ不利になりそうな気しかしない

  13. 選手休憩・選出確認の為の制度になりそう
    そりゃ、ペナルティエリアでのダイブとか無くなりそうだけど試合進行的には微妙だな、AT10分とかにならなきゃいいけど・・・

  14. 試しはしても本格導入はされないだろ
    昔キックインのテストとかしたけどさっぱりだったし

  15. 賛成
    レフェリングの基準が審判一任なら流れが止まるとかはそんなにないと思う
    審判が見てないところでのニーリフトとか、そういうのの抑止になれば

  16. バレーボールのファンだけどチャレンジは流れを断つから正誤の判定以上に戦術としての役割も大きくなったよ
    サッカーでもそうなるだろうね
    良いか悪いかは置いといて

  17. ※14
    同時に、ロスタイムじゃなくて時計を止める方式にすればいいのにな。

  18. 試合なんて今でもしょっちゅう止まってるんだから個人的にはチャレンジ制度が導入されても不満はないな
    人によってはただでさえ遅れがちなのが更に遅れる…となるとは思うが

  19. チャレンジ制度なくても、時間稼ぎをやるチームはあるからねぇ。
    それより、誤審が減るメリットの方がでかい。

  20. 多選はどこの世界でも弊害ばかりが目立つんでいい加減規制して欲しい

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ