閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

J1とJ2の全クラブに来季クラブライセンス交付へ

134 コメント

  1. メディア向けですよ、収容数なんてのは
    J1クラブで「観客動員は9000人」なんて報道されたらJに興味のない人は人気ないんだな、って印象にどうしてもなっちゃうでしょ?
    でも同じ9000人でも収容数1万のスタジアムと3万のスタジアムじゃ見た目も熱気も全然違うよねってのはここに来てる人達ならみんな分かってるよね

  2. ※51
    J2の帝王かw

  3. ライセンス交付を無理くり優先したツケで、シーズン終了後に
    ベテラン・中堅の大量解雇がありそうで怖い。
    なまじJ3が確立したことで、J3で目立った選手が大挙してJ2中・下位へ
    移籍なんてのもありそう。
    マリノス・名古屋あたりもびっくり戦力外が絶対あると思う。

  4. ※86
    鯱はともかく鞠はあるかなあ
    よく鞠の年齢層を揶揄ってなんで松田切ったんだよって言ってる人いるけど
    逆に松田のことがあるからベテラン切れなくなってる気がするんだよね

  5. ※77
    大分サポには悪いけど、同感。
    財政健全化のためのライセンス制度なのに、莫大な債務をかなり不健全なやり方で潰して生き残っちゃったからなあ…

  6. スタジアムの人数に関しては別にエエと思うけど。J1 1.5万 J2 1万でしょ
    間違ってACLなんかに出ることになったらまた改修とかになるし。
    その代わりゴル裏の芝生席とか認めたったらええんや。
    市の競技場の芝生席みたいなのに、段差だけ付けて、
    一人分のスペース計算して、手すり付けりゃいい。
    ゴル裏は濡れても来るコアサポ多いから屋根もいらん。
    それを座席数にカウントしていいようにしたらだいぶ楽。

  7. J3にもライセンスを!
    あ、井本か。

  8. ※54
    それは違う。
    そもそも北九州の本城はJ2昇格すら出来ないスタジアムだったんだよ。
    しかし市の専スタ計画が順調に進むことを受けて特例で審査を通過した経緯がある。
    もしもここで昇格させてしまったら、本城クラスのスタジアムでもJ1で可能だと言う前例を作ることになる。
    北九州市民は辛いかも知れないがメディアが一時期取り上げないからと言って何だと言うのか。
    良いスポンサーも付いてるし皆が羨むスタも出来る。
    何よりメインに陣取る元気なおじいちゃん、おばあちゃん達の頼もしさ!
    あんなに楽しそうにしてるお年寄りがいるのは微笑ましかったよ。
    焦ることはないよ。北九州は必ずJ1に昇格出来る日が来る。

  9. ※86
    元代表級がこぞって高齢&ベンチなので
    普通に戦力外で3億くらい浮きそう(適当)

  10. 債務超過にならずに赤赤黒赤赤黒を繰り返すクラブ出てくるかな?

  11. ※91
    地元の番組が取り上げなくなってからその老人観客が激減してるの…(泣)

  12. ちょっと先の話だけど、北Qスタジアムが完成したら、どれだけ凄いTOTOのトイレが出来るか興味があるw

  13. あれ、これプレイオフどうなるの?
    普通に対戦するの?
    北九州が勝ち残ったら今年は昇格二チーム?

  14. 資格なかったらプレイオフ参加出来ないってあるけど
    これ今日現在の順位で言うと岡山美味しくない?
    岡山はいきなり決勝で、順位が二つも上の磐田が二回もノックアウト試合せなあかんて(笑)

  15. 北Qが6位以内なら下位2チームが戦う、勝者が上位チームと戦う

  16. 北Qが2位以内に入ったら(まだ湘南の1位は確定していない)、J2からの昇格は2チーム・J1からの降格も2チームで良いんだよね!?

  17. ※99
    仰るとおりです。
    降格争い(残留争いだろっていう話はあるが結局争うように降格していくから)
    のチームは密かに期待しているかも知れないですね。

  18. ※92
    玉田、矢野、中村直志か。
    あんま試合出てないんだな・・・。

  19. ※100
    ありがとうございます。
    大宮のミーヤが、J2の昇格枠もコントロールしているという噂もあったりなかったりw

  20. 何を言われても仕方ないけれど残った以上は
    少しずつでもいいから健全にやって行くしかない。
    ただ前の社長と今の社長を同質に見るのだけ早めて欲しい。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ