次の記事 HOME 前の記事 FIFAブラッター会長が「チャレンジ制度」導入の意向示す 来年のU-20ワールドカップでテストか 2014.09.09 12:17 104 その他 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 パワハラ問題でJFLから処分受けた鈴鹿ポイントゲッターズ三浦泰年監督が年俸の一部を自主返納 監督は引き続き務めることを発表 森保一監督がWBCで始球式務めノーバン投球 ユニフォームの背番号は「1」 2024年1月6日のJリーグ移籍情報まとめ 104 コメント 21. 名無しさん 2014.9.9 12:36 ID: YwMDUyNjgz 西村のブラジルWCでの判定すら誤審と認められない日本では意味がない 22. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 12:38 ID: I3MGIwYzBj 審判の数増やせよ! 23. 名無しさん 2014.9.9 12:38 ID: EwMjk4N2Uy ※17 ついこの前、前後半の間に作戦タイムを入れるべきだ と提言してたモウリーニョなんかは率先してチャレンジ使うだろうね 24. 名無しさん 2014.9.9 12:40 ID: I1MWQzYjM0 なんか否定的なツイートばかりだなあ 自分の周りではそんなこともなかったんですが 25. 名無しさん 2014.9.9 12:40 ID: QwZjg5NDdi ユニフォーム引っ張るのは反則だけど、実際は引っ張ってても取られないケースもある そういうあいまいに済ませてた部分の扱いが難しくなりそう 26. 名無しさん 2014.9.9 12:41 ID: M1NTJlYmFl 流れが止まるとかより誤審防止のメリットの方がはるかに大きいでしょ。 誤審で冷めると一般人はスタには二度と来てくれない。 27. 名無しさん 2014.9.9 12:43 ID: U3OWNlZDQ4 ちゃんと公平に機能するなら賛成。 対東アジア、対中東の時のアウェイ判定は まともな一部の審判(イルマトフ等)を除いて、現状酷過ぎる。 ただ、ルールは細かく決めた方がいい。 試合終盤に時間稼ぎチャレンジを3連発されたりしたら、 たまったもんじゃない。 28. 名無しさん 2014.9.9 12:44 ID: ZiZTNlMDY4 このコメントは削除されました。 29. 名無し 2014.9.9 12:46 ID: dkY2JhMTYx ※11 ホントこれ 30. 名無しさん 2014.9.9 12:47 ID: U2Nzg3Mzlm そんな事よりPKに1得点の価値を与えてるのが問題な気がする 31. 名無しさん 2014.9.9 12:48 ID: MwMmY5YWYx オレは賛成です。 毎試合誤審だらけだし、 今週末からでもJで導入して欲しい。 誤審が一番試合をつまらなくする。 誤審のせいで負けるのが一番つらい。 32. 名無しさん 2014.9.9 12:50 ID: YxMzZkMGZi 簡単にいらないとか言ってしまうのは簡単 いかに試合の流れを妨げずに、 どのような場面で使っていくのか、 が肝なんだろう これであからさまなミスジャッジが減り試合の結果に貢献できるのであれば是非やるべき だからと言って審判が要らなくなるというのも極論だろ 33. QPR 2014.9.9 12:52 ID: YwZjk2MWI0 個人的には、昔から議論されてるアディショナルタイムとか交代人数の見直しの方をやって欲しいんだけどな。 派手で効果が有りそうなチャレンジ制度の導入よりも、不透明な審判査定の透明化とか悪質なミスジャッジに対する制裁の強化などの地味な改善を行っていった方が、良質なジャッジが増えるんじゃないかと思うんだけどね。 唐突なチャレンジ制度の実験は、「改革やってるぞ」と印象付けるための目くらましのようにも見えるんだよ。 まあ、動機が不純だったり時流に乗っただけの単なる思い付きでも、何もしないよりは良いんだけどさ(笑) 34. 名無しさん 2014.9.9 12:52 ID: ZiZTNlMDY4 っていうかこれ、誰がビデオ見て判断するの? 審判がやるんだったら 「いや、誤審は無かった」 で終わりになるだろ。 35. 名無しさん 2014.9.9 12:52 ID: E5Mzc2NjIy チャレンジ制度には賛成 ただ 選挙の度にこういう案が出るのは滑稽 36. 名無しさん 2014.9.9 12:53 ID: MwMmY5YWYx ※25 ドメサカは審判の関係者とかも、 Twitterでフォローしてたりするからねー。 察しましょう。 37. 犬 2014.9.9 12:55 ID: VmY2Y4NmEw まぁ、まずはやってみたら。 ダメなら本採用しなきゃいいだけ。 38. 名無しさん 2014.9.9 12:56 ID: Q2ZjNkNDQ3 ゴール取り消しになった場合のオフサイドに関してだけ各チーム1回でいいだろ 39. 名無しさん 2014.9.9 12:57 ID: BmMTFiNTgx と、ブラッダーが申しております。 40. 名無しさん 2014.9.9 12:58 ID: MwMTg0YTMx ブラッターが仕事してる!?で笑ったw 良いかもと思ったけど流れが止まるのは嫌だな〜 どうにかこうにか上手くやってほしい « 前へ 1 2 3 4 … 6 次へ » コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2014.9.9 12:20 ID: g2NGE4MGM0 今朝ちょうどサッカーにもあればいいのでは、と思ったものの…試合がやたら止まるのは微妙だな。 2. 七誌 2014.9.9 12:20 ID: E4MWUyNDFj これはいらない 3. 名無しさん 2014.9.9 12:22 ID: c3M2I0ZDI2 1日100個のアイデアを思いつき、そのうち101個がくだらない男 4. 名無しさん 2014.9.9 12:23 ID: JlMGJmZjE1 ACLのFCソウルvs広島みたいなインチキ判定ケースの抑止になりそうなら賛成。 5. 名無しさん 2014.9.9 12:24 ID: QwZjg5NDdi チャレンジやビデオ判定自体に効果はあると思うんだけど、それを利用して時間を稼ぐことができてしまうんじゃないかという不安がある 審判が時計を止めてると言っても、実際いまもそういう状況で時間稼ぎ行われてるから それにタイムアウトみたいな使われ方して別の影響が出そう 6. 名無しさん 2014.9.9 12:24 ID: M0MWVhMjFl ムリムリ W杯の開幕戦みればわかるでしょ ゴールラインを割ったか割ってないかは既に解決済み 7. 名無しさん 2014.9.9 12:24 ID: VhYWYxOWY3 試合の流れ止めるためにわざと使うチームとか出てこないといいけど 8. 名無しさん 2014.9.9 12:26 ID: UzMDY0NTI1 大歓迎。こういうのはどんどんやるべき。 出来れば、監督が赤旗をピッチに投げ込む形でやってくれ。 9. 名無しさん 2014.9.9 12:28 ID: YzNGNkMzYz 審判ミスジャッジで非難受けてばかりだけどむしろ こういう制度で あのレフェリーは被チャレンジ少ないとか 微妙な判定>チャレンジ>やっぱりレフェリー正しい とかなればレフェリーに対するプラスの評価ができるように なるかも。 10. 名無しさん 2014.9.9 12:29 ID: IZJpq64s43 ** 削除されました ** 11. 名無しさん 2014.9.9 12:29 ID: YzNzZmZjE5 モニター係の審判を作ればいいのに ずっとチェックしてるんだから試合進行も妨げない 12. 名無しさん 2014.9.9 12:30 ID: NmYTM0ZDQ2 ※5 腐ってる上にレベルが低いACLだとむしろ不利になりそうな気しかしない 13. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 12:30 ID: ExNmQ3OTE0 選手休憩・選出確認の為の制度になりそう そりゃ、ペナルティエリアでのダイブとか無くなりそうだけど試合進行的には微妙だな、AT10分とかにならなきゃいいけど・・・ 14. 2014.9.9 12:30 ID: JmMmNkN2Yy 試しはしても本格導入はされないだろ 昔キックインのテストとかしたけどさっぱりだったし 15. 名無しさん 2014.9.9 12:32 ID: I5NjFlZTM5 賛成 レフェリングの基準が審判一任なら流れが止まるとかはそんなにないと思う 審判が見てないところでのニーリフトとか、そういうのの抑止になれば 16. 名無しさん 2014.9.9 12:32 ID: ZhY2E1YzRh バレーボールのファンだけどチャレンジは流れを断つから正誤の判定以上に戦術としての役割も大きくなったよ サッカーでもそうなるだろうね 良いか悪いかは置いといて 17. 名無しさん 2014.9.9 12:32 ID: ZiZTNlMDY4 ※14 同時に、ロスタイムじゃなくて時計を止める方式にすればいいのにな。 18. 名無しさん 2014.9.9 12:33 ID: hjNGQwODFl 試合なんて今でもしょっちゅう止まってるんだから個人的にはチャレンジ制度が導入されても不満はないな 人によってはただでさえ遅れがちなのが更に遅れる…となるとは思うが 19. 名無しさん 2014.9.9 12:34 ID: UzMDY0NTI1 チャレンジ制度なくても、時間稼ぎをやるチームはあるからねぇ。 それより、誤審が減るメリットの方がでかい。 20. 名無しさん 2014.9.9 12:36 ID: BiMTBiOWE0 多選はどこの世界でも弊害ばかりが目立つんでいい加減規制して欲しい 21. 名無しさん 2014.9.9 12:36 ID: YwMDUyNjgz 西村のブラジルWCでの判定すら誤審と認められない日本では意味がない 22. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 12:38 ID: I3MGIwYzBj 審判の数増やせよ! 23. 名無しさん 2014.9.9 12:38 ID: EwMjk4N2Uy ※17 ついこの前、前後半の間に作戦タイムを入れるべきだ と提言してたモウリーニョなんかは率先してチャレンジ使うだろうね 24. 名無しさん 2014.9.9 12:40 ID: I1MWQzYjM0 なんか否定的なツイートばかりだなあ 自分の周りではそんなこともなかったんですが 25. 名無しさん 2014.9.9 12:40 ID: QwZjg5NDdi ユニフォーム引っ張るのは反則だけど、実際は引っ張ってても取られないケースもある そういうあいまいに済ませてた部分の扱いが難しくなりそう 26. 名無しさん 2014.9.9 12:41 ID: M1NTJlYmFl 流れが止まるとかより誤審防止のメリットの方がはるかに大きいでしょ。 誤審で冷めると一般人はスタには二度と来てくれない。 27. 名無しさん 2014.9.9 12:43 ID: U3OWNlZDQ4 ちゃんと公平に機能するなら賛成。 対東アジア、対中東の時のアウェイ判定は まともな一部の審判(イルマトフ等)を除いて、現状酷過ぎる。 ただ、ルールは細かく決めた方がいい。 試合終盤に時間稼ぎチャレンジを3連発されたりしたら、 たまったもんじゃない。 28. 名無しさん 2014.9.9 12:44 ID: ZiZTNlMDY4 このコメントは削除されました。 29. 名無し 2014.9.9 12:46 ID: dkY2JhMTYx ※11 ホントこれ 30. 名無しさん 2014.9.9 12:47 ID: U2Nzg3Mzlm そんな事よりPKに1得点の価値を与えてるのが問題な気がする 31. 名無しさん 2014.9.9 12:48 ID: MwMmY5YWYx オレは賛成です。 毎試合誤審だらけだし、 今週末からでもJで導入して欲しい。 誤審が一番試合をつまらなくする。 誤審のせいで負けるのが一番つらい。 32. 名無しさん 2014.9.9 12:50 ID: YxMzZkMGZi 簡単にいらないとか言ってしまうのは簡単 いかに試合の流れを妨げずに、 どのような場面で使っていくのか、 が肝なんだろう これであからさまなミスジャッジが減り試合の結果に貢献できるのであれば是非やるべき だからと言って審判が要らなくなるというのも極論だろ 33. QPR 2014.9.9 12:52 ID: YwZjk2MWI0 個人的には、昔から議論されてるアディショナルタイムとか交代人数の見直しの方をやって欲しいんだけどな。 派手で効果が有りそうなチャレンジ制度の導入よりも、不透明な審判査定の透明化とか悪質なミスジャッジに対する制裁の強化などの地味な改善を行っていった方が、良質なジャッジが増えるんじゃないかと思うんだけどね。 唐突なチャレンジ制度の実験は、「改革やってるぞ」と印象付けるための目くらましのようにも見えるんだよ。 まあ、動機が不純だったり時流に乗っただけの単なる思い付きでも、何もしないよりは良いんだけどさ(笑) 34. 名無しさん 2014.9.9 12:52 ID: ZiZTNlMDY4 っていうかこれ、誰がビデオ見て判断するの? 審判がやるんだったら 「いや、誤審は無かった」 で終わりになるだろ。 35. 名無しさん 2014.9.9 12:52 ID: E5Mzc2NjIy チャレンジ制度には賛成 ただ 選挙の度にこういう案が出るのは滑稽 36. 名無しさん 2014.9.9 12:53 ID: MwMmY5YWYx ※25 ドメサカは審判の関係者とかも、 Twitterでフォローしてたりするからねー。 察しましょう。 37. 犬 2014.9.9 12:55 ID: VmY2Y4NmEw まぁ、まずはやってみたら。 ダメなら本採用しなきゃいいだけ。 38. 名無しさん 2014.9.9 12:56 ID: Q2ZjNkNDQ3 ゴール取り消しになった場合のオフサイドに関してだけ各チーム1回でいいだろ 39. 名無しさん 2014.9.9 12:57 ID: BmMTFiNTgx と、ブラッダーが申しております。 40. 名無しさん 2014.9.9 12:58 ID: MwMTg0YTMx ブラッターが仕事してる!?で笑ったw 良いかもと思ったけど流れが止まるのは嫌だな〜 どうにかこうにか上手くやってほしい 41. 名無しさん 2014.9.9 12:59 ID: ZiZTNlMDY4 ブラッダー 42. 名無しさん 2014.9.9 13:00 ID: cxMDJkZTdj チャレンジ導入してもそれを公平にジャッジ出来る人でないと何にも意味ないよね 43. 名無しさん 2014.9.9 13:09 ID: aDBHnczKBA 人間の審判が不要になれれば公平になるわ 44. 名無しさん 2014.9.9 13:12 ID: ZiZTNlMDY4 正直「ホームは有利」とかいうのが 当たり前になってる競技ではあんまり意味無いとは思うけどね・・・ ファンも選手もそれが当たり前という前提で開催されてるし。 45. 名無しさん 2014.9.9 13:17 ID: c1YTRkZTQ4 流れが止まるのと誤審で試合で決まるのとどっちが嫌かって考えたら どう考えても後者だと思うんだがなあ 46. 名無しさん 2014.9.9 13:23 ID: IwZWVjNmFm 取り敢えずやってみるくらいは良いんじゃない 昔から色々アンダーの大会でやってみて検討してるし スローインでなくキックインとかもやってたなぁ・・・ 47. 名無しさん 2014.9.9 13:24 ID: gyNWJjNjRi ※34 全くもってその通りだと思います 誤審自体も問題ですが一向に改善しようとする姿勢が見られないのと現に改善していないこの状況が一番サッカーを見ている人達をがっかりさせていると思います 審判の仕事に対して明確に評価するシステムを作るほうが良いけれどこの改革案も上手く組み込めんで改善に繋がればいいね 48. 名無しさん 2014.9.9 13:25 ID: Y3NDlkYzNj 終了間際に中東が時間稼の為に利用してくる未来が見える。 49. 名無しさん 2014.9.9 13:30 ID: QxN2E3MDg3 お前ら勘違いしてるけど、チャレンジしてもしも判定が覆らなくなったらチャレンジしたヤツはピッチから退場しなきゃいけないんだからな監督、コーチに関わらず。 そういうリスクを伴ってこそのチャレンジなのに、時間稼ぎに使われるわけないだろ。 50. 名無しさん 2014.9.9 13:33 ID: NlNGMyMWFh アンダーの試合で試すのはいいんじゃないか。ダメだったら導入やめりゃいい話だし。 つうか、会長が4期もできることのが問題だろ…。 51. 名無しさん 2014.9.9 13:33 ID: RjNjMxZjNi >1日100個のアイデアを思いつき、そのうち101個がくだらない男 この101個のうちファーガソンが「彼の唯一の功績」と絶賛したのが、国際Aマッチデーを金・火にしたことである 52. 名無しさん 2014.9.9 13:35 ID: MwMmY5YWYx どこを応援するわけでも無く、 ただTVで試合眺めてるだけの人種は、 自分が面白ければいいんだろうし、 誤審だらけだろうが流れ止まらずに試合続いたほうが楽しくていいのかもだけど、 たった一つの誤審が、 選手や監督やクラブの人生を大きく狂わせたりするんだぜ。 サポにとってもたまったもんじゃない。 53. 名無しさん 2014.9.9 13:48 ID: Q1M2FlZjcz なんか現状ゲームスピードが速くなるのに対して、審判3人(うち2人は副審)て制度が単純に見えてないとこ多すぎなんじゃないのと思うんだが。バスケのコートの広さで3人審判いるのに… こういう制度より主審2人するとかのがゲームも止めないで済むんじゃないのかな 54. 名無しさん 2014.9.9 14:02 ID: diYzUxMGM5 大反対だな 煽るつもりはないけどそもそもサッカー経験者でこれ支持する人なんているのか?ってくらいサッカーと合わないルールだし 55. 名無しさん 2014.9.9 14:05 ID: U1ODZmZTk5 むやみやたらに使えないよう回数制限したり、PK絡みに限定するとかやり方はいろいろあるはず。 試合を決めるのが誤審なんて試合は見たくないので大賛成。 チャレンジしなきゃいけない状況は、すでに審判に抗議したりで止まってるんだから一緒だと思う。 判定をスムーズに出せれば問題ない。 56. 名無しさん 2014.9.9 14:06 ID: ZiZTNlMDY4 ※55 申し訳ないが生活かけてないアマチュア経験者はNG 57. 名無しさん 2014.9.9 14:10 ID: ViZWE0ZmE5 誤審でもチャレンジで試合が止まるから… つまり誤審しようがとっとと試合再開して誤魔化しちゃえばなあなあで濁せるだろということである 58. 名無しさん 2014.9.9 14:11 ID: NhZDI0N2Iy 回数制限があればいいんじゃないかね。 その前に「誘ってんじゃん!ねえ!」とか言い合いになって試合止まってますしおすし。 59. 名無しさん 2014.9.9 14:15 ID: ZhY2E1YzRh ※50 え?そんな厳しいの?笑 普通はチャレンジ失敗したら回数が減って、そのクオーターはもう出来ないとかだけど サッカーは監督退場すんの?笑 60. 名無しさん 2014.9.9 14:16 ID: AzZjk4NTNi この件だけに限らんけど新要素は最悪のケースを最も重要視すべき パッと思いついただけでも時間稼ぎなんて目じゃない、かなり悪どい使い方ができるよ 61. 名無しさん 2014.9.9 14:20 ID: U5N2RmNWNm 回数制限(前後半各1回とか?)とPK絡みと得点が絡んだ微妙なオフサイド限定にすればいいんじゃね? 62. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 14:20 ID: ZmYzExZTdh ※60 サッカーのファール基準なんて審判やリーグによってバラバラなのに チャレンジシステムは非常につかいにくいだろうね。 「誰が」判定するの?って所 「ハンド」とかならわかるんだけどね 63. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 14:22 ID: FlYTZhY2M5 人間が審判する以上どうしても誤審は付き物。 かといって、サッカーは野球やバレーボール、テニスみたいにちょくちょく試合が止まるスポーツじゃない。基本的にアウトボールになった時のみだし。 かといって、プレーが切れる時までチャレンジ無しという場合はプレーが思ったよりも続いてしまう可能性がある。 (例:選手交代がなかなかできない場合など)その場合、どこまでロールバックするのか?またはしないのか? 誤審を減らす上では歓迎なんだけど、さて。 64. 名無しさん 2014.9.9 14:23 ID: I5NjFlZTM5 ※63 ハンドも手にあたりゃいいわけじゃないからわからんよ 65. 名無しさん 2014.9.9 14:35 ID: dmMDkzZTVh テニスのイン・アウトや野球のホームランのように、リプレイではっきりできる事については有用だと思う。サッカーだとゴール、オフサイドの判定に活かせね。 …つまりこれでは第二第三の広島が出てくる。 66. 名無しさん 2014.9.9 14:43 ID: UwYmYxNzdk ペナ内でのファウルか微妙なプレーに対してチャレンジ要求したかったのにカウンターで失点した場合はどうすんだとか インプレー中の事象に対するチャレンジは難しそう 結局GKなのかCKなのかみたいなことに限定されそうな 67. 名無しさん 2014.9.9 14:45 ID: MwMmY5YWYx ※65 むしろ、手に当たってすらいないのにハンドにされたり、 相手に触れてすらいないのに相手がダイブしてカード出されたり、 なんて場合はこれで撤回出来るかも知れない。 68. 名無しさん 2014.9.9 14:45 ID: I5OWNhMjk4 試せば良いじゃない。どうしても駄目ならキックインみたいに直ぐ消えるから 69. 名無しさん 2014.9.9 14:49 ID: c1YTljZjdi ゴール判定は既に別にある。それ以外のファール等ではこれは無理。 70. 脚 2014.9.9 14:51 ID: ZhMjEwNjMw 試してみる価値はあろう。 U-20なら妥当では。 71. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 14:59 ID: FmZWZhMzFh 新ルールならこのあたりを実現してほしい。 ・時計を止めるようにして30~35分ハーフに変更 ・PA内でも同じファール基準+PKではなくPA外の任意の位置から直接FKでリスタート ・延長戦に入った場合、4人目までの交代を認める 72. 名無しさん 2014.9.9 15:22 ID: QyMTA0N2Uy 競艇のFKSみたいに オフサイドを「審判に」注意させる装置が欲しい 副審どこおんねん、って試合大杉 73. 名無しさん 2014.9.9 15:28 ID: EwMjk4N2Uy チャレンジ制度いうても流石にノーリスクで出来るわけじゃないよな? アメフトはチャレンジに失敗したら貴重なタイムアウトの権利を一つ失うんだよね。 本当かわからんが※50は流石にやり過ぎな気がするし、個人的には交代枠を一つ掛けてチャレンジ一回が妥当かなと…。 74. 名無しさん 2014.9.9 15:32 ID: QxNTE2MDE4 ってか今の技術だったらオフサイドかどうかを瞬時に判定できるんじゃないの? 75. 名無しさん 2014.9.9 15:37 ID: M3NmVhYmEw 今の主審、線審、エリア付近の審判にインカムつけて、カメラマンにしようや。 でカメラ越しに複数の主審たちにジャッジさせる。 例えば三人いて、プレイを「ファールだな」と判定した主審が2人以上いたら、それはファール。めっちゃ人件費かかるけど。 76. 名無しさん 2014.9.9 15:49 ID: UxMDRmZTlj オフサイドに限るならいいんじゃないの。接触プレーでチャレンジしても回答の基準が謎だもん。最も厳しいところに基準を持っていくならPKがチャレンジ分増えることになるだけだと思うね。 そもそもチャレンジしたい場面からボールが切れずに10分とか進んじゃった場合、その10分はどういう時間になるんだ?ここが一番取り扱いが難しいところだと思う。 アクチュアルプレイングタイムで時間計れって意見がちらほらあるけど、想像力がないんだろうな。もうちょっと考えてからもの言った方がいいよ 77. 名無しさん 2014.9.9 15:59 ID: FkN2Q3NjBi オフサイドに関しては実施して欲しいわ。 78. 名無しさん 2014.9.9 16:11 ID: EzODgzYzE5 これはずっと必要だと思っていたから賛成。 日韓W杯の時には施行していて欲しかったな。 79. 名無しさん 2014.9.9 16:11 ID: U1NmVmYTJl チャレンジ制度で審判いらなくなるとか言い出す池沼まで現れてびっくりしたわ。馬鹿に付ける薬って本当にあれば良いのにな。 80. 名無しさん 2014.9.9 16:27 ID: FiZjc5ZWZi 新たな時間稼ぎが増えそう…… 一点リードの後半ロスタイムとかでわざとチャレンジして3分ぐらい何もできない時間作るとか…… 81. 名無しさん 2014.9.9 16:27 ID: lkNzdhZDky ラインを割ったかどうかやオフサイドの判定になら賛同できる デジタルに判定できるから だが、フィジカルコンタクトがファールかどうかは賛同できない 五分五分のケースをどう解釈するかがほとんどだから 82. 名無しさん 2014.9.9 16:41 ID: I5NjFlZTM5 ※77 プレーが切れないことに関しては、両監督が第4審に意思表示して主審が戦局を見てレフェリーボールにするとかもありうる ※82 賢い監督ならそういう発想にすぐ至るから、結局フィジカルコンタクトにチャレンジは使われませんで終わると思う 83. 名無しさん 2014.9.9 16:54 ID: VjNTViNzE5 ちょくちょく出てるけど、オフサイド、PK判定、ゴール判定などのプレーの止まる部分で限定的に用いるのは有効だと思う。 前半後半で1回ずつ権利があり、チャレンジに失敗すると権利を全て失うとかリスクも負わせるような感じで。 84. 名無しさん 2014.9.9 17:34 ID: k3Y2U1YmI5 時計を止めるようにして35分ハーフっていいね 85. 名無しのサッカーマニア 2014.9.9 17:40 ID: hhMTYzMWI5 賛否両論すなぁ 86. 名無しさん 2014.9.9 17:48 ID: U4NjliMTk1 いいね、確かにフィジカルコンタクトに関しては微妙だけど、いつぞやの浦和ー鹿島のオフサイドみたいな、誰の目にも明らかなのは取り消しにできるだろ 映像で見ればはっきりとわかってしまうようなのが後々尾を引いて悪影響残すんだ 87. 名無しさん 2014.9.9 18:28 ID: RmNzc1MDRh オフサイド取られて、チャレンジして、やっぱりオフサイドじゃありませんでしたってなった時、リスタートはどうなるの?? 88. 名無しさん 2014.9.9 18:35 ID: JlZGJmOGRi チャレンジシステム自体には大賛成だけど、リスタートの仕方はしっかり考えて、後々問題にならないような仕組みにしてほしいね 89. 名無しさん 2014.9.9 18:35 ID: ZjNTZlY2Q0 ※88 よくあるゴール直前のオフサイド判定でゴールが取り消された時だけにすればいいんじゃないか 普通のオフサイドは試合の流れ上難しいしチャレンジ不可能にしても仕方ないだろうし 審判の判定ミスが原因で相手にFKが与えられるというのも不公平だしな 90. 名無しさん 2014.9.9 18:49 ID: k2MzUzOTVj 下のカテゴリーで 実験的なことができるのはいいことだ 決定的な部分、PK判定などは八百長の温床にもなりうる キチンとした判定でどちらのサポも納得できるのはいいことだ もちろんチャレンジ失敗には それなりのリスクを伴う形になるだろうし 下のカテゴリでためしてルールなど 洗練させていくだけの価値はありそうだと思う 91. 名無しさん 2014.9.9 18:52 ID: IxNTdjM2Vl 暴力的だったり時間稼ぎ目的だったりの見苦しい抗議にダラダラ時間とられるよりずっといい 92. 名無しさん 2014.9.9 19:08 ID: NiOGQxZGUz 仕方ないんだけど、オフサイドのルール自体がスピードの速い現代サッカーに合ってないんだよな 腕一本分とか、ほんの数センチとか、ボールがいつ出るかも分からないのに毎回毎回人間の目で正確に測れるわけない そこを正確にするなら機械導入で確実に判断すべきで、チャレンジ制度は中途半端にしかならないと思う やらないよりはマシかもしれないけど、弊害も多いと思うんだが… 93. 赤黒 2014.9.9 19:44 ID: JmNWI4ZDhm 時間稼ぎ対策→(ATに追加。ピッチ上では、本来のAT+Cで増えた分のATとして表示) C失敗のリスク→交代枠一人消滅(乱発抑制として効果大) なんか「チャレンジ制度」そのもののメリット・デメリットについて 全く考察していないだろうと思われる反応が多くて草。 どう運用するかについては、色々とやり様はあるはず。 最初から世界最高峰の大会でぶっつけ本番導入ってのはリスク大だろうが、下位カテで試験導入くらいはさせてやれよとw たとえ「キックイン並みの愚策でした」で終わろうが、何も改革しようとしないよりかははるかにマシ。 94. 名無しさん 2014.9.9 19:55 ID: NmMWU2ZWMx 基本的に止まらないモータースポーツでも ビデオでペナルティ出してるんだから プレイが止まらないことを理由にするのは的外れ。 95. 名無しさん 2014.9.9 20:54 ID: Q2MGI1NjRk >39 たしかに! オフサイドの判定なら流れも止めないだろうね。 ただし、ゴールに入った場合に限るってのなら、ゴールにはいったけどオフサイドじゃないの?とか、オフサイドで取り消されたけどやっぱりゴールしゃない?とか。 これだと決定機は止めなきゃダメか。 96. 名無しさん 2014.9.9 23:03 ID: ExMmJmMGU0 チャレンジ導入したって恣意的な判定は覆せないよ 97. 名無しさん 2014.9.9 23:03 ID: NlNmYyY2Ux ダイバー冷え冷えでワロタ 98. 名無しさん 2014.9.10 00:07 ID: Y0NTFkYzI5 その前に日本は出場できるかどうか… 何大会連続で出れてないんだよ… 今年はがんばれ!というか絶対突破しろ! 99. 名無しさん 2014.9.10 03:17 ID: hlZDUyZDZk ブラッター発案という時点で却下 こんなことよりJのクラブと日本代表に多大な被害をもたらしてきた 中東の八百長審判の改善が先でしょ。石油とずぶずぶのブラッターには無理だろうが 100. 名無しのサッカーマニア 2014.9.10 03:40 ID: ZiMTc5YzVi 個人的には反対だな 最終的判断が審判てのも、日本の裁判員制度みたいな中途半端さを感じるし 101. 名無しさん 2014.9.10 08:07 ID: ZhZDc4MmYz 必要だろ 点入らんスポーツだし審判のせいで 勝敗変わるケースが多い 102. 名無しさん 2014.9.10 15:32 ID: I2MmRmZDE1 現状は、試合を裁く審判が一番詳細を知らない。そんな皮肉な状況。 ミスジャッジに文句を言う癖にチャレンジ制度反対って、どういう事なんだろうな?俺にはよくわからん。 イギリス発祥のテニスですらチャレンジ制度が根付いたんだ。サッカーだってそのうち違和感がなくなるさ。 103. 名無しさん 2014.9.10 15:39 ID: I2MmRmZDE1 つーかぶっちゃけ、FIFAが検討するんじゃまだ現実感ないよな。 やっぱり最初はFA。プレミアなら金あるし、ゴールラインテクノロジーであるホークアイと同じく、テニスからの技術導入が容易に済む。そこで実践されて始めて世界的な適用だよな。 104. 名無しさん 2014.9.10 22:47 ID: QxMjRhNTFh あまりやると審判の威厳に関わるから難しい所 次の記事 HOME 前の記事
ID: YwMDUyNjgz
西村のブラジルWCでの判定すら誤審と認められない日本では意味がない
ID: I3MGIwYzBj
審判の数増やせよ!
ID: EwMjk4N2Uy
※17
ついこの前、前後半の間に作戦タイムを入れるべきだ
と提言してたモウリーニョなんかは率先してチャレンジ使うだろうね
ID: I1MWQzYjM0
なんか否定的なツイートばかりだなあ
自分の周りではそんなこともなかったんですが
ID: QwZjg5NDdi
ユニフォーム引っ張るのは反則だけど、実際は引っ張ってても取られないケースもある
そういうあいまいに済ませてた部分の扱いが難しくなりそう
ID: M1NTJlYmFl
流れが止まるとかより誤審防止のメリットの方がはるかに大きいでしょ。
誤審で冷めると一般人はスタには二度と来てくれない。
ID: U3OWNlZDQ4
ちゃんと公平に機能するなら賛成。
対東アジア、対中東の時のアウェイ判定は
まともな一部の審判(イルマトフ等)を除いて、現状酷過ぎる。
ただ、ルールは細かく決めた方がいい。
試合終盤に時間稼ぎチャレンジを3連発されたりしたら、
たまったもんじゃない。
ID: ZiZTNlMDY4
このコメントは削除されました。
ID: dkY2JhMTYx
※11
ホントこれ
ID: U2Nzg3Mzlm
そんな事よりPKに1得点の価値を与えてるのが問題な気がする
ID: MwMmY5YWYx
オレは賛成です。
毎試合誤審だらけだし、
今週末からでもJで導入して欲しい。
誤審が一番試合をつまらなくする。
誤審のせいで負けるのが一番つらい。
ID: YxMzZkMGZi
簡単にいらないとか言ってしまうのは簡単
いかに試合の流れを妨げずに、
どのような場面で使っていくのか、
が肝なんだろう
これであからさまなミスジャッジが減り試合の結果に貢献できるのであれば是非やるべき
だからと言って審判が要らなくなるというのも極論だろ
ID: YwZjk2MWI0
個人的には、昔から議論されてるアディショナルタイムとか交代人数の見直しの方をやって欲しいんだけどな。
派手で効果が有りそうなチャレンジ制度の導入よりも、不透明な審判査定の透明化とか悪質なミスジャッジに対する制裁の強化などの地味な改善を行っていった方が、良質なジャッジが増えるんじゃないかと思うんだけどね。
唐突なチャレンジ制度の実験は、「改革やってるぞ」と印象付けるための目くらましのようにも見えるんだよ。
まあ、動機が不純だったり時流に乗っただけの単なる思い付きでも、何もしないよりは良いんだけどさ(笑)
ID: ZiZTNlMDY4
っていうかこれ、誰がビデオ見て判断するの?
審判がやるんだったら
「いや、誤審は無かった」
で終わりになるだろ。
ID: E5Mzc2NjIy
チャレンジ制度には賛成
ただ
選挙の度にこういう案が出るのは滑稽
ID: MwMmY5YWYx
※25
ドメサカは審判の関係者とかも、
Twitterでフォローしてたりするからねー。
察しましょう。
ID: VmY2Y4NmEw
まぁ、まずはやってみたら。
ダメなら本採用しなきゃいいだけ。
ID: Q2ZjNkNDQ3
ゴール取り消しになった場合のオフサイドに関してだけ各チーム1回でいいだろ
ID: BmMTFiNTgx
と、ブラッダーが申しております。
ID: MwMTg0YTMx
ブラッターが仕事してる!?で笑ったw
良いかもと思ったけど流れが止まるのは嫌だな〜
どうにかこうにか上手くやってほしい