【J1第31節 C大阪×甲府】甲府が後半攻勢で残留争いのライバル下す!ベテラン勢の活躍で残留へ大きく前進
- 2014.11.02 15:24
- 306
おすすめ記事
306 コメント
コメントする
-
※20 48 54 なんかはここのブログとしてはOUTレベルでしょ?
本当に鹿サポなんかな? まぁ、本当にそんな奴が身内だとしたら、そら駄目なクラブですわな。
まぁ、程度の低いのはおいといて、このザマでTOPの人間たちが責任を取らないのでは再建もおぼつかないよね。
社長は即刻辞任で、監督は今期までで辞めるのが当たり前でしょ。
1-0で買ってた試合が、ベンチが何もしないが為に無駄に負けるとか、
1-0で負けて他試合で何も手を打たず負けるとか、こんなシーンなんど見てきたか。
今日はキムソンジュン→楠神をキムがイエロー貰った時にやるべきだった。フォルランは出しても仕方なかった。 -
※99
>クルピ切って
彼の退任は既定路線ってか、奥さんがブラジルに帰りたがっていたから。
後任のソアレス政権が低迷したから責任を感じてクルピ復帰。んでもって翌2012年もクルピ続投。
本来ならブラジルで悠々自適orクラブチームの監督しているはずなんよ。
>準レギュラー級ばさばさ切って
いやいや、ろくに出場機会のなかった選手が多かったから。
とはいえフォルラン補強は…、柿谷海外移籍を見越しての意味なら、あり。
南野、杉本、永井、楠神ではいまいちパンチに欠けるし。
最も補強すべきは守れるボランチかサイドバックなんだよなあ…。 -
しかし7000円もとって「勝つための組織づくり 人を育て導くために」といった講演をやるという、勘違いのバカ社長のふざけた行動を、会社内で戒める人間も居ないのか・・・
またセレッソの現状を自虐的にいじって笑いを取るのか・・・もう笑えないぞ
あなたたち、特に社長、セレッソサポーター、若い子が少ない小遣いをはたいて今のセレッソを応援している気持ちがわかるか
ヤンマーの大組織で、ブランドなんど、現場で積み上げてきた歴史がつくったものを自らの勘違いで手柄としてきた岡野氏が、今度はセレッソで、腰かけサラリーマン社長となり、そののぼせあがった勘違いで、セレッソの価値を、今年一年でどれだけ毀損したか理解しているのか
昨年までの良い流れ、積み上げていたものを全て摘み取る・・・それは今年だけの話ではなくて、未来の可能性も
あなたの天狗になったその虚栄心によって、多くの可能性がつぶれてしまっていることを本当に理解しようとしているのか?
ま、今シーズン終了後に、どういった責任を取る気なのか、社長辞任ぐらいでは到底穴埋めできない損失を与えている中で、少なくとも現状、会社外、セレッソのサッカー運営にかかる直接業務以外は全て辞退して、現状のセレッソの窮地に全精力を傾けるのが常識と考えるが・・・これは社員の全ての方にも真剣に考えてもらいたい。 -
それと気になった点。セレッソって育成や女子チームとかは力入れてるが、ホームタウン活動って案外少ないんだよな。それも長居がある大阪市南部中心で、今年からホームタウンに加入した堺市ではほぼ見たことない。そのような状態で、セレ女とかフォルランとか地に着いてない人気が支えてたんだよな。
それに比べて、オリックスは趣向を凝らしたファンサービス、G大阪、神戸、京都は地道なホームタウン活動が少しづつ実を結びつつあるのよね。またラグビー・アメフトと関西では地味ながらも根強い人気を誇る競技もあり、そことセレッソの差がこれからジワジワと出てくると思う。 -
今期の桜の成績と”興行の”やり方は切り離して考えるべきでしょ
反感持った他サポもいるのかもしれないけど、昨季から今季の頭とセレ女が頭数増やしてたのは確か
野球の例出してる人とかもいるけど、野球だって球場行けばイケメン見に来たJKJDやら、熱心に応援してきた経験も無いのに偉そうに新入社員に講釈したり野次飛ばすオッサンやらのニワカは大量にいるわけで、そういう層を掴み続けるのは何にせよ必要だよ
そこに頼り過ぎてもダメだけど、草の根で広めてホントにサッカーを熱心に好きな人だけでスタジアムを埋めようなんて絵空事もいいとこだから -
そもそもフォルランなんてここ最近はまともに結果出してなかった
もちろんそれで過去の実績まで否定するものでは無いけど、それはあくまで過ぎた時代の話で待遇と現在の能力に剥離がありすぎ
桜のチームとしての一体感の無さは一人だけ破格の待遇なのに、
とてもじゃないがそれに見合うような結果を出してない人間の存在がチーム内の空気に悪い影響を与えてるのも一つの要因なんじゃないの
なんにせよ自分のサポクラブには現在の能力に見合わない待遇を求めるかつての大物なんていらん
新規の客を獲得する努力は存分にするべきだがそれで降格なんてした日には本末転倒も甚だしいわ -
野球のプロモの上手さというよりかは「アメスポ」の運営・興行・プロモの上手さだな。
アメリカ人は軍事とスポーツにかけてはガチだよ。全世界の誰よりもやり方が上手い。
戦力の分散・均衡のためのドラフトとか、カンファレンスに分けて、それぞれのチャンピオンが最終決戦に臨むプレーオフ・ポストシーズンとか、選手それぞれの個人成績を細かく算出し、数値化してタイトルにしたり分析したりとか。
とにかくスポーツをエンターテインメントにする事にもの凄く長けてる。そのアメスポの代表格の野球に染まりきった日本国民には、ヨーロッパスポーツのサッカーの形式にはどうしても不満が生じる。
「金の無いチームはいい選手も来ないし優勝するチャンスもないの? なんかつまんないね」
「リーグ戦が終わったらそれで終わり? なんか物足りないね」
「得点王とアシスト王くらいしか個人タイトルないの? なんか味気ないね」 -
アメスポ自体が欧州への対抗というか親と違うことしたいみたいなところから始まっていてその欧州の象徴がサッカーでもあるからね アメスポのフィールド競技の代表である野球とアメフトの攻撃権が明確に分かれ、ワンプレーごとに停止して判定する、ルールを多くして明確化するといったサッカーの反対を意識した ルールが多いのは複雑なんじゃなくて単純化なんだ 法律でも色んな作業マニュアルでも細かくすればそれを覚えれば自分で判断したり考えたりしなくて済むという簡単にする方法だからね
それはTVとの相性がとても良かった ワンプレーごとに停止するからリプレイで振り返れるとか、インターバルにCM入れられるとか、その間にトイレもいける アメスポだけでなくアメリカ人が好きなのはアイスホッケー、バスケのようにコートが小さくて一画面に全体と細部が入れられるTV受けの良い競技と起訴社会特有の判定が明確なものといえるかもしれないね
ID: cyZDdkYWU3
桜さん、J2行く時は丸橋選手下さい。引き換えに森崎浩司差し上げるので。
ID: hhZmQxMTUy
プロ野球が興行が上手い
だけは絶対にない。
ID: M4MzYwM2Jj
※282
阪神の半分ぐらいの規模では取り上げられてるの?それなりには盛り上がってる?
煽りではなくて東日本の人間だから関西はまったく分からなくて
ID: NhMzY1NTli
※285
Jよりはましだよ
まあ、Jリーグがプロモーション下手すぎるのもあるけど
下手なのかやる気ないのかは知らんが
ID: Q5Y2Q3N2Q3
いちいちプロ野球を例に出してJリーグを持ち下げるのはやめてほしい
ID: VhYjBmYzA2
降格して山口南野扇原辺りが移籍したら、どうせセレ女も離れていくだろ
あいつらサッカーはオマケみたいなもんで会いに行けるイケメンサッカー選手ってところが大事だし
そのイケメンたちがワイワイやってる関係性に食いついただけ
ID: ZjZjU4OWM2
私フォーレちゃん。今あなたの後ろにいるの。
あ、ヴァンくんはただのお友達です。
ID: I5MWUxNzlm
野球は観客数を水増ししてるから比較できない
ID: M2OWI3Mzk3
>>270
元々資金力あんまりなくて他所で活躍している選手や大卒、高卒の有望株を獲ってこれないから、ユースを育成してトップ昇格させようとしたのが育成に力を入れた目的。
待遇悪いのは元からやで。
クラブ側がやたら、育成ばかり強調して、ユース組が幅利かせているってのは、弊害でしかない。
育成に力を入れたきっかけを忘れているのでは?と思う。
ID: hmMDVjZDM3
ウチの最大の問題はGMの梶野を切った事だよ。
これで強化の一貫性と責任の所在が不明瞭になった。
次がシンプリシオ残さなかったこと。
ポポでやるならシンプは余計必要だった。
あとは、その後の戦い方が、ショートカウンターでやるのかロングカウンターでやるのか、不明瞭になった事かな。
ショートカウンターでやるなら、南野をサイドに使うよりシャドーの位置に持ってこないと点にならない。
ロングカウンターなら、もっとそれに向いたFW揃えないと駄目。
ID: IxMjkyOGEy
プロ野球は新聞拡販→系列TV局のコンテンツって流れで成長したからね。今のプレミアリーグが放映権を柱にして隆盛を誇ってるのと似た感じ。Jはドイツ(ブンデス)をモデルにしたから地元密着堅実経営型を選択した。プロ野球も首都圏、近畿圏では一部球団しか客が入らないから北海道、東北、福岡と地域型へ移行してパリーグが息を吹き返した。
ID: hjZmEyYjli
一時期横浜から新潟へ糾弾移転するなんて話もあったっけ。
新潟には日産スタを半分で割ったような立派な野球場があるけど、そこを何とか活用したいという願望もあったんだろう。
でも、移転話が先か球場供用開始が先かどうかは知らん。
ID: BiNjAwZTFh
野球で、報道量以外に
これは上手い!ってプロモーション
なんかあったっけか?
クライマックスシリーズ発案?
侍ジャパン?応援感謝セールとか?
ID: ZkM2UyMzE1
フォルラン抜きでも無様な試合を繰り返すのが今の桜だもんな、事実だぞ
(カカウ居なかったらどうなってたか)
ID: JiNjk5YWE0
高校サッカーと高校野球なら断然野球の方が面白い。客の入りも違うし、何でだろう?まじで
ID: llYmZlOTBh
野球のプロモーションは、特にパ・リーグ球団を調べてみるといいんじゃないかな。レディースデーやシニアデー、時間差で安くなるチケットやイベント企画も様々。実に色々やってる。Jクラブに比べて球団がお金持ってるし、開催日数が桁違いというのも勿論だけどね。
いがみ合うより学び合うことが出来ればと思うよ。Jサポと野球ファン兼任してる自分としては。
ID: k1MWY0NTM0
ここ10年で2チームも名前変わってるのに上手いはないわ
ID: U4ZDdlNzhl
※295
新潟移転の話はモバゲーの南場智子が新潟出身だからじゃね?
ID: g5NDM3NjYw
野球のプロモの上手さというよりかは「アメスポ」の運営・興行・プロモの上手さだな。
アメリカ人は軍事とスポーツにかけてはガチだよ。全世界の誰よりもやり方が上手い。
戦力の分散・均衡のためのドラフトとか、カンファレンスに分けて、それぞれのチャンピオンが最終決戦に臨むプレーオフ・ポストシーズンとか、選手それぞれの個人成績を細かく算出し、数値化してタイトルにしたり分析したりとか。
とにかくスポーツをエンターテインメントにする事にもの凄く長けてる。そのアメスポの代表格の野球に染まりきった日本国民には、ヨーロッパスポーツのサッカーの形式にはどうしても不満が生じる。
「金の無いチームはいい選手も来ないし優勝するチャンスもないの? なんかつまんないね」
「リーグ戦が終わったらそれで終わり? なんか物足りないね」
「得点王とアシスト王くらいしか個人タイトルないの? なんか味気ないね」
ID: RjNGFjNmIx
アメスポ自体が欧州への対抗というか親と違うことしたいみたいなところから始まっていてその欧州の象徴がサッカーでもあるからね アメスポのフィールド競技の代表である野球とアメフトの攻撃権が明確に分かれ、ワンプレーごとに停止して判定する、ルールを多くして明確化するといったサッカーの反対を意識した ルールが多いのは複雑なんじゃなくて単純化なんだ 法律でも色んな作業マニュアルでも細かくすればそれを覚えれば自分で判断したり考えたりしなくて済むという簡単にする方法だからね
それはTVとの相性がとても良かった ワンプレーごとに停止するからリプレイで振り返れるとか、インターバルにCM入れられるとか、その間にトイレもいける アメスポだけでなくアメリカ人が好きなのはアイスホッケー、バスケのようにコートが小さくて一画面に全体と細部が入れられるTV受けの良い競技と起訴社会特有の判定が明確なものといえるかもしれないね