【J1.1st第9節 仙台×鳥栖】エース豊田の2発で鳥栖が開幕戦以来の白星!仙台は前半の退場響く
- 2016.04.30 16:37
- 136
おすすめ記事
136 コメント
コメントする
-
言い逃れのしようのないミスだった。池内明彦のレフェリー生命もこれで終わり。日本を出て中東にでも行けばいい。プレー解釈がまるで正しくできていない。馬鹿だとしか言いようがない。
不当とされるコンタクトがなくてもシュートできなかった。ファールか否かどちらに見えたとしてもPKが妥当なわけがない。仮にPKだとしてもイエローが出させるものおかしい。
後半もまるでコントロールできていなかった。蜂須賀も高橋もイエローを出す必要がなかった。富田の意義によるイエローを含め3枚は余計だった。選手とのコミュニケーションにも問題がある。
こんなのがJリーグで笛を吹いていて良いわけがない。過去にJ2で4試合6枚レッドを出してここでもまとめられたレフェリーなのに、なぜまだJ1で笛を吹いているのか。理解できない。こいつ一人のミスのせいで仙台の2万以上の人が今日一日を気分悪く過ごさなければならない。さっさと消えてくれ。 -
※65
触れただけでしょ。豊田が石川の方に向かって倒れこんだのに対してボールは少し高めで微妙だがマイナスにいってる。この状況から言って手をかけた程度であのように石川に覆いかぶさるような形で倒れるのが疑問だし、しっかりコントロールしてプレーできたかというとなおさら疑問。というか触れてから体勢を崩しているように見える。
石川の今回不当とされたコンタクトと正当とされるコンタクトを比較してファールを取るに値する豊田側の不利益があったようには思えない。石川のコンタクトがなくても有利になったとは思えない。
仮にこれが間違いできちんとシュートまでいけてたのだとしたら決定機の阻止で石川にはレッドカードが妥当。いずれにしても競技規則の適用ミスになる。今回のジャッジは一体どういうプレー解釈をしたらそうなるのか意味不明。 -
鳥栖は欲しかった二つのものが同時に手に入ったから今日は吉日だったな。
このチームには兎にも角にも『勝利』と『無失点』が必要だった。特に無失点。
なにせ相手となるチームは先制されても後半押しまくれば点は取れるという確信に近い想いで臨んでくるし、しかも今まで実際にそうなってしまってたから鳥栖はネガティブイメージをずっと抱えたままリーグを戦うことになってしまってた。しかも監督が変わり戦い方も変わってということなので『このままで本当にいいのか?』という疑心暗鬼に苛まれてた部分もあったと思う。
それが今回実際に無失点での勝利という事実を作れたというのは選手の心理面に与える影響は大きいと思うよ。
リーグ下位の小さな1勝だけど選手たちにとっては非常に大きな意味を持つ1勝だ。 -
石川の2枚目のイエローは疑問符だらけ
他の主審なら、主観だけど5人に4人がノーファールってシーンじゃないかな
まあ肩から手をかけていたように見えるけどね
それがトヨを倒せる程の力が入ってたかと言うと、怪しいが…
あとはうちより仙台の方が可哀想な判定は多かったよねんで仮にあのプレーがホールディングだとして、ホールディングが無くてもロクなシュートも打てないとかどうせ触れてないとかで、ファールじゃないってニュアンスの※があるみたいだけど、それは??だな
それなら、例えば、ゴールラインを割るのがほぼ確実なボールを追いかける選手に対してなら、「本来ならファールになるプレー」をしても問題ないってことになるよね?スライディングで転倒させるとかさ
得点機会阻止と言っても、その辺は無視しちゃいかんと思うんだよ
判定によって有利になった側だから偉そうなことは言えんけどね自信もって言えることは、無失点と3P、それにエースのゴールが何よりチームにとって大きいこと。それから池内さんはJ3でやり直してきて!!と思うけどJ3二兎ってもいい迷惑だよね…
-
※80
※72だけど石川が1枚イエローをもらっているのをわかっているのに、ただ競り負けなければいいだけのシーンでわざわざホールディングのファールを犯すのかとか、豊田が2枚目のイエローを狙ってわざと大げさに倒れたとか、豊田から倒れてきたら手がホールディングするように見える位置にくるだとか、池内は考慮していない。
別に仙台を贔屓にしているからだけで言ってるわけじゃない。去年の新潟戦の上本の決定機阻止のレッドは妥当だと思うし、開幕戦の野沢の2枚目のイエローは1発でレッドでもおかしくないと思ってる。
今回のジャッジは選手の体を守るわけでもなければ、不公平感が残って試合を面白くしたとも言えない。何のためのものなのか疑問でしかたがない。 -
レッドカードを人より多く出すのが自慢なんだと、あの主審
全部自分の言うこと聞けだと
そんなエゴイストは審判じゃなくて選手やれよ、ストライカー向きだよ
そんな奴が大ブーイング食らったら意地でも公平なジャッジしないだろうさ
バイアス掛かっちゃったわ人足んないわ、もうノーチャンスですわ
去年川崎対鳥栖戦でも引っかき回してたみたいだから豊田が主審の特徴でも覚えてたんじゃねぇの?
豊田が倒れたのは全部取ってたもんな、有る意味ブレて無い
ま、退場が無くても良くて引き分けだったと思うわ
攻めないんじゃどうしようもない
これが秋頃じゃなかった事だけが救い
ID: NmNTRkMTI1
カードが出てなくてもうちが100%勝った試合
退場するまでも被シュートも0だし喜んで何が悪いのか
あえていうならPKは正当でカードは不当
ID: RhNDgxMGIw
PKのシーン
カードは厳しいなとは思った
一枚貰ってるなら腕をかけるべきでは
なかったけどね
ID: Q0NmFmMWYz
鳥栖は強かったし喜ぶべきだよ
ただし、強者に乗っかってレフェリングしたクソッタレは地獄に落ちるべきだ
ID: U1NmRlZGUx
※121
100%勝ったとかマジで言ってんの?仙台は前節神戸相手にほぼ勝ちの状態までいったのに。けが人も戻ってきて、連敗のときから確実に上向いてる。鳥栖相手でも互角以上に戦えた。10人でも4つほど決定機を作った。
ID: I0MTE0ZWI0
GWに家族連れがこんな試合見せられて誰が次も行こうと思えるかね
わざわざ金払って不愉快な思いしに来るわけがない
Jリーグは観客動員数や黒字経営がどうのというならまずこんな審判を使わないところから始めろよ
ID: IxY2JmNjUy
※124
完封負けしたのに恥ずかしいから辞めてくれ
ID: cwMDAxMDg5
※124
そういうことは最低でも勝ち点取ってから言いましょう
ID: JmZjMzM2Nh
豊田のがpkなら大岩にもくれ!
ID: k4MmEwZGY5
あのホールディングばかり注目されてるけど、全体を通して池内の判定が滅茶苦茶だったんだよな
あれでイエローが来るぐらいなら大岩のもPK取られておかしくないとは思ったが
ID: QyMzkxZmI0
宮城ローカルで放送されてた中継では平瀬とかが「仙台からしかファール取らない」って言ってたそうで
「サッカーはジャッジに左右される」って思われて面白さが削がれたりしたら悲しい
ID: EyYmQxOWIw
レッドカードを人より多く出すのが自慢なんだと、あの主審
全部自分の言うこと聞けだと
そんなエゴイストは審判じゃなくて選手やれよ、ストライカー向きだよ
そんな奴が大ブーイング食らったら意地でも公平なジャッジしないだろうさ
バイアス掛かっちゃったわ人足んないわ、もうノーチャンスですわ
去年川崎対鳥栖戦でも引っかき回してたみたいだから豊田が主審の特徴でも覚えてたんじゃねぇの?
豊田が倒れたのは全部取ってたもんな、有る意味ブレて無い
ま、退場が無くても良くて引き分けだったと思うわ
攻めないんじゃどうしようもない
これが秋頃じゃなかった事だけが救い
ID: NhNDkzNzQ3
PKのシーンはそんな問題じゃ無いんだよ
ただ審判のジャッジの基準がブレブレでタイミングも意味分からないし、笛鳴る度に選手もサポーターも全員イライラ
選手を冷静にコントロールするのが審判の存在意義なのに逆効果になるなら人間の審判なんて必要無い
サッカーを見る・やる事への邪魔でしかない
ID: U5MDEzMTMx
鳥栖は良かった
仙台は攻めてが無く酷かったが諦めなかった
池内は何も変わらず酷かった
ただ、それだけの試合。
協会の反応待ち。何もないだろうがな。
ID: diMzQ3MDdk
良いから勝て
ID: AwZGI2OGRk
加川さん流石の神取材!鳥栖 林も認めた「ジャッジで有利」・゜・(つД`)・゜・
ID: Y5ODBjNTAw
勝ち負けはともかく、池内に嫌われたチームは、必ず理不尽なレッドやイエローしこたま出されるから、次の試合出られない生け贄を捧げないといけない。こんな横暴はなくさないと駄目だ。