アギーレ日本が今野・岡崎ゴールで豪州に2-1勝利!2014年を勝利で締めくくる
- 2014.11.18 22:05
- 207
おすすめ記事
207 コメント
コメントする
-
※98
前半はアンカーを置いた逆三角形型の4−3−3だったけど、この陣形の弱点であるアンカーの両脇を豪州にいいように使われてスペースの対処が出来ていなかった。
なので前半途中に逆三角形から香川を頂点にする2ボランチ型にシフトして両脇のスペースに対処した。4−2−3−1になったと言われるけど、アギーレの基本の4−3−3の展開と考えると、逆三角形→三角形になったと単純に見た方が分かり易いんじゃないかと。
更に2ボランチ周辺のスペース潰し強化のため、個の守備に難のある遠藤→今野にして、香川を前に上げるようにした。2ボランチが運動量ある守備型になると香川が前に張れて、本来のカウンター型の4−2−3−1になる。それで後半は無双。
アギーレの狙いは多分そんなとこです。 -
ザック時代ってボランチのところに守備型の選手を並べるとボールがうまく回らない
みたいなことがよくあった
昨日の試合では遠藤から今野に代わったあともそういうことはなかったね
香川が前に出たあともCMFのイメージを残してプレーしていたことも影響して
いるだろうか。思えばドルトムントでの序盤も後ろに配給役がいなくて
香川がその役割を務めなくてはならない状況があったな
そういう意味では右の本田といい、選手の配置は同じように見えるかも
知れないけどザック時代との違いはある
4-2-3-1というよりも4-2-1-3と表現したいような -
世代交代を進める中でオーストラリアはドイツのスタイルを取り入れたいのだろうけどまだ時間がかかる。前半は相手が下手で助かった。
川島はクラブで試合に出られていないけどそのぶん冷静に準備ができたのかもしれない。重要なセーブが2つあった。最後の失点はクロスを上げさせたのが間違いで川島や森重を責めることはできない。
乾は悪くないけど豊田の動きとかぶっている等改善できる点は少なくない。武藤は後ろに太田がいたのもあったのだろうけど前よりかは良くなっている。
柴崎がダメで使われなかったというより今野を使いたかったのだろうけど、柴崎も4-3-3から4-2-3-1ないし4-4-2への変更に対応できるように練習する必要がある。特に守備面での強化が重要で今のままだと軽すぎる。Jリーグではボランチでできても代表レベルでは怪しい。 -
少し気になるのが、このまま武藤がA代表に定着した場合、長友・伊野波に続いてまたも大学サッカー部を中途退部した選手がA代表入りって実績が積み上がってしまうこと。
これは裏を返すと、20や21でプロレベルに達してる大学生がそのまま22歳まで大学サッカーに拘束されるのは成長面でマイナスが大きい気がするんだよ。
長友、伊野波、武藤はスポーツ特待生ではなかったっていう幸運があってそんな進路を選択できたんだけど、通常難しいよねそれって。
仮に永井あたりが大学3年か4年あたりからプロでプレーしてたら、今頃とっくにA代表の主力だった可能性だってある。
ID: VhZTQ3ZDM5
これでいいのかね?結果は出てるけど未来になんの可能性も感じないけど‥
ID: M2Y2E1NWY2
代表の未来より地元の未来さね
ID: BkMjg4NWEy
まだ4-3-3をやり始めたばかりで、中盤の噛み合わせが悪いときに
それをどう凌ぐかというところまではカリキュラムが進んでいない
だから4-2-3-1の形に変えて守備を嵌るようにしたのは評価できるところ
これから習熟度が上がればまた違ってくるかも知れない
というかそもそもアギーレはいろんなシステム使うと言ってたし
別に4-3-3に固執してるわけじゃないしね
ID: BkMjg4NWEy
「(システム変更は)臨機応変に、まだ4−3−3も試行錯誤の段階で、相手が研究してきた時に、ああいう風に修正できたのはよかったと思います。練習でもダブルボランチのやり方をやっていたし、そのシステムの戦術練習もしていたので、その辺はすっとやれたと思います。もちろん、今までやっていたので慣れている部分もあったと思います。自分たちからも言おうかなと思ったタイミングで監督がシステム変更を言ってきました。」
長谷部がちょうどそんな感じのコメントしてたわ
ID: g4YTFmMzll
うちの小林悠は選ばれるのだろうか
ID: MwYmI3NWYz
>>130
手倉森だな
どんだけ眠たいんだよ。まぁたしかに眠い試合だけど
ID: hmYzdmMTNm
アジアカップ遠藤、今野当確っぽいな
天皇杯とかゼロックス考えたらオフ完璧に無くなるけど大丈夫なんかね。
ID: BkMjg4NWEy
ザック時代ってボランチのところに守備型の選手を並べるとボールがうまく回らない
みたいなことがよくあった
昨日の試合では遠藤から今野に代わったあともそういうことはなかったね
香川が前に出たあともCMFのイメージを残してプレーしていたことも影響して
いるだろうか。思えばドルトムントでの序盤も後ろに配給役がいなくて
香川がその役割を務めなくてはならない状況があったな
そういう意味では右の本田といい、選手の配置は同じように見えるかも
知れないけどザック時代との違いはある
4-2-3-1というよりも4-2-1-3と表現したいような
ID: gyNGMwYWFh
乾はよく動けてたけどカットインして中に切れ込んだたあとのアイデアがもっとほしいなあ
ID: M4ODBlYTdm
おでんさんは下手なFWより突破するよね。びっくりするわ。
ID: g5ZGQ2NDA4
フジがさかんに「アジア最大のライバルオーストラリア」を連呼しててw
あ、あちらは「永遠のライバル」でしたね
ID: FlOTJmZDVk
最後の失点で、逆に本番に向けて緊張感が出ればと思う。有頂天なまま迎えないための宿題だ。
ID: BlMzdmMWZi
※144
臨機応変にシステム変えられるのはイイね
ザックの時にはできなかったことだよ
特にワールドカップのグループステージは、世界で最も相手のことを綿密に研究する試合なんだから
戦術は多ければ多いほど良いよ
ID: QzYmZhYTIz
** 削除されました **
ID: NjYzY1ZDZm
武藤にパス能力がつけば…宇佐美が卒なく守備をこなせれば…
ID: ViZWMyNDUw
乾入れて戦いかたが変わったね
アギーレのほうが乾の説明書を持っているということなんだろうか
高徳は内田からノウハウ貰っていたし、
大分動けていたのは良かった
あと川島と吉田はもう思い残すことないでしようの域だな
ID: ViOWM1YmIx
アジア杯では清武・宏樹も選べ。
なんだかんだいってもザックの人選は正しかったってことだ。
ID: ZlZGY5NGQ5
ハリネズミとか
ハイぶりっ子ちゃんとか
キャラ濃すぎw
ID: g1ODdhZTgz
ザック時代と同じじゃないかという批判は意味がわからんな
ワールドカップからまだ半年も経ってないのに、なんで全く新しいチームじゃないと許さないのかわからん。
ID: FkNDE0MjI2
ハイぶりさん たわわ