閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

日本サッカー協会、アギーレ監督解任問題で幹部の責任問わず…大仁会長らは給与を自主返納へ

348 コメント

  1. サッカーの母国や強豪国も、協会がぐだぐだで阿呆なとこあるけど…
    バスケ柔道野球の闇の深さを目にすると不安になる
    短い選手生命を賭けている現役、プロを夢見る子供たちのために協会は危機感責任をもってほしい

  2. 最近の代表関連の記事(特に※欄)に冷静に考えて自分の意見を書いてあるコメントが減ってきてない? ドメサカですらこんな状態やから他はもっと酷そうやけど…
    正直避けたくなってきてるわ…
    ねぇ、サッカーサポーターの皆さん、こんな状態でいいん?あんたらが罵声や陰謀論、皮肉ばっか言ってたらサッカーから離れてしまう人増えるで タダでさえコアサポは柄の悪い連中のイメージがあるのにもっとJリーグからサッカーから人を離れさせたいん?もうちょっと冷静にコメントしようよ…

  3. サッカー協会が迷走してんだから仕方ない

  4. ここのコメ欄は真面目に書く人多いからこそ、陰謀論とか言ってる人は本気でそう思い込んでるんじゃないかと心配になってくるわ 2ちゃんは興味ない人が適当に書いてる感じするからまだマシ

  5. コメ欄に少ししたら突然協会擁護が湧いてくるから不自然とか言ってる人いるけど、マジレスすると最初から結論ありきで過剰で不自然な協会叩きが書き込まれていくからそれに疑問を感じる人が書き込み始めるだけだろ

  6. 監督の任命責任以前に
    ・ブラジルW杯3戦全敗で敗退
    ・アジアカップ19年ぶりのベスト8敗退
    ・アンダー世代総崩れ
    さすがにこの悲惨な現状を偶然や不運で片づけられないし
    今のJFAに強化能力が無いという判断をせざるをえない

  7. お客さん多いな、代表記事は。

  8. 台本通りアギーレを切って禊ぎは完了
    形式で給料の「自主」返納

  9. ※326
    ブラジルワールド3戦全敗?

  10. ※322みたいに冷静にコメントしようよ。って意見出るとすぐに否定派の人たちって議論する意味ないと※323みたいなコメントが出てくるよね
    なんでそんなに議論することから逃げるの?
    ここで議論したところで何か変わるわけでもないけどさ、賛否両論で双方の意見からいい落とし所出るかもしれんじゃん。
    何をそんなに協会否定派の人は怖がってるの?議論する何が嫌なの?

  11. ※315
    申し訳ないんだが、総括の結果どういう結論が出て、何をどうしていくことになったのか教えて下さらんか?
    ソースだけでもいいので。

  12. 申し訳ないが
    ※330
    みたいな人って他人様のブログの※欄で一体何と戦ってんの?

  13. 「ドメサカブログの※欄のあるべき姿」
    を勝手に自己決定して、それにそぐわなかったら文句をいうやつも大概おかしいよな

  14. ワールドカップの総括なんてググればすぐ見つかるし、ゲキサカとかでも載ったけど
    未だに総括行われていないというのははっきり言って情弱と言わざるを得ない
    不思議なのがそんなに総括気になるならなぜ行われたかどうかを自分なりに調べようとしない?
    自分で調べていないだけなのに、総括しろ!ってありえんわ

  15. ※332
    そう?彼の言ってることは理解できるけど?
    むしろ、人様のブログでというなら根拠もない陰謀論を振り回して反論一切受け入れない人の方が何と戦っているんだろう?って思うけど?
    正直、陰謀論気持ち悪すぎ。吐き気する

  16. バスケ協会ならとりあえずアギーレ続投させるもギリギリで切って後任の監督を決めずに辞めるだろ

  17. ※298
    カトQさんは、いまは磐田のGM。
    どこのスポーツ団体も幹部は似たり寄ったりなんかもしれん。また、アギーレの件だけで会長や幹部の処分が、というのもなんか違う。ただ、ブラジルW杯終わってから新体制で行った方がよかったのかも。この体制だと、下手すりゃ取り返しのつかない状態にまで行ってしまいそうな気がする。
    さらに、キリンとアデイダスは今年4月~2022年12月までの代表スポンサー契約を結んでいるが、朝日新聞とかは(大筋で決まってたとしても正式発表は)これから。まだ「なでしこ」がいるんでそれなりについてくれると思うが、ここ最近のドタバタ劇で代表スポンサー契約を見直すとこが出てきてもおかしくないよ。この契約金が一番デカいんだし。

  18. 連投スマヌ。
    いま電通が、というのも違うと思う。

  19. 改革は難しいよ・・
    経営って言う点で競合してる相手がいるわけでもないし、JFAに入社しようと思えば基本コネだろうし・・若手の職員の中には優秀な人間はいるだろうが基本ういてるんじゃないかな・・OBばかりで回ってる大相撲協会とかは経営感覚なさずぎてアレだし、NPBとかのコミッショナーなんて経歴は立派だけどナベツネの言いなりだし。そういう意味では代表のOBで運営するのは反対だな。まあこうゆう組織は基本自分より能力がある人間は入れないしあってもイエスマンでなければやっていけないと思う。(原さんはなんだかんだでよくやってると思う。)
    コヤノンとかほめてるけどあの人は日々厳しい戦いを強いられる家電業界から来たわけで中々そんな人はこないんじゃないかな。まあオリ10と呼ばれるJリーグのクラブの中にも例に出して悪いけど赤さんとか犬さんのところは社長も社内のローテーションの一環なところもあるからね・・アメリカみたいに優秀な人材が経営に参加するようにならないとこの先厳しいかもね・・

  20. 朝令暮改・・・。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ