閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

FIFAブラッター会長が「チャレンジ制度」導入の意向示す 来年のU-20ワールドカップでテストか

104 コメント

  1. 西村のブラジルWCでの判定すら誤審と認められない日本では意味がない

  2. 審判の数増やせよ!

  3. ※17
    ついこの前、前後半の間に作戦タイムを入れるべきだ
    と提言してたモウリーニョなんかは率先してチャレンジ使うだろうね

  4. なんか否定的なツイートばかりだなあ
    自分の周りではそんなこともなかったんですが

  5. ユニフォーム引っ張るのは反則だけど、実際は引っ張ってても取られないケースもある
    そういうあいまいに済ませてた部分の扱いが難しくなりそう

  6. 流れが止まるとかより誤審防止のメリットの方がはるかに大きいでしょ。
    誤審で冷めると一般人はスタには二度と来てくれない。

  7. ちゃんと公平に機能するなら賛成。
    対東アジア、対中東の時のアウェイ判定は
    まともな一部の審判(イルマトフ等)を除いて、現状酷過ぎる。
    ただ、ルールは細かく決めた方がいい。
    試合終盤に時間稼ぎチャレンジを3連発されたりしたら、
    たまったもんじゃない。

  8. このコメントは削除されました。

  9. ※11
    ホントこれ

  10. そんな事よりPKに1得点の価値を与えてるのが問題な気がする

  11. オレは賛成です。
    毎試合誤審だらけだし、
    今週末からでもJで導入して欲しい。
    誤審が一番試合をつまらなくする。
    誤審のせいで負けるのが一番つらい。

  12. 簡単にいらないとか言ってしまうのは簡単
    いかに試合の流れを妨げずに、
    どのような場面で使っていくのか、
    が肝なんだろう
    これであからさまなミスジャッジが減り試合の結果に貢献できるのであれば是非やるべき
    だからと言って審判が要らなくなるというのも極論だろ

  13.  個人的には、昔から議論されてるアディショナルタイムとか交代人数の見直しの方をやって欲しいんだけどな。
     派手で効果が有りそうなチャレンジ制度の導入よりも、不透明な審判査定の透明化とか悪質なミスジャッジに対する制裁の強化などの地味な改善を行っていった方が、良質なジャッジが増えるんじゃないかと思うんだけどね。
     唐突なチャレンジ制度の実験は、「改革やってるぞ」と印象付けるための目くらましのようにも見えるんだよ。
     まあ、動機が不純だったり時流に乗っただけの単なる思い付きでも、何もしないよりは良いんだけどさ(笑)

  14. っていうかこれ、誰がビデオ見て判断するの?
    審判がやるんだったら
    「いや、誤審は無かった」
    で終わりになるだろ。

  15. チャレンジ制度には賛成
    ただ
    選挙の度にこういう案が出るのは滑稽

  16. ※25
    ドメサカは審判の関係者とかも、
    Twitterでフォローしてたりするからねー。
    察しましょう。

  17. まぁ、まずはやってみたら。
    ダメなら本採用しなきゃいいだけ。

  18. ゴール取り消しになった場合のオフサイドに関してだけ各チーム1回でいいだろ

  19. と、ブラッダーが申しております。

  20. ブラッターが仕事してる!?で笑ったw
    良いかもと思ったけど流れが止まるのは嫌だな〜
    どうにかこうにか上手くやってほしい

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ