アギーレ日本が今野・岡崎ゴールで豪州に2-1勝利!2014年を勝利で締めくくる
- 2014.11.18 22:05
- 207
おすすめ記事
207 コメント
コメントする
-
※98
前半はアンカーを置いた逆三角形型の4−3−3だったけど、この陣形の弱点であるアンカーの両脇を豪州にいいように使われてスペースの対処が出来ていなかった。
なので前半途中に逆三角形から香川を頂点にする2ボランチ型にシフトして両脇のスペースに対処した。4−2−3−1になったと言われるけど、アギーレの基本の4−3−3の展開と考えると、逆三角形→三角形になったと単純に見た方が分かり易いんじゃないかと。
更に2ボランチ周辺のスペース潰し強化のため、個の守備に難のある遠藤→今野にして、香川を前に上げるようにした。2ボランチが運動量ある守備型になると香川が前に張れて、本来のカウンター型の4−2−3−1になる。それで後半は無双。
アギーレの狙いは多分そんなとこです。 -
ザック時代ってボランチのところに守備型の選手を並べるとボールがうまく回らない
みたいなことがよくあった
昨日の試合では遠藤から今野に代わったあともそういうことはなかったね
香川が前に出たあともCMFのイメージを残してプレーしていたことも影響して
いるだろうか。思えばドルトムントでの序盤も後ろに配給役がいなくて
香川がその役割を務めなくてはならない状況があったな
そういう意味では右の本田といい、選手の配置は同じように見えるかも
知れないけどザック時代との違いはある
4-2-3-1というよりも4-2-1-3と表現したいような -
世代交代を進める中でオーストラリアはドイツのスタイルを取り入れたいのだろうけどまだ時間がかかる。前半は相手が下手で助かった。
川島はクラブで試合に出られていないけどそのぶん冷静に準備ができたのかもしれない。重要なセーブが2つあった。最後の失点はクロスを上げさせたのが間違いで川島や森重を責めることはできない。
乾は悪くないけど豊田の動きとかぶっている等改善できる点は少なくない。武藤は後ろに太田がいたのもあったのだろうけど前よりかは良くなっている。
柴崎がダメで使われなかったというより今野を使いたかったのだろうけど、柴崎も4-3-3から4-2-3-1ないし4-4-2への変更に対応できるように練習する必要がある。特に守備面での強化が重要で今のままだと軽すぎる。Jリーグではボランチでできても代表レベルでは怪しい。 -
少し気になるのが、このまま武藤がA代表に定着した場合、長友・伊野波に続いてまたも大学サッカー部を中途退部した選手がA代表入りって実績が積み上がってしまうこと。
これは裏を返すと、20や21でプロレベルに達してる大学生がそのまま22歳まで大学サッカーに拘束されるのは成長面でマイナスが大きい気がするんだよ。
長友、伊野波、武藤はスポーツ特待生ではなかったっていう幸運があってそんな進路を選択できたんだけど、通常難しいよねそれって。
仮に永井あたりが大学3年か4年あたりからプロでプレーしてたら、今頃とっくにA代表の主力だった可能性だってある。
ID: dlZGE4MTYz
岡ちゃんの後ろ足ゴールすごかった
ID: FlOTJmZDVk
※159
そういえば、皆川とか坂井は、あれから呼ばれなくなったね…。
ID: g1ODdhZTgz
結局日本代表の人材不足にアギーレも気づいたってことだよな
ユースの育成なんとかしようぜ
ID: NjMjc4YjNi
ザック時代に致命的だった今野と香川のポジション修正してんのに同じとか何言ってんだか
ID: JhZDJmMTRk
武藤と同じく、柴崎は多少目を瞑ってでも使い続けるべきだと思うけど
2試合とも遠藤長谷部スタメンとかブラシル戦であんだけ冒険したのに中の人変わったのか?
こんなんで仮にアジアカップ制覇してもなんだかな
ID: JiYmEwZDkw
遠藤 → 今野
の流れに、マジかよ~と叫んだのは
わが家だけではないはずだ。
……ほんとだね脚さんには絶好の肩慣らしになっちゃったね。
土曜日こわい (>_<)
ID: ViZWMyNDUw
※101
そこはいろんな事情があるんでないの?
自分もやっぱケーヒル見られて良かった
切れ味最高
ID: U5MzIxN2Q4
ハイぶりっ子ちゃんはいつか性犯罪に遭いそうで見てられない
ID: FjZWM0OGM0
※107
ミッチについてなんのコメントもなかったよ
スレタイにも「謎の練習生vs謎の豪州留学生」ってつけて長居での揃い踏み楽しみにしてたのにw
ID: FjZWM0OGM0
ザックのメンバー選考は良かったんだけど最初の頃やってたショートカウンター捨ててだんだんコネコネの遅効になってイマイチだったんだけどアギーレになって速攻が戻って来て楽しいな
ID: I2YzQwN2I4
アジア杯決勝は今野のCB早々に見限って岩政先生が無双したよね、
W杯予選のアウェイ戦は勇蔵劇場だったし。
なにげに次回アジア杯でのCBの人選は楽しみ、
個人的には森重塩谷ファビオに頑張って欲しい。
ID: QzYmZhYTIz
ザックの問題は守備組織を構築できなかった件。選手の守備能力全般が低かったのもあるけど。
相手の質が低いと勝手に外してくれるので表面化しないけど、相手に世界レベルのFWがいるとそこを見逃してくれない。
この点が改善されない限り日本が上に行くのは無理だけどどうなんだ?
またアジア相手にいい結果出して有耶無耶になりはしないだろうな?
ID: Q2YzVkOTc2
世代交代を進める中でオーストラリアはドイツのスタイルを取り入れたいのだろうけどまだ時間がかかる。前半は相手が下手で助かった。
川島はクラブで試合に出られていないけどそのぶん冷静に準備ができたのかもしれない。重要なセーブが2つあった。最後の失点はクロスを上げさせたのが間違いで川島や森重を責めることはできない。
乾は悪くないけど豊田の動きとかぶっている等改善できる点は少なくない。武藤は後ろに太田がいたのもあったのだろうけど前よりかは良くなっている。
柴崎がダメで使われなかったというより今野を使いたかったのだろうけど、柴崎も4-3-3から4-2-3-1ないし4-4-2への変更に対応できるように練習する必要がある。特に守備面での強化が重要で今のままだと軽すぎる。Jリーグではボランチでできても代表レベルでは怪しい。
ID: RhMTdkN2E2
※136
いや、あれは準備してれば防げるだろ。
むしろ、あれを止められないレベルでは代表にいてはいかんと思う。
ID: NhOGY2NGY5
1ボラでアンカーできる高さと守備力と組み立てが出来る選手がいれば…
そんな選手世界的にいないんだけれども。
ID: QzYmZhYTIz
※175
岩波がそのレベルに育つかなぁ・・・
ID: U3MDcyNDBh
アギーレの修正(2ボランチでアンカーの横を埋める)、ってあれで合ってると思う?
オーストラリアは3トップが下がって受けてただけ。そのぶん中盤に枚数の余裕があって、ロングボールや2ndボールも拾われてた。
日本のDFラインは瞬間的に3枚ぐらい余ってることが多かったから、下がったときにDFがついていけば足りていた気がするんだが。
ID: AxMmI5NmE1
太田のスペースを狙ったフィードとかクロス良かったなあ
サイドバックは人材多い
ID: NjMWFlZWY2
>>177
ラインに穴が開くのが怖いから個々の判断だけでは厳しいんでしょ。その辺まだ皆で調整して対応できないから明確に布陣変更したんだろうなあ。
ID: ZlMDFkOTky
武藤はアジア相手には要らないが
ヨーロッパ相手には必要