閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

セレッソ大阪が岡野雅夫社長の辞任を発表 後任は未定

303 コメント

  1. ※188
    無名なブラジル人ばっかりだもんな最近のJリーグは。Jリーグのレベルが落ちたのは外国人の質なのに(´・ω・`)

  2. ※197
    そのこだわりも有る程度捨てたからこその「外資系企業参入OK」って気がする

  3. ** 削除されました **

  4. ※196
    まあ、そのサッカーに馴染みのない客層をスタジアムに呼んだぐらいだね、良かった点と言えばw
    それすら否定する排他的な一部のファンのせいでJリーグのサポの印象が悪くなってるけどな。

  5. ※165
    大体は運じゃなくて必然
    監督選びの重要性は隣のクラブが体張って教えたのに全く学習していない
    鳥栖や湘南の躍進とセレッソやジュビロの低迷はまさに対照的な出来事だった
    それでも、来年以降も学ばないクラブは後を絶たないんだろうなあ・・

  6. ※196
    ライト層は離れるのも早いから、いかに定着させるかが一番重要
    一時的に呼び込んだだけではただのバブルに過ぎない

  7. ※202
    それはしょうがないんじゃない?
    金が無くちゃ理念もク○もないってこともまた事実な訳だし。

  8. なんでまとめと関係無いJリーグや若手叩きが沸くんだろう・・・

  9. ※197
    その地域密着という事もやりつつ、地域以外や世間へのプロモーションもやって、ライトユーザーの定着化もできてるのがプロ野球なんだけどね。
    規模がJリーグとは違うのはあるけどプロ野球は本当に努力してるよ。
    スレチだけど、Jリーグは今一度プロ野球に学ぶべき。
    岐路に立ってる今だからこそもう一回謙虚にならないといけない。

  10. ※209
    野球はその辺上手いよな。
    日本は一回失敗したらマジでチャンスねえな・・・。

  11. 正直、フォルランよりも同日にあった
    INACに漢前田と山本(元ガンバ)が就任する方がインパクトでかくてなあ。
    俺だけだな、スマン

  12. いちいちプロ野球を持ち出すのはやめてほしい

  13. まあユースっ子が活躍ってのも誰かさんが吹聴した代物だけどな。柿谷、南野、扇原、山口、丸橋。ユース万々歳って程でもない。
    セレッソをj1に引き上げたのは乾や香川、マルチネス、カイオ。加えて家長や清武、倉田、高橋、上本、シンプ。極め付けにクルピ。ほとんどひげ梶の功績だよ。
    ユース派閥がもしあったとして実権握っても日本の育成の問題点はユース後なんだから意味ないね。

  14. ホーム最終戦前に逃亡w
    残り数試合で辞任した所で何も変わんねえよw
    セレッソめちゃくちゃだな

  15. 自分の能力が前任者より高いというのを、証明しようとして失敗したから自業自得ではある。
    サッカーの監督でもいるタイプ。代理人にそそのかされてブラジルとのコネを切ったみたいだし。
    サッカー以外のことは積極的で面白かったから、マーケティング部長のままの方が良かっただろうな。

  16. 桜はユース年代もその下にも面白い若手がいっぱいいるみたいだから
    気落ちせずにトップチームも立て直してもらいたいね。
    大阪という大都市圏なのもあるけど良い素材がいっぱいいるんだろうな。
    脚のユースもそうだし、関西という土壌が生み出す選手は魅力的な選手が多いから長い目で見て期待してます。
    東の方ではなかなか出てこないような個性的な選手も多いし。

  17. >>215
    皮肉じゃないよな??

  18. ※212
    気持ちは分かるけどただプロ野球から学ぼうってことだから間違ってはないんじゃない?
    いい部分も悪い部分も見てJリーグがより発展すればいいんだしさ
    過剰な野球アレルギーも考え物だよ

  19. サポコンで話しているの聞いただけで虫唾走る人やったんで
    今更挨拶なんて聞きたくないけどな
    今のセレッソは運営からしてカスすぎて
    絶対に自分たちの非を認めないんだが
    トップがこの人じゃな・・と察してしまう
    次期社長は、サッカーに精通してなくていいんで
    管理職の仕事が出来る人が来てくれればいい
    この人見てたら、自分とこの上司の方がよっぽど頼れると思った次第

  20. クルピがいて香川乾が躍動した時代
    そしてどら息子柿谷が帰って来て大復活を遂げた時代
    いい時代だった…

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ