FC東京とサンフレッチェ広島に抗争勃発か!?4・18味スタ青赤横丁で「広島焼き」販売へ
- 2015.04.15 20:56
- 286
おすすめ記事
286 コメント
コメントする
-
,;r'”´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
,r'”;;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
/;;ィ””´ _,,,,….ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
`i!:: ,rニ彡三=、’ ゙”ニ≧=、!´ 屋上へ行こうぜ・・・・・・
r’ニヽ, ( ・ソ,; (、・’) i’
ll’ ‘゙ ,;:”'”´~~,f_,,j ヾ~`”ヾ. 久しぶりに・・・・・・
ヽ) , : ”” `ー”^ヘ i!
ll`7´ _,r”二ニヽ. l キレちまったよ・・・・・・
!::: ^”””ー-=゙ゝ リ
l;::: ヾ゙゙`^”フ /
人、 `゙’゙::. イ -
お好み焼きは、元々戦後の貧しい時期に、ソースやマヨネーズを使った洋食っぽい料理を食べられるということで人気が出たのだろう。広島、大阪、四国の街では昭和期にはバラックの様な外見のお好み焼き店が本当に多かった(たこ焼きも同様な食品だが、こちらは大阪と四国だけに多そう)。
大阪や四国の都市は最近はずいぶん奇麗な街並になったが、広島は今も中心街でも昭和20年代の雰囲気が残っていて、お好み焼きを食べたくなる絶好のロケーションかな。さすがにバッラクとかはないが、電柱・電線だらけの通りに、プロパンガスのボンベが外置きされたお店などの光景が至るところで見られる。
ただ、家族同伴の広島サッカー観戦旅行時に人気のお好み焼き店に入ったのだが、他人が直前に食べた鉄板をへらで少しこすっただけで、その上で食べさせられたのには驚いた。家族が気持ち悪がって(不衛生だと言って)ほとんど食べず、全員分を一人で食べることに… 広島風は味は最高なので、観光客向けにはその点は改善の余地ありかと。 -
※246 ※249
ごめん、表現が単純過ぎた(家族の話し言葉そのままだったので)…
確かに、高温加熱しているので衛生上は全く問題無い訳だし。
後で一人で広島へ行った時は駅ビル内のお店へ行ったが、そこでは鉄板上は調理のみでお皿で出してくれた。人によって食べ方の好みもあるから、選択できれば良いだけのことだね。駅のお店は混んでいたので隣の人と肩が触れ合いそうな距離だったが、味は最高だった!
ちなみに、家の近くのショッピングセンターの総菜コーナーでお好み焼き(広島風、関西風)を売っているが、娘や妻はいつも広島風を買ってくる。 -
まだこのネタのスレが伸びてたかwww
お雑煮が地域によって具材や味が違うのと同じじゃないの?A地区では白味噌だけどB地区はお善哉的な感じのところがあるみたいだし。それでもお正月に出される縁起物の意味で地域共通で「お雑煮」と言われるって感じで。
大阪ではお祭り等の屋台やスーパーの総菜売場で広島風お好み焼きが「広島焼」として堂々と売られてるんだよな。個人的には両方ともおいしいと思うし、結論、旨いが正義。
てか、ここはサッカーのブログでしょwww それでもサッカーを起点に食べ物に関する論争が起こるって、ある意味Jリーグがひとつの文化になりつつある証なんだろうなぁ、って。
ID: kyYzI5NGU3
熊も瓦斯のことFCって呼んでやろうぜ
ID: lkNjIzOWFm
県名をお好み県に変えれば呼んでもらえるんじゃね?
ID: RjM2NiMDM3
本気でイラつくとか言われてもねぇ。
物なんて最後は排出物になるんだからさ。
だいたいたいして変わんないよ。
いいかい?この程度の事でイラつくその性質を治しなさいな。
ID: U1ZjI5NmZl
広島風と関西風で
料理としての確立と「お好み焼き」という呼称を使い始めた時期、
それぞれどっちが早いんだろう?
ID: FhM2YwZDlj
うちのホーム開幕戦でモダン焼きを広島名物として売り出して広島サポさんの怒りを買ったばかりなのに
FC東京さんもやってしまいましたか…
ID: dhMTAyZDhh
関西に引っ越したとき、
「関東煮」って何か分からなかった。
関係ないけど。
ID: MzNzVmZDQ0
広島じゃき!!!広島焼き!!!!!
ID: Y3YzlmYzI2
広島焼きってNGワードなのかよ。知らなかった。
ID: QD8EeAAESn
何で人の嫌がる事を平気でやるかね…
ID: U0YjIyNWU2
広島風=辛いイメージ
ID: A5YjMyYTE2
広島出身調布市民の俺困惑
ID: YwMmI2NDA3
正直、県外でわざわざお好み焼き食べないよなあ…
ID: AzYzZkMmE5
※131
ドロンパとサンチェどっちを選ぶの!
ID: ExNjQzZTY3
じゃあ「広島風お好み焼き」と「関西風お好み焼き」って分けて呼べばいい?
どっちも好きだけどあんまり食べる機会ないなぁ
ID: ZiM2MzOTJi
※86
玉子焼(明石焼)は、だしに浸けて食べるたこ焼きではなくて、
・焼き器が鉄ではなく熱の伝導率が高い銅で穴がやや大きい
・小麦粉ではなく浮き粉・じん粉(小麦でんぷん)を使うことが多い
・だしたっぷりの生地を銅の焼き器でふんわり焼く
など、似て非なるもの。
玉子焼にソースをかけてもたこ焼きにはなりません…
ID: EyMmYyNzEx
サッカーブログに来たと思ったらお好み焼きブログでした
ID: YwMmI2NDA3
コアな熊サポ諸氏におかれましては、この憤りで赤と青をかき回して、紫にしてしまう位の応援を期待したいものです
ID: AzYzZkMmE5
※137
廣永ですね。わかります
ID: llOWMzNTZi
※123
この程度のことなら
人の嫌がることはしなければいいだろ
排泄物云々にいたっては名称の問題と全く関係ないじゃないか
ID: I2ODQxNjkw
佐藤両々にネタにしてほしい。