閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが外資参入を容認へ?日本法人設立を条件に

218 コメント

  1. ホリエモン完全勝利だなww

  2. 出資してくれそうなのは、金融、IT関連、航空関連の企業かな

  3. 中韓すぐ言い出す奴はプレミアでおかしな事してるのがこの辺じゃなくてアラブや東南アジアの連中だっていうことを学習した方が‥
    その対策のために日本法人っていう縛りをつけてるんだと思うが。でもこれだけだとビッククラブは出来ないと思う。まずあり得ないけどbookmakerを参入させてJリーグ自体を巨大化させる位じゃないとそうはならない。

  4. 中韓とまとめていうが、
    ぶっちゃけ韓は無視しても問題ないが、
    中とはこれからいやでも向き合っていかないといけないだろ。

  5. ビッグクラブ、大物招聘、フォルラン・・・うっ!

  6. 解禁すんのは簡単だけどダメだったんで止めますはムズいで

  7. 当たり前ようにJリーグや日本人選手を馬鹿にしたり貶してこけにするような書き込みばかりだな
    最近はこんなのばっかでもううんざりだ

  8. リーグやクラブの構造をビジネスとしてちゃんと成立するように作り変えないと出資したいって所はなかなか出てこないんじゃないかな
    クラブ側の努力はもちろんだけど協会側の努力は大前提だと思う

  9. た~す~け~て~
    ガイシさん

  10. ウチが人身供養みたいな形になったのは恐ろしいけど賛成。
    欧州、特にイングランドでやったようなことをそのままアジアでやろうという大局的なサッカー界の流れってあると思うから。
    問題はどこがイングランドになるの?って所。
    現状、ウチ、ガンバ、浦和みたいなちょっと出資すれば少なくともACL圏内は維持できるクラブが一番外資にとって魅力があると思うな。
    シティに続くアラブ系、シンガポール系の資本が期待できると思うよ。
    今出資してアジアのユナイテッドになれれば見返りがでかいし、出資額も年間10億とかで大いなる成果を期待できる。

  11. 問題は神戸の悲劇みたいなエンブレム交換とか、ユニフォーム交換が許される仕組みになるのかどうかだけど、
    イングランドの価値って地域密着だろうから少なくともチーム名変えるとかはしないでくれるんじゃねえか…
    このままユニフォームが水色がかっていくことも覚悟しといた方がイイかな…

  12. これでお金がJリーグにも入ってきて外国人の中東行きが少なくなったり、いい外人が修行のために来たりしたらいいね
    確かに日本はGDP3位とはいえ上2つがアメリカと中身はあれの中国やから実際のJの投資的価値はあるのかも知れないね。サポーターもスポンサーに忠実なとこもあるし
    でも、去年プレミアにいたベラミーがいて青のクラブカラーがアジアの成金野郎に赤のドラゴンにされてスールシャールが途中で解任されたウェールズのクラブのようにはならないように気をつけて欲しい(名前が思い出せん)

  13. この前の分配金の傾斜の話といい、
    今までは正三角形みたいなピラミッドを造ろうとしてると思ってたけど、
    今後は富士山の上にスカイツリーを立てるようなピラミッドにするよう、方向転換するの?

  14. ※110
    それ、ACLどうこうを超えて日産パナ三菱から経営権を取るってことになるから外資にとってはめんどくないかねぇ、企業規模なんかにもよるけど

  15. Jのチームで大企業に支えられているところには外資は参入しにくいかもね。
    ただし大都市圏にあるという事は結構重要だとおもう。
    それを考えると外資投入がありそうなのはヴェルディくらいかも
    ただ、現状の人気とか重んじたら非常に厳しい。
    一緒にチームを作っていこうという気概のある外資の企業があるかどうかだね。

  16. ずっとこの時を、待っていた。
    完全復活。
    ヴェルディの第三章。

  17. 食い付いたのが日本碍子だけとかな

  18. でもちゃんと交渉出来そうなのは外資の証券会社や投資銀行でバリバリ仕事してたコヤノンと木村社長位じゃないか。

  19. これはビッグニュースだな

  20. ※112
    カーディフかな?
    スールシャールは個人的に大好きなので、
    なんとか監督として再起して欲しい・・・
    閑話休題、メリットとデメリットは
    ちゃんと両方考えて欲しいな、とは思う。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ